
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年1月4日 08:04 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年11月8日 10:09 |
![]() |
0 | 6 | 2019年11月3日 09:55 |
![]() |
12 | 6 | 2019年11月2日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年11月1日 18:55 |
![]() |
14 | 14 | 2019年11月9日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX100でXAVC S 4Kで撮った動画をSDカードリーダーなるもので読み込めるのでしょうか?
それともXAVC S 4Kの動画は読み込めないのでしょうか?
それと変換できるアプリ又は機器はありますでしょうか?
書込番号:23034414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のSDカードリーダーで読み込めます。
パソコンでのplaymemoryshomeでもいいでしょうが4k再生は重たいです。
Media Player Classic (MPC-HC)を使えば4k再生が楽です。
書込番号:23147402
0点

パソコンでの再生ではなくアイフォンでしたね。間違えました。アイフォンはわかりません。すみません。
書込番号:23147403
0点



現在、iVIS HF M32を使用して、子供の運動会やサッカーなどを撮影しています。
録画した動画を家庭のテレビで見ると、表情など細かい部分の画質があまり良くないと感じており、新しく購入すれば、どの程度改善されるのか、教えてもらいたいと思っています。
こちらのカメラを買い直した場合は、画質は飛躍的に向上するのでしょうか?4Kを購入しないと、表情までは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23032173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向上でなく低下でしょう
M31 二台所有
書込番号:23032241
1点

W_Melon_2さんが書かれている通りになります(^^;
M32は有効1/4型ですので、候補機を含めた有効1/6型は、確実に格下になります。
(技術の進歩が届かない範囲)
安めの4K機種のAX45を検討してみて下さい。
(フルハイビジョンモードで撮っても効果あり)
書込番号:23032289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680のメリットは主に空間光学手ブレ補正と言うレンズユニットが丸ごと動く望遠時でも効きの良い手ブレ補正であり、画質に関しては1/5.8の小さなセンサーサイズと相まって望遠画質がかなり悪くM32よりかえって劣化するでしょう。
HF M32から買い替えて画質向上がはっきりと感じ取るにはやはりソニーの4K機種であるAX45辺りまでランクを引き上げる必要は有るでしょう。動きもの対応やセンサーの感度を勘案すると4K機種ですけれどFHD 60pで撮るのが得策です。
書込番号:23032310
1点

一部訂正 M31は60i CX680は 60Pなのでその分は画質は良くなっている
と思います。 (垂直解像度は良くなっている?)
書込番号:23032353
1点

>W_Melon_2さん
有効1/6型は元の解像力が貧困ですので、60pにしても相対的にM32に劣ったままかと(^^;
書込番号:23032357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表情までは4Kでないとダメじゃ。画質が飛躍的に向上するのはこれじゃ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
書込番号:23032442
1点

皆さん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
購入前にこちらで質問させていただいて良かったです。
さらに、お勧めまで紹介していただきありがとうございます。そちらの機種、調べて検討してみようと思います。
個別にお返事出来ず申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:23032615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
↑
私も20年ほど前、同様でした。
アナログテープのHi8から、デジタル(ただしテープ)のminiDVになったのだから。
しかし、ダメだったんです(TT)
その原因をいろいろ調べました。
その後の数年の主な原因から、しばらく「狭小画素化に反対ですが(^^;」の状態でした(懐(^^;)。
書込番号:23032855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDから4Kに行くしかないでしょう。
出来ればセンサーが大きい物。
書込番号:23033147
0点


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
↑
光学望遠もありませんし、4K GoProモドキのビデオカメラ形状にすぎないので、運動会や体育館の後方からの撮影には向きません。
(性能+機能)÷価格、という見方では見返りが(想像以上に)少ないかと(^^;
書込番号:23034186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮った写真や動画をパソコンに保存したいのですが、USBケーブルを差し込んでも反応しません。
どこにどれを差すのでしょうか?
ネットで調べてみてもFDR-AX40の差込口は検索できなかったので…
あと4Kで撮影した動画をDVDに焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
0点

