
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年7月19日 09:16 |
![]() |
16 | 10 | 2020年7月13日 01:29 |
![]() |
3 | 4 | 2020年6月21日 21:32 |
![]() |
32 | 11 | 2020年7月16日 00:28 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年5月31日 13:08 |
![]() |
2 | 5 | 2020年5月31日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
WEBカメラとして、利用することはできますか。
4K画質のカメラで、PCのWEBカメラとして使えるSony製品はありますか。
例えば
オンラインの打ち合わせ(MS TeamsやZoomなど)
そのままPCで録画できる。
そのまま4K画質で、Youtubeでライブ配信。
よろしくお願いいたします。
0点

私も調べたことがあります。
ソニーのカメラをwebカメラとして使う方法。
https://note.com/tktkchestnut/n/n0589b1e84367
AX55も含め、HDMI出力ができるカメラからなら、カメラとパソコンの間にHDMIキャプチャーデバイスを入れれば、webカメラとして利用できます。
この方法が一番簡単で汎用性がありそうなので、安価なHDMIキャプチャーデバイスを海外に発注しました。届いたら試してみます。
ただし、1080Pまでが一般的です。
4Kで配信したいなら、下記の方法で。
4K LIVE配信の方法
https://videosalon.jp/report/tascam-vs-r265/
書込番号:23543498
2点

僕の見た情報の中では「VLOGCAM ZV-1をWebカメラとして使えるようにするソフトを7月に公開予定。広報によれば「他のカメラも対応させる方向で検討中」としているが未定」というものです。まずはZV-1がWebカメラに対応するかどうか待ってみてはどうでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/04/news105.html
現行ソニースチルカメラ製品だとBB@Yさんの紹介しているImaging Edge Desktopを使った方法でTeamsやZoomの画面共有機能を使えば行けなくはないですがモニター画質はとても4Kと呼べる代物ではありません。そしてビデオカメラは対応していません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/
YouTubeのライブ配信に関してはWebカメラと認識されれば簡単に出来るようです。モバイルデバイスでは無いのでチャンネル登録者数1000人以上の確保の必要も無いです。4Kも問題無いようです。
https://support.google.com/youtube/answer/9228389?hl=ja
書込番号:23543704
1点

>sumi_hobbyさん
>BB@Yさん
ありがとうございました。
VLOGCAM ZV-1をもう少し待ってから買ったほうがいいかもしれませんね。
WEBカメラは「logicool ロジクール BRIO (ブリオ) RightLight 3 採用 4K Ultra HDウェブカメラ C1000eR」を検討します。
https://www.amazon.co.jp/logicool-%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-RightLight-HD%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-C1000eR/dp/B075YC4NHB/ref=psdc_2152019051_t1_B01N5UOYC4
書込番号:23543841
0点




何も目指すのかによって変わります。
車窓なら、もう少しガラス面を広く録る。
車を主体に録るなら、、インパネを入れる。
コメントを喋るを録るなら、人物を入れる、入れないで変わりますが、引いて録り、運転席周りを入れて録る。
何も他の人と同じくする必要はなく、録る人の好みでいいでしょう。
あとこの機種は設定はあまりいじれないので、カメラワークとマイクぐらいでしょうか。
これから暑くなります、冷房や通気が悪いと録画が止まることも起きます、本体を温めないようにしましょう。
書込番号:23526398
3点

>暇人大学生、さん
拝見しました。
南紀 印南付近ですね 若い頃 海岸線が好きでよく走ってました。
で MiEVさんがおしゃってる通り
何を見せたいかによってアプローチが変わりますね。
厳しい意見になりますが リンクされているYoutube拝見するに
単に撮りましたというだけで これならはドライブレコーダーと変わりありません。
やはり目的が先にありきで ドライブシーンであるなら主役のドライバーや
メーターパネル等が画角内にあった方がいいでしょうし
友人たちと旅の記録なら もっとサイドから車内と風景両立しつつ会話を録音。
幸いAS300は外部マイク端子 ミニピンがついているので指向性の無いマイクが一つあってもいいかもしれません。
せっかくお買い求めになられたのですからトライアンドエラーで自分流の使い方をマスターされてはいかがでしょう?
参考までに 私の車載動画より
1.車載 マウント位置による表現の違い 20数台のカメラを各所に配置
(車外設置はあくまでも法規にのっとり安全第一で)
https://youtu.be/IcoEqf6igOE
https://youtu.be/5oMCquLKKLE
2.明石海峡大橋にスポットを当てたマルチカム
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
3.VR系カメラになりますが こんな表現も可能に
https://youtu.be/L7ZMD-4F-G4
書込番号:23526683
2点

