SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > PXW-Z190

クチコミ投稿数:530件

SanDisk 128GB SDXC Extreme PRO Class10/U3/R:95MB/W:90MBですが
XAVC-L 3840×2160(4K) QFHD 150 60p でも問題なく使えていますか?

撮影した感じでは問題ないようなのですが、購入店では使えないと言われました。

実際にご使用の方、教えて頂ければ幸いです。
※問題なく認識されています。

書込番号:22400487

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/18 01:19(1年以上前)

使って無いので申し訳無いのですが、店員さんが言ってたのは最近はやりのソニー製のSD使わないと不具合出ますよですかね。仕様書には書いてあるようです。

書込番号:22401405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2019/01/18 08:32(1年以上前)

しま89さん

ご連絡を頂きましてありがとうございます。
SunDiskSDの不具合は今回のファームウエアで改善はされたと聞いています。


ご存知の方
R:95MB/W:90MBのスピードですが4K60P収録に間に合うのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22401697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/06/19 22:47(1年以上前)

問題無く使用できています。
128と256を使っていますが今までエラーは出たことはありません。

書込番号:22746777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/19 23:57(1年以上前)

こんばんは

U3なら240Mbps記録、録画ビットレートは150Mbpsのようなので十分使えるかと。

あとはSDなのか、microSDなのかとかのアダプター使わないで使うことができるどうかかと思います。

一眼カメラでmicroSDでアダプター使って100Mbps記録していたらメモリーエラーでファイルが消えました。

書込番号:22746941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300

クチコミ投稿数:21件 またたろうのページ 

アクションカメラを買うかどうか検討しています。
初めてアクションカメラを使い、目的は旅行をメインに使う予定です。

候補は
HDR-AS300
HDR-AS50
GoPro HERO7 while
のいずれかにしようかと思っています。

中華アクションカメラもいいかなと思いましたが画質の面が気になり候補から外しました。
よろしくお願いします。

書込番号:22399230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/17 00:54(1年以上前)

アクションカメラ・ウェアラブルカメラと言えば HDR-AS300でしょうかね。

書込番号:22399281

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/17 05:45(1年以上前)

候補外ですが・・・
ニコンKEYMISSION170+DJI Osmo Mobile 2 がおすすめです \(◎o◎)/!

書込番号:22399410

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS300の満足度5 re-wind 

2019/01/17 07:34(1年以上前)

>またたまさん
先日も同様の質問がGOPROのスレッドで上がっていましたので
一部コピペさせてもらいます。

折角のモチベーションをつ下げてしまうコメントになってしまいますが
最近GOPRO等ウェアラブルカメラを旅行などにお使いの方が増えてきました。
個人的にはスマートフォンのビデオ機能(アプリ含めて)の方が 扱い良いのではと思っています。

ウェアラブルカメラは 元々の開発ベースになっていたエクストリームスポーツ等
特殊な条件で使うことでその能力を発揮する様設計されてきました。
逆に言うとそういったシーン以外では 使いにくさも露見されます。
たとえば 超広角レンズによる魚眼映像(HERO5以降は魚眼無効の設定ができますが)
バッテリー管理の難しさ(バッテリーが持たない)
PCによるデータ管理と撮影データの汎用性などなど。
もちろんスマホとの連携だけで完結はされますが 
本来の性能を発揮させるにはスマホだけではもったいなすぎます。

普段シーンではスマートフォンで十分賄えるうえに
SNS等シームレスに配信できるなどより使い勝手がいいように思います。
個人的にはウェアラブルカメラは30台以上使用していますが
普段使うかと言われればほとんど利用していません
もっぱらスマホで済ましたりしていますし
旅行など思い出のシーンであればジンバルカメラやミラーレス系デジカメ動画で記録しています。

そういった意味では 杜甫甫さんも勧められているdji OSMO Pocketが良いと思います。
なお 候補に上げられている3機種の中ではAS300一択 
今となってはSONY AS50はふた昔前のレベルになります。
GOPROならHERO6または7でしょう。

書込番号:22399489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/17 08:16(1年以上前)

旅行中とのことですが

使い方のイメージとして、身体や乗り物に常時くっつけた状態で使用したいのでしょうか
例えば自転車やアトラクションなど両手フリーのまま撮影したいならこちら
ただ基本つけっぱなので、場所によっては人の目が気になりますし
こまめに撮影開始/終了を切り替えるような使い方は不便だと思います

