
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年3月1日 13:19 |
![]() |
9 | 4 | 2020年3月1日 10:00 |
![]() |
1 | 2 | 2020年2月22日 08:36 |
![]() |
10 | 14 | 2020年2月17日 16:09 |
![]() |
7 | 13 | 2020年2月14日 13:39 |
![]() |
10 | 1 | 2020年2月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、教えてください!
HDR-CX680で撮った映像を
スマートフォン転送
↓
YouTubeにアップ
したいと思ってます
しかし、YouTubeの動画は720Pになってしまいます
スマートフォン転送では1080Pに出来ないのでしょうか??
ちなみに、スマホはXperia SO-04Jです
よろしくお願いします!
書込番号:23259265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680でImaging Edge Mobile使用時の転送可能フォーマットはMP4に限られます。MP4はCX680の場合に1280×720 30pで約3Mbpsのモバイル向けサイズです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
このモバイル向けサイズは単独で記録される事は無く、同時ビデオ記録やハイライトムービーメーカーによって生成されるものです。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000949143.html
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932914.html
スマホに1080p60動画を吸い上げるにはCX680の録画設定でAVCHDならPS、XAVC S HDなら60pを選び、録画が完了した後にOTGケーブルを使ってスUSBから映像を吸い取る事になるでしょう。それさえも面倒ならCX680でマイクロSDに録画してからSO-04JのマイクロSDスロットに挿してそこからYouTubeにアップロードする方法が考えられます。CX680内蔵メモリーに録画するなら後でCX680上でマイクロSDコピーしSO-04JのマイクロSDスロットに挿す方法も有ります。
仮に上手く行ったとして1080p60のビットレートは720p30のMP4に比べると10倍〜17倍程度有りますからアップロードが完了するまでそれに比例した結構な時間が掛かるのを覚悟する事になりますね。
書込番号:23259794
2点

詳細な回答誠にありがとうございます!
よくわかりました♪
マイクロSD入れ替えでやってみようと思います!
書込番号:23260242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ZOOM Q2n-4K を買おうと ほぼ固まっているのですが、 SONY HDR-MV1 の4K後継機種が数かけ月後に
出るのでしたら モニターサイズが大きいので比較するのに待とうかと思うのですが・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001103806_J0000028632_K0000585243&pd_ctg=2020&base=r_s_u_h&review=7_1_6_s&spec=101_1-1-3-7-9-10-11-13-14,102_2-2-8-9-12-13,104_4-1-3,103_3-1-2
2点

後継機は出ないのでは。
HDR-MV1は生産終了なので、出すなら終了間際に次期モデルを発表していたと思います。
SONYが思っていたような数が、HDR-MV1は出なかったのでは。
書込番号:23256261
2点

>MiEVさん
HDR-MV1が出たのは7年前の2013年でしたから いくら何でも遅過ぎるとは思ってたのですが、
セールス的に この機種はメーカーとして失敗作だったと言う事なんですね。
たしかにMV1は音質に特化し過ぎたせいで画質が SONYらしからぬ酷さだとは作例を見て感じて
いたのですが だからこそ尚更その改善版を出して欲しかったです。
書込番号:23256792
1点

もっと小さなメーカーから出ていれば継続していたかも知れません。
企業が大きくなるほど、(業務用を除く)大量生産品については、利益率のみならず「売上」や「販売台数」が重要視されるからです。
発売当初はニッチ商品であっても、ずっとニッチ商品の事業規模のままでは、この商品のように「消されて」しまうわけです(^^;
書込番号:23257080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技適の記録を見るとHDR-MV1は2013年9月4日に完了(下記のリンクはコピペでお願いします)、pressは2013年10月10日に打たれて発売日は2013年11月15日に設定されています。HDR-MV1後継機種も同じようなペースだとすると今日を起点にしても発売日は2ヶ月以上先でしょう。取り敢えず噂は見当たらないようです。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=358ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=4&R1=*****&R2=*****
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1010/
ソニーは4K動画に関して圧縮率の高い新フォーマットを開発中との噂も過去に有り、その辺りの目処が付けば新しい発想の製品を含む色んな製品に展開されるかもしれませんね。
書込番号:23259870
3点



