SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

拾ってしまったシャッタ音を消去したい

2018/09/11 13:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

先日、高校の運動会の動画撮影を依頼されまして、撮影位置は学校側で確保されていたため存分に撮影することができました。
ところが、帰って映像を確認すると一眼レフカメラのシャッタ音が盛大に入っているではありませんか。
それもそのはず、卒業アルバムの写真用に別の写真館のカメラマンも動員されていたのであります。
結果として近い位置からの撮影となり、一眼レフカメラのシャッタ音がビデオに…。

電子シャッタ&液晶ファインダのカメラを使えと言いたいところですが過ぎたことはどうにもなりません。
なんとか提出までにこのシャッタ音を消去したいのですが、何かそれが可能なソフトなどありませんか。

書込番号:22101153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/11 16:17(1年以上前)

デュアルスロットファンさん

私は使用した事がないので、ご希望が叶えられるのか判断出来ませんが、「Audacity」と言うフリーウェアなら可能かもしれません。

手法としては、不要な音(今シャッター音の)周波数を特定し除去するやり方と、必要な音(人の声等の)周波数を特定し抽出するやり方があり得ます。

ご参考まで。

【Audacity】
・ダウンロード
https://www.gigafree.net/media/se/audacity.html

・使い方
以下は、トップページではなく、関連性があると思われる「エフェクト」のページです。全容をお知りになりたい等の場合には、より適切なページをご参照下さい。
http://taira-komori.jpn.org/audacityeffectstop.html


【超蛇足】
こんな事さえ可能な時代なんですね!ビックリです!

・ビートルズ唯一のライヴアルバムの「リマスタリング物語」 (WIRED、2017/03/19)
https://wired.jp/2017/03/19/remastering-one-beatles/

書込番号:22101344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/09/11 16:54(1年以上前)

同じ事を考えましたが、自分は諦めました。
特定の音を抜くのは、かなり骨の折れる作業だという事。
カメラの機種によって、波長が違う。
外ですから、反響がある。
SONYのハンデイカムは、意外に後方の音(とくに人の声)を拾う。
自分にはそれほど聞こえていない金属音を拾い、再生時にかなり目立つ音に聞こえる。
ま、音を気に出すときりがなくなります。(笑)

書込番号:22101407

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/11 17:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
Audacityですか。以前Windows100%でも紹介されたソフトでありますね。
マイクの音とは違ってシャッタ音は周波数の複合というか連続かもしれませんが、まずは音声を切出して試してみようと思います。
できましたらまた結果を。

書込番号:22101422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/11 19:26(1年以上前)

>MiEVさん
音を気にし出すときりがありませんか…。確かにそうでありますよね。
同じメカから発生した音とはいえ同じに録音されるわけじゃありませんしね。

撮影前に写真館の方とお話しできるとよいのでありますが、学校側ではなく生徒で構成される記録部がこのあたり担当しているため、プロに依頼してあったり知合い関係で頼んであったりとまちまちなのであります。

>ミスター・スコップさん
ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。

書込番号:22101747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/09/11 20:48(1年以上前)

去年奥入瀬の紅葉をAX700で録りに行きました。
自然の水の音や風の音を録りたかったです。
しかし、人の声がひっきりなしに入ってきます。
仕方がないので、録りっぱなしにして、多めに録り、人の声が入っていない時間が録れたら、次の撮影ポイントに行く事を繰り返しました。
全部の滝や有名な流れや、気に入った所を録っていたら、かなりの時間がかかりました。
カメラだったら、音は気にせず、撮りたい瞬間が撮れたら終わりで、ビデオ撮影の難しさを痛感しました。
有名観光地の撮影は大変です。
簡単に特定の音が消せたら楽だと、日々思っています。

書込番号:22101989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/11 21:56(1年以上前)

デュアルスロットファンさん

レス、ありがとうございます。

私は動画を滅多に撮らないので、以下は、釈迦に説法どころではありません。また、依頼なさった方々からのリクエスト等があると思いますし、デュアルスロットファンさんご自身のポリシー等もあると思います。これらを重々承知の上、コメントさせて頂きます。大変申し訳ありません。