それとも一般的なカメラやビデオ的な使い方の延長として
必要な時だけ取り出して、手持ちで撮影したいのでしょうか

前者ならGopro系が定番だと思います
取付方法の自由度や、そのための器具が充実していますし
Youtube等で見られるノウハウも多いです

後者ならOsmo Pocketがいいんじゃないでしょうか
廉価で抑えるなら、スマホも最近のものは画質的には十分だと思いますので
Osmo Mobile+手持ちのスマホでもよいと思います


書込番号:22399531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/17 10:33(1年以上前)

光学ズームのついている普通のビデオカメラがよろしいのでは。意外とズームは使います。

大分前にはぴったりの機種があったけどね。

書込番号:22399741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/01/17 12:29(1年以上前)

GoPro Hero 7 WhiteってHero 6が出た後の廉価版として登場したHeroの焼き直しじゃないでしょうか。Heroのブランドが欲しいなら話は別ですが今となってはどのような場面でも中途半端な感じが否めないと思うんですよ。Heroで行くなら少なくともHero 6、そうでなければソニーのHDR-AS300でしょう。

HDR-AS300はモニター画面が有りませんが、HDR-AS300Rという別体のリモートモニター付きのセット品があるのとフィンガーグリップ AKA-FGP1と言う便利な小物も用意されています。
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_4.html#L1_200
https://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-FGP1/

書込番号:22399917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 またたろうのページ 

2019/01/18 00:45(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
検討して購入しようと思います。

書込番号:22401351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/23 08:42(1年以上前)

GoPro hero7がおすすめ。

チェストハーネスにつけて、旅行中、全て撮影しましょう。4Kだと発熱やカードの容量問題が出てくるので、4kにはしないことをおすすめします。

画質は大したことありませんが、画質よりも大事なことがあるのに気付かされます。表情の変化やしぐさ、そのときは気づかなかった思わぬ景色とか、構えて撮った画像では得られないものがあります。

現行のウエラブルカメラは、全て上記のことができますが、今なら、Hero7が最適と思います。

精細な静止画撮影用に、もう一台カメラがあったほうが良いでしょう。imovieなら、静止画と動画を混ぜて、自家製映画を作れます。

書込番号:22413280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 音声について質問です

2019/01/16 14:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

クチコミ投稿数:5件

FDR-AXP35で室内撮影し動画を再生した際に音声が急に上がる箇所がいくつかあり、その原因を知りたいのですが、わかる方がいましたら教えて頂きたいです。。外部マイクは使用していません。オーディオビットレート256kbpsチャンネル2(ステレオ)オーディオサンプルレート48khzです。宜しくお願いします。

書込番号:22397849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/16 15:08(1年以上前)

収録対象の音が小さくなったと(自動録音レベル調整(ALC))が判断したら、録音レベルは勝手に上がります。

※ビデオカメラに限らず同様、ただし、制御パターンによって結果は変わります。

書込番号:22397949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/16 15:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返答有難う御座います!!
自動録音レベル調整をオートからマニュアルに変更すれば多少は収まるのでしょうか?
図々しくお聞きしてすみません!!

書込番号:22397986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/16 16:15(1年以上前)

手動調整 = 録音レベル一定になりますので、当初の問題は解決しますが、
音源の音が大き過ぎると音が割れ、
小さ過ぎると音が聞こえにくくなるので、
慣れないうちはオートで我慢するほうが良いかと思います。

※録画中は録音レベルを変えられないでしょうし、
変えられるとしてもカメラに手を触れたときのタッチノイズのほうが鬱陶しいかもしれません。


なお、季節柄、エアコンの音もしくはエアコンの風がマイクにあたっての変動の可能性もありますから、
お暇があれば確認してみてください(^^)

書込番号:22398038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2019/01/16 16:17(1年以上前)

>handman1104さん

https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/3673
これの図6をご覧ください

無音時は最大感度になっています。この時になにかの音が入ると回路は音声信号が
常に一定になるように感度を下げる方向に動きます。その時に要する時間がアタックタイムです
その間の時間は一定にしたいレベル(目標レベル)より大きい音が取れてしまいます。

その後入ってきた音が無くなると今度は逆に目標レベルより下がってしまうので感度を
上げるように動きます。これに要する時間がリリースタイムです。一般的にアタックタイム
よりリリースタイムの方がずっと長く設定されています。