必要な情報や知識の補充が必要のようです。
・接続ケーブルは、充電専用だったりしませんか?
・接続については、取説(pdf)をダウンロードして、必要なところをよく読んでください。
(メモリーカード経由のほうが簡単確実かも知れませんが)
・「DVD」ですが、DVDとブルーレイの区別をした上での「DVD」でしょうか?
・普通のDVDプレーヤーで再生可能なのは「DVD-video規格」であって、これはハイビジョンの解像はありませんが、承知していますか?
「DVDを作成したらボケボケになりました」の原因ですが、
「DVD-video規格」にする限りは救済策はありません。
書込番号:23023653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと4Kで撮影した動画をDVDに焼くには
↑
「単なるデータディスク」としてのDVDですか?
通常のDVDプレーヤーで再生可能なDVD = DVD-video規格のDVDですか?
両立出来ませんので注意してください。
書込番号:23023719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜ッ!
Panasonic使ってるのでSONYはほぼわかりませんが
Panaの場合はUSB突っ込むと
カメラ側の液晶に「パソコンに接続しますか?」みたいな
メッセージがでるんですが・・・
液晶のその部分をタッチすればPCとは接続できます。
4Kの動画はPCに落としても相当重いですね。
ハイスペックのPC必須ですね。
会社のi5のPCでも時にカクカクなりますね。
なので、基本的には4Kでは撮ってませんFHDのみです。
ハハハ、TVも4Kなんて持ってないし・・・って単に金欠病なだけですけど(笑)
4KとDVDは基本的に解像度が全く違うので
4K画質では見れません。(かなり落ちます)
4Kの半分の解像度がBD(ブルーレイ)です。DVDはさらに落ちますね。
いずれにしても
ディスクに書き込む時は
私はCyberLink PowerDirector 17最近18が出ましたね。
使って焼いてます。
以前はなんとかフリーソフトでとか色々やってましたけど
兎に角面倒でPowerDirectorであれば1本で問題無く書き込めるんで
楽ですね。
その前にPowerDirectorでも5000円位の安いヤツあるんですけど
ディスクへの書き込み機能は省略されてるんで気をつけて下さい。
(もし興味を持たれたのであれば・・・ですが。)
少しお勉強は必要ですが
4KからでもDVD、BDには書き込めると思います。
私の場合はスマホとかタブレット、それから最近のTVはUSBのポート
持ってるんで専らmp4の解像度落として(1280×720だったかな?)
タブレットとかスマホには直接コピペ
TVの場合はUSBメモリにコピって見てます。
書込番号:23024118
0点

SDカードで取り込んだらどうでしょう。スピードも速いと思います
USB3のカードリーダーは千円もしません
80-90MBps/S
書込番号:23024460
0点

特別に注意する所も無いと思いますが、AX40の場合はマイクロUSB端子にデータ通信用のUSBケーブルを繋げればPCでも認識可能でしょう。USB認識されない場合はMENU→[セットアップ]→[接続]→[USB接続]を選ぶ事で更に手動でUSB接続を促す事が出来るようです。
https://www.sony.jp/products/picture/fdr-ax40_right.jpg
https://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933005.html
AX40のフォルダ構造は静止画がPRIVATE/DCIM、動画がXAVC SならPRIVATE/M4ROOT/CLIP、AVCHDならPRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの下に置かれているはずなのでご確認下さい。
DVDディスクに一般のプレーヤーでも見れる状態で焼くならPlayMemories Homeを使えば良いんじゃないでしょうか。PlayMemories Homeならファイル管理も一括して可能です。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
書込番号:23024485
0点

取説を読む前に人に聞くのはどうなんでしょう。
読んでわからないなら仕方がないですが。
@PCで取説を落として読む。
Aそれでもなら、「FDR-AX40 ヘルプ」で検索する。
取説より詳しく書かれている。
Bそれでもなら、SONY 使い方相談に電話する。
番号は取説やホームページに書いてある。
書込番号:23024630
0点