もし、記録動画?ドキュメンタリー風?ではなく、映画チックでもいいのであれば、音声は、映像にピッタリのBGM(著作権フリー、著作権切れ等)をメインに据え、当日の音声をサブ的にご使用なさるのは、どうでしょうか?今時の運動会には全く疎いのですが、例えば、●●対抗リレーだと、デュアルスロットファンさんの目の前を激走している時の足音は、きっと迫力があったと思います。●●対抗リレーでは、目の前を激走している間のみ、足音を強調し、反対側のトラックのシーンでは、スローモーション等を用いた映像効果で魅了する代わりに、音声はBGMのみにしてしまうとか‥。


参考になりそうな動画は見付からなかったのですが、例えば、以下の動画では、BGMがメイン、(用語が分からないのですが)生録??はアクセント程度に抑えられています。アクセント程度に抑える事を前提にすれば、生録??からその辺りの周波数のみ抽出しても、(抽出した音を単独で聴くと、かなりプアだと思われますが)結構、胡麻化せる気がします‥‥??

・UNE Sports Promotional Video (1:36) UNE(University of New England)は、オーストラリアの大学です。
https://youtu.be/_kc9IMNePTM


> ビートルズの件はかなりすごい技術でありますね。ドラマ(刑事もの)で似たようなことをしている場面がありましたがそんなコマンド数回でできることじゃありませんね〜。

本当に凄いですよね!!

因みに、(歓声しか聞こえない)アナログ盤のライナーノーツに、George Martinが寄稿していますが、以下のコメント(購入したのは日本版なので、当然、日本語に訳されています)には、心底ビックリしました。

「In the multiplatinum, sophisticated world we live in today, it is difficult to appreciate the excitement of the Beatles breakthrough. My youngest daughter, Lucy, now nine years old, once asked me about them, "You used to record them, didn't you, Daddy?" she asked, "Were they as great as the Bay City Rollers?' "Probably not," I replied. Some day she will find out.」

書込番号:22102179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/12 00:56(1年以上前)

>MiEVさん
観光地は確かにとても大変でありますね。写真であっても、前に人が居たりと完璧を自分のものにすることはとても難しいことでありますね。
簡単に使える機械学習ソフトウエアが発達することを願います。

>ミスター・スコップさん
いえいえ、こちらが感謝しなくてはなりません。
リンクの動画を拝見しました。なるほど。こういう考えがありましたか。発想が固くなっていたようであります。
記録として必要な分は撮ったままを保存し、さらにおっしゃるような映画的な作品として検討してみたいと思います。
4Kに100メガビットレートという画質の高さが、映像の切出し編集にも力を発揮しそうでありますし。

思えば、父はビートルズのファンでありました。いろいろと聞いてみたいところであります。

書込番号:22102641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/12 01:20(1年以上前)

こんばんは

Vegasなら、周りの音よりシャッター音が大きい場合であれば、部分的にゲインを下げられます。

それぞれの箇所でやらないと…なのでかなりメンドーだとは思います。

また、シャッター音の少ない部分などに差し替えたりもできます。

ほかのソフトは使ったことが無く、Vegas suit を購入してまだ間もない者ですが、失礼しました。

書込番号:22102663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/12 11:31(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
Vegas、いいソフトでありますね。私自身は主にEdiusを使っていますがVegasを使いこなしている知人も居ます。そこは部門は違えどソニーでありますからハンディカム(もはやNXCAMレベルかもしれませんが)に向けた機能が多いのでありましょうね。

そのゲインを下げる機能ですが、それは全体の音量を下げるということでありましょうか?それとも特定の周波数の音のみ抑えることができるのでありましょうか?
この一点気になりまして、特定の周波数を下げることができるのであればビデオカメラユーザとしては垂涎ものなわけであります。

書込番号:22103288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/12 12:00(1年以上前)

