このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2021年3月15日 01:17 | |
| 1 | 6 | 2021年3月10日 19:00 | |
| 31 | 3 | 2021年3月2日 15:46 | |
| 5 | 3 | 2021年3月5日 04:22 | |
| 5 | 5 | 2021年3月2日 11:53 | |
| 3 | 3 | 2021年2月27日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
自宅で子供の撮影、外で子供の撮影、お遊戯(薄暗い室内)や運動会を撮影
【重視するポイント】
明るさ
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic HC-W590M
【質問内容、その他コメント】
Sonyのこちらの機種が評判が良かったのでネットで購入したのですが、何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、自分で明るめに設定して撮影していますが、毎回毎回明るさを設定するのが面倒です。これが普通なのかなと思いましたが、今さら家電量販店で他の機種と比べました。するとオートでもPanasonicのHC-W590Mの方がこちらの機種より明るく撮影出来て私好みでした。買い換えようかと悩んでいます。私の用途ではどちらの方が良さそうでしょうか?ワイプ撮りはあまり使わないと思うので、それ以外で比べたらやはりSonyでしょうか?タッチパネルも使ってみた感じPanasonicの方が使いやすくて悩んでいます。レコーダーはSonyなので保存はSonyの方が楽でしょうか?子供の誕生日とかにケーキのロウソクを消すとか、お遊戯会て薄暗いとこで撮影するとかもあるので、どちらが良いでしょうか?金銭的にはこちらの価格帯で買いたいと思っています‼️
書込番号:24015893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何だか暗いような感じがします。もう少し明るくてもいいのになと思います。オートにすると暗い感じがするので、
背景が白っぽいとか明るい※とかでは?
同じ状況で画面内のレイアウトが同じようであれば、他機種でも似たりよったりになるかと思います。
(買い替えても差額が損なだけ。
広角だけでよけれなば、iPhoneなどのスマホのほうがマシで高画質ですし)
※背景が白っぽいとか明るい
カメラの自動露出(≒画面内の見た目の明るさ)調整のいまや古典的と言えそうな問題のことです。
ただし、顔認識が効いている場合などは別です。
書込番号:24015970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY製ビデオを使っていますが、特段暗いと思ったことはありません。
やはり顔認識を使っていない場合、背景の明るさで変わるでしょう。
背景が白い、背景に光がさしている。
それが嫌なら顔認識で、顔の明るさ重視に変えるしかないです。
調整が面倒と思うなら、買い替えもいいでしょうが、あまり聞かない内容で、買い替えは勿体ないような。
書込番号:24016016
![]()
0点
ありがとうございます!確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。白で統一してるので全てが白い。。自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
書込番号:24016028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古典的な自動露出補正(AE)の効き具合の例示です。
書込番号:24016036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でしょ
背景が明るくて
人物が小さいなら
人物は暗く写ります
そのままズームアップすれば
人物は明るく写ります
まず環境を説明して
その環境の中にこんな人物がいます
と言う撮り方してますね
人物が暗いままでそのシーンが
終わったらオカシイ
書込番号:24016078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるみっきーさん
ソニーの感覚的な暗さは長年のものてす。ソニーの家庭用機の絵づくりは基本性能は
高いが暗いという相反する性能があると思います。教科書的に性能は高いが暗さも
抜群です。でもさすがに ただでさえ暗い 1/6型機ですから(注)暗くならないように
ソニーのCX680は明るく感じるように絵づくりされています。
それ以前に 明るい、暗いと感じる原因もいろいろありますので単に露出を調整する
事で解決すらなら簡単ですが露出では解決しない時もあります。
ソニーの今までのモデル AX100までの暗さは際立っていてそれはここでその暗さは
証明したと思います。そのせいか AX45/60 AX700+画質調整で明るく変わってきて
いると思います。
CX680とW590Mとの明るさの違いとなる要素は
○多くの場合ビデオカメラに着いている液晶バネルの輝度がパナの方が高い
○パナ機はW590でも画質調整が付いているので MNLモードなら露出補正が
常時固定化出来る また彩度調整で彩度を幾分高くすると明るく感じる
○同 MNLモードでは コントラスト資格補正機能がある
