
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年8月25日 12:26 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年8月23日 09:26 |
![]() |
10 | 24 | 2019年8月24日 21:38 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月25日 18:32 |
![]() |
21 | 8 | 2019年10月1日 09:10 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年8月13日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横方向?縦方向?
多少のガタガタなら大丈夫。
書込番号:22877522
0点

特に撮影も影響はないので大丈夫なのかもです。ご連絡ありがとうございます。
書込番号:22877740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蝶番(ちょうつがい)のとこですね。
閉じた時に傾いてはまったり、開いた時に傾いて斜めになったりしないなら、問題ないでしょう。
どうしても気になるなら、販売店に持ち込み相談でしょうね。
書込番号:22877919
1点

もし、取付けねじの緩みが原因の場合
脱落するとねじをなくしてしまうことになりますし
その時点で重症化しますから、早めにお店かサービスセンターで見てもらいましょう。
書込番号:22877928
1点

>モニター接続部分がぐらぐらしてます。こんなもんでしょうか?
ぐらぐらとは?がたつきがあるということですか。?
反転や角度は可動しますが「ぐらぐら」はしません。
書込番号:22878509
0点



数年前よりHDR-CX560Vを使用していましたが、画質やズームでの劣化、本体の重量を考えて購入を検討しています。
HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
撮影目的は主に子供の部活や行事です。
専門用語等はわからないので、優しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22873494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
画質やズームでの劣化を気にするならこの機種は有り得ないでしょう。
書込番号:22873527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。カメラの心臓部品であるセンサーの実質的な大きさがそもそも違います。CX680はCX560Vの半分以下の大きさですから目に見えて画質は悪化しますね。十分な光量のある室内でもノイズだらけでしょう。
今回の注目ポイントの1つに重さを挙げられていてCX560Vは付属バッテリー込で435gですがこの重さを下回り画質でCX560Vを上回る機種は現行品だと見当たらないでしょう。ここは重さを妥協してAX45にする事をお薦めします。画質もグレードアップが期待出来ます。
書込番号:22873539
1点

>HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
決定的なのは、解像力の劣化です。
画質を気にされる人であっても、もしその劣化に気付かないのであれば、「本来ならば、そんなに画質を気にする必要が無い」とも思います。
なお、試写や試用の際には、できるだけ大きめの画面で比較してください。
付属の液晶モニターは「画質などの比較という行為には、根本的に向かない」と考えてください。
書込番号:22873600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680ですが画質的には評価できませんが空間光学手ブレ補正が
ありますからその意味はあると思います。その分、大きく、重く、高く
なっていますが
どうしてもCX680でないと駄目という時は最高画質で撮って動画サイト
にアップロードして1か月から半年ぐらい待つとかなり良い画質になるかもしれません
動画サイトが勝手に画質をいじって一般受けする画質に調整してくれます
1年ぐらい前までは撮影者が画質をいじれましたが今はアップロード
したらいじれません。今は勝手に調整してくれます。調整が気にいるか
どうかは不明ですが、
動画サイトというのは特定の動画サイトという意味です。
以前は動画サイトのアップロードのエンコード時に不具合があったのですが
今は 手動か自動かは不明ですが 芳しくない画質の動画ほど改善されるように
思います。動画サイトの画質調整は何度もされ 途中でH264からVP09に
切り替わります。されない時もありますが、
ですから撮像素子の大きいもので撮った動画はいじられていないように
見えます。
新しい視聴の方法かも
書込番号:22873894
0点

↑
不確定要素が大き過ぎるかと(^^;
書込番号:22874036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇な人向けです
無料ですからやってみる価値はあるかも
書込番号:22874096
0点



8年前に購入したソニーのビデオカメラのバッテリーをこちらの機種に使用することは可能でしょうか?
機種名が今は分からないのですが、当時この機種と同じグレードの物だった思います。
宜しくお願い致します。
1点

>じゅんぞ〜さん
ビデオカメラ本体かバッテリーの型番が分からないと回答出来る方は居ないと思います。
書込番号:22872480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの品番が解れば良いでしょう。
もっとも、もし型番が一致したとしても、古くて劣化が進んで使い物にならないかも知れませんが。
書込番号:22872506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いバッテリーにFV50と書いてあれば可能 Aはなくてもよいはず
書込番号:22872509
1点