YouTubeを始めるとしたら。
記録として動画をアップするなら、気持ち知的には楽です。
これを収益を考えるなら、チャンネル登録1,000人、1年間の動画再生時間4,000時間。
再生時間はある程度の本数を上げていれば、クリアできますが、チャンネル登録数は行かない人は行きません。
ペットのような人気のジャンルと違い、車窓だけだと行くまで時間がかかる人も。
動画の質を求めて、かなり計算して録り、音楽や文字入れと色々手を入れでも、回数が伸びないこともあります。
やはり見る人を増やすには、本数を多く出す事がいいでしょう。
ジャンルによっては、再生回数やチャンネル登録数が伸びても、広告費が伸びないだけでなく、アカウント制限もあります。
最近は政治に絡んだジャンルがそうです。
他人に対する中傷や損害を与えることも駄目です。
チャンネル登録数と再生時間がクリアし、広告がつくようになった人に久しぶりの朗報が先日発表されました。
10分未満の動画の広告は、YouTubeが勝手に広告を入れます。
10分以上の場合、任意で好きな所に広告を入れられます。
今月末から、8分以上の動画でも好きな所に入れられるようになりました。
自分的には良かったです。
自分の動画は、車窓がほとんどです。
バスや電車で乗った時から降りる時までのものが、ノーカットで録っています。
今はコロナ問題で、撮影位置が確保できないので撮影は休んでいます。
自分が始めた頃は、収益化は煩くありませんでした。
モラルの悪い人が多く規制がかかりました。
暇人大学生さんがそんなにYouTubeにアップする気が無い場合は、スルーして下さい。
関係ない内容でしょうから。
書込番号:23526817
1点

>暇人大学生、さん
動画は撮らないので、完全に視聴者目線の意見です。
気に入らなかったら
無視してください。
やはり、これだと変化が無さすぎて飽きますね。
同じ運転席側から撮るにしても
インパネのメーターとか、写っていて欲しいような気がします。
あと、片道一車線が続くだけで無く
複数車線で併走車とか見えた方が良いだろうし
時には右折なんかも見せて欲しいです。
そのときにはドライバーの腕も写り込むとか…
そういう色々な写り込みがあると
見ているだけで、ドライバー気分に浸れると思います。
では、くれぐれも安全運転でお願いします!
書込番号:23526958
1点

>MiEVさん
ありがとうございます!
自分で撮りたいように撮るのがいいですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23527258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり印南の辺りです!
撮らぬ狸さんの動画を拝見させていただきまして、車載カメラの動画の種類があることがわかりました。vrは専用眼鏡で見ると良いのでしょうか。
書込番号:23527283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ガンガン乗せて行きたいと思っております。収益化は結構ハードですね、、
書込番号:23527291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
貴重なご意見ありがとうございます!
変化を加えていきたいと思います。流石にこれはドラレコですね
書込番号:23527296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
>vrは専用眼鏡で見ると良いのでしょうか。
ん?
専用メガネとは、所謂VRゴーグルのことですか?
>撮らぬ狸さん
最後のやつは、素材撮影がVRカメラって事で
二眼VR表示用に仕上げてらっしゃるわけじゃ無いですよね?
それにしても、驚きの表現で感嘆してしまいますが…
もし、二眼VR表示用に仕上げたモノも有りましたら
ご紹介ください。
エクイレクタングラーの上下カットしたような「丹後 経ケ岬」は拝見しましたが。
書込番号:23527424
1点

