
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年1月3日 12:15 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2019年1月4日 03:18 |
![]() |
0 | 5 | 2018年12月29日 14:55 |
![]() |
4 | 7 | 2019年2月26日 01:06 |
![]() |
5 | 6 | 2018年12月28日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2018年12月22日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】
Amazon.com
【価格】
\77,000台→\84,000台
【確認日時】
2018/12/26→2018/12/29
【その他・コメント】
Amazonの初売りで購入を検討していましたがこのタイミングで明らかな初売りセール需要を狙った値上げ。
この場合、普通の家電量販店などで初売りセール時に値切ったほうが安く上がるでしょうか?
初売りセールの熱気がどの程度なのか分からないので、どなたかアドバイスをください。
なお、本日店頭価格を確認したところ、Amazonよりも\3,000ほど安価だったので競合店舗同士で引き合い
させて交渉するのがベストかと考えています。(Joshin, ヤマダ, コジマ, ビッグカメラ等に訪店可能)
0点

>〇ちけ〇太郎。さん
ありがとうございます!
さっそくキタムラに行ってみましたが、下取りしても価格はAmazonとさほど変わらず。
逆に発見だったのがAX60がAX45の\4,000増しで販売されていたこと。
ただAX60は我が家のニーズにはマッチしないのでしばらく様子を見てみます!
書込番号:22360821
0点

>〇ちけ〇太郎。さん
ちなみに、これまでカメラのキタムラには見向きもしなかったのですが
カメラの特価商品については相当安くなることが分かったので今後カメラを
検討する際には価格チェックの候補に挙げるようにしたいと思います。
書込番号:22367472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1つ前の機種(CX670)だと思いますが、こちらで質問させてください。
購入して3年が経ちました。
ダビング時間が最初の頃より劇的に遅くなった気がします。
13分の映像をソニーのブルーレイ・レコーダーにダビングするのに、1時間10分ほどかかります。
これって長すぎませんか?
最近は、フリーズすることも多いので、残り20%のところでフリーズすると、なんとも言えない気持ちになります。
取りあえず、バッテリーを外して電源を落とし、最初からダビングすることになります。
改善方法があれば、教えてください。
書込番号:22358178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13分の映像をソニーのブルーレイ・レコーダーにダビングするのに、1時間10分ほどかかります。
これって長すぎませんか?
⇒異様に長すぎて変です。
ダビングするには高速ダビングするのがコツです。
高速ダビングしないと
時間もかかるし 画質も劣化します。
なぜ劣化するかと言えば、
ビットレートを変換して ダビングされるからです。
ダビングする時は
『高速ダビング』を合言葉に
メニューを気迫で探せば良いです。
書込番号:22358192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答、ありがとうございます。
ダビングする際は、レコーダー機の前面に付いてる『カメラ取込み』というボタンを押すだけで、勝手にダビングが始まるのですが、画面上では『高速』という文字があり、『高速ダビング』になっている感じです。
1年ほど前までは、こんなに遅いと感じたことがなく、ここ半年で劇的に遅くなった....と思うようになり、ダビング時間を計るようになりました。
今も12分間の映像をダビング中ですが、10分経ってまだ7%のダビング率です。
改善方法とかご存じないですよね....
書込番号:22358253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はSONY製ビデオとSONY製レコーダーを持っています。
しかし、レコーダーに保存を選択したことはありません。
データは4Kだからというのではなく、規格の問題と複数のバックアップを考えると、PCでの経由の方が何かと便利だからです。
書込番号:22358374
1点