注 1/6型機は撮像素子の1画素の面積が小さいのでダイナミックレンジが
狭くのそ為 コントラストがつよくなってしまいます。すると普通露出決定は
画面の一番明るい部分で決定されますそのため 画面の暗い部分の比率が
多くなり 感覚的に暗く感じます。そのために 露出評価を 平均測光や画面の
位置による評価の重みづけがされているようです
CX680からW590に変えて明るく感じるようになったとしても基本に撮像素子
の大きさは近く大きな違いではないかもしれません。それより買い換えるなら
AX45/60 AX700にすれば画質調整、露出調整しなくても明るく感じると
思います。AX700は更に画質調整で セットアップとブラックガンマを調整
すると更に明るくなります。
今はシネマカメラやGoproのように暗いビデオカメラが幅を利かせている時代
です。暗いのが時代なのかもしれません。よく見えないのですが多くの人は
それが綺麗などといいますが 視認性はどこへいったのでしょう
そういう暗いのが幅を利かせている現在 暗い映像を見ていても暗いとは
思わない人が多数いると思います。
時代と共に退化するビデオカメラの明るさ(感度や露出の事ではありません)
書込番号:24016429
![]()
0点
W_Melon_2さんの書き込みとカブりますが
「暗い」と感じる場合、本当に露出が低い場合と
コントラストが強い場合とがあります。
ソニーとパナとJVCの低価格機は明るく写す傾向かなと思っているので
「露出が低い」は、少し考えにくいような気がします。
(もちろん、被写体によってはAEの癖のようなもので機種ごとに露出が違う場合はあり得ますが)
「コントラストが強い」は、
ダイナミックレンジが狭い、低階調、つまり性能が低い事に由来することもあるので
これは如何ともし難いと思います。
あとは、わざとそういう絵に調整しているという場合もありますが
これを回避する方法として、もしかすると、
シーンセレクションでポートレートにするとか
ピクチャーエフェクトのソフトハイキーを使うと
いい事があるかもしれません。
全然ダメって事もよくありますが。
しかしながら、このクラスは、どこか「暗い」
(個人的にはドス黒く感じる)という印象は拭えないのではないかと思うので
W590Mに買い替えるのはちょっとリスキーかなと思います。
CX680とW590の両方を使っている方がいれば一番良いのですが
なかなか難しいでしょうね。
書込番号:24016796
0点
>確かに自宅の壁やカーテンやドアやキッチンや家具等全てが白い。
>白で統一してるので全てが白い。。
>自宅で撮るとき以外は暗さは感じませんのでやはり背景の色なのでしょうか。
↑
こう書かれていることを考慮すると、「古典的な自動露出補正の問題」の一端のように思います。
なお、
>家電量販店で比べた時の明るさの違いは何だったのかだけ気になります。
個人的な経験による主原因としては、「天井照明の影響」。
家電店内は、夜間の一般家庭の数倍から十数倍ぐらいも明るいのですが、
それは天井照明が一般家庭に比べて遥かに多量に設置されて【面光源】として効いてきます。
そのため、少々広角であったり、大型店では望遠でもちょっとの角度で天井照明が入ってきます。
また、
自動露出補正が「じわ~ー~ー~ん」と効いてきたりするので「待ち時間」次第では状況が変わったかも知れません。
書込番号:24017315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マニュアルモードで明るさ調整以外がデフォルト状態で使えるようなら、オートと同じなので、マニュアルモードで明るさ調整だけ調整できる感じで撮影した方が無難と思います。
オートで無くてマニュアルモードで撮影した方が好みとなる映像が得られるって言う事象はあるので。
書込番号:24018300
0点
皆様ありがとうございました。なかなかない現象のようで買い換えてもあまり変わらないとのことなので買い換えはやめようかなと思います。背景の白さが問題だったとは思いませんでした。素人丸出しですみません。。パナの方が液晶がキレイというのも知りませんでした。本当にありがとうございました。
書込番号:24021932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかなかない現象のようで
いえ、少なくとも白背景の場合は、教科書的といえるようなメジャーな現象です。
ビデオカメラだけでなくて、スマホでもありえます。
※白そのものは直接の関係はありません。
被写体に対して反射率が高いとか、被写体よりも高輝度である場合などで、普通に発生します。
(カメラは、撮影者が認識しているような「被写体」とは認識して制御できません。
ヒトが「被写体」を被写体として認識する事と同様レベルになるのは、現時点でこのカキコミを御覧になっている方々あるいは私が生存している年数程度では無理かも知れません(^^;)
確実に再現試験モドキをするならば、真っ白な紙やシーリングライト「だけ」を写してみてください。
一応白っぽく写っていても、よく見たら暗めになります。
書込番号:24021949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体の不具合(内蔵充電池の劣化?)で日時が2014/01/01、0時0分にリセットされたまま録画してしまったのですが、
SDカード内のいずれかのファイルを本来の日時に修正してやることはできないでしょうか?