一般的なビデオカメラはこの2つの時間の設定ー変更が出来ませんので意図しない
レベルで記録される事があります。
当然 このような自動動作をさせなければ不具合はありませんが 自動ではなくなります。

音楽などは当然このような本質的な問題を抱える自動制御は嫌われます。が今度は録音
レベルの設定は手動で神経を使います。

また リミッターという大きい音だけ制限する方法もあります。太鼓などの演奏で私は使って
います。

書込番号:22398039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/16 16:21(1年以上前)

>音源の音が大き過ぎると音が割れ、
>小さ過ぎると音が聞こえにくくなるので、

録音レベルに対しての相対関係によります。

ちなみに、都心部の殆どの集合住宅では近所迷惑を考慮すると、pp~ffぐらいの音量差しか再現できず、
ppp~fffが普通にあるクラッシックなどは再生条件として難があります。
(マイクと録音回路の周波数特性から、家庭用ビデオカメラでは音楽収録に向かないのですけれど)

書込番号:22398043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/16 17:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に説明して頂き有難う御座います、早速実践してみます!

書込番号:22398197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/16 17:51(1年以上前)

>W_Melon_2さん
リンクまで貼っていただき有難う御座います!とても助かります!!

書込番号:22398205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/01/16 17:56(1年以上前)

オート録音の場合は常に適正な音量にしようと設定されるため、周りの音が小さい時にゲインが上がり、周りの音が大きい時にはゲインが下がります。

その間を行ったりきたりするとうねうねとした音になりますが、大きな音量が入った時のオートの反応速度がアタック、その大きな音が去ってゲインが大きくなる(小さい音でも適切に録音される状態)までの時間をリカバリーと言います。

今回、handman1104さんが気にされている現象はアタックに関するもので、これは避けようが無いですね。特に無音状態でゲインが上がっている時から大きな音が入るとゲインが下がるまでは爆音になったり歪んだりしてしまうでしょう。

この現象を避けるためにはマニュアル設定録音にせざるを得ません。但し、マニュアル設定はなるべく歪まないように小さめに設定するのが常套手段ですから相対的には小さな音に感じてしまう可能性はあります。でも音声が急に上がる事はなくなります。
https://helpguide.sony.net/cam/1510/v1/ja/contents/TP0000557551.html

書込番号:22398216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/01/17 10:52(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
とても分かりやすい説明で助かります!!有難う御座います!

書込番号:22399773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/19 23:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>マイクと録音回路の周波数特性から、家庭用ビデオカメラでは音楽収録に向かないのですけれど

XLR入力だと格段に良くなるのですか?

書込番号:22405808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/20 00:02(1年以上前)

※アイコンは怒ですけど、別のスレでの選択のままで(^^; 別に怒っているわけではありませんw

書込番号:22405822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/20 00:47(1年以上前)

>XLR入力だと格段に良くなるのですか?

それ以前に、音声回路の設計や仕様が「音楽用」ではありません。


なお、XLR自体が音質に直結しているわけではありません。

書込番号:22405907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2019/01/20 08:42(1年以上前)

XLRはマイクロホンとビデオカメラの距離が長い時などノイズを拾い
やすい時に使います。イヤホンプラグのような接続と比べて 10-100倍ぐらい
外来ノイズに対する耐性が違います。

アタック時間による動作の遅れは BBDのようなデバイスを使って無効化
出来ると思います。あってもよさそうですが

書込番号:22406243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/20 09:42(1年以上前)

>音声回路の設計や仕様が「音楽用」ではありません。

ここでいう業務用とは、基幹部が家庭用と共通仕様のモデルも含めて法人向けとしてラインナップされている全てのモデルのことでしょうか?
「音楽を愛するすべての人に」HDR-MV1なんかも同様なのだろうか?
https://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/

書込番号:22406368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/20 12:09(1年以上前)

「業務用」と「音楽用」も直接は関係ありません。


書込番号:22406738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/20 12:33(1年以上前)

>>XLR入力だと格段に良くなるのですか?