ケラレのないワイコンを探してますが(極端にワイドにならなくても標準よりワイドになれば良い=倍率が1に近くて良い)、お勧めのがありましたら教えてください。
HDR-NX80の掲示板ですが、この機種に限らす、PXW-Z90かFDR-AX700で使用していれば参考にしたいです。
4K対応のレンズが良いのは当たり前でしょうが、値段も高めになりそうなので、4K対応と書いてない2K主流時代から現在も使ってるワイコンがあれば、教えてください。 (4K対応と2K対応はまぁ、評価の個人差はあるでしょうが、そんなに違うのかなぁ?)
あと、個人(アマ)で使ってるのか、仕事(プロ)での使用か機種は3つの中のどれでどんな映像を撮影してるのか、可能な限りでよいので教えて頂きたいと思います。
0点

>お出かけ好き家族さん
レイノックスはコンバージョンレンズの
ラインナップが多く
ホームに行けば対応表が観れますよ。
書込番号:23234538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルゴ530さん
情報ありがとうございます。
値段もそんな高くなく4K対応もありそうですね。
あとは、実際にワイド側でケラレが発生しないかというのが、気になってる状況です。
実際に使用してる人の情報があるといいのですが・・
書込番号:23244885
0点



@この機種で4K動画撮影をしたとき、100bpsと60bpsで撮影した場合では、どのくらい画質に差が出ますか?
Aこの機種で4K動画撮影する場合、性能が高いSDXCカードが必要だと聞きます。 サンディスクのSDXCカード「SDSDXV5-128G-GNCIN」を使用した場合、4K動画100bpsと60bpsでの撮影で、ともに録画書き込みできますでしょうか?
Bこの機種で4K動画撮影をする場合、1時間から1時間半くらいずっと録画したとき、100bpsのときと60bpsのときではSDXCカードの容量は何ギガバイトあればよいでしょうか?
2点

お早うございます。
店内試し撮りの範疇の印象ですがXAVC S 4Kの100Mbpsと60Mbpsで画像のキレと言う観点では殆ど見分けが付きません。度々言われる木の葉の集団が風にそよぐような場面では分かりやすいのかもしれませんが、そもそも4K自体が30pのため細かい動きは流れてしまうと言うのがあると思います。
使用するSDXCカードですがキオクシア(旧東芝メモリ) EXCERIAのW 60MB/sの製品で全く問題無かったです。SanDiskのSDSDXV5-128G-GNCINも同様にW 60MB/sと言う事なのでスピードに関しては問題無いです。ソニーとしてはUHS-I U3以上でないと駄目としている分けですが規格的にOKです。
記録可能時間に関しては以下のリンクのヘルプガイドに記載があります。64GBの場合はXAVC S 4Kで100Mbpsだと同時ビデオ記録[入]で1時間15分、60Mbpsだと同時ビデオ記録[入]で2時間5分です。同時ビデオ記録と言うのはサイズの小さいモバイル向けのMP4を同時に録画する機能です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/contents/TP0000391187.html
書込番号:23229517
0点

回答ではありません。
いまさらAX100でなく、価格差が縮まってきているAX700にした方がいいですよ。
@は見るモニターの環境次第ですが、違いがわからない人はわからんないのでは。
BAX700を使っていますが、60bpsで1時間録れば、20GB少しです。
書込番号:23230409
1点

AX100ではシャッターローリング現象を見たらAX700にしておけばよかったと後悔してしまわなければよいのですが。
AX700もシャッターローリングはあるみたいですが対策をした新しいセンサーが搭載されています。
AX700だと他社の業務用機も射程圏内に入るので微妙ですね。
書込番号:23230546
1点