取り込んしまった画像ファイル名のリネーム(20210303云々)自体は容易ですが、それだけでは内部(PlayMemoriesHome上)のデータはくるった20140101云々のままです。
CLIPINFフォルダの.CPIファイル辺りが怪しいんと睨んでいますが、具体的な書き換え方法やBBS、ブログなど参考になるものがございましたらご享受お願い致します。
1点
出来ないと思いますが。
撮影日時などのデータはフレームごと記録されています。
もし出来るとしたら、フリーソフトのExifで書き換えれるかでしょう。
動画の頭のフレームでExifで日付を変えれば、一つの動画の日時は変わるか。
やって見ないとわかりません。
書込番号:24001823
0点
AX100の日付や設定を記憶するための内蔵電池が入っています。
これは充電池タイプです。
2ヶ月位本体だけ保管すると、日付はリセットされます。
それまでにACコードで充電したり、バッテリーで充電したりすると内蔵電池が充電されます。
リセットがされれると、設定もなくなるので、再設定を求められます。
充電してみて充電出来るなら、まだ劣化していなく交換はいらないでしょう。
書込番号:24001893
0点
>中国男さん
PlayMemoriesHome上だけで良ければ、取り込んでから「編集」−「撮影日時の一括変更」で変更してはいかがでしょう。
ただ、動画ファイルの場合はもとのファイルの撮影日時は変えず、.moddというファイルを作ってそこに変更内容を記録します。
そのため他のソフトで見ると変更前の撮影日付のままになると思います。
書込番号:24003216
0点
MiEVさん、technoboさん、ありがとうございます。
現在technoboさんがおっしゃるように「撮影日時の一括変更」で見た目のファイル名は変更済みです。(ソニーさんでも同じ回答)
ただしPlayMemoriesHome自体が保持しているデータは20140101云々のままです。
そもそもが本体の不具合に起因してるのですが当のソニーさんも“情報”は出せないようです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24003328
0点
動画ファイル部分だけ抽出して自分で整理した方が速いのでは。
winのエクスプローラを使うだけです。シフトキーを使って移動したいファイルだけを作成したフォルダーに移動させるだけです。簡単ですょ。
書込番号:24012771
0点
おっしゃる通りで、取り込み後リネームしてから編集しています。
でも管理ソフトの殆どが内部データ(20140101云々)のままソートでされるんですよね。
そこを何とかできないかと。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24013667
0点
FS5UとFX6、どちらがセンサー性能が高い、、、つまり撮った絵が綺麗なのでしょうか。
FX3にもいえることですが、FX6のセンサーはa7sVと同じです。
ではFS5UとFX6、どちらが良い絵が撮れるのでしょうか。
画像処理エンジンは、後発のFX6が良いのはわかりますが、果たしてセンサーは?
例えば2017年に発売されたVENICEのセンサーはFX6より良いセンサーであることは、わかります。
ではFS5Uは?
単純に後発のものが良いとは限りません。
センサーについて詳しい方がいたらご教示いただけないでしょうか。
この質問に大して、良いレンズを使えば良いという野暮な回答はご遠慮くださいね笑
あとセンサーサイズが違うこと(フルサイズとスーパー35mm)は当然理解した上で質問しております。
よろしくお願いいたします。
4点
メーカーの担当窓口に聞いてみては。
業務用商品購入相談窓口
0120-580-730
書込番号:23997978
5点
>kekeyamakekekoさん
「撮った絵が綺麗」というのは抽象的で価値観に左右される部分も多々あり、難しいのですが、例えばセンサー性能の指標の一つとされるラチチュードを見ると、FS5IIは14ストップ、FX6は15ストップとFX6が上回っています。この辺はやはり新しい裏面照射型CMOSの威力といって良いでしょう。同様に、低照度での撮影でも、ISO409600まで使えるFX6が有利といって良さそうです。基準感度はFS5IIがISO2000なのに対し、FX6は最初から明所用のISO800と暗所用のISO12800が用意されています。
絵作りに関しては、FS5IIがXDCAMメモリーカムコーダーなのに対して、FX6はシネマラインということで、FX6はよりフィルムルックと言って良いと思いますが、センサーサイズの違いによる被写界深度の違いもあり、この辺は多分に目的や好みによって判断が分かれるので、サンプルムービーなどをみて判断するしかないと思います。
FS5IIにはビューファーがあり、FX6にはない、というのは(センサーの話ではありませんが)結構留意点かと個人的には思います。
書込番号:23998177
8点
業務でやられている割には素人みたいなものの見方ですね。笑
画質が良いとは具体的にどういうことを言われているのでしょうか?