バッテリーの品番がNP-FV○○は普通に使えます。
NP-FH○○を使用する機種にNP-FV○○が使えるので、逆にこの機種にNP-FH○○も使えるのかもしれません。
書込番号:22872586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔 micro DVと言う規格の
ビデオカメラを買った。
展示品で6年くらい前の製品でした。
micro DVは それ1機種で廃れた激レア品。
バッテリーが劣化してて使えませんでした。
バッテリーをネットでようやく探したのですが
それも劣化してて使えませんでした。
バッテリーの長期保管品は使えません。
車だって6年も放置したらエンジンかからない。
書込番号:22872630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro DVと言う規格の
micro MV
では?
2~3機種出ていたと思いますが、当時のビデオカメラ板の常連さんで買った人は1名だけで、
画質重視の常連さんは誰も買わなかったような記憶があります(^^;
書込番号:22872642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHのほうが爪が大きくて、FVのほうが爪が小さいので、FHを付属として売っていたカメラにFVは装着できますが、逆はできません。
書込番号:22872666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2008年ハンディカムのFHから2010年ハンディカムのFVを増やしたときにFVに合わせました。
FHのバッテリーはもう10年以上前のものですが、今電源入れることができました。
(充電無かったので数分充電させてから)
ま、8年前のハンディカムで今でも正常に使えていたらこのカメラでもしばらくは使えると思いますよ。
書込番号:22872683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないけど、HDR-HC3、HDR-HC9でNP-FV100Aが使用出来ます。
書込番号:22872715
0点

皆様、ご返信ありがとうございます!
自宅に戻ったらすぐに機種名を確認してみます。
若干の希望が(^^♪
書込番号:22872847
0点

度々すみません。
私の全くの記憶違いでした。
機種はHDR-CX560でした(;_;)
こちらの後継機は何になるのでしょうか?
どのみちバッテリーは使えなさそうですね。
書込番号:22873003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>機種はHDR-CX560でした(;_;)
HDR-CX560用バッテリーパック
NP-FV70A、NP-FV50A、NP-FV100A、NP-FV50、NP-FV70、NP-FV100
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/compatible.html
FDR-AX45用バッテリーパック
NP-FV70A、NP-FV50A、NP-FV100A、NP-FV50、NP-FV70
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/compatible.html
HDR-CX560用バッテリーパックとFDR-AX45用バッテリーパックは型番が同一なので使えるでしょう。
書込番号:22873054
1点

こんばんは
明確な後継機は無いと思いますよ。
ファインダー無し、64GBメモリーは変わらないですが、液晶モニターが少し荒くなりました。
今のカメラCX560の付属バッテリーはFVタイプなのでそのまま使えるかと。
ファインダーが不要ならこのカメラで良いと思います。
書込番号:22873056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの機種を購入したいと思います!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:22873126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんぞ〜さん
ガッツリ100gほど重く成りますよ。
念のため
書込番号:22873160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のより更に重くなるのですね(>_<)
どの機種を買えばよいのかもはやわかりません。
これよりもお安い機種があり、キャッシュバック5000円対象でした。
写真を撮らないのであれば、価格も安く十分な機能なのでしょうかね?
子供の運動会が迫っていて早く買わなくてはなりません。アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:22873338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使っているハンディカムの画質維持できてバッテリーが共用できるならこのカメラだと思います。
ファインダーを必要とするならAX60です。
XAVCS HD 60pが動きものに良いのですが、今の視聴環境はどんな機器を使ってますか?
AVCHD60pだと今のまま運用できる可能性があります。
ぶっつけ本番ではなく、十分に事前練習して下さい。
って三脚使いますか?使わないですか?
望遠が強くなりますが手振れが酷くなるのでほどほどに。
書込番号:22873358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんぞ〜さん
重量も考慮ならで4K動画も要らないファインダーも要らないですよ良ければ
HDR-CX680
https://s.kakaku.com/item/J0000022978/
か
プロジェクター内蔵の
HDR-PJ680
https://s.kakaku.com/item/J0000022977/
ならバッテリーも使いまわせます。
書込番号:22873366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
基本、三脚使いません。
息子のバスケの試合を撮るのをメインで使用しています。何年も撮り続けているのでバスケの試合に限ってはかなり綺麗に撮れています。
運動会はまるでだめです(>_<)
バスケの試合を撮るのに最適な機種を選んだ方が良いのかしら?
この際、重さは我慢します!
書込番号:22873613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月には引っ越せるので、BRAVIAの4Kテレビを購入予定です。
ブルーレイもソニーに揃えています。
書込番号:22873619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
室内スポーツ録るならCX680とかは有り得ないです。
フリッカーの影響がなければこのAX45でXAVCS HD 60pで録るのがが私のお勧めですが、フリッカーの影響があるならXAVCS 4Kかな。
(カメラを左右に振るのであればこの4Kはちとお勧めできません)
店頭で試せると一番良いのですが…。
レコーダーはソニーのFTまたはFW系をお勧めします。(年末に新しい機種が出るかも)
書込番号:22873642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
左右に首を振りますが、引きで撮るので稼働範囲は少ないです。
やはり、こちらの機種で良いように思いました。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございました(^o^)
書込番号:22873940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大10000円キャッシュバック期間中ですね。応募しないと適用されないからご注意。
書込番号:22877462
0点