>暇人大学生、さん
>vrは専用眼鏡
すみません。 そのままで視聴いただきたかったです。
非日常を演出した映像になります。
もっとも好みにもよりますから違和感感じられたかもしれません。
そして板 借ります。
>エスプレッソSEVENさん
仰る通り VRゴーグルでは観られないですし そのような作りにもしてません。
元々1眼の半天球カメラを利用しています。
具体的には KODAK PIX PRO360というカメラを車外天井に真上に向けて撮影。
付属ソフトで伸長したのち Premiereで下半分カット
更に上部を複製したのち鏡反転して仕上げています。
下半分を切り取ることで普段見慣れた街の喧騒がなくなり
人の営みを消し去った神秘的な表現をしてみました。
残念ながらブレ補正がイマイチうまく機能しなくて思っている絵になっていません。
カメラ固定に際してステーなど写り込まないよう かなり試行錯誤してます。
その後 KODAK PIX PRO360をジンバルに載せてブレ吸収を試みたものがこれです。
但し 自転車です。
https://youtu.be/1XrIv4U_ywY
当時からVR360度カメラは持ち合わせてはいたのですが あまりいい結果が得られてなくて試行錯誤の途中でした。
書込番号:23530468
3点




昔は、防水ケースがあったと思いましたが、熱暴走するので発売をやめたのでしょうか?
スマホ取り付け台に、輪ゴムでとめるとか?自己責任です。
>LixadaLixada 自転車 スマホホルダー 振れ止め 脱落防止 GPSナビ オートバイ バイク スマートフォンに適用 アルミ 360度回転 3.6-6.2インチ iPhone8、7、6Plus iPhone8、7、6 Android等多機種対応 ハンドル直径 31.8mm/31.8mmと25.4と22.28mm ブラック
マイクロフォーサーズに魚眼レンズ(210°)を付けた方が楽しいです。
>【国内正規品】 LAOWA 単焦点 フィッシュアイレンズ 4mm F/2.8 MFT マイクロフォーサーズ用 LAO0048
書込番号:23482473
0点


>ガラスの目さん
>杜甫甫さん
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23483115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple68さん
すでに解決済みですが 少しコメント残します。
これからのご購入をお考えのようですが 辛口意見で すみません。
SONY HDR AS300は発売から既に4年が経ちました。
現状オフィシャルサイトでラインナップされていますが
賞味期限の過ぎたカメラだと思っています。
私もAS300とX3000はともに発売日に買い求めていますが
最近は現場に出動することは稀です。
当時GOPRO HERO5と競合しており この2者においてはSONY優位とも感じてましたが
HERO6以降格段にレベルが上がっており 今では比較対象の範囲外に感じます。
描写 手ぶれ補正 各種設定項目の多彩さ 堅牢度 耐水性能等 GOPROの方が勝っています。
昨今ではDJI OSMO ACTIONも優秀でしょう。
自転車の車載を目的とされているようですが、
マウントは純正マウントにこだわる必要は全くありません。
SONYもGOPROも汎用品の中から自由に組み合わせることが出来ます。
GOPROのマウントは少し特殊化形状ですが、アマゾン等で豊富なオプションマウントが出ています。
SONYは1/4インチカメラネジが用意されていますので そのままカメラ機材とも親和性は高いです。GOPROも1/4インチネジに置き換えはききます。
ウェアラブルカメラはその軽量コンパクト性を生かせば
自転車へのマウントも工夫次第で思わぬ視点からの描写が出来ます。
個人的にはネジで挟み込むタイプのグリップとステーをよく利用しています。
あると便利なのは自由マウント わずかな角度や位置修正に重宝しています。
ヘルメット等には固定することはほとんどありません。
なお 自転車へのマウントはハンドルは避けた方がいいでしょう。
バランスを維持するために左右に小刻みに動くことから
映像にも反映されてしまい酔ってしまいます。
自転車車体フレームはその点進行方向に常に向いており比較的安定します。
ガラスの目さんの書き込みにある防水ケースは
SONY AS300には標準で付いてきます。
ただ堅牢性と耐水性能は向上しますが ハウジング分の重量/大きさがネックとなります。
GOPROは本体のみでの堅牢度はやや優れています。
ただし 水中への持ち込みは別途オプションのハウジングを用意すべきでしょう。
最後に私のYOUTUBEサイトに多数の自転車マウントに関するコンテンツを上げています。
一部リンクしておきます。
自転車の一部が写界に入ると臨場感が増します。
https://youtu.be/JUp3_dfRt1Q
バックパックマウント
客観的視点からの映像が期待できます。
https://youtu.be/kcVXjXpVBWs
SONY X3000 vs GOPRO HERO6
https://youtu.be/3XqnU7yMu1c
SONY AS300 X3000 手ぶれ補正の性能比較
SONY FDR X3000 or HDR AS300
https://www.youtube.com/watch?v=yJErACEtMLw&t=3s
ロードバイク プロモーションより
https://youtu.be/rPW-XgJVCBA
書込番号:23483910
2点