先の質問にあった空気感だの特別感だの主観的なお話なら、それはスレ主さんしか分からないことなので止めておきますが、、
一般的に画質とは、解像感、ダイナミックレンジ、高感度性能、被写界深度、(動画に関しては)記録フォーマットだと思います。
ダイナミックレンジと高感度性能はフルサイズであるFX6の方が1段良いでしょう。(いうまでも被写界深度もFX6の方が1段浅いです)
記録フォーマットに関しては、撮って出しで使うか、きめ細かいグレーディングをするかで変わってくると思いますが、スレ主さんはRawを求めているくらいですから後者でしょう。となると、FS5 II は貧弱なフォーマットですので、それに向いていません。
個人的には、今更FS5 II を買う理由はないように思います。価格も似たようなものですし。
FX6も細かくみるとアラがありますが、この価格でフルサイズ、4K60p/120pが10bit 4:2:2で撮れるという絶大なコストパフォーマンスです。FX6をメインにしてFX3をサブでって人間も周りに結構いますし、買っても損はないかと思います。
結局のところはカメラではなく作り手次第だと思いますけどね。
色はグレーディングでいくらでも変わるし、RED使っても下手くそなとこは下手くそだし、一眼でもCM顔負けのクオリティで撮っている人もいるので。
書込番号:23998332
14点
ビデオグラファーをしております。
Rawが撮れるシネマカメラを探しています。グレーディングはDavinciを使用しています。
現在、bmpcc4kを使っていますが、ルックが苦手で買い換えようと思っています。
私の中でbmpp4kは、「高画質なスマホ」という印象です。
マイクロフォーサーズなので、ボケ味ももちろん関係ありますが、
空気感や、キメの細かさみたいなのは表現するのが難しいなと感じております。
プロカメラマンやビデオグラファー撮ったbmpcc4kや6kの映像もどれも受け付けませんでした。
以下、検討中のカメラです。ご意見いただければと思います。予算は50〜100万位です。
(カッコ)は私が買うのを躊躇っている理由です。
私の知識不足によるところもありますので、お手やわらかにお願いいたします。
・FX6/FX3・・・(センサーがa7sVなので特別感がない)
・FS7II・・・(本体が2kgで重たすぎる。せめて1.5k以下じゃないと撮りまわせない)
・FS5II・・・(重量的には許容範囲だが、FX6と比較してどちらが良いのかわからない)
※Sony系のカメラはそもそもProres Rawで、私が使っているDavinciで読み込めない。
・Canon C200・・・(Cinema RAW Lightが撮れるのは素晴らしいが、最近発売されたC70と比較して暗所などがセンサー性能が劣る。)
・Canon C70・・・(Rawが撮れない)
・Komodo 6k・・・(ルックの方向性がbmpp4kや6kと同じだし、買っても後悔する?)
1点
100万以下のシネマカメラなんて、スレ主さんがあげた以外だとZcamみたいなマニアックなものか、パナのEVA1くらいしかないと思いますが?
ないものねだりでは?
空気感だの特別感だの曖昧な主観的な話はよく分かりませんけど、解像感精細感だけならR5が一番でしょうね。シネマカメラはそもそも解像感ないですし。(R5をシネマカメラ代わりに使うには無理がありますけどね)
書込番号:23997424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWは判らないけどブラックアンドマジックの12Kのビデオカメラは ?
書込番号:23997651
0点
>kekeyamakekekoさん
カメラ本体だけで無く編集ソフトも込みで考えたらどうでしょうか。
現状、Davinciを使っていてSony系のカメラはそもそもProres Rawで、
私が使っているDavinciで読み込めないなら別のソフトを覚えないといけないのは
効率が悪くないでしょうか。
例えば、bmpcc4kとDavinciの両方に不満があればSony系に買い換えればいいし
もし、Davinci自体に不満が無ければKomodo 6kでどうでしょうかね。
自分も元は写真から入ってここ数年で動画を頑張ってますけど、編集ソフトをいちから
覚えるのが苦痛です。もうおじさんだから頭に入ってこないんですよ。
書込番号:24002878
2点
お世話になります。
今までCX590Vを使っていたのですがつい最近PJ760Vをメルカリで2万円台で買いました。
4Kビデオカメラは30pで止まっているのでまだ導入は早いかなと思っていたのですが色々調べているとフルHD画質での撮影でもとかなり綺麗というクチコミがありました。
一応、テレビはブラビア4 K、Blu-rayレコーダーはBDZ-FBW1000なので4K環境は整えてあります。
やはり8年前の機種よりフルHDでもだいぶ綺麗に見れるのでしょうか?