>ビットレートを変換して ダビングされるからです。
その場合は、ほぼ等速(録画/再生時間そのまま)になりますから、別の要因でしょう。
ただし、60p⇒60iの変換の可能性はあります。
>ゆり17さん
BDレコーダーの挙動で、他に気になることはありませんか?
また、メモリーカード経由でしょうか?
USBケーブル経由の場合、USB2.0以上の速度が出ないとか、
(確証はありませんが)USB1.1相当になっていたら、激遅になります。
(キーボードやマウス、プリンター用の速度しかありませんので)
※USBのどのモードになっているかは、おそらく知る由もないかと思いますが、その結果としての転送速度から類推することになるでしょう。
書込番号:22358416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ソニーレコーダーとメモリー式ハンディカムの組み合わせの場合、高速ダビングのみでしかコピーできません。
コンポジットは可能ですが除外。
60pから60iへの変換もしません。
USBケーブルの半断線をまずは疑いますので、別のケーブルで取り込みをお試し下さい。
次には内蔵メモリーからSDカードへのコピーができますので、ハンディカムで初期化できるSDを用意して、ハンディカムで初期化してコピーを。
SDカードなどのカードリーダーを使って取り込みができます。
レコーダー本体には十分な容量がありますよね?
チャプターがたくさん付いた動画がレコーダーにたくさんあると管理情報を圧迫して取り込めなくなるのでその一歩手前だともしかしたら遅くなるかも。
書込番号:22358707
1点

皆さん、本当にご親切にありがとうございます!
パソコンを持っておらず、機械音痴ですので少し難しくもありましたが....(USBケーブルで繋いでます)
それで、質問した後にふと「ビデオカメラに問題があると思っていたけど、もしかしたらレコーダーのほうかも!?」
と思い、レコーダーでいろいろ検索をかけたら「リセットボタンを押すと解決することもある」というものを見つけ、録画内容が消えるかもしれないことを覚悟して、やってみました!
すると、27分の映像が15分くらいでダビング出来ました!
その後に54分の映像をダビングしました。
上記のタイムから30分くらいで出来るだろうと思っていたら、1時間6分かかりました。(→予想外に遅かったです....)
次に34分の映像をしたら、24分間かかりました。
以前より改善したと思いますが、どうですか?
皆さんは、30分くらいの映像のダビングに、どれ位かかるか教えていただけると助かります。
因みに、レコーダーの容量は700GBくらい残っていますが、たまに「タイトル数がいっぱいで録画できません」というコメントが表示されますので、せっせっと消去&ディスクにダビング中です。。
書込番号:22358819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
が書かれているよう内蔵メモリーから一旦SDカードにコピーして転送して
みてはどうでしょう。記録された動画ですが 書き込んで暫くすると読み出しにくく
なり不良化寸前になるととんでも遅く読み出すようになります。放置すると
本当に読めなくなります。ですのでまだ読める内にSDカードにコピー
出来れば そこで事故を回避できます。
本体内蔵メモリーの故障もかなりあり私も体験しました。また暫く放置
すると読み出しにくくなります。
あくまで一つの可能性です。
生鮮動画 という表現もあるかもしれません
書込番号:22358829
0点

こんにちは
CX670、カメラ取り込みボタンがあるレコーダー…これらからAVCHDで録画しているようですね。
60P対応のレコーダーの可能性もあるし、非対応のレコーダーの可能性もあるようです。
こちらはCX550、録画モードFX(60i・max24Mbps)、約60分、約10GBの動画をレコーダーAT950W(60P対応)に取り込むと14分で完了しました。
60Pでもmax28Mbpsなので17分くらいでしょう。
内蔵メモリーが心配です。
なるべく早くバックアップして、故障切り分けしたほうが良いです。
が、私の過去の一度だけあった転送不良なのですが、レコーダーでの再生はできるがダビングできないのがあります。
再度取り込みし直してちゃんとダビングできるようになりました。
レコーダーに取り込みできても、ダビングできない場合があるのでご注意を。
書込番号:22359249
0点