AX60かAX45の新製品が今年は出るかと思い待ち望んでいます。
現行機種がパナソニックに比べて少し大きいので次期モデルは少しでも小ぶり軽量になってくれることも期待を込めて待っているところです。
価格的にも変動が起きていないみたいなので3年引っぱるのかな? 4年引っぱるのかな? と考えてしまいます。
この様子ですと今年は出そうもないのでしょうか? それとも2021年1月頃なのでしょうか? それでも出ず4年引っぱって2022年以降でしょうか?
皆さんの予想をお聞かせください
11点

期待している人々の声が届かない現実かな ? ソニーストアの取り扱いが終了したら期待してみよう !!!
書込番号:23467719
2点

新製品を出すほうが「メーカーにとって得」になりそうであれば出てくるでしょうし、
「このジャンルの商品を売るのは損」になりそうであれば、後継どころか消えてしまう可能性があります。
書込番号:23467762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次期モデルは少しでも小ぶり軽量になってくれることも期待
うーん。これは空間手ぶれ補正というパナに対する大きな大きなアドバンテージを
自ら失う事になりかねないので、難しいのではないでしょうか。
と言うか、性能を考えたら、現行機のコンパクトさは驚異的だと思います。
新型機が出るとすれば、多少大型化して4K60P対応となるような気がしていましたが
世間一般の意見が大型化を許さないとしたら
新型はさらに遠のくのかも。
書込番号:23469574
3点

>なぜかSDさん
やはり詳しい方は4Kだと今の大きさでも納得できるサイズなんですね。
4Kでもハイスペックの大きいサイズと4Kでもロースペックの小型サイズの2種類に分けて出してもらいたいですね。
私の様なイベントや旅行などの思い出だけを撮っている人はどうしてもHDタイプの手のひらサイズまで来た現在の小ぶりサイズを求めてしまいます、スマホで動画を撮る時代になってしまったのを考えるとこれ以下のサイズにならないと魅力を感じないので小ぶりになることを祈るばかりです
書込番号:23470178
2点

HD(解像力として)下位機並みのサイズですか(^^;
【望遠と解像力を諦めたら】かなり小さなレンズにはなります。
しかし、入学式~運動会~卒業式~etcの用途でスマホと「光学段階で変わらない」ようなら、買わなくなるので、
HD(解像力として)下位機並みの解像力で良ければ、それを買っては?
望遠の段階で、HD(解像力として)下位機並みのレンズでは4Kの解像力は、光学的(物理的)な段階で無理なので。
(ミラーレスやデジイチ用の望遠レンズの大きさも、光学的(物理的)な段階での必要性があるから、あれだけ大きい)
書込番号:23470229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございました。
4Kはレンズを小さく出来ないんですね、素人なのでそんなこと知りませんでした。
ただパナの4Kよりは少しだけでも小さく世界最小4Kとでもパナにはサイズだけでも勝ってもらいたいです。(今の4Kサイズはカバンに入れると微妙に邪魔なサイズなんですよね)
今迄HDを使っていて今年の1月に落として壊れたので4K買おうと思ったのですが時期モデルでもう少し小さくなるのではと素人考えをしてしまいソニーの新機種が出るまでの1年だけでも無いと困るのでHDの小さめを買いましたが、いつまで待っても4Kは小さくならないのなら今回HDにせず4K買えば良かったです。
仕方なくのとりあえずHD機に無駄金使ってしまいました。
素人は勉強が足らないので見かけだけで購入を決めると損してしまいますね、反省です!
書込番号:23470249
1点