持ち運びのケースについて、
なるべくぴったりサイズがいいのですが、おすすめの品はありますでしょうか。
純正アクセサリーキット ACC-TCV7C(16,800円+税)は、高すぎて手がでません。(TT
よろしくお願いいたします。
3点

>Haggy_JPさん
私、AX60買った時に予備バッテリーとバッテリーチャージャーが欲しくてこのアクセサリーキットを買いましたけど、正直このケースじゃなくてもいいかなと思います。
バッテリーチャージャーも高速じゃないのでBC-QM1にした方がいいのでしょうし、予備バッテリーもどうせなら大容量のNP-FV100Aの方が・・・と言っても高いですけどね。
まあ、NP-FV70AとBC-TRVを買うよりも安いですし、それにカメラケースも付いてくるくらいのメリットしか無いかな。
このケースは使いにくいというわけじゃないので予備バッテリーとバッテリーチャージャーが欲しければお勧めはしますけど、店頭で適当に見てくれば色々あるんじゃないかなぁ。
書込番号:23022532
1点

安くあげるなら
クーラーボックスに緩衝材をきって自作かな
防水性もあって海沿いの撮影も安心
海に落としてもしばらく浮いてます
脚立がわりにして撮影もできます
書込番号:23022562
1点

>Haggy_JPさん
私の場合ですがELECOMのDVB-024を使ってます
付属バッテリーを着けた状態でぴったり入ります
主に子供撮りなので何かしら手荷物を持っている
状態でも片手でさっと取り出せてチャンスを逃がさぬ様にベルトループに着けています
書込番号:23022630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AX40使用時、純正アクセサリーキット ACC-TCV7Cを買いました。
勧めません。
ケースはクッション性低いので、低い位置から落としても、機材に衝撃が行きます。
Haggy_JPさんの撮影スタイルによりますが、キット付属の充電器は普通充電で時間がかかります。
そういう理由で、直ぐにケースをヨドバシに行って買い替えました。
充電器も急速充電のBC-QM1を買い、今年に入って2個急速充電出来るAC-VQV10にしました。
ま、ここまでは必要ありませんが、充電器は急速充電の方がいいです。
ケースはELECOM社製DVB-024GY。
これは電池を付けた状態のビデオは入りますが、充電器入れられません。
https://www.yodobashi.com/?word=DVB-024GY
書込番号:23022681
1点

>MiEVさん
>陽壱さん
情報ありがとうございます。
DVB-024 よさそうですね。Amazonで早速注文しました。
>ひろ君ひろ君さん
最後は自作とおもっていましたが、腕に自信がないので、製品購入しました。
ありがとうございました。
>9464649さん
純正附属の充電器の性能が良くないんですね。
買うと後悔するところでした。ありがとうございます。
書込番号:23022699
0点

>Haggy_JPさん
性能は問題ないと思いますが、充電時間がかかるというだけですね。
私の場合はバッテリー2本で足りていますし、1本はチャージャーで、1本は本体で充電できれば問題ないので、夜寝ている間に充電できている点では不満はないです。
大容量バッテリーを高速充電したい方にとっては不満足でしょうね。
書込番号:23022737
0点