みなさん、本当にご丁寧にありがとうございます!
個別にお礼ができず、すみません。
>りょうマーチさん
ブルーレイ・レコーダー内のタイトル数や、チャプターがたくさん付いたタイトルが多いので、それが原因かもしれないですね。
60分(10GB)の動画が14分ですか....速いですね。
実は、あの後もタイムを計測してたのですが、51分(2GB)の動画が13分でダビング一度だけ出来たんですよ!
でも、次の別の動画51分(2GB)は、1時間かかりました。
この時間のムラはなんなんでしょうね。。
でも前よりは劇的に速くはなりました。
りょうマーチさんや、W_Melon_2さんが仰るように、SDカードに記録して、カードリーダーで(?)レコーダーに移したら良いのでしょうか。
ビデオカメラの付属のUSBケーブルでしてましたので、他の機器を持っていなかったため、お正月明けてから、この2つを買いに行きたいと思います。(家電量販店のスタッフさんにも訊いてみますね)
本当にありがとうございました!
書込番号:22360943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お正月明けてからgoodアンサーを決めさせていただきます。
書込番号:22360947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告です。
前回「動画51分(2GB)のダビングが1時間だった」と言いましたが、次に54分の動画をダビングしてたら、1時間経過しても85%くらいのダビング率で、90%を過ぎるとフリーズしてやり直し、というのを1日に3回繰り返して、疲れ果てました。。
それで、皆さんのコメントを参考に
1.ブルーレイレコーダー内のタイトルを30くらい削除
2.再度、ブルーレイレコーダーのリセットボタンを押す
3.USBケーブル(長さ1m)に問題があるのかも?と思い、それを使わずに、ビデオカメラの短いUSBの線(5cm)を直接レコーダーに挿す。
以上のことをしたら、1時間30分の映像が2〜3分でダビング出来ました(何度も)。
無事解決しました。
皆さんのアドバイスがあったので、この方法にたどり着きました。
本当にありがとうございました!
書込番号:22369270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、Windows7PCを使用していた際のPCへのデータ取り込み手順としては、
PlayMemories Homeを使わずに、
PCとUSBで接続すると、カメラのフォルダが自動表示され、そこから対象の動画データを
コピーしていました。
そのコピーするデータのファイル名と拡張子は、例えば2018年12月28日22時41分35秒に撮影した動画の場合、
「20181228224135.MTS」となっていました。
別のWindows10PCにリプレイスしたのですが、上記のような自動表示がされず、上記のようなファイル名で
作成された動画ファイルが見当たりません。。。
以前のWindows7の時のような手順・ファイル名+拡張子で取り込みをしたいのですが、
何か解決方法をご存知の方がいましたら、情報ください。
よろしくお願いします。
0点

自分はカードをPCにさして、動画データを取り入れています。
デスクトップにフォルダを作り、コピー→貼り付けしています。
これだと4GBのフォルダが一杯出来ます。
PlayMemories Homeを使って取り入れると、1本にまとまって入れられます。
編集後、名前を変えます。
電車をよく録るので、「○○線 ○○駅」に。
HDDやBDに保存する時、一番上の階層「2018」の年数のフォルダを作る。
その下層に月の「○月」。
その下層に日の「○日」。
録った日付のとこに、動画データを入れます。
個々の情報はプロパテイで見ています。
自分はこれがわかりやすく使っています。
撮影本数がかなり多いので、かなりフォルダをわかりやすく作らないと、希望のデータを直ぐ探せませんから。
書込番号:22356398
0点

Win10 PCの初期状態からの何らかの設定によって自動再生がディスエイブルされているものと思われます。拡張子の表示についてはVallVillさんの書かれた内容で良いとして自動再生に関しては以下のリンクのように設定で自動再生をオンにしHDR-CX535の開き方を「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」に指定すれば良いと思います。
https://dekiru.net/article/13761/
書込番号:22356673
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
データが多いと、しっかりルール付けして管理しないと
探すの大変ですよね。自分も同じです。。。
書込番号:22357369
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
自分のコメントの説明が足りてなくてすいません。
自動再生自体はされているのですが、デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)からだと
ファイル名がデータ生成日時で表示されないんです。
PlayMemories Homeを使って取り込むしかないんですかね…
書込番号:22357380
0点

こんにちは
AVCHDででのことですよね?
mp4ではなく。
どのようなファイル名なのでしょうか?
書込番号:22357457
0点



バイクのヘルメットに取り付けたいのですが、どのように取り付ければ良いのでしょうか?
you tubuで見たのですが...
それと、私はスマホを持っていないのですが使えますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

どうも。
お金を掛けないならビニールテープぐるぐる巻きかと(笑
お金を掛けるなら車載用のクレードルに乗っけてバンド固定だね。
書込番号:22352595
1点

AS50以前は付属品としてヘルメットマウント用のパーツがついていたのですが
AS50以降のモデルはオプション扱いになりました。
SONY アクションカム オプションサイト
https://www.sony.jp/actioncam/acc/
ヘルメットサイドマウント
https://www.sony.jp/actioncam/products/VCT-HSM1/
これで最低限はいけるのですが
ヘルメットととの接着が両面テープで かなり心もとないです。
最近のヘルメットは撥水コートがなされており まず簡単にはがれてしまいます。
私は自転車とスノーボード、サーフ系で使用していますが、
それらのヘルメットに躊躇なくボンドでマウント貼り付けたり、ボルトで固定したりしています。
剥がれて失くしたカメラが何台もあります。AS50も失くしてしまいました。
私のヘルメット固定はこちらで確認いただけると思います。
https://youtu.be/fF4vCsBpSPQ
スマホについて
なくとも利用は可能ですが
カメラ本体に再生用のモニタがないので スマホで確認するか
PCにコピーして確認するかになります。
ほかにも各種設定等ちょっと手間取るかもしれません。
このカメラに慣れてしまえばスマホは必要ないのですが
最初はあった方が無難でしょう。
で 最後にAS50を今から選ぶ理由が少ないように思います。
スマホをお持ちでないなら ここはGOPRO系の方がいいのではないでしょうか。
少なくとも背面液晶でモニタリングと再生はできます。
オプションパーツもアマゾン等で豊富に出ています。
書込番号:22352629
0点

>撮らぬ狸さん
返信、有難う御座います。
今年、ヤマダ電機でGOPROを店員と相談の上購入したのですが、いざ使おうと思ったらスマホが必要と言うことがありまして...
ちなみに、GOPROでしたら何がお勧めでしょうか?機種が多すぎて分かりません。
ツーリングでヘルメットに付けるだけで良いのですが。(ドライブレコーダーの代わりにしたいのです)
書込番号:22352676
1点

>隆ノ介さん
GOPROお勧めについて
>いざ使おうと思ったらスマホが必要と言うことがありまして...
ちなみに以前はどのモデルを購入されたのでしょうか?
基本的にはスマホ必須ではありません。
ただ SESSIONシリーズは確かにスマホがないとコントロールしにくくはありますが。
そのうえで HERO5以降のモデルであれば 背面タッチ液晶でコントロールとモニタリング、再生が可能です。
HERO5、6、7は形状は同じですが ぶれ補正の能力がモデルごとに格段に良くなりました。
得られる画筆に関しては世代ごとに進化はしていますが
既に一定のレベルに達しておりさほど違いを感じないでしょう。
余談ですが、SONY AS50はGOPROシリーズに対して
ぶれ補正並びに画質についてもだいぶ見劣りします。
AS300やX3000でやっとというところです。
ドライブレコーダーの用途に関して
SONYにしてもGOPROにしても長時間の撮影には向きにくいです。
バッテリーり持続時間がおよそ90分(記録品質により可変)
都度バッテリーの交換を余儀なくされることと
4K等高解像度 ハイフレームレート時は発熱によるシャットダウンが懸念されます。
録画時間延長しいていえばモバイル電源から電力供給を受けつつ録画は可能ですが、
二輪という特殊性からケーブルの引き回しがデメリットとなります。
なおカメラの設置についてですがヘルメットではGOPROモデルは
フルフェースの顎部分に固定されると メーターパネルあたりも写界に入り臨場感が増します。
側頭部は横長の形状のためかなりはみ出すのと 頭部のバランスがズレ違和感につながります。
ヘルメットも傾きますね
あとお勧めはチェストハーネスによる固定
頭部では見せたい方向に頭を振ればいいのですが 意外と安全確認のために無意識に頭を振ることで
落ち着きのない映像になってしまいがちです。
その点チェストハーネスでは胸あたりに固定するため 安定したしかも低い位置からなのでより迫力ある絵につながります。
参考までに二輪シーン リンクしておきます。
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
映像の中に チェストハーネスやハンドルマウント等も映り込んでいます。
書込番号:22353031
1点

>撮らぬ狸さん
GOPROは今年2月に店頭価格2万円でした。型番は忘れましたが液晶モニターはありませんでした。
私は知識がないもので、2万円だったら良いと思い購入した次第です。
今度は間違いない買い物をしたいと思います。
有難う御座いました。感謝。
書込番号:22353215
1点



