
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2020年4月15日 09:59 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月4日 19:37 |
![]() |
9 | 9 | 2020年4月3日 07:36 |
![]() |
4 | 10 | 2020年3月30日 22:17 |
![]() |
6 | 2 | 2020年3月27日 10:54 |
![]() |
12 | 11 | 2020年8月5日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年愛用したAXP35が先日故障しました。購入店からソニーの修理専門店(北陸とのこと)に依頼したら基盤故障取替で3万5千円かかると言われて修理を断りました。AXP35は4K撮影は殆どなしでした。そこで,4Kなしの購入を考えました。電気店で勧められたのがCX680でした。プロジェクター機能を結構重宝していたのでPJ680を考えたが,電気店がネットで調べたら,もう販売していません,とのことでした。今更前機種並みを購入する予算がなくて,この機種を検討しています。プロジェクター機能機種はもうないと言われたのでプロジェクター付きは諦めました。
CX680は5年間保証延長で5万1000円(税込み)とのことですが,価格comを見て迷っています。CX680で我慢するか。または,相当無理してAX45にするかで決めかねています。ご教示いただければ幸いです。ちなみに,ビデオは地域行事の撮影,市民会館での文化行事を撮影して,ビデオ編集ソフト(VS)で動画と静止画を編集してタイトルやBGMを挿入して,友人知人に配付しています。(ボランテイアで無料)
3点

「画質(特に解像力)を気にしない」ならば、有りかもそ知れませんが・・・(^^;
撮像素子面積とそのレンズ解像度による制約、
さらにそのレンズ解像度そのものがAX45に比べて劣るので、単にAX45の1/4解像力というよりも、もっと劣るかも知れませんので、
まずは(時節柄難しいですが)店内で実際に試用し、自宅のTVでの試写をお勧めします。
書込番号:23331331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AXP35 からならその後継の AX45 か AX40 の中古でもいいんじゃないですか。
書込番号:23331706
1点

cx680を買うのであれば、35のほうを修理したほうが賢明な選択と思います。プロジェクター機能は使えるでしょう。
画質的にも680では、ガックリとすることもあるでしょう。ズームに関しては、35は足元にも及ばない差はありますので、買い替えてよかったと思われる点はここだけだと思います。SDカードもマイクロタイプしか使えないし。
35っていうのは現行60の初代機ですから買い替えはもったいないような気はします。きっと、ファインダーの良さはあったのではと考察します。機能面でも680では物足りないと感じます。ビデオカメラのことを熟知している店員さんだったら修理を勧めるのではと思います。タイプが古いでかたずけることは簡単ですが、代わりとなる機器があまりにも少な過ぎるのがビデオカメラ風前の灯火的分野の現実です。
書込番号:23331746
2点

皆様方のご助言・ご教示ありがとうございます。
3万5千円の修理も考えましたが,5年経過,また,いつ故障するか不安ですので,
買い換えを考えました。今夕,別の電気店に行ったら,PJ680が展示されて,在庫も
一台あり,60,250円(税込み)でした。しかしながら,ここまで来たら,相当無理しても
AX45にしようかな?と考えました。
皆さんのご助言を拝読すると4Kがいいのではと,欲を出しています。もうし少し考えて
みたいと思います。ご了承ください。
書込番号:23331792
1点