どうも(^^)
「レンズの現実」によって、HD下位機のレンズサイズのまま仮に4K画素数にしても、結果的な解像力は変わらないどころか室内ノイズが悪化するので、
出ないでしょう(^^;
そもそも、現状のHD下位機がHD相応に解像できませんし。
書込番号:23470311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
本当に詳しすぎてとても良い勉強になりました。
次期モデルには大きさは期待しないで性能が更に向上するとこだけを待ち望むことにします。
ただ家族からはこんなに大きいカメラ誰が持つのと毎回文句の言い合いになりそうです。(カバンがパンパンになるので誰も持ちたがらないんです、そう考えると世の中の人達みんながスマホで動画撮るようになってきたのもよくわかるような気がします)
先日ソニーのテレビを買った時にソニーストアからもらったお買物券がまだ20万円程残っているので何が何でもソニーの4Kビデオカメラを買いたく毎日気にしているのです、有効期限が来年3月末までなのでそれまでに新機種が出てくれればいいのですが???
書込番号:23470708
1点

どうも(^^)
そのうち「4K60p」とかになるかも知れませんが、そもそも「60p」って、世間一般に訴求力があるのか最近になって気になってきました(^^;
うんくんくんららさんの場合は「60p」ってどうですか?
書込番号:23471166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカで家電の新作発表会みたいなものがあるからそれに出品されたなら脈はあるかもしれませんね。
書込番号:23534814
2点

AX45の機能そのままで、ファイダーだけを取り付けたモデルが出るだけでもユーザーには、喜ばれる機種になると思います。
書込番号:23536973
3点



AX45を購入後、付属のバッテリーNP-FV70Aを純正バッテリーチャージャーBC-TRVに差し込んだまま半年ほど放置してしまいました。(その間コンセントには一度も差し込んでいません。)
近々使用しようと思っているのですが、充電池、バッテリーチャージャーが故障している可能性、また充電したバッテリーをAX45に使用して本体が故障する可能性はありますでしょうか?
書込番号:23437333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題ないと思います。
書込番号:23437352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッカドの頃はそれをすると電池が過放電で使えなくなったりしましたがリチウムイオンに
なってからそれで問題があった事は無いように思います。あくまで体験ですが
書込番号:23437358
2点

お早うございます。
BC-TRVは充電片方向でしょうからNP-FV70Aからの放電経路は無くそういう意味では双方に害は無いでしょう。NP-FV70Aはリチウムイオンバッテリーですから自己放電は有るでしょうがアリババ・エドモンドさんがFDR-AX45の購入時に付属のNP-FV70Aが空っぽだったと言う事は無かったと思います。
wikiによればリチウムイオンバッテリーの自己放電は5%/月だそうなので半年間だと最初にBC-TRVに挿した月から73%程度に放電している可能性は有ります。NP-FV70Aに対しては改めてBC-TRVから満充電にすれば支障無く使えるでしょう。
書込番号:23437400
0点

近く使用なら正常かどうか確認して不良なら新しいバッテリーを買う等をして当日、慌てないようにした方が良いです。
充電ができていたと思った が一番危ういです。
書込番号:23437661
2点

ソニーのバッテリーはインフォリチウムシステムなので、電圧や充電時の情報などで残容量を計算するようになっています。充電してみて、容量が少ない(撮影時間が短い)用であれば、交換が必要かもしれません。
>近々使用しようと思っているのですが、充電池、バッテリーチャージャーが故障している可能性、また充電したバッテリーをAX45に使用して本体が故障する可能性はありますでしょうか?
安全機構があるので、それによって本体が故障したり、その他危険な不具合が発生することは基本的にはありません。
書込番号:23437684
0点

アリババ・エドモンドさん こんにちは
本体が故障と言う事は無いと思いますが バッテリーの保存で 一番悪いのが 放電した状態で保存することだと思いますが そのバッテリー そのままカメラに入れた時 バッテリー残っていましたでしょうか?
残っているのでしたら 大丈夫かもしれませんが からの状態でしたら 一度充電し どの位使えるか確認した方が良いと思います。
書込番号:23437802
0点