はい、ありがとうございます!
応募してみます(^-^)/
書込番号:22877489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホへの動画の転送に重きを置いて機種を選んでおります。
出先での動画の共有は,今はスマホで撮ったものをLINEなどで共有しておりますが,
通信容量を食うので,改善したいと考えていました。
本体から直接スマホへ転送できれば,ありがたいなと…
そこで,当初,Everio R GZ-RX670の購入を検討していたのですが,
転送する際に動画を圧縮するので,時間がかかるとの情報が書かれていました(2分の動画の転送に5分かかる)。
この機種は,ACHD動画をカメラ内でMP4の動画に圧縮して同時に録画できるみたいなので,
WifiやNFCで動画を転送するのに時間がかからないのかなと考えています。
実際に2分の動画をスマホに転送するのに要する時間はどれぐらいかかりましか?
また,WifiやNFCでの転送時間に違いがあれば教えてください。
1点

3分のものを転送、で数十秒でしょうか。「分」の単位ではありませんね。
書込番号:22870567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事前に調べたり実機確認もしてみましたけれどCX680にはAVCHDやXAVC S HDからのMP4変換機能は無く、またMP4を単独で撮る事は出来ません。そしてスマホアプリのImaging Edge MobileではMP4の転送しか出来ない事になっています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
じゃあこのMP4はどうやって生成するのかって言う話になりますが、同時ビデオ記録と言うミニサイズのビデオを同時に記録するモードが有って1080iの最高画質の24Mbpsよりもかなり低い9Mbpsで記録されるんですね。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
という事で他のカメラで撮ったMP4 28Mbpsのスマホ転送時間が大体撮った時間と同じ位かかったのと比例して1/3位の時間で済みますね。
書込番号:22879228
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
表題のとおりなのですが、日付(年月日)が、何度直しても1999年になります。色々検索する限り、内臓バッテリー?記憶領域?の異常かとは思うのですが、直す方法ありますでしょうか。不思議なのは、時間表示は恐らく正しくて、年月日に異常があります。
もう購入して8年程になりますし、基盤も一回交換しているぐらいなので、何かしら不具合出てくるかな、とは思っていますが、内臓バッテリー?とかは個人で交換する事出来るのでしょうか。高ーい、、修理費払ってメーカー修理でしょうか。。
書込番号:22855825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内蔵の充電式電池がヘタっていると思います。
>電源を入れると日時設定画面が出る(ハンディカム)
>内蔵充電式電池の充電をおこなっても、日時がリセットされてしまうまでの時間が短い、あるいは日時設定が保持されない場合は、内蔵充電式電池が消耗している可能性があります。
>内蔵充電式電池の交換は、カメラ本体を分解する必要があるため、専門の知識が必要です。
>お客様ご自身で交換はできませんので、修理窓口に「内蔵充電式電池の交換」をお申し込みください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0911131069227
書込番号:22855869
0点

こんばんは
GPSのロールオーバーです
GPSでの時刻補正を切って手動で合わせて下さい。
https://www.sony.jp/handycam/info2/20190704.html
書込番号:22855905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>りょうマーチさん
有用な情報ありがとうございます。
スレ主によると時刻はあっているとのことですので原因確定ですね。
リンク先のサイトには新しい機種はロールオーバーの影響を受けないとありますので、
推測ですがソニーもGPSの週数の仕様に気づいて、途中で直したぽいですね。
私の古いハンディカムもばっちり不具合の対象機種でした。
ユーザー影響ありなので、もう少しちゃんと注意喚起してほしいものです。
書込番号:22858656
1点

こんにちは
英知わいさん
私はCX550ユーザーでして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=22847449/
で知ったのです。
電池が無くなると開発していた年の1月1日になりそうなので。
まぁ、開発年よりも前なのに起動していてくれているだけでマシと割り切りました。
(バグって起動すらしなくなるとか)
そうなれば修正ファームだしてくれたかも…とも思えますが。
書込番号:22858784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
早々にご回答ありがとうございました!!
早速、自動補正をオフにして一日程度置いて様子を見ましたが、不具合起きずに日付データ保てていることを確認しました!!
時計だけ狂わずにおかしいな?と思ってましたが、こんな原因があったのですね。
本当にありがとうございます!
書込番号:22860471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれれ、この話には続きがありまして、、
自動補正をオフにしまして、日時修正後、再度自動補正をオンにしたのですが、暫くは平常だったものの、、
なんと、また日時表示が2000年の表示に、、(時刻は正確)
これは、不具合再現しており、根本的に解決していない可能性あり、、当面は自動補正をオフにしておくようにします。。事象再現している方いるでしょうか。SonyのHPを見きれていませんが、何らか注意喚起、新たな解決策など提示されていますかね。。
書込番号:22959214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
修正ではなく回避なので補正オンにすると再発するでしょうね。
書込番号:22959551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
再度コメント頂きありがとうございます。
そういうことですね、了解いたしました。
自動補正機能は、もう無きものとして考えます。
この数日間に撮り溜めた多くの動画ファイルの日付変更に頭を悩ませておりますが、とりあえず更新日時の変更など、ツールを使って手動対応で乗りきります。。
書込番号:22959587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



撮影前の準備をしている際に、30cmくらいの高さからフローリングの上に落下させてしまいました。
その後、撮影は問題なくできていて記録した映像を見ても問題なさそうなのですが、なんとなく気持ち的にモヤモヤしています。
アクションカムなのでラフな扱いも想定して衝撃には考慮されて作られているとは思いますが、空間手ぶれ補正等に影響がないか心配です。
みなさんの意見、知識や経験上のお話などを聞かせて頂きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22853914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30cmの高さから落として壊れるアクションカメラなんて、探す方が難しいよ!?
書込番号:22853991
1点

試写して大丈夫そうだったらそのまま使ってればいいんじゃね
問題あれば修理だけど
書込番号:22854000
2点

>YMPさん
機械ものなので壊れる時は壊れますが
きちんと撮影できているのであれば何ら問題ないと思います。
ただ気をつけなければならないのはレンズ面です。
SONYアクションカムはレンズか凸で出っ張っており
落下時レンズ面が当たると割れます。
実際私は過去に3回もレンズ割ってます。
(外部車載からの落下や 飛石による破損)
対策としてはMCプロテクター AKA-MCP1が有効です。
30p程度落下衝撃は私の場合過去100回はあります。
エクストリームスポーツで多用していることから
本体は割れたり削れたり傷だらけですが機能的には問題ないようです。
書込番号:22854072
3点

お早うございます。
FDR-X3000で防塵・耐衝撃性能についての項目を見ると「MIL-STD810F Method 516.5-Shockに準拠した厚さ5cmの合板上での1.5mからの落下テストをクリアしています。ただし、すべての状態において無破損・無故障・防水性能を保証するものではありません」とあります。
https://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/feature_1.html#L2_90
優先順位としては破損、故障、防水ですから破損に至って無ければまず問題無いでしょう。次に高さによる衝撃ですけれど加速度の計算で高校の物理を思い出しましたが、以下の計算サイトで1.5mの高さから落下させた場合に時速19.5km、でも0.3mの高さからだったら時速8.7kmとジョギング位のスピードですからかわいいもんです。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505696
書込番号:22854278
0点

他の方が、さらに高い所から落としても
問題なかったとしても、
YMPさんのものも大丈夫だとは
誰も保証はしないかと。
私なら、特に異常がなければ、
自己責任の上でそのまま使い続けます。
書込番号:22854284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YMPさん
気持ち悪いので有れば
絶対は有りません
心配で仕方ないので有れば
点検?修理?又は買い換え
した方が良いです
心配しても仕方ないので
僕はちょっと見て、使い
普通に使えれば
そのまま使い続けますね
書込番号:22854397
1点

物損付きの長期保証が良いと思います。
去年購入したビデオカメラはその保険の掛金が6万円ぐらいでした。
安心が買えます。
書込番号:22854416
0点

>Hey!you!さん
>AE84さん
>撮らぬ狸さん
>sumi_hobbyさん
>okiomaさん
>gda_hisashiさん
>W_Melon_2さん
おはようございます。みなさん返信ありがとうございますm(_ _)m
まとめての返信ですがご容赦ください。
みなさんの経験上のお話や意見、アドバイスなど大変参考になります。一眼レフ含めカメラを落とした経験が無いのと、落下や衝撃に関する書き込みが無かったので今回投稿させていただきました。
神経質になり過ぎず、プロテクターの活用によるレンズの保護などのポイントを押さえつつ、どんどん撮影に使っていこうと思いました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22854521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