>一眼レフ万年素人さん
動画の一般の人に配布されるならやはり AX45/60ですね 配布されるという事は
FHDがメインになるとおもいますので4Kで撮影されるより画質的に上になる
(当然 解像は除く)
AX45/60のFHDの画素結合による 感度アップとダイナミックレンジの拡大は
魅力的です。これは多分パナ機にはありません。
1万ルクスを超える晴天屋外時は1画素面積の小さい1/6型機でもかなり今の
製品は良いものが撮れますが照度と画質はほぼ比例します。催事は時間が
決まっていますから悪い環境でも撮らないとなりません。やはり配布を考える
と性能は大事です。編集される熱意をお持ちならビデオカメラの大きさ重さ
価格より大事なものがあるのでは?
M31は使っていますがこの頃の製品はダイナミックレンジが狭い事を回避する
絵づくりをしていないので平均輝度の低い暗い映像になりやすく普通は1/6型機
はお勧めしないのですが 今の製品はこの暗くなりやすい低い性能を気づかせない
画作りとなっています。その分は今の製品は進んでいます。
(見かけだけですがそれでも疲れませんし家庭用機材の絵から逃れられるかも)
予算的に余裕があればFDR-AX700のFHDモードで撮影、出来ればPPで画質
調整をすれば現状、家庭用ではトップクラスの映像になります。ただあくまで
家庭用という範疇ですが
室内で暗めの環境で人の目がキラキラと輝くのがなんとか撮れる時もあります。
でも配布しても 見てくださる方の多くは画質など頓着されない方も多いと、配布
される側が思うなら私の意見は無視していただきたいと思います。
書込番号:23334490
3点

失礼しました M31の方の分と混同してしまいました。
その他の部分はほぼ間違ってはいないと思います。
(いつも似たような事を書いてますから)
書込番号:23334523
0点

迷うことしきりです。しばらく考えてみます。皆様のご教示に感謝しています。
書込番号:23335750
0点

AX45を使われている方には申し訳ありませんが、35を使っていたら45では物足りないものとなったと思います。視点がプロジェクター活用だった点では、買い替えてよかったのではと思います。
書込番号:23339388
3点

>プロジェクター活用
実用的なプロジェクタに比べて、
・圧倒的に暗い
→そのために拡大サイズが圧倒的に小さい
・比較すら無意味ほど低解像
→「ワンセグ画質」ぐらいに思っておくべき?
店内デモでは魅力的な置き方をしていると思いますが、実際に「どれだけ使えるか?」も少しは検討してみてください(^^;
デジカメにもプロジェクタ付きがあったのですが、早々に消えましたし(^^;
もちろん、社内会議で使えるような手軽で無いサイズのプロジェクタと比べてもダメではありますが、そこそこ小型でもう少しマシに使えるプロジェクタが売られています。
「オマケサイズ」ですので、大きな制約はどうしようもありません。
書込番号:23339544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、簡単に使える点で重宝していることに便利さを見出していると思うので、このカメラのプロジェクター程度でも問題はないのだと思います。
どういう仕組みで投影できる構造なのか 壊れた35のモニター部分を分解してみたいと感じました。
プロジェクター自体も諭吉一枚ちょっとで買えるしね。
書込番号:23340068
2点

ご教示ありがとうございます。
プロジェクター機能は,寸劇等の練習模様を撮影し,部屋を暗くして
振り返りなどに活用しています。ですから,解像度はそんなに気にしないで
投影しています。もちろんいい映像に超したことはないですが,・・・
簡易プロジェクターを別購入の手もありますが,総合的に考えてみます。
書込番号:23340101
0点




アマゾンの互換バッテリーのユーザー評価が一様の参考になるというかとりあえず知るには近道です。メーカーは多いけど中身は同じではと思えるようなものもありますね。価格的に安すぎるものは避けた方が賢明のような気はします。
書込番号:23320325
0点

>デビットガタガタさん
あくまで個人的な意見ではありますが
こういった精密機器の互換バッテリーは避けたほうが良いかと考えています
おそらく価格的な話で互換品を選択する人が多いと思いますが、可能であれば正規品にしたほうが良いかと思います
書込番号:23321256
1点



pj760vがついに壊れたので、新たにax45かax60を購入しようと考えています。
cx680はイメージセンサーも小さいですし、YouTubeでテスト動画をみたところ、画質が汚いという印象を受けたので買いません。
自分が主に撮るものは「新幹線,飛行機,車,人」です。
よろしくお願いします。。、
書込番号:23314879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
私はAX60ですが人物しか撮りません。
画質と言うか、
完全にAUTOだと少し暗く感じる事が多いです
なので露出をマニュアルで設定する様にフロントのダイレクトリングに設定して使っています!
その上で4K30pの画には満足しています。
書込番号:23314945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX40を使っていましたが今はAX700。
自分は乗り物系を録るためAX40を買いましたが、明るい外では液晶が見えなく困りました。
車窓が多いので、外ではごまかして録っていたら、AX700が出たので買いまししました。
買われるなら、ファインダー付きのAX60を勧めます。
書込番号:23314973
1点