>アリババ・エドモンドさん
液漏れや液漏れの形跡(接点に緑青が浮く)などが無ければ全く影響はありません。
充電は定められた方法で行って下さいね。
なお充電池はバッテリーライフや液漏れ予防と接点保護のために1月以上使用しない場合はバッテリーを外すことをお勧めします。
どのようなバッテリーでも同じようなことが言えます。
書込番号:23438110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
さて、本機種FDR-AX1も発売から相当な年数が経っており、掲示板を見ておられる方がおられるか不安ですが質問です。
FDR-AX1で撮影した4K60p150mbpsの動画ファイルですが、2019年発売のSONY製のブルーレイレコーダーに取り込めるのでしょうか?
私自身の検証した環境
FDR-AX1で撮影した4K30p100mbpsと、4K30p60mbpsの動画ファイルについては、XQDをLexar Professional XQD 2.0 カードリーダーにさして、BDZ-FT3000(2018年製)に取り込みができましたが、4K60p150mbpsの動画ファイルは、ファイル認識すらできませんでした。
果たして、2019年に発売のBDZ-FBTシリーズには取り込めるようになっているのでしょうか?
また、他の掲示板で知ったのですが、パナソニックのブルーレイレコーダーには、4K60p150mbpsの動画ファイルを取り込みできるとの書き込みを見つけました。
できれば、SONY製のブルーレイレコーダーでも可能になっていれば購入意欲も増すのですが。
お使いの方、知っていらっしゃる方おられましたら、教えていただけませんでしょうか?
0点

AX1自体が一般的なホームカメラの部類ではないので、カードメディアとカードリーダーを持参して、実店舗で実際に試されたほうが良いのではと思います。拒否はされないと思いますが。パナソニック機も試せますし。
取り込める機器があるのなら、それを買われたほうが自然ではという気はします。
家庭用4K普及クラスのカメラも60Pに対応されれば悩みもなくなるだろうという感じはします。ビットレートがどの程度かにもよるかもしれません。
書込番号:23428520
0点

こんばんは
知人からもらったキヤノンハンディビデオの60P動画があるので、やってみました。
元データではソニーのパソコンソフトPlayMemoriesHomeで認識するものの、メモリー書き出しできませんでした。
(4GBを超えるため…と表示出たのですが、キヤノンで書き込みしたSDXCでは7GBの1ファイルのため、PlayMemoriesHomeでは4GBを超えるmp4はメモリー書き出しできない仕様の可能性)
なので、VEGAS Pro15でXAVCS 4K 60P化しました。
PlayMemoriesHomeで認識、メモリー書き出しできました。
そのメモリーにはXAVCS 4K 30Pと同じフォルダに入り、root直下には元60P動画もコピー。
FBT2000にコピーしようとしましたが、コピー項目に出たのは30Pだけでした。
ちなみに、root直下に30P動画をエクスプローラでコピーしても取り込みできてます。
(PlayMemoriesHomeでの書き出しだとレコーダーでサムネイルが出るだけの違いのようですが再生以外していないので)
AX1のXAVCS 4K 60P ではないのですが、30Pで出来ていることが60Pでできなくなったので、取り込みできない可能性が高そうです。
書込番号:23429031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PlayMemories Homeは使用制限が多いですね。
無料版ですから。
DVDにするにもFHDのみですから。
答えになっていませんが、データはPCに入れておいて、HDMIでTVとつなぐ方が断然楽です。
最近のSONY製BDレコーダーもだいぶ良くなってきましたが、FDR-AX1のが出来るのかわわかりません。
SONY製レコーダーも使っていますが、著作権の問題で制約が多いです。
PCに方が編集・バックアップも楽ですね。
書込番号:23429099
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
やはり、実機での動作確認が一番確かではありますね。
家電量販店での検証は可能なのでしょうか。なんだか、購入予定も今のところないので気が引けますが(笑)
都会に住んでいた時は、ヨドバシカメラやらBICカメラやらで価格交渉はよくしていたのですが、田舎に引っ越してから家電量販店にはなかなか足が向かないです。
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます。
実機BDZ-BFT2000での動作確認ありがとうございます。お手数をおかけいたしました。大変うれしく存じます。
やはり、前機種BDZ-FT3000と同じようですね。4K30Pのファイルは認識するが、4K60Pのファイルは認識しないと。
>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
やはり、4K60Pに関してはパソコンでの保存が一番良いということでしょうか。家庭用機材での4K60P撮影が一般化してこないとなかなか難しいのかもしれませんね。
みなさまお忙しいところ、お返事くださり、そして検証くださり本当にありがとうございました。
今回のご返答で、BDZ-FBTシリーズの購入は見送りました。
書込番号:23429497
0点

初めてパナソニッのブルーレイレコーダーを購入して検証しました。
DMR-4W400
にUSBカードリーダー接続で、xqdに記録した4k60p150Mbpsのファイルの取り込み及び試聴が可能でしたので報告いたします。
書込番号:23438185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