avchdとmp4とちらでダビングするか選びますが、そもそもどちらがいいのでしょうか?目的はそこからブルーレイに落として保存です。詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:23021295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私なら4Kで録って4Kでデータディスク作ります。
対応レコーダーが必要です。
レコーダーによってはFHDにもエンコードできます。
(FHDがメインならAVCHDで録画を)
データディスクは対応している機器でないと再生できません。
書込番号:23021312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうですよね。私もmp4でダビングしてみました。ありがとうございます。
書込番号:23021721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
高校の放送部をしてる者ですが予算の都合上、高級なカメラを購入することができません。よって、このカメラの中古(10万円以外)の購入を検討しています。
予算は15万ほどありますが、4k handycamだとすこし暗いだけの部屋でもノイズが乗るのではないかと心配してしまいます…
そして、XLR端子などが予算内のhandycamだと搭載しておらず、既存のコンデンサマイクが使えないなど不便な点もあります。
それに対し、FS700jはセンサーがsuper35なので基本的に最新のhandycamより明るく、XLR端子も搭載しているので音声も問題ないはずです。
eマウントレンズを採用しているので、映像の表現も民生期と比べて確実に広いはずです。
といったこともあり、この機種の中古の購入を検討しております。
2019年現在、映像制作をする上で通用するのか教えて下さい。
書込番号:23018966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更6〜7年前の製品に手を出すのはどうなんでしょう。
もう部品保有年数は切れているので修理は出来ないでしょう。
何年使うつもりかわかりませんが、壊れない保証はありません。
いつもコンセントか、外部電源で使うのですか。
付属のバッテリーは劣化が始まっていると思った方がいいです。
使用時間が短いので、別途購入したとしても、電池は高いです。
https://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700J/compatible.html
レンズは付いていますか。
付いていたとして、カビが付いていないのかは確認できますか。
中古は実物を確認できないと、リスクが付きまといます。
いつも三脚使用ですか、手ブレは問題ないですか。
自分ならAX700の4K機にします。
予算より2万円くらい越えますが。
書込番号:23019028
0点

FS700Jですが 2種類あって有償アップデートしてあるものとしていないものがあると思います
4Kの壁はかなり高いと思います
https://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/NEX-FS700J_201306.html
FS700Rというのもあるようです
また感度はFDR-AX700とそれほど違わないかもしれません。特にズームレンズ
などを使った場合。
やはり今の中古価格になったのはそれなりの理由があるからだと思います。
FS7の中古だと数十万円はしますから・・・・・
レンズがあってFHDだけで撮るというのであればそれなりに使えるのでは
ないかと思います。
書込番号:23019069
1点

詳しく回答していただきありがとうございます。
たしかに7年前のカメラとなると良くないですね…同じレンズを使えるα6000シリーズも視野に入れて考えてみます。
αにはXLRアダプタもアクセサリとして使えるので条件を満たしてますし、高感度耐性もそれなりに素晴らしいです。たしかsuper35mmがapscと似たようなセンサーサイズとなってるので被写界深度も似たようなものになるはずですし、そしたら同じ画作りもできますからね。
fs700も調べてみると口コミとかほとんどが過去のものになってるので、今買うのは確かにマズイなって確かに感じました。ありがとうございます。
書込番号:23019195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rnlcrowaveさん
FS700,FS700RともセンサーそのものはシネアルタF5から現行のFS7まで使い続けてるもの
当時は致し方ないんですが...内部収録がHDのPSモード(28Mbps)止まりという部分を除けば程度の良い個体が手に入れば,学校予算で買えるプロジェクターで学祭の映像制作発表の場で使う、もしくはネット配信とかに限定すれば、2−3年はまだ現役で使えるでしょう
外部レコーダーでRAW使わなくてもProRes収録とかにするだけでも、一気に編集の自由度上がりますから
その辺りは、指導教員とよく話し合ってください。
自分も何台か保有して、2013年にREDに切り替える前までのメイン機として使ってました(外部RAWレコーダー全機接続してましたがね)
無骨な襟巻状の放熱版を使ったFANレス仕様で可動部少なく丈夫で信頼性の高いカメラですよ..
ちなみに記憶に間違えがなければ、FS700のRAW出力対応改修仕様を標準設定としたのFS700R
FS700がRAW出力対応改修(サービスセンターで改修してもらう必要あった)終わってれば、おんなじかな
さて、さすがに2012,2013年製造機が多いと思うので、中古選ぶときは「当たり外れが心配」
業務用ビデオカメラを扱う専門店(System5とか)で3ヶ月なりの販売店保証がついたものを選ぶことをお勧めします
個人売買は推奨しません。
あと、購入時の注意点補足ですが
1 液晶周りに物理的負担がかかりやすい構造なので、液晶ヒンジとかがしっかりしてるか確認すること
2 ネジ部とかに過度腐食がないか確認すること(浴室内撮影とか、屋外雨天撮影とか過酷な撮影だと腐食進んでる場合ある)
3 操作スイッチ、ダイヤルが節度を保っているか、やはりスイッチとかどの機材もへたりきますからね..
4 SDI端子、XLR端子、HDMI端子等がぐらついてたりしないか
5 マウント部に傷がないか(多少の擦り傷はしょうがないですが)
6 ロータリーNDフィルターは正常に動作し、各エレメントに汚れ傷がないか...まあ専門店だとちゃんとみてくれるんですが..見逃しあるとねやなんで
7 Op(オペレーションタイム)が程よい時間であるか、個人的には500Hぐらいが、2ー3年使うなら この機種だとあたりかなと思います
それと中古に限らず、バッテリー中古も別売りかと思いますんで、充電器、バッテリとも別途用意してくださいね
書込番号:23019217
1点