Nikon_D7500_24-70mmさんの撮られる内容からするとAF追随性も重視した方が良いでしょうね。下記のリンクの動画はAX40のファインダー付きバージョンであるAX55とパナソニックのWXF990Mの比較になりますが明らかにWXF990Mの方が早いんですよね。背景の右側の船がボケるまでの部分に注目すると分かりやすいと思います。現行品でも印象は変わりません。
https://www.youtube.com/watch?v=bEH7F-OfbXc#t=23 ← AX55
https://www.youtube.com/watch?v=gWZUSeUMhUM#t=15 ← WXF990M
AX40に関しては「 迫ってくるのはOKなのに追っかけはNG?」なる書き込みも有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018185/SortID=19619505/#19619505
AX45/AX60の価格帯ならパナソニックのVX2M/WXF1Mを購入した方がNikon_D7500_24-70mmさんの要求にマッチしやすいでしょう。他ではソニーで行くならAX700、キヤノンならXA55などが考えられます。
書込番号:23315146
1点

皆さんありがとうございます。
ax45かax60のどちらかを購入することは確定していますが、次に気になっているのが重さです。
ax45の方が若干軽いようですが、ax60のファインダーをプラスしても特別大きく変わらないような重さでしょうか?
屋外での撮影時にはファインダーは魅力的ですが、私は主に手持ちで撮影するため、重い機種はちょっと...
撮影に影響が出ないレベルなら、ファインダー付きのax60を購入してもいいかなぁと思ってます。、。
書込番号:23315744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
私はファインダーの重量増を体感的に感じなかったのでAX60の汎用性を重視しました。
確か最初に付いてくるバッテリーも大きかった様な、
一眼にジンバル付けるより遥かに軽いので。
書込番号:23315867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
バッテリーの件勘違いです。
どっちもNP-FV70Aでした
ただ70のバッテリーだとファインダー引き出した接眼部分とホボつらいちなので少し気には成ります。
書込番号:23315876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
手持ち撮影でしたら AX45/60しかないと思います。空間光学手ブレ補正の
性能は大きいと思います。以前はソニーのハンディカムは暗い事が多く
個人的にかなりご遠慮でしたが今は幾分はマシになったようです。
AFは未だに課題は大きいと思います。
重量は
45 600g/FV70A 625g/FV100A
60 660g/FV70A 680g/FV100A
重量はメーカーのサイトに出ています
これ多分 FDR-AX45だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=X9j0FGCY4Aw
動画サイトは今かなり画質をいじってきますのであくまで参考程度に
書込番号:23316138
1点