それともアップコンバートされる環境にいればさほど変わらない感じですか?
AX55だと中古で6〜7万で買えるようなのであと3、4万出す価値があれば買い直そうかなと悩んでいる次第です・・・
あとiPhoneやiPadでも簡単に転送できるようになっているのは良いなぁと思いました。
書込番号:23995859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vortis5296さん
私は4K30pで何が不満?と思ってAX60使っています。
※目が追い付きません
確かに静止画切り出すとかスローモーションなら60フレーム以上有る方が嬉しいですが
次は8K30p狙いです。笑
書込番号:23995886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYのビデオは毎年モデルチャンジでは無くなっています。
センサーの大きさと画素数で比べるしか無いでしょう。
現行のFHD機はセンサーが小さくなっています。
新しいから映りが綺麗とは言えません。
手ブレ補正も現行のと同程度のものが付いています。
それに録る物によっては60pの恩恵があまりない物も。
書込番号:23996322
0点
個人的には
PJ760等のPJ790まで使われていたセンサーを搭載したビデオカメラと比べると、
AX55/40以降はFHD撮影においてもかなり画質は良くなったと思います。
ただし、画調と言えばいいのか、絵の雰囲気の好き嫌いは
個人差もあるので、そこが未知数の部分はあります。
つまり、vortis5296さんが気にいるかどうかは別問題という事になります。
一般論としては、ズーム倍率も上がり、使い勝手がよくなっているので
買い替えの価値はあると思います。
書込番号:23996433
2点
AX60の原器的な位置(初代4K機の方が正しいかもです。 センサーの画素数は違います)のカメラなので、機能面では全く見劣りは無いと思います。センサーも当時としては主流だった物です。手ぶれも空間式です。マイクが出っ張っているのでこれが携帯性に難をあたえるかもしれません。
AX60の2Kプロセスが不明ですがダウンコンバートしているのなら、綺麗だと感じるように情報を間引けばよいので、綺麗という要素が加わる面はあるでしょう。
書込番号:23997694
2点
個人的な意見はなぜかSDさんの意見とほとんど同じです。
PJ760Vの頃は「暗く」感じる事が多く 私も持ってはいますが数度使って
箱に入ったままです。それに比べるとAX45/60の映像は それほどは暗く
無く 他社と感覚的明るさは同じくらいかなと思います。
それに画素結合のFHDでそれほど解像感はありませんが妥当な仕組みだと
思います。55が60になり何年もモデルチェンジしませんが 今は「そんなものかな」
という感想です。
結局 AX45/60はPJ760Vより画質調整無しで 一般受けする方向に良くなって
いると思いますが 価格に見合っているかは人それぞれだと思います。
書込番号:23997898
0点
初めて質問させていただきます。
こちらのビデオカメラを充電する際、みなさまはどのような方法を用いられていますか?
私はいつもマイクロUSBケーブルにコンセントの変換器(?)を接続して充電しているのですが、部屋の片付けをしていたら付属のACアダプターが出てきまして。
こちらを使用した方が効率が良いなどあるのでしょうか?
お詳しい方、教えていただけますと嬉しいです!
書込番号:23991844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>付属のACアダプターが出てきまして。
>こちらを使用した方が効率が良いなどあるのでしょうか?
効率以前に「充電のために、コストがかかっても付属させている」わけです。
なお、PCなどのUSB端子では 電流の上限が 0.5Aなので、充電時間が長くなります。
書込番号:23991878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このシリーズを使っています。
充電に一番時間がかかるのは、本体に電池を付けUSBコードで使っての充電。
次にACコードを使う充電。
別売りの充電器を使う。
この順番で充電時間が早くなります。
充電器も3種類出ていて、普通充電・急速充電(1個用)・急速充電(2個用)が出ています。
もちろん急速充電器は早いです。
付属の電池NP-FV70Aの充電時間
USB→PC 535分
ACコード 190分
充電器BC-TRV 385分(NP-FV70の場合)
充電器AC-QM1(1個充電) 急速充電(NP-FV70の場合) 125分
充電器AC-VQV10(2個充電用を1個充電) 急速充電(NP-FV70の場合) 急速充電70分
書込番号:23991949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