これレンズ付いてないのわかっているのかな?バッテリーとか含めると予算にあうか疑問です。またXLRが使いたいみたいですが、変換ケーブル使っての接続はロスがきになる?それに、プロ用機材ほどどんな使われ方してるかわからない物はないです。ハードに使うからプロ用は頑丈なので。おまけにいい機材は一度壊れたら、修理費がすごいよ?俺も4Kがいいなら、AX700位にしといては?と思います。
書込番号:23019498
2点

業務用機の中古品に固執のようだから、実店舗で見て触って購入したほうがベストでしょうとしか言えませんね。
新品ならビクターのGY-HM175当たりが使いやすいんではないかな。
書込番号:23022275
0点

>高校の放送部をしてる者ですが
>4k handycamだとすこし暗いだけの部屋でもノイズが乗るのではないかと心配してしまいます…
もしかして、TV放送グレードの撮影をしたいのですか?
高校の放送部ですよね?
SONYの家庭用4Kハンディカムは、2K(フルハイビジョン)モードで画素結合もしくはそれ相当による感度アップ→相対的にノイズ低減機能がありますので、そのあたりでガマンすることに?
>XLR端子などが予算内のhandycamだと搭載しておらず、既存のコンデンサマイクが使えないなど不便な点もあります。
↑
XLR端子装備のビデオカメラは、安めであっても元々高額ですから、予算の積立でもしないとダメです。
現実問題として、既存のマイク利用は諦めるべきです。
あるいは、年間予算と使用頻度によっては「レンタル」を活用してください。
どうせ温湿度管理できない場所で保管することになるでしょうから、
数年積立で50万円クラスを買ったとしても、2年後にはレンズにカビを生やしてしまった、ということもあり得ますし、
レンタル料金とレンタル期間によっては、XLR端子付きの機種を使えるかも知れません。
とにかく、「予算と理想が固定されている」という場合は、往々にして残念な結果が待っていたりするので、
現実の「相場観」を持つ必要があるかと思います。
書込番号:23022332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分自身、私が所属している放送部になにが必要なのかというのが明確にわかっていませんでしたが、ある程度見えてきました。
以前、個人的にHXR-NX70Jを所有していて(今は売却済み)部活のドキュメント番組の制作に利用していました。ドキュメント番組の制作には問題ないのですが、いざドラマを撮ろうとなると、センサーサイズが小さいので被写界深度が深いわけです。校内を舞台にして撮影してみようものなら、背景の掲示物が映り込み意図した雰囲気とは違ったものになったりします。
ですので、ある程度大きいセンサーサイズを搭載し、XLR端子を搭載したカメラだと、ドキュメントでは絞りマイクも同録、ドラマでは開放で…といった使い方ができるのかなーなんて思ってこのFS700Jを検討し始めた次第であります。
書込番号:23022339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校の放送部なんですよね?
多分、自衛隊の広報でさえ、高額ビデオカメラを買うのは物凄く苦労するのでは?
と思われるような世情なんですが・・・(^^;
元値から考慮すると、中古で売っていても予算内で「この機種でマトモな中古が売っているのか?」と疑問にも思います。
書込番号:23022385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに高校の放送部という小さな部活ですから機材の管理はそれを専門としている方々などとと比べて機材の管理は劣っています。その点を考えると、一時的に機材をレンタルして撮影するということもありなのかもしれません。それも視野に入れて考えてみたいと思います。ありがとうございます。
しかし、高校の放送部とは言えど放送コンテストなどに参加しているとローカル番組程度のグレードは求められます。音声のノイズ、映像のノイズ、フリッカー現象などは審査員に気づかれてしまえばすぐ指摘されます。「アイリスは適正か?」と審査員にコメントされたことがありましたが、そもそも民生機で絞りを調節することなんて無理ですから悔しい思いをしましたね。