皆さんコメントありがとうございました。
屋外での使用を考えて、AX60を昨日購入しました。
AX60を愛用していきます。
書込番号:23318760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon_D7500_24-70mmさん
おはようございます!
AX60ご購入おめでとうございます。
実際自分の機体を持ってみて、どうですか?
書込番号:23318858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-CX550が故障したため、購入検討中です。
新しいCX680なら、今より倍率が上がって画質など悪くならないのでしょうか?
4Kは不要とおもっていますが、画質同程度以上、倍率同程度以上といた場合のお勧め教えてもらえますでしょうか?
書込番号:23311455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元の同程度の機種から、最近の機種への類似質問が既に十数件以上になりますので、省略して書きます(^^;
>新しいCX680なら、今より倍率が上がって画質など悪くならないのでしょうか?
望遠倍率も光学望遠端の換算焦点距離も上がりますが、
画質は落ちます。
(望遠以外の画質も落ちます)
「格落ち」を【新しいから】で埋めるには遠い状態が続いています。
新旧よりも、自動車の排気量の違いと動力性能の違いのほうが、喩えとしては遙かに合致する状態が続いており、
あと数年経っても状況としては大差無いでしょう。
※特に「実際の解像力」が落ちます
>4Kは不要とおもっていますが、画質同程度以上、倍率同程度以上といた場合のお勧め教えてもらえますでしょうか?
数年前からの現実として、スレ主さんの現機種と同程度の画質を確保するには、
SonyのAX45やPanaの安めの4K機を買って、AVCHDモードなどの【フルハイビジョンモード】を使う事が、最も要望に近くなります。
もったいないと思うかも知れませんが、それが現実ですし、そうされている方々が実際に少なからずおります。
「フルハイビジョンでいいのだけど」は何の解決にもなりません。
また、もったいないと思っても、お手持ちの機種を買ったときの価格(※当然、ポイントとか除きますよ(^^;)は、AX45などより高額だったと思いますので、
「画質を気にする」のであれば、4K機を買ってフルハイビジョンモードで使うしかありません。
「フルハイビジョンモードにすれば、今の安い機種でも同じになるのでは?」
と思うかも知れませんが、それは違います。
今の安い機種は、レンズ解像度の現実の段階で、お手持ちの機種より劣る解像力しかありません。
気持ちとしては受け入れられない場合は、
試用して自宅のTVで比較視聴されるか、
レンタルして比較視聴してみてください。
なお、4K機をフルハイビジョンモードで使うにあたって、
・SONY系
フルハイビジョンモードで感度アップしますが、三脚固定時は手ぶれ補正が矯正解除になるので、安いグラグラ三脚を使う場合は仕様としてイマイチになります。
・Pana系
フルハイビジョンモードで感度アップしませんし、画角が狭くなります(それでもCX550などより広い)。
オートフォーカス(AF)は最近のSONYより良さそうです。
※オートフォーカス(AF)について
根本的に進化している機種は無いも同然です。
アチラを立てればコチラが立たず的な性能や仕様の変動を繰り返しているようにさえ思います。
(極端な変動では無いけれども)
書込番号:23311526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680は画質に関してはCX550に全く及ばないでしょう。実効的なセンサーサイズがCX550の0.6倍にも満たないですし輪を掛けて望遠画質が悪いです。ともかく安くても空間光学手ブレ補正じゃないとメリットを感じないって言うのならCX680は勿論有りですがそうでないならパスした方が無難です。
今回、予算がどの程度か分かりませんが、今までビューファインダーを便利に使っていたならAX60、ビューファインダー無しでも良いならAX45のそれぞれ4K機種を推しておきます。AX60とAX45は4K機種ですけれども同じ画角で2Kの録画は可能ですのでCX680と同じように使えます。実効的なセンサーサイズがCX550の1.3倍程度、最広角はCX550の29.8mmよりも広い26.8mm、光学最望遠はCX550の298mmよりも1.8倍程度望遠の効く536mmです。
書込番号:23311556
1点

訂正します(^^;
・Pana系
フルハイビジョンモードで感度アップしませんし、画角が狭くなります(CX500などより広く、CX550などより狭い)。
書込番号:23312099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX550より高画質で広角にも望遠にも強くなるAX60か45が第一候補になるでしょうね。
個人的に、パナの99○系は、今となってはおすすめしません。
明るい屋外で4K撮影だけ、という条件なら画質的には良好だと思いますが
FHDだと画角も狭くなるし、画質的にもちょっとどうかなと思います。
夜間室内照明下だとCX550比で悪化を感じると思います。
ということで、パナから選ぶのならばHC-VX2/WX2をおすすめします。
書込番号:23312495
1点

>なぜかSDさん
横からすみません、99〇系と、VX2M等とでは、どのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:23313019
0点

>オータロNDさん
撮像素子の有効面積が違います。
99〇系の方が小さいです。
FHDでのクロップも99〇系の方が大きく(つまり有効面積はさらに小さくなる)
画質的に不利になります。
画角もより狭くなるので使い勝手も悪くなります。
書込番号:23313713
0点