>それ以前に、音声回路の設計や仕様が「音楽用」ではありません。


ここが紛らわしいですね。
通常の「家庭用ビデオカメラ」の殆どは、

(まずは)
タッチノイズなどを軽減するために、低音域の周波数特性が低くなっています。

もし、ベースなどの音が軽い音として再生されたらそういう事です。

対して、高音域はどうか?というと、低音域が痩せていて高音域が伸びているとキンキンとした聞き苦しい音になりやすいので、バランスの上では高音域も制約するということが昔からのセオリーになっています。

傾向としては「ヒトの声」の主要周波数をメインにしていて、低音域や高音域の特性が乏しいのが一般的でしょう。


また、そこそこの外付けマイクでもダメな場合は、音声回路自体の周波数特性などに問題があります。

なお、一見解り易い説明として「リニアPCMレコーダーではない」という事を挙げられる場合もありますが、
それは決定的ではありません。

録音段階以前のマイクや音声回路は、一般家庭における音声再生において結構大きな影響を与えていますから。


なお、HDR-MV1などは、家庭用ビデオカメラというよりも、
「カメラ付きPCMレコーダー」として扱うほうが良いように思います(^^)

書込番号:22406797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/20 13:16(1年以上前)

>法人向けとしてラインナップされている全てのモデルのことでしょうか?

「家庭用」というフレーズがあったので、揚げ足取り的な質問をしてしまいました。すみませんw

結局のところ、音声回路の設計や仕様が「音楽用」ではない以上、たとえ高性能な外部マイクを使用したところで、高音質なミュージックサウンドは記録できない ということでよろしでしょうかね?

書込番号:22406889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/20 13:43(1年以上前)

そういうことです。

ただし、「程度問題」でもあります。

私的には、オーディオに少なくとも数十万円から百万円以上かけるほどのこだわりの有り無しで変わるような?

書込番号:22406954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ680

クチコミ投稿数:26件

2TBの外付けハードディスクにソニーハンディカムCX-500で撮り溜めたAVCHDど動画を保存しています。特に編集はせずにBDに焼こうとしたのですが、パソコンがTOSHIBAダイナブックT551という古いものだったためか、途中で止まってしまい断念しました。近所に大型の電気店が3店舗あるのでそれぞれのお店でBDに動画を焼く方法を質問すると、皆同じで外付けハードディスクからハンディカムに動画を戻し、ハンディカムをUSB端子の付いているHDDビデオレコーダーに繋いで動画を移し、ビデオレコーダーでBDを作成したほうが、パソコンよりも時間が短縮できるということでした。私も今後レコーダーを購入してこの方法でBDを作成したいと思うのですが、CX-500Vの説明書には外付けハードディスクからハンディカム本体に動画を戻す方法が書かれていなかったので、おそらく無理なのかと思いました。私はこのようなことにあまり詳しくないので、簡単にハンディカムに動画を移すか、あるいはUSB端子の付いたHDDビデオレコーダーに移す方法があれば教えていただけますか。また、最近のハンディカムは外付けハードディスクとつないで、ハンディカムに動画を戻すことができると店員さんに聞いたのですが、たとえばHDR-OJ680うを購入すればCX500Vで撮り溜めた画像を、外付けハードディスクから機種の違うHDR-PJ680などに戻すことはできるのでしょうか。併せて教えていただけないでしょうか。

書込番号:22393614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2019/01/14 17:50(1年以上前)

レコーダーでやることは勧めません。
T551はWin7 i7-2630QM メモリ4GBか、8GB。
自分なら新しいPCを購入しますね。
出来ればHDDをもう1台バックアップします。
PCでSONY購入者なら誰でも使えるPlayMemories Homeで編集します。
レコーダーで編集すると、つなぎ目がわかりますよ。

書込番号:22393708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/14 19:03(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。今まで外付けハードディスクに撮りだめた動画をパソコンに繋いで、パソコンとテレビをHDMI端子で繋いで観たことがあるのですが、ハンディカムで録画をONにしてからOFFにするまでのところで画像が切れてしまい、いちいち次の動画を選択しなければならないのが不便だったので、BDに動画をダビングしてしまえば様々な場面の細切れの動画を連続再生できるかもしれないと思った次第です。パソコンを購入することも検討していた時には、最近のTOSHIBAダイナブックであればソフトが入っていて編集がしやすいらしく検討していたこともあったのですが、MiEVさんでしたらどのようなパソコンを選ばれますか。


書込番号:22393905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 23:30(1年以上前)

こんばんは

専用アダプタを使って直接繋げた外付けHDDですよね?