だからと言って機材に頼ったら必ずいい作品が作れると思ってるわけではありませんが、民生機と比べて速度的なものも明らかに勝るものがあります。できればいいカメラを…と思うのはあると思います。
ほかの方々も中古を購入するうえで見るべき点などを教えていただきありがとうございます。いろいろ参考にしてほかの部員と話しながら最適なカメラを探してみます。
それから、ビデオカメラに限らず、「ミラーレスをこうしてみたら?」みたいなアドバイスとかもあれば本当にありがたいです...
もうちょっとこのスレが長くなるかもしれませんが、暇な方はお付き合いください<(_ _)>.
書込番号:23022387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>>多分、自衛隊の広報でさえ、高額ビデオカメラを買うのは物凄く苦労するのでは?
と思われるような世情なんですが・・・(^^;
やはりある程度の妥協ってのはしなくちゃいけないかもしれないですね。創る作品は、できる機材で何が作れるかって発想で考えないといけないってことですね。
STAR WARSが何百億とかけて作ってた時代にCUBEという映画は低予算で制作し高い興行収入を誇りましたからね…
創る作品も工夫してみなくてはならないってこともこのご時世、かなり重要ですね。
書込番号:23022394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校の放送部とは言えど放送コンテストなどに参加しているとローカル番組程度のグレードは求められます。
↑↑↑
これ、一番最初に出しておかないとダメです(^^;
最初の書き方から、「高校生なのに、何を贅沢な・・・」と思っている人は9割以上になると思いますから、有意義な意見を出してくれる人の割合も激減したと思います。
また、機材のみ問題にしていますが、むしろ「経済」問題のほうが大きいでしょう。
どこの高校でも高額機材を用意できるなんてあり得ません。自衛隊は最近までトイレットペーパーさえも満足に支給されない状況でしたが、
年商1兆円を超える大企業でさえも、その企業の業種に直接関係なければ数十万円のビデオカメラを容易に買えるようなところの割合はビックリするほど少ないでしょう。
それなら一般の高校ではどうなのか?と想像するまでも無いでしょう。
「経済」問題に対しては、要はスポンサーですね。有力者的なものはアテに出来ないのでカンパを募るとかですが、どうせ募金するなら交通遺児育英会にする、というのが世間の大多数でしょうし、
「学校自体が、カンパを許可してくれるか?」という問題もあります。
機材問題より先に「経済」問題を解決しないとダメでしょう。
高校生相手の例示としてマズいのですが、「経済」とは「継戦能力」の根本とも言えます。戦争するには勝とうが負けようが、とにかく金がかかるので、経済力が無い=継戦能力が無い→負ける方向になってしまう、ということになります。
(経済力以外が似たような条件での比較において、歴史的にも高確率でそうなってしまう)
部費のアップなんて、他の部との取り合いで困難ですが、
全国大会に行くのに学生の父兄や近隣住民にカンパを募るのは「すでに伝統的」に行われているわけですから、「その(一種の)システム」を、放送部へのカンパ導入を「認めてもらう」ための根拠に利用するなど「するしかない」でしょう。
※無理矢理カンパさせられるような事態になれば、廃部の結果になるので絶対にやめましょう(^^;
>音声のノイズ、映像のノイズ、フリッカー現象などは審査員に気づかれてしまえばすぐ指摘されます。
↑
「高額機器でなければ解決できない問題」でさえも指摘されますか?
短慮な「不適切な意見」はどこからでも出ますから、何でもカンでも「平等」に間に受けるべきではありません。
「高額機器でなければ解決できない問題」であれば、それを決定的な指摘にしてしまうと「高校生の部活として【極めて不適切な失言】」になります。
先日「英語の検定試験」における某大臣の発言が叩かれていますが、それ以上の問題です。