>なぜかSDさん
なるほどありがとうございます。
撮像素子の数値だけではないんですねぇ。
書込番号:23313762
0点

皆さま、ご教授頂きありがとうございました。
後継機だから、悪くなる事はないと単純に考えていましたので、質問して良かったです。
ソニー4Kで検討してみます。
書込番号:23313814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの家庭用ビデオカメラ部門を支えているのはCX680です。これが売れなくなるとソニーのビデオカメラも危なくなります。という存在のカメラがCX680の立ち位置です。なので買われれる方がおられることはありがたいことなのです。
どうでもならパナのX1500でしょうか。実機を触ってみたらいいです。3連リングの使い勝手は、使ったことのある人なら直ぐにわかることです。画質云々以前の問題です。
書込番号:23313898
0点

>後継機
残念ながら、直接の後継機は現存しません(^^;
書込番号:23314016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お尋ねします。
AS300で撮影した動画(MP4 PS)をiPhone6のアプリ(Imagine Edge Mobile)に落としてからYoutubeにアップするとなんか画質が悪いです。
全体的に露出オーバーというか白っぽくなります。
SDカードを抜いてPCからアップするときれいです。
これはこういうものなのでしょうか?
ちなみにiPhoneで編集等は一切していません。
iPhoneを新しいのにかえれば治ったりするのでしょうか(スマホのスペックに依存する?)
よろしくお願いいたします。
3点

>Metallic_Whiteさん
携帯端末からのアップロード経験がないので憶測ではありますが
いくつか気になる部分を書いてみます。
カメラ側AS300や携帯端末本体には原因がないように思います。
YOUTUBEアップロードの設定手順と 通信環境による差が大きく左右されます。
過去数百コンテンツをアップロードしている経験から
通信環境による差を感じてきました。
携帯端末からのアップロード時 低解像度になる場合も有りますし
通信環境もキャリアによる差やトラフィックが多いと自動的に低解像度 低ビットレートでの転送になるようです。
他にもアップロード直近では低解像度、低ビットレートのコンテンツしか配信されません。
以前は設定していた解像度配信に アップロード後数時間から半日程度要していたことも有りますが、
最近はYOUTUBEサイドでも比較的早く高解像度で対処できるようになりました。
なお ご存じ頂いていると思いますがYOUTUBEアップロードは
最高画質で転送しても YOUTUBEサイドで改めて再エンコードしデータサイズは大きく圧縮されます。
その再エンコードに多少時間をかけているわけです。
なお 私のコンテンツを調べた結果 FHD品質ではおよそ1/7位に大きく圧縮されています。
一部メーカーやメジャーなユーザーには高品質のものがあるようですが
一般的には開放されてないようです。
よって 品質を求めるならば可能な限り通信環境の整ったところでPCからアップロードが望ましいでしょう。
こちらのサイトが上手くまとめられていて参考になると思います。
https://aviutl.info/youtube-siyou/
書込番号:23305487
3点

>撮らぬ狸さん
早速のアドバイスありがとうございます。
アップロードは基本的に自宅のwifi(OCN光)からですが、Youtube見ていてもときどき画質が落ちるんで
そのせいでしょうか。
速い環境(ってどこ?w)さがしてためしてみます。
書込番号:23307368
0点



こんにちは!AX700の購入を検討してるものです。ネイルアートの映像を取りたいのですが、接写などはできますか?一眼レフで動画を写すとアートの途中、爪(対象物)が動いたらすぐボケてしまうのですがこちらのAX700はオートフォーカスでちゃんとフォーカスがついてきてくれますか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします><
撮る動画の画面の大きさは添付写真くらいです。
1点