こんにちは

任意のポイントから任意のポイントまで、すべての音声(周波数)のゲインを下げます。


無音にならないように任意のレベルに下げられます。

別の音声を重ねることもできるので場合によってはフェード掛けてうまく誤魔化せますが、声とシャッター音が重なっているとうまくいかないかと。

書込番号:22103330

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2018/09/12 12:58(1年以上前)

シャッター音ですが ある特定の周波数というより 幅を持った周波数スペクトラム
だと思います。ですから ある周波数領域のゲインを下げる事になりますが
そうすると 今度は耳で聞いて音声レベルが下がりますから その状態に
似たようなシャッター音の無い音をかぶせるようにすれば なんとかと頭では
考えます。 私にはそれをするスキルはありませんので 無視してください

編集ソフトで音声のイコライザ機能のあるものもありますからそれである領域
の周波数のレベルを下げるのは簡単かと思います。
Vegasもあるのですがインストールしてありません。あるカット内でレベルを可変
出来るようですが。

それから撮影時には 同じような撮影している動画、静止画の人の近所は
ろくな事が起きません。離れる事が肝要です。

書込番号:22103465

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2018/09/12 16:29(1年以上前)

機種不明

汚い映像で申し訳ないのですが、Final Cut Pro XのChannel EQでシャッター音を抑えてみました。
完全には取りきれてませんが、同様の機能があるソフトだと補正できるんじゃないかと思います。

書込番号:22103763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2018/09/12 16:39(1年以上前)

と書きましたが、収録されている音声の周波数に左右されるのでシャッター音以外にも影響が出てしまうかもしれません。
因みに、使った機能は「Low Cut」です。

書込番号:22103780

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2018/09/12 17:44(1年以上前)

あらら。
アップした動画が削除されてしまいました..

書込番号:22103888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2018/09/12 18:06(1年以上前)

懲りずに..
いろいろな方法を提案されてますが、処理がうまくいくといいですね。

オリジナル:
https://youtu.be/mEX7AfatGFg

補正済み:
https://youtu.be/GliOp4wkl_E

書込番号:22103918

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2018/09/14 01:32(1年以上前)

連投すみません。その後です。

「High Cut」も適用したら、シャッター音がほとんど目立たなくなりました。
収録音声の状態にもよると思いますが、こんな方法もあるということで..

https://youtu.be/rUAv1Kglkvo

書込番号:22107222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/14 06:59(1年以上前)

>りょうマーチさん
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。よくわかりました。
今回の内容では使える場面が多くないかもしれませんが、試してみたいと思います。

>manamonさん
長らくアップロード待ちとなっていましたが削除されてしまいましたか。
Youtubeから拝見しましたが、かなりきれいに抑えられており驚きました。
これは、Final Cutが有力でありますね。私のFinal Cut Expressでもできるとよいのでありますが…(^_^;)

書込番号:22107353

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2018/09/14 09:07(1年以上前)

>デュアルスロットファンさん

考え方だけ書いて書き逃げみたいなので・・・・
このソフトでシャカシャカ音の周波数分布が見られますのでこの波形の逆に
なるように編集ソフトのイコライザーをいじればそれなりにシャカシャカ音は
減衰出来ると思います。とりあえずシャカシャカ音だけのwavファイルを
作って・・・・

http://ensoftware.net/fftwave/index.html

見るだけなら無料のようです。ベクターにもあるようです
本来ならシャカシャカ音の包絡線から対応できれば良いのとは思いますが
世の中にはきっとあるとおもいます

書込番号:22107556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/14 16:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ガー

悲惨な状況に

シャッタ音部分

方法がいくつか見えてきたので作業に取りかかりました。
ところが、Hugflashで音声のみ抽出しようとしたところ、なんと後半部分が完全な雑音になってしまいました。
容量が多いせいなのでありましょうか…。代替のソフトを探しているところであります。

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。インストールしてみました。
予想外の強風で風音がかなり入っていますが、8800Hz辺りと10000Hz辺りに山があるような。
もう少し試行錯誤してみます。