>Kakumei2012さん
1. 画面全体が動くような場面だと、品位的には結構差が出ます。私は60Mbpsは今や使っていません。
2. U3規格のSDカードで問題ありません。全然安いので大丈夫です。
3. >sumi_hobbyさんご紹介のページが役に立ちます。
予算が許せば3月発売のパナのHC-X1500を検討してみてはいかがでしょうか。私はHC-X1000を所有していますが、久々にそそられています。
書込番号:23230942
1点

AX100の性能では1/2.5型のX1500と比較されても仕方がないかもしれません
書込番号:23231342
0点

>W_Melon_2さん
センサーサイズだけが判断基準なのですかね?
書込番号:23231393
0点

個人的には 主たる性能は1画素面積、従たる性能は画質調整と絵づくりですが
AX100は個人的に 1型なのに撮ってて苦痛レベルです。
ダイナミックレンジの狭さはここで証明しました
だからAX700の出来が良いのかも
書込番号:23231427
0点

>W_Melon_2さん
ダイナミックレンジが狭いこと自体は欠点ではありません。リバーサルフィルムはネガより遥かにダイナミックレンジは狭いですが、好んで使う人も多く、結局は用途と使いこなしだと思います。
書込番号:23231986
1点

>新・元住ブレーメンさん
何かの釣りかと
書込番号:23232138
0点

>W_Melon_2さん
いや全然。
書込番号:23232626
2点

もうこの事は何年も前から私はここで書いてきましたのでご覧になっている
方は今更でしょうし。AX100の問題点はAX700で相当改善され多くの人から
高評価を得ているように思います。ダイナミックレンジも設定で改善されました。
多分 私がずっと書いてきた事をご覧になっていなかったのでしょう。
答えはソニーがAX700で既に出してしまっています。
予算があるならAX100はお勧めしません
書込番号:23232746
0点

>W_Melon_2さん
私は今から買うなら断然パナHC-X1500ですね。AX700は今となっては中途半端すぎます。逆にAX100は「独特のキャラクター」が今でも価値があると感じます。センサーがデカい方が好きな人はミラーレスに行けば良いかと。私はパナGH5やソニーα7SII、パナHC-X1000などなどを使っていますが、この中でもAX100は使いどころがちゃんとあります。フィルムのベルビアみたいな存在ですね。
書込番号:23232771
1点

>新・元住ブレーメンさん
リバーサルフィルムの良さの中に輝度に対して彩度の特性がネガフィルムと異なる
という事があると思います。ネガフィルムは暗い部分の彩度が低いように思いますが
それとビデオカメラの特性も似たような事があって 特にAX100 パナのAG-UX180は
画面の暗い部分の彩度が低いのです。
つまりダイナミックレンジも二種類あって モノクロとしてのダイナミックレンジと色込みの
ダイナミックレンジです。後者はほとんどビデオカメラでは話題になりませんしここで
いくら書いても反応はほとんど無いのですが 見ればすぐわかります。
暗い部分の彩度が低いと更にダイナミックレンジが狭く感じられます。
この辺りの評価は銀塩ー静止画をやってこられた人の方が確かだと思います。
ソニーも AX700,AX45,60以前の製品はこの辺りの性能は芳しくなかったのですが
今はかなり良くなっているように見えます。逆にパナは悪くなっているように見えます
業務機でローエンド以上だと 低輝度のみの彩度調整機能があって肉眼に近い
状態にする機能もあります
AX100はそもそも画質調整機能があるのでしょうか
汎用ビデオカメラを求めるのでしたら 画面の暗い部分も肉眼と同程度に色が
見える事を望みたいと思います。でも この低輝度部分の彩度の問題はいくら
書いても反応はイマイチです。現実は製品を買ったらそれで終わりですから。
しかたありません。
書込番号:23234025
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
子供のイベントにいつも活躍してくれていたのですが娘の卒園イベント中に本体からギー音が出るようになってしまいました。レンズの駆動系かジャイロ(?)の不具合のように思います。
非常に残念ですが買い換えの検討をしています。しかし久しぶりに調べると数年発売のモデルが現役のようです。4Kが推されていますがデカいし高いし。。。そもそも4Kの視聴環境がありません。
CX590V以降は同等スペックの後継機は存在しないのでしょうか。すでに生産完了品でもモデル名が分かりましたら教えてください。
書込番号:23223624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX590V以降は同等スペックの後継機は存在しないのでしょうか。
存在しません、残念ながら。
・CX590Vの仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/spec.html
↑
現状では「格上」の4Kか、
「格下」特に望遠の光学段階では2Kどころか1K相当前後の実力の機種しか存在しませ(TT)
>すでに生産完了品でもモデル名が分かりましたら教えてください。
撮影失敗でもどうでも良い撮影ではありませんよね?
それなら中古はお勧めしません。
大きく重くなりますが、「仕方なく4K機を買って、フルハイビジョンモードで使っている方々」もおりますし、
4Kで撮っても本体再生などでフルハイビジョン出力も出来ますので、4K-TVの必然性はありません。
書込番号:23223650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2012年発売のCX590Vの後継は2013年発売のCX430Vで切れていると思いますよ。それ以降は1型センサー機、ベーシックな1/5.8型センサー機、1/2.5型センサー機(出だしは4:3の1/2.3型)と言うラインアップです。
まあ確かにAX45にしろAX60にしろ、でかくて重いですが代替えが無いですからね。パナソニックで良ければVX2Mは重量も体積もCX590VとAX45の間位です。4K機でも4Kで撮る必然性は無くてFull HDで撮れば良いだけの事です。
書込番号:23223672
2点