ちょっとうろ覚えなんですが、CX500は戻せないかも。
私はSR12とCX550を持っていて、だいぶ昔に調べたとき、CX550は戻せるがそれ以前(どれだけ前かを忘れてます)のは戻せない…かも。

でもお持ちのパソコンがWindows7のようなのでPlayMemoriesHomeを使えばいったんパソコンに取り込んでからカメラに書き出しができると思います。

PlayMemoriesHomeで不用部分を削除して複数ファイルを結合してからカメラに書き出すと編集点が消えて繋がります。

カメラに書き出してからレコーダーに取り込むとテレビで見易いです。

パソコンに取り込んだら複数の別の外付けHDDにバックアップもできます。

※カメラに繋げた外付けHDDは2GBごとにファイルが分割されていて繋がったように見るにはカメラがないとできませんが、PlayMemoriesHomeで取り込むとスタートからストップまでの繋がりのまま自動結合されます。

そのほか一般のソフトでも2GBで分割されたのを結合できるものはあるらしいですが、私はPlayMemoriesHomeでやってます。

書込番号:22394614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/01/15 08:20(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。PlayMemoriesHomeでカメラへ移すことができるのですね。コメントの中に「不用部分を削除して複数ファイルを結合して」とありましたが、「複数ファイルの結合」はどのようにすればいいのでしょうか。あまり詳しくないので教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22395025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/15 09:11(1年以上前)

こんにちは

PlayMemoriesHomeの右側にあるツールアイコン、ビデオのアイコン開くと結合がありませんか?

書込番号:22395101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/01/19 17:57(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信をいただいてからだいぶ時間がたってしまい申し訳ありません。今日時間があいたので、先日教えていただいたPlay Memories Home からCX500への動画の移動をしてみました。1つの動画を試してみたところ、少し時間はかかりはしましたが、無事にハンディーカムの液晶画面にコピーされていました。それから結合の画面も確認できました。本当にありがとうございました。さらにもう一つお聞ききしてもよろしいでしょうか。最近のハンディーカムは、本体をケーブルで外付けハードディスクに直接つないで保存してある動画をハンディーカムに写せるとお店で聞きました。今後、ハンディーカム本体をソニーの別のカメラに買い替えたとき、CX−500で撮影して保存してある外付けハードディスクを、新しいビデオカメラと繋いでコピーすることはできますでしょうか。因みに外付けハードディスクは
2012年に購入したロジテックというメーカーのものです。お忙しいところ申し訳ありませんがいませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22404986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/19 18:34(1年以上前)

こんばんは

CX500で繋げた外付けHDDを別のハンディカムに繋げて本体で再生や移動できるか?ですかね?


現行またはそれ以降のハンディカムで外付けHDDが使えて、AVCHD(CX500で録った録画モード)に対応していれば可能だと思います。
使えてもアダプタが途中で変わってますので同じのは使えないです。
新しいハンディカムでNTFSでフォーマットするとCX500では認識できないようです。

ただ、その外付けHDD自身がいつまで使えるかは別です。


また、使えなくてもその外付けHDDをパソコンのPMHで認識させ、Windowsならハンディカムに書き出しが可能です。
(いったんパソコンの内蔵または外付けHDDに取り込む必要があります)


保存としてはあまり向かない(複数のHDDで管理するのが複雑)ので、私はパソコンに取り込んで複数の外付けHDD(exFATで初期化)にバックアップするのをお勧めします。

パソコンの外付けHDDならフォルダの作り方は自由でファイル名も自由ですが、ハンディカム直のHDDだとフォルダはいじれないし、ファイル名も変えられません。

ソニーがPMHのサポートをしてくれる限りは私はこのやり方(取り込み)です。

鑑賞はPS4Proでテレビに映せます。
(4Kハンディカムの動画の混在可能)


BDで管理するならレコーダーが良いと思いますが、パソコンと両方ってのもありかと。
BDに焼いたら離れたご実家に送れば震災などにも対応できる(自宅に帰ることができなくなるような災害などの)バックアップにもなります。

レコーダーはAVCHD対応機であること、新しいハンディカムにするならそちらにも対応しているのが良いと思います。

書込番号:22405074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/19 19:04(1年以上前)

いろいろと教えれくださりありがとうございます。本当に詳しい方なのですね。またわからことが出てきたら教えてください。ありがとうございました。

書込番号:22405124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画質について

2019/01/13 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:10件

1080p:1920×1080サイズは
PS FX FH HQ LPどれで撮影したら良いでしょうか。

書込番号:22391912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2019/01/13 23:11(1年以上前)