>minchan88さん
AX700の最短撮影距離は約1cm(ワイド端)ですが
・最短撮影距離
と
・動体に対するフォーカスの機敏さ
は別問題ですよ。
機敏にAF出来るかどうかは被写体にもよるし感覚的な問題なので店頭で確認される方が良いと思います。
書込番号:23288165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>minchan88さん
>一眼レフで動画を写すとアートの途中、爪(対象物)が動いたらすぐボケてしまうので
この拡大率で指の動きに追いつけるAFはないと思います。
書込番号:23288250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画編集は不可避になる可能性が高いと思います。
運良くワンテイクで済む確率が高くなるぐらいしか期待できないかと。
動画編集が不可避ならば、買い直したり買い増しするよりも先に、試用やレンタルで確認されてからのほうが良いかと思います。
書込番号:23288299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは現行機材でどこまでボケを抑えられるか確認されてはと思います。まず、α7 IIIの画角をAPS-C/Super 35mmにしましょう。その次に絞りをF9とかに絞ってみましょう。後は撮影時に指をなるべく固定するような工夫と言うか撮影の仕方を考えた方が良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629274.html
AX700は1型センサーですからα7 IIIのAPS-C/Super 35mmよりはパンフォーカス気味だと思いますが、ファストハイブリッドAFを以ってしても指をなるべく固定しない限りは中々安定したマクロ撮影は望めないと思います。
書込番号:23288371
4点

>よこchinさん
そうなんですね!実際に実機を触って試さないとダメっぽいですね><
書込番号:23288485
1点

>て沖snalさん
そうなんですね!ビデオカメラならこの拡大率でAF聞くものだと思ってましたTT
お返事ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
購入する前にやはりレンタル検討しようと思います!
>sumi_hobbyさん
なるべく固定してやってみることを考えて見ます^^
みなさんご意見くださりどうもありがとうございました!
やはりレンタルで試して見ます^^
書込番号:23288510
0点

>minchan88さん
どうも(^^)
AFにもいろいろありますが、基本は「コントラスト差」が大きく、輪郭がハッキリしているほどAFが合いやすい傾向にあります。
淡色半透明とか、ちょっと厳しいかも知れません(^^;
あと、フルオートに固執せず、例えば「マクロモード」とか「接写」、アイコンなら「花マーク(チューリップっぽいのが多い)」を選択したりして、一番「マシ」な撮影モードを探してみてください(^^)
※予め、検討機種の取説PDFをダウンロードして、マクロモードなど探してみましょう。
書込番号:23288560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネイルアートを撮影してどうするのか、書かれていませんが
販促に使用するのであれば、一眼でもうちょっと頑張って見たらどうでしょう。
理由は2つ
・世間のお客さんが一眼動画を見慣れているのでアート系の映像ならビデオカメラより受けが良いと思われる
・適したレンズを買ってちゃんとセットすればピンボケしにくい撮り方もできる
スタッフの勉強用(記録用)であればビデオカメラでもいいですが、
そういうんならスマホでいい気もします。
書込番号:23291002
1点

僕は見る環境が気になります。
PCのモニターやテレビなら1920×1080のFHDが今のところ一般的で、スマホならそれ以下です。
カメラは寄ればよるほどピントが薄くなるので、
離れて画面を少し広く撮っておけばピント面が稼げます。
もし今のカメラで4kがとれるなら、FHDだとしても小さい画面やスマホで見るなら
撮影後に編集でトリミングするのはいかがでしょうか。
それなら手が多少動いてしまってもトリミングする位置を動かせばいいだけです。
書込番号:23374777
1点

HXR-NX5Rだとセンサーサイズが小さいので、さらに被写界深度を稼げると思いますよ。普通の家庭用ではないので
実際に店頭で見たほうがいいでしょう。
書込番号:23521856
0点

AX700を使っています。
自分はYouTube用に使っています。
被写体は色々です。
minchan88さんの使用頻度次第でしょうね。
たまにしか使わないなら、AX60でもいいと思います。
AX700の最大の欠点は手ブレ補正です。
空間手ブレが付いていないのでブレます。
今回の被写体なら、三脚使用は必修でしょう。
自分が今買うなら、Panasonic X1500にしますね。
あと今回の使い方だと、照明がかなり重要です。
書込番号:23581649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