>ありがとう、世界さん
そうですか。とても残念です。
店頭で確認した4K機の大きさに思わず「えっ?」と声が出てしまいました。直系の後継機がないのは困りました。
いまの使い方としてソニーHDDレコーダーにコピーしてテレビで視聴していたのでやはり4Kを活かす環境をつくるには相当な覚悟が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:23224112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
購入時にスペックにこだわり購入した記憶があります。このラインがなくなったのはとても残念です。
4Kも検討するつもりではあったのですが大きさと金額に萎えてしまいました。
選べる機種がないとは困りました。
書込番号:23224122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
元SONYの方に』聞きました。
レコーダーに「しろ、VIDEOにしろ、新機種で価格UP、でも機能 DOWNなんだってさ、、、社長戦略みたいよ、、、
HDR-CX590VとHDR-PJ760V、HCV-HD1使用中です。
新機種でてもMEMORY SIZE小さいし、、、価格相応の進化はないですね、、、
BDZ-EW1000 も同様でした、、
今のSONYには残念、
オリンピックの動画は、やはり PANASONIC かな^^;。
;
書込番号:23224425
0点

>新機種で価格UP、でも機能 DOWNなんだってさ、、、社長戦略みたいよ、、、
「スカスカ」のブランドになりそうですね(^^;
書込番号:23224472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>ありがとう、世界さん
なんだか寂しいですね。
家電量販店で久しぶりにビデオカメラのコーナーに寄ったのですが展示機がとても少なくなっていました。ソニーコーナーが大半を占めていた記憶はもう過去のものなんですね。
4K機にサイズ・魅力・価格が納得いくようになったら購入したいと思います。
それまでどうしようか…困りました。一時しのぎでもUSEDは良くないのでしょうかね。イメージセンサが同等で比較的新しいシリーズだとどのモデルなんでしょう。
書込番号:23224994
0点

>イメージセンサが同等で比較的新しいシリーズだとどのモデルなんでしょう。
↑
その「同等」が、ありません(^^;
以前は「ユーザーに選んで貰うためのバリエーション」、
昨今は「ビデオカメラ事業を何とか続けるために「数」を売るか、多少の利益率アップのために「質(+αの画質)」を売るか、のバリエーション」、
そんな二極化しています。
スレ主さんの機種の場合、乗用車の買い換えで喩えると・・・
1200~1500ccの乗用車から買い換えようとしたら
軽四(しかもノンターボ(^^;)か
3ナンバーの乗用車しか売っていないような
トンチンカンに思えるような心境かと思います。
※類似ケース(上か下しか無い(TT)を過去ログで探すと「既に」十数件以上あると思います(^^;
しかし、「買ったときの値段」をキチンと思い出してみてください。
大きさ重さはさて置き、値段については安めの4Kでも6万円ぐらいで売っています。
CX590Vは幾らで買いましたか?
軽四なのにコミコミ200万円が珍しく無くなった乗用車よりも、値付けだけはマシかと思います(^^;
書込番号:23225048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
いっそのことSONY ⇒ PANASONIC とかは?
今やSONYビデオ伝説は、消えたのでは?
自分は、まだ使用してますが、今後故障したら、
AKIBA SC 持参して、それでも不可ならば、乗り換えます。
PLAY MEMORIES ONLINE ソフトも使いにくく感じますね。。。
いろいろ店頭で触るのもよいのでは??
失礼しました。
;
書込番号:23227037
1点

こんばんは
HDR-CX550Vを発売直後辺りに12万超えで買いました。
(といってもヨドバシポイント消化で追い金無しの持ち帰り)
価格コム最安値でAX60が10万切ってます。
下がった値段と比較するのはナンセンスでしょうが、私が選ぶならこのAX60かな。
テレビはFHDでも4Kレコーダーにして画質向上は見込めます。
(4K動画は汎用性が低くなり、容量使いますが、画質あがるなら。と思います。)
書込番号:23227125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのビデオカメラを支えているのは、CX680ですね。これがそこそこ売れなければ、ソニーお得意の手段に出るでしょう。
前の社長なら至極当然ですね。畑が違う方ですので。
書込番号:23227230
0点

追伸
気に入られているカメラのようなので程度のよさそうな中古品っていう選択筋もあります。
新品でというのならAX700やRY980を店頭で展示しているお店で購入されたらいいです。画質の比較にもなるし高級機の操作性も経験できるからです。一つの指標だと思います。
書込番号:23229787
0点

自分は当時、
HDR-CX590V シャンパン \40,900
でかいました。
今も現役。。。
書込番号:23230180
1点



AX60の光学手ブレ補正はビデオカメラの中ではとても手ブレの補正力があると感じていますが、屋外で階段をのぼったり走ったりするとどうしてもカクツキが気になってしまうので、3軸スタビライザーの購入を検討しています。
ハンディカムに対応したスタビライザーを検索しても、あまり紹介されていないので、こちらで伺いたいと思います。
よい商品ございましたら教えてください。
PILOTFLY Adventurerは高く、
FeiyuTech G6Max は気になっていますが、ビデオカメラの対応機種はありません…
価格5万程度希望、
ゆくゆくはミラーレス一眼(レンズ合わせて重量1000g前後)も搭載したいと思っていますので、1200gくらいまで搭載できる商品が理想です。
5点

FDR-AX60を載せるのにおすすめは、DJI Ronin-SCか、ZhiyunのWEEBILL Sでしょうか。
AX30やFDR-AX45で実際に検証しています。
ジンバル本体からの録画やズーム操作はできませんでした。必要に応じて、別途専用リモコンで対応します。
ともに5万円以下で購入できます。
ジンバルの積載重量はあくまで目安で、実際にはアームの長さ・形状で、積載できるカメラとレンズは決まってきます。
FeiyuTech G6Maxは小型軽量を優先させているため、1200gのカメラに対応とあっても、載せられる機種やレンズの組み合わせは限られます。工夫すればAX60を載せられるかもしれませんが、わかりません。防滴仕様がとても実用的なんですけどね。
私は、ミラーレスのα6400に18-105電動ズームレンズの組み合わせ+マイクを載せるために、WEEBILL Sを導入しました。ジンバル本体から録画やズーム操作、給電ができます。
ただ、このクラスのジンバルは、カメラと合わせると2sほどになり、長時間常用するには、それなりの体力が求められことは覚悟しておいてください。
書込番号:23221747
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