拡大編集する予定があればPS 
テロップのみやBDレコーダー吸い込みのみなら
どれでもOK

書込番号:22391971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/01/14 12:50(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
画像の用途は子供がyoutubeにアップしたいみたいなのですがyoutubeのおすすめ解像度に一番近いモードを知りたかったみたいで私は機械音痴なのでよくわからなくて質問させてもらいました。

書込番号:22393087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝DBR-W1007への取り込みを教えてください

2019/01/09 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

クチコミ投稿数:7件

年始の福袋に、東芝のブルーレイレコーダー DBR-W1007 が入っていたのですが、東芝のホームページで動画の取り込みの対応表を調べたところ、HDR-CX680 はのっていませんでした。念の為、ソニーと東芝にメールで確認したところ、対応表にないので取り込めない可能性が高いと回答がありました。 どなたか実際に取り込みをしてみて、取り込みできたかできなかったかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。取り込みできないのであれば売却しようと思うので福袋のレコーダーは開けれません。

書込番号:22383198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/09 23:39(1年以上前)

DBR-W1007 AVCHD
2文字 キーワードで
検索かな?

記事が出てこなかったら
諦めるかな。

AVCHDは
ソニーとパナソニックの共同開発の規格なので
東芝のブルーレイが AVCHDを
認識するかどうか?は
実験以外 方法が無いと思います。
両メーカーも知らないみたいだし。

書込番号:22383228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2019/01/10 00:48(1年以上前)

AVCHD基本版自体は互換性が無いほうがオカシイわけですが、
BDについて東芝は謎が多いので、メモリーカード持参で店内でAVCHD基本モードに設定したビデオカメラで試写させてもらって、それを再生産してみてください。

なお、AHCHDの基本はデジタル(フル)ハイビジョン放送の仕様の多くを踏襲しているので、インターレースの「60i」です。

プログレッシブの「60p」などはAHCHD規格の(たぶん)2.0以降で対応していますが、
BDレコーダーも対応していないと再生できません(^^;


※取説(Pdf)をよく読めば、AVCHDの何に対応しているとか記載されているでしょう。

書込番号:22383342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/10 02:12(1年以上前)

こんばんは

過去スレ見るとAVCHDに対応しているっぽいですし、価格コムのスペック表にプログレッシブ対応に○が付いているので、AVCHD2.0に対応している可能性は高いと思われます。

いっぽう、XAVCSには非対応なのでどの録画モードで今まで使っていたのか?


確実にはハンディカムを持って店頭にて確認…なんでしょうが、このレコーダーは2年前に発売なのでそれも厳しそうですね。

東芝機に拘りがないのでしたらソニーレコのほうが確実です。

書込番号:22383423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/10 13:08(1年以上前)

取り込みはできても再生するときにファイル単位でしか再生できなければ取り込めないのと同じです。

カメラを持って行って量販店の展示品で試したらいいです。断られることは無いと思います。店員さんの知識も広がるだろうし。前向き思考の店員さんだとgoodですね。

書込番号:22384067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/10 22:02(1年以上前)

皆さまありがとうございます。確かに取り込みできそうな気がしますがメーカーがわからないと言っているので、実際に試したことのある方を探していました。こちらは田舎なので家電量販店に実機がある可能性は低いですが、明日にでも行ってみようと思います。

書込番号:22384957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/12 21:26(1年以上前)

近くの家電量販店にはありませんでしたが、店員さんに聞いてみたところ取り込めるとのことでした。念のため別の店でも聞いてみましたが取り込めると言われたので、ためしに開けて取り込みしてみたら出来ました!
ですがブルーレイディスクにダビングしようとすると、ダビング途中で「本機を安定させるため現在の動作を終了します」というようなエラーがでてダビングできませんでした。ディスクを変えてみましたが2回目もダメでした。

書込番号:22389104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/12 22:17(1年以上前)

こんばんは

良かったような良くなかったような…。

どの動画もダメですかね?
容量が小さい(2GB未満ですがギリギリよりは1GBちょっととか)動画や地デジとかでも同様に途中で止まっちゃいますか?


修理に出すのも面倒ですね。
福袋でもメーカー保証になるか確認して下さい。

書込番号:22389230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/17 13:12(1年以上前)

ハンディカムの映像を取り込もうとすると、1つのフォルダでくくられてしまうんですよね。最近はダミーの映像撮ってからレコーダーに取り込んでいます。
もういい加減、こうゆうの改善してもらいたいです。
まぁ自社のレコーダーを買わせる口述なんでしょうが。

書込番号:22400009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング