このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2024年10月9日 14:36 | |
| 9 | 11 | 2024年10月1日 20:49 | |
| 7 | 7 | 2024年9月25日 16:40 | |
| 0 | 1 | 2024年10月7日 19:59 | |
| 2 | 10 | 2024年8月31日 07:01 | |
| 5 | 5 | 2024年8月25日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本体とパソコンをつないで、4K画質でパソコンに録画データを移行しました。その録画データをブルーレイディスクに4Kの画質で焼くことはできますか?
また、パソコンとテレビを直接つなげば、テレビでその4K動画は見れますか?
以上2点、おしえてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点
>ヴィンセントベガさん
>4Kの画質で焼くことはできますか
パソコンで4K対応のアプリが入れてあれば、4Kの画質でブルーレイディスクに焼くことは可能です
>テレビでその4K動画は見れますか
パソコンとテレビ4K対応のHDMIコネクタがあり、プレミアムハイスピードHDMIケーブルで接続すれば見れます。
書込番号:25914300
5点
よく4Kビデオで録っています。
今回の質問は具体的な質問はどうしたいのでしょう。
自分のためBD化、自宅でのTVでの視聴?
親や親戚、友達に配るためにBDを作り見て貰う。
ついでに他のPCにデータをコピーし、TVで見て貰う。
のどちらでしょう。
1つ目はPCにデータを移し編集し、DVDやBDに焼く。
ライティングソフト(録画ソフト)を使えば出来ます。
場合によってはUSBメモリに。
でそれを複数を作りくばる。
2つ目はTV(4K対応)とPCを4K用のHDMIコードで繋ぎ、TVの入力切替をつないだHDMI端子番号を選べば見れます。
PC間のコピーはUSBコードで繋いでやると、慣れていないと面倒なので、元PCにUSBメモリを刺しコピーし、それを別PCにさし見たりコピーすると楽。
自分なら面倒なのでしません。
家以外のところで見るなら、YouTubeにアップし、限定公開し、親や知り合いに番号を教えて見てもらう。
これは手間も1回で済むので楽です。
これだとTVでも、出先でスマホでも見れます。
無料でお金もかかりません。
家で見るけど、データのバックアップをしたい。
データはいつ壊れ見れなくなるかも知れません。
PC内データ・外付けHDD・ビデオ内のメモリ・ビデオで使っているSDカード・作ったBDやDVDなども。
大事なデータは複数のものにバックアップを作ったほうがいいでしょう。
やってはいけないのは長くSDに入れておかないで、PCなどに移す。
記録するものは使い始めに初期化(フォーマット)し、互換性を上げる。
書込番号:25914460
0点
>湘南MOONさん
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
ご親切に本当にありがとうございます。
まず、目的は家庭で家族で簡単に見るためです。
YouTubeというのは盲点でしたね・・・。YouTubeにアップロードして限定公開にしても
4Kで見れるんでしょうか?
あとは限定公開ってセキュリティ的に大丈夫なんでしょうかね?Google側は見れる?!
パソコンのHDMIとテレビのHDMIを繋ぐコードがあったので、
やってみたのですが、4Kの画質ではなかったので、4K用のコードではなかったっぽいです。。。
しかも困ったことに、外付けのUSBに移したいのですが、Mac用として使用していると、
Windowsでは認識してくれないようです・・・。
なので、USBには移行せず結局パソコンから見るしかなく困っています。
そして、この機種で録画したデータはS Dカードにもともと保存してあるのですが、
そのままSDカードの中身を見ると見れない状況だったので、例のplaymemories~というソフトを使い
パソコンにデータをダウンロードしました。するとmp4のデータが現れました。なのでこれを
元のSDカードにもどせばMP4ファイルとして移行できるんですかね?
いずれにせよ、今のパソコンに保存しておくのはやめたいので、
どうしようか困っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25915897
0点
>ヴィンセントベガさん
>あとは限定公開ってセキュリティ的に大丈夫なんでしょうかね?Google側は見れる?!
高い確率で見ています。ですから見られたくなかったら非公開でも利用しない
ほうが良いと思います。
何故そう思うかはちょっと怖くて書けませんがアップロードした芳しくない動画も
今は長い時間を掛けて勝手に相当な画質調整をしてきて なんとか見られる
ようになってます。見やすくなったのは嬉しいのですが・・・・・・
画質調整が自動とは思えないレベルです。
これも怖いのですが実際はもっと怖いです
それから4Kの時代になって光盤での配布は困難な事ばかりで個人的に
USBメモリーにしてますが 単価が高くて・・・・・
書込番号:25916130
0点
ありがとうございます。YouTubeはやめておきます・・
1、パソコンとテレビをプレミアムハイスピードHDMIケーブルで接続してパソコンに保存してある動画をテレビで見る➡︎おススメありますか?
2、USBはMacようにフォーマットしたらWindowsではもう使えないんですかね?
3、パソコンに保存した、mp4の動画をブルーレイに焼く➡︎おススメありますか?
よろしくお願いします🙇‍♂️
書込番号:25916216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
>湘南MOONさん
新たな質問すみません。。
カメラとテレビを繋いで、録画データを見るときは、4Kの非常に綺麗な画質だったのですが、
パソコンにデータをダウンロードし、そのパソコンとテレビを4K対応のケーブルで繋いでも、
4Kの画質ではなく、画質が落ちて困っております。
落ちないで4Kの高画質で見る方法を教えてくださいませ。
どうかお願いいたします、。
書込番号:25918800
0点
>パソコンにデータをダウンロードし、そのパソコンとテレビを4K対応のケーブルで繋いでも、
>4Kの画質ではなく、画質が落ちて困っております。
劣化圧縮になってしまう設定では?
書込番号:25918935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます、どうすれば解決できますか?
>ありがとう、世界さん
書込番号:25918954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴィンセントベガさん
4K表示自体はPCで出来ているという理解で良いのでしょうか
TV向けのディスプレイだと 入力端子が複数ある場合 FHDしか
対応していない端子があるというモデルもありますので注意して
ください。
それと今回は違うと思いますが 4K30Pが表示出来ないディスプレイ
も稀にあるようです 4Kはテレビ放送が 60Pが標準ですから
書込番号:25919779
0点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます
パソコンでは4kで見れてます。
カメラからデータを移行した際に、4kと、4kじゃないやつが同時録画されていたようで、4kのやつは5,000万キロバイトもあります。
またモニターではなく、ノートパソコンからHDMIケーブルでテレビのHDMIにも差し込んでいます。
この情報だけでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25919809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書いたように HDMI端子が複数ある場合 取説で確認するか
一つづつ入れ替えてみてください。その時 端子を入れ直す時に
PCの電源も入れ直してください
それからノートPCですが 本当に4K表示されてますか?
この場合 ノートPCの表示装置自体が 横3840ドット以上の
デバイスが使われているかという意味です。
それ以下のドット数しかない場合 再生ファイルが4Kでも
4K再生には当然なりません。
失礼ですが 4K表示の出来るノートPCはとても高額です。
書込番号:25919844
0点
ありがとうございます、SDカードが入ったカメラとテレビを繋いだ場合は間違いなく4kで表示されたんですが、
そのデータをパソコンに移して、それを再生する場合、パソコンが4k表示できないと、テレビでも4k表示できないと言うことでしょうか?
3840ドット以上のものにも設定で変更できましたが、ブラウザ?画面がすごく小さくなってしまいました。それでも4kで出来るならと思い同様にやってみましたが画質は変わらずでした
HDMI端子はテレビには複数ありますが、パソには一つです
>W_Melon_2さん
書込番号:25919930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴィンセントベガさん
>そのデータをパソコンに移して、それを再生する場合、パソコンが4k表示できないと
、テレビでも4k表示できないと言うことでしょうか?
マルチディスプレイなら同じである必要はありませんけど、 4K表示ができるかは
CPU ,GPUで決まります。画素数とフレームレートがそれによって制限を受けて
いるのではと思ったわけです。そして その具体的な事が書かれていないので
回答不能です。それにノートPCはデスクトップPCに比べて性能がはっきり
低いことが多く 余計そう思ったわけです
またその制限をクリアしていたとしても今度は再生ソフトが例えば4K60Pが
可能か また当然CPUの速度も余裕が無いと・・・・・
もうしわけないのですが個人的にこれ以上 うつかもしれないのでこの件は
失礼します。親切な人もいるでしょう。
ただ質問される時はご自分の環境を具体名で書きすぎるぐらいに書かないと
良い結果は得られないように思いますが 何度もやり取りしなければ
ならず それが予想される場合 みなさん引いてしまいます
書込番号:25920079
1点
>ヴィンセントベガさん
>どうすれば解決できますか?
↑
まずは、ご自分の設定等の【詳細で具体的な】確認が必要です。
※例えば、設定画面をスマホで撮影して画像アップすることは、基本の基本
それ抜きのは「憶測」だけのやりとりで終了してしまいます。
書込番号:25920154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FDR-AX45AのXAVC S HDモードで動画を撮影してパナソニックのTH-55LX950で再生しようとしたところ
映像はキレイに再生されたのですが、音声は「音声が再生できないファイルです」
と言うメッセージが出て音声が出ませんでした
仕方ないので、Filmoraと言う動画編集ソフトを使い編集(MP4からMP4に変換しただけ)したら音声も出るようになりました
その時に音声コーデックが一般的なテレビで再生出来るものに変換されたのかな?
しかし、毎回この作業をするのが大変なので質問させて頂きました
XAVC S HDモードでパナソニックのテレビでも音声が出る音声の設定方法はありませんでしょうか?
画質については色んな画質の選択肢がありましたが、音声については見つけることが出来ませんでした
1点
データをPCに移して、TVとHDMIコードで接続して見ても同じですか。
書込番号:25909586
1点
>MiEVさん
回答ありがとうございます
>データをPCに移して、TVとHDMIコードで接続して見ても同じですか。
その方法ですと、パソコン内のメディアプレイヤークラシックのコーデックが優秀なお陰で映像も音もキチンと再生されます
しかし、私の父はパソコンが使えないので出来たら私が撮影した動画をUSBメモリに入れて父親に渡して完結出来ればいいなと思っています
私の子供がサッカーをやっていてその動画を私の父親が見たがるので毎週のように撮影し、その都度、音声が出るように
動画編集ソフトで編集しないといけないのが大変です
ソニーのテレビだったら間違いなく映像も音声も再生されると思いますが、メーカーが違うとコーデックの互換性で難しいのでしょうかね?
書込番号:25909758
0点
>11030817さん
実機を持っていないので違っていたらすみません。
XAVC S HDのオーディオコーデックはLPCMですが、TH-55LX950の説明書をみるとMP4形式を再生する時のオーディオコーデックにはLPCMが含まれていません。
MP4形式( .f4v、.m4v、.mp4)
ビデオコーデック: H.264、H265(HEVC)、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、Dolby Audio(Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby AC-4)、Dolby Atmos、HE-AAC、MPEG Audio、MP3
しかしPS形式だとLPCMが再生出来るようなので、TV側でMP4形式では無くPS形式と認識されれば再生出来る気がします。
TVが動画のファイル形式をどのようにして判断しているかは不明ですが、拡張子だけで判断しているのなら話は簡単です。
下記、PS形式の拡張子にファイル名をリネームして試してみて下さい。
PS形式( .mod、.mpg、.mpeg、.vob、.vro)
ビデオコーデック:H.264、MPEG1、MPEG2
オーディオコーデック:AAC、Dolby Audio(Dolby Digital、Dolby Digital Plus)、HE-AAC、LPCM、MPEG Audio、MP3
書込番号:25909791
![]()
1点
↑
私も拡張子の変更を提案してみようと思っていたのですが、
キチンとバックアップを取らずに実施すると、二次災害になるので自粛していました(^^;
書込番号:25909875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
早速、5つの拡張子に変換したファイルを
父親宅のテレビで一つ一つ試してみましたが、残念ながら全てのファイルで音声のみ再生されませんでした
コーデックって中々奥が深いですね
まぁ、動画編集ソフトを使えば音声は出るように
なるので頑張って編集します
ありがとうございました
書込番号:25909946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>11030817さん
お疲れ様です(^^;
ハイビジョンの AVCHDまでは賛同各社互換性があったのですが、
4K以降は【似て異なる】という、一般客には迷惑な仕様にしてしまい、
結果的にレコーダー市場縮小という火に油を注ぐような、自滅の道を進んでしまっていますね(^^;
書込番号:25909959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>11030817さん
拡張子を変更するだけではダメでしたか。
そんな単純な話では無かったようですね。残念。
同じメーカーのビデオカメラとテレビとかレコーダーなら互換性があるようですが、他社製品同士だと上手くいかないことも多いですね。
結局、動画編集ソフトを通すのが現実的なところなのかな。
書込番号:25910030
1点
>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます
AVCHDなら互換性あるんですね?
多少、画質落としてでも編集しなくて済むなら
凄く助かります
明日、AVCHDで撮影して試してみます
書込番号:25910121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>11030817さん
どうも(^^)
なお、60pに関して、
AVCHD基本規格なら対象外ですが、
「AVCHD Ver.2.0」対応機器を公称する限り、互換性が無いなら(いわゆる)コンプライアンス違反か【不良品~品質管理上の事故品】です(^^;
https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=747&ca=14
書込番号:25910227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
お世話になります
AVCHDの60フレームで撮影して
試したところ、無事、音声が出力されました
XAVC S HDがビットレート約50000で
AVCHDが約23000で半分以下になりましたが画質の違いは自分にはよく分かりませんでした
AVCHDだと編集しなくて済む上にデータサイズが半分以下、オマケに60フレームなのでスポーツ撮影に適していて良いことばかりですね
良い情報を教えて頂きありがとうございました
書込番号:25911163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>11030817さん
どうも(^^)
もし、「望遠側」なら、実のところ光学解像力の制約により、
元々4K相当の解像力が無いのです(^^;
書込番号:25911176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録画中は液晶にも映像は出たままで、SDIにも同時に映像出力できますか?
z150ではどちらかに選択するのみでしたので、どなたか教えてください。
書込番号:25892593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HXR-NX800を購入した者ですが、液晶とSDIは同時出力出来る様です。
書込番号:25894859
2点
早速ありがとうございます!
8000でも、録画中に同時に見れるのですね!
もし良かったら、センサーの明るさなど今までの業務用機と比べての使用感教えてください!
書込番号:25895023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NX800はSDI出力は有りませんが、液晶とHDMIの同時出力は可能です。
以前にZ150も使用していましたが、Z150よりも気持ち明るい様に思います。(センサーは同じ物を使っていると思います。)
暗所に強くは有りませんが、暗所でのオートフォーカスは格段に良いです。
因みにPXW-Z280も所有してますが、暗所は格段に280が強いですよ。
書込番号:25896104
![]()
3点
toba0316さん
御丁寧なコメントありがとうございます!
800で録画中に同時出力できるなら、アリですね。
今、α7とZ150を運用してますが、Z150の暗さにはため息ばかりです。ゲイン上げて使ってますが、α7はノーライトでもいけますし…。
z280からz200も機種変えもアリでしようか?
書込番号:25896602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
>toba0316さん
Z280のセンサーは1/2インチですが、1インチのNX800の方が暗いという事ですかね?
現在Z190を所有しているのですが、Z200を追加するか検討していまして。
書込番号:25903193
0点
>inter_cutさん
撮像素子の感度のみならず、「レンズの明るさ」との総合結果かと(^^;
※数年~十数年前までは、業務用では広角端で開放F1.6などと、銀塩フィルム時代からの流れが残っていましたが、
1型の採用以降、広角端で開放F2.8など「デジカメのズームレンズ」に似た感じの仕様がチラホラ(^^;
書込番号:25903226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
なるほど、だからZ300ではなくZ200なんですね。
まあZ190よりは明るいだろうし、4K120pが一眼ではなくビデオカメラで撮れるのはありがたいし、
買ってしまうんだろうなと思っています。
書込番号:25903906
0点
ホールで撮影していると、添付画像のように青い照明の時だけ
ハレーションが出たり、映像が滲む、人物にべた塗りのような状態になるのですが
これを直す方法、設定はありますか?
それとも、SONYのカメラの性質で不可能なのでしょうか?
0点
ozahiroさん
何だか不思議な映像ですね?。
自分は「PXW-Z280」を使い続けて6年経ちますが、購入時「HLG」で撮影してました。しかし撮影した映像を後で確認すると、何だかペンキを塗ったような映像になり困っていました。
そこで「S-log3」で撮影し、編集時に色を戻すことにしました。
するとHLGで撮影したときよりも改善しました。
確かZ190もlog撮影出来たと思うので(購入時のカメラであればファームウェアをバージョンアップする必要がある・・・かも?)一端logで撮影してから色を復元すれば前よりもましになるかもしれません。
面倒くさいですけど・・・。
書込番号:25918160
0点
本品を愛用していますが、軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台を探しています。
当方は添付図の3台の雲台を使用していますが、それぞれ一長一短で、特にLibecのH15は、このカメラにおいてパン方向の0トルクで完全なカウンターバランスがとれ、適当なトルクをかけて滑らかなパン・チル動作が可能です。
しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く、場合によっては使いづらい場合があります。
ついては、当方の希望する条件を下記しますので、推薦できる雲台があればご紹介宜しくお願いします。
1.重さ 1kg以下で軽い方がベター
2.パン・チル動作 添付マンフロットMVH400AHよりも滑らかな動作希望
3.カウンターバランス 特になくても可
4.価格 2万円以下
以上
0点
レベリング「ボール ※」が付いていない仕様なら、
その時点で多くを望めないような(^^;
※「半球」、小型軽量の場合は、半球よりも「皿」に近くなるような?
書込番号:25868423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっちゃんAHさん
>軽量で滑らかなパン・チル動作が可能な雲台?
ザハトラー FSB 4tp言いたいところ重すぎですよね。
Leofoto BV-1Rはどうですか。
BV-10を使用していますが軽くて良いですよ
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/#tab
書込番号:25868550
1点
あっちゃんAHさん こんにちは
脚部は何をお使いでしょうか?
書込番号:25868564
0点
もとラボマン 2さん
ありがとう、世界さん
早速のご連絡ありがとうごさいました。
説明不足で申し訳ありません。当方使用の三脚はベルボンのMark-6の1/4ネジのフラットベースで三脚と雲台間にレベラー(水平出し用)を使用し、それと雲台間は1/4又は3/8ネジで固定です。
したがって、希望雲台の下部もフラットベースの上記ネジ固定になります。
以上
書込番号:25868613
0点
湘南MOONさん
早速のアドバイスありがとうごさいました。
Leofoto BV-1RやBV-10のメーカーHPを早速拝見しました。
BV-10を愛用していると事ですが。使用カメラの機種と重さをもし差し支えなければ、ご教示ください。
又BV-10は未公表ですが、カウンターバランス機能がついている由、愛用の貴カメラでチルト方向のトルクレスでどの位置でも静止可能でしょうか?
以上
書込番号:25868646
0点
あっちゃんAHさん 返信ありがとうございます
>しかしその重量が2.7kgと本カメラよりも重く
解決策ではありませんが 脚部 ベルボンの700番台のカーボン三脚にすると 脚部だけでも1kg位の軽量化が出来るのでこの方法も良いかもしれません
でも 予算的にきついのでしたら ベルボンのFHD-63やFHD-73が 予算的には近いかもしれません
書込番号:25868821
0点
Z200を買ってみたら。
重さを抜いたら最高です。
書込番号:25868892
1点
>MiEVさん
Z200とはソニの新発売されたPXW-Z200のことですか?
確かに高性能ですが、個人ではとても手が出せない価格です。
書込番号:25869358
0点
そうですPXW-Z200です。
AX700より、色んな点でかなり良くなっています。
手ブレ・NDフイルター・フレームレート・画素数・液晶カバー・ファインダーの収納など。
悪い点もあります。
価格・大きさ・重さ・電池の価格と充電器の充電時間など。
Z200が高いならこの下のHXR-NX800はどうですか。
価格はAX700 2台分です。
出来ればAX700の次期モデルを出してもらいたいです。
手ブレ(光学+電子)とフレームレート(60p・120p)は最低でも入れてもらいたいです。
NDを多用するので、新型のNDがあれば最高です。
書込番号:25871807
0点
>MiEVさん
>手ブレ・NDフイルター・フレームレート・画素数・液晶カバー・ファインダーの収納など。
画素数が多くなっているから性能が上がったと言いたいのでしょうか
一般的には 画素数が上がると解像度、変調度は上がりますが
感度やダイナミックレンジの性能は低下します。ですから 汚い4Kになります
画素数が上がるのは良い点、悪い点がありますのでやたら 画素数が上がった
事を良い点だけ書くのは単純すぎると思います
ですから 1.2.ルクス/ 30fpsなんていう感度なわけです。ここ数年
ソニーも撮像素子の性能が上がっているか不明です。この数字は
FHDのcanon HF M52の数値と一緒です。それだけ 4Kによって
性能が下がっています。
PXW-Z280もダイナミックレンジは狭いのですがこの性能だけは凄くて
被写体が見えるか見えないか程度の照度でも 暗部の被写体の彩度が
あります。ノイズまみれですが
動画では記録画素数が固定ですから適切な撮像素子の有効画素数の
範囲があるので多ければ良いわけではありません
FHD 1/3型3板機は 1ルクスを切っていました。
書込番号:25871968
0点
講演などの動画を撮影したいと思っているのですが。
こちらの機材で、1時間半〜2時間の動画を連続して撮影することは可能でしょうか?
検索したところ、連続で3時間ほどいけるようなのですが。
バッテリーじゃなくて、コンセントから電源をとりながら、撮影も可能でしょうか?
1点
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44408040M-JP.pdf
電源確保・容量の大きいSD使用なら、最大13時間連続撮影出来ます。
90分撮影だと付属電池でFV70でも録れますが、もう劣化が始まっているのでは。
発売当時に買っていれば10年越えです。
過放電を起こしたことがあるなら、録画時間は減るでしょう。
本番前に数回録画出来る時間を確認したほうがいいでしょう。
SDは最低でも高画質で録るなら、32GBは必要です。
使用前に初期化が必要です。
でも、今更この機種で録るメリットは少なく、最近の4K機のほうがいいです。
書込番号:25857736
![]()
1点
本体がまだ使えるなら 新規に大きめの電池 FV100を購入
すれば電池だけで 撮れると思います。メモリーカードも 64GBまでの
ようですがFHDですから充分 ご希望の時間撮れると思います。
この当時の動画を動画サイトで見ると画質の優位性をほとんど
感じませんけど今は 似たような製品が無く 余っていて
使い道があるなら 有効利用でしょうか
今は古いビデオカメラの取り引き価格も上昇しているようです。
書込番号:25857876
![]()
1点
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
コメントありがとうございます!
電源確保、ACアダプタで可能ということですよね。
中古で3万円くらい(レンズ別)で売っているのを時々見かけるので(VG20なら2.7万円くらい)購入を検討していました。
これくらいの価格で、1.5時間(可能なら2時間)は熱々にならずに撮影できて、ある程度遠くからズームで撮影してもそれなりの画質で撮れるものを探しているのですが。ほかに選択肢あるでしょうか。
(講演など、あまり激しく動かずに喋っている人を撮影する目的)
書込番号:25863690
1点
>macochoroさん
講演などは多くの場合 家庭用の茶筒型ビデオカメラを使われる事が
多いようです。特にズームレンズのズーム倍率が 10-20倍はあります
ので現場での対応は楽だと思います。デジイチで使われるレンズは
大きくて価格が高く ズーム比も小さいので現場で困るかもしれません
購入時に簡単にわかる事ですので書くまでもないと思います。
あと講演時では音声が明瞭に撮れるかが大きな出来上がりの差と
なります。話者にできるだけ近くマイクを配置する事も大事です。
お話のある撮影では 映像より音声のほうが大事ではないかと
思う時もあります
申し訳ないのですが 細かく適切にアドバイス出来る自信はありません
書込番号:25864145
1点
>W_Melon_2さん
状況の説明が圧倒的不足しているなか、色々考えていただいた
コメントありがとうございました。
ここまで対応していただいただけでも感謝です。
書込番号:25864275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