今はCX550Vを使っています。調子悪くなってきたのでそろそろ4Kと思ったのですがGH5がイイと言われ調べたらデジカメのカタチ・・餅は餅屋だろ!な古い頭なのでどうしても受け入れられなかった。AX700よりデカイセンサーで40K60pだぞ!と言われ悔しくなりました。動画はやっぱりハンディカムみたいなカタチでしょ!ビデオカメラの中にフォーサーズやフルサイズのセンサー入れたやつは出ないのですか?それとも一般的なユーザーはそこまで求めていないってことでしょうか?AX700はセンサーこそ大きいが手ぶれ補正も古いタイプだし・・撮影スタイルはパレードを歩きながら撮ったりだとか三脚に取り付けてズーム多用等。一台でまかなうなら本機、パレード用にOsmo+、三脚につけるなら手ぶれこだわらなくてもいいからAX700と。金額が倍変わってきますが・・ただパレードも重視したいので本機の空間補正とOsmo+だとどれぐらい違いますか?読みにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。GH5は使いたくありません!
1点

>撮影スタイルはパレードを歩きながら撮ったりだとか三脚に取り付けてズーム多用等。
スチルカメラタイプの動画機能には不向きです
どうしてもプロが一眼動画を必要とする場合、蜘蛛型のジンバルを使います。
書込番号:22345502
0点

._さんが何を求めているか、わかりません。
価格・大きさ・重さ・センサーサイズ・画質・手ブレの性能・フレーム数・ズーム数・ファインダーツ付…
1台で全部を求めるのは無理です。
どれを優先するかで変わります。
書込番号:22345563
0点

公表はされていないものの FDR-AX700が後継機としての位置付けになる可能性もあります。 メーカー SONY 画質 4K 光学 ... ソニー SONY ビデオカメラ FDR-AX60 4K 64GB 光学20倍 ブラック Handycam FDR-AX60 B. ソニー(SONY).
[2018年度版] ビデオカメラ20機種の比較と選び方 - RentioPress
https://www.rentio.jp/matome/2016/06/2016-video-camera/
書込番号:22345614
0点

外観はビデオカメラで中身はGH5なら、触手は動くのではないかと思います。これで損しているメーカーって意外と多いのでは。工夫次第で、利益倍増なのになぁー。使う側もメリットです。1型超えたセンサーを楽しめるしね。
スレさんに向くのは現段階では、AX60でしょう。
一人でパレード撮るならメインの上にサブ(固定画角だからゴープロでもいいかな)載せて二台で撮影して編集で仕上げるっていう方が見る側にとっては画角にも変化があって面白いです。一台だと変化がないからつまらなくなります。切り出し合成でもいいけど画質劣化からは逃れられないですから、二カメなのです。
書込番号:22345846
1点

>._さん
OSMO+とSONYの空間手ブレ補正での大きな違いは水平スタビライズです。
本機も含めSONYの空間手ブレ補正は物理可動するのが2軸しかなく、しかも視聴時に一番気になる水平の補正が出来ません。
OSMO+は3軸補正で可動範囲も大きいため撮影スタイルに柔軟に追従出来る利点があります。
歩行しながらの撮影は撮影者の技術と経験も重要ですが、2軸補正と3軸補正では観る側にとっては後者の方が圧倒的に観やすい映像になります。
もっともOSMO+は色々と制約も多い上に信頼性も低く基本的にメイン機として用いる機材ではなく、撮影状況に応じたサブ機的な位置付けになります。
単純にCX550Vの代替機でかつ一台で賄うななら候補の中ではAX60一択です。
歩き撮り用にスマホ用の3軸電子制御ジンバルスタビライザーなどを併用する事を前提にAX700をメイン機にする手もあります。
書込番号:22345932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
やはりOsmo+は買おうと思います。
1/2.3のセンサーでも明るい昼間ならきれいだったので。
AX60は触ってから。
書込番号:22354311
1点



仕事の関係で新幹線の試運転時に台車の動きを、このアクションカメラで撮影し、モニター等に出力した映像を大画面でリアルタイムで見たいのですが、そのままHDMI接続で見れるのか調べましたがわからず・・・。カメラは新幹線の床下に頑丈に固定し車内にケーブルを引くやり方もしくはWIFI接続を考えています
どなたかわかる方おられますか?ご教示お願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