(※先進国における日本人の英語力は非常に低いので、相当の不公平があっても「身の丈に応じた範囲でやるしかない」というのは、数十年スパンで物事を深慮すれば決して大きな問題ではありません。
【このまま経済力が落ちていくと、いずれは大学どころではありません】から、国際競争力の上でも「低過ぎる語学力の底上げが最優先」で、家庭事情の経済支援などは別枠で平行して対策すればいいだけの事です)
アレコレ言われたとしても、何が決定的なのかを判断しないと、とても「高校生の部活としてのコンクール」の範囲に収まりません。
>「アイリスは適正か?」と審査員にコメントされたことがありましたが、そもそも民生機で絞りを調節することなんて無理ですから悔しい思いをしましたね。
↑
撮影「技術」コンクールなんですか?
>それから、ビデオカメラに限らず、「ミラーレスをこうしてみたら?」みたいなアドバイスとかもあれば本当にありがたいです...
↑
当然ながら【予算の範囲外】であることのほか、最初に「高校生の部活」と書いているので、ミラーレスなど思い浮かんでも「どうしようも無い」と思って書かなかった人はたくさんいるでしょう。
(私もその一人(^^;)
さきほど、「経済」と「継戦能力」の話しをしましたが、「先立つモノが無い」とは、単に貧乏くさいだけと思ってはならず、
往々にして「根本的」でさえあります。
高校生のコンクールであることから、「経済」も「継戦能力」も非常に小規模になる事を、単に悔しく思うのではなく、「機材以外の評価対象」に重点を置くべきでしょう。
↑
これは「精神論ではありません」。
根本的に「戦略を見直しては?」ということです。
なお、コンデジより小さな撮像素子でも、映画用カメラのような映像の、かつての有名な例(※「DOFアダプター」を利用?)
HV20 - Rainy Day Cinematography
http://www.vimeo.com/431500
↓
引用元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7474431/
書込番号:23022436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど…経済的な問題ですね…
経済的な問題も早いうち解決しなければならないかもしれませんね。遠方への取材に行く際も交通費も馬鹿にならないため、ためらうことも何度かありましたから。
あとは捉え方の問題かもしれませんね。あれこれ難癖つけてくる審査員など気にしない。そうします。
本質的な問題がかなり気付けてきて良かったです…!
書込番号:23022443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年FS700をオークションで購入して1回目は良くないカメラをでしたが、2回目はとても状態のよいカメラを手に入れました。中古での購入ですので十分に状態を判断できるものを買うことが一番です。リスクは当然あります。担当の先生にご相談ください。良い個体を買えれば今でも通用するカメラだと思いますよ。
また、業務用なので修理はとても高いです。故障したら、諦めるという選択肢も考える必要があるでしょう。カメラ本体くらいの修理費用になる場合が多いです。
電池は純正でなくても問題ありません。
ノイズはそれなりですが編集にてノイズリダクションをかけるのは必須です。
さて、実際の撮影はどうかというとアップデートされた4K60PのRAWデータが出るカメラ(別途Atomosなどのレコーダーが必要)だと全然問題がないと思います。もちろん編集などのそれなりの知識が必要となります。カメラ単体でもS-logで撮っていれば自由度はききます。
実際に撮影した映像がyoutubeにありますので、2019年現在実用になるか参考までにご覧になってください。私はこのカメラのコスパとスローモーション機能に惚れて中古での購入に踏み切りました。
アマツバメの飛翔を撮ったもの
https://youtu.be/Mzl169Ana0I
鷹の渡りを撮ったもの
https://youtu.be/hA4rR2mIv7U
ご参考になればいいのですが。
書込番号:23035974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