書込番号:22108325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度4

2018/09/14 20:14(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
すべてのビデオを確認してみたところ、シャッタ音がかぶっていたのは一部のビデオだということがわかりました。
短距離走系は撮影位置が違ったことから大部分が無事でありましたので、音声についてはノータッチでいけそうであります。
入りまくっていたのはやはり正面から撮影することになる応援合戦であり、ここの編集を試みました。
声と重なっていない基本的なシャッタ音のみの部分はゲインを下げて別の音を重ねる形で、太鼓の演奏の部分は太鼓の音も十分に大きいため、High Cutで必要な音が変って聞えない程度にまで調整すると、いずれもほとんど気にならないレベルまで修復(?)することができました。
ビートルズの件のような大げさな作業ではありませんが、「シャッタ音は消せる」という結論に至った次第であります。
助言を下さいました皆さんに本当に感謝しています。

使用したソフト
Pazera Free Audio Extractor
 XAVCフォーマットからAIFF音声の切出しに使用
Audacity、Final Cut Express
 基本的な音声の切貼り、各種フィルタに使用

書込番号:22108837

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI出力についてです。。

2018/09/09 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 s_akiyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

みなさまこんばんは(こんにちは)!
空間手ぶれ補正に魅力を感じ、本機種の購入を考えている者です。
個人購入ですが、映像制作の職場にも持ち込みたいと考えています!

そこで、質問なのですが本機で4K30Pで収録した素材を、HDMI出力で2Kにダウンコンバートした場合(できるのでしょうか?)、
本機2K60i設定で撮影した素材よりも高画質高精細な映像を得ることができるのでしょうか。。
購入するSDカードの容量を128GBか64GBどちらにするのかも含め迷っているところです。
みなさまのお知恵をお借りできればと思っています。

【想定環境】
・親機(XDCAM 2K60i50Mbps)の映像と混在し、編集

・子機(FDR-AX60 4K30P)の映像をHDMI出力で2Kダウンコンバート→AJA→SDI→パソコン(編集機)
※60i&30Pの混在は気にしません
※密着同行型の現場ですので、三脚使用は考えていません。サブ機です
※音声は別働隊が収録します


【質問】
@納品は2Kなのですが、本機4K30Pで収録した素材を2Kにダウンコンバートした映像は
  本機2K60i設定で撮影したものより(主観ですが一般的に)美しいのでしょうか?

Aそもそも、本機はHDMIの出力を4K、2Kと切り替える場合、手動で行えるものでしょうか?
  それとも外部収録器を自動判別しているのでしょうか?
  今回の場合AJAを通じHDMI→SDI変換をしてパソコンに取り込もうと思っているのですが、
  果たして判別してくれるのでしょうか。。

B本機で4K30Pで収録した素材をHDMIで2K出力した場合、
  画角など欠損なく16:9で2Kダウンコンバートしてくれるものなのでしょうか?


みなさまそれぞれ異なった環境で本機を運用していることと思います。
「四の五の言わずに買ってやってみたら?」というご意見、ごもっともです。
もし、上記のような事象も踏まえ本機の購入を決めた!という諸先輩方のご意見を賜りたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22097633

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/09/10 07:15(1年以上前)

まずは以下のリンクのヘルプガイドよりMENU → 接続 → HDMI解像度 → 1080pで強制的に2K解像度での出力が可能な事が分かります。見た目の解像感は2Kで撮ったものよりも4Kから2Kにダウンコンバートしたものの方がエッセンスが含まれている分あるでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000945792.html

画角に関しては同じ16:9のアスペクト比ですから欠損等は生じないです。但し、元々が30p記録なのでパラパラ動画になるのは仕方無いです。動きの滑らかさを優先するなら最初からXAVC S HDなりの2K解像度で撮る必要があります。映像のダイナミックレンジは家庭用ビデオの域は出ていないと思いますのでのっぺり感はXDCAMに比べると否めないでしょう。

書込番号:22097972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 s_akiyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/10 09:58(1年以上前)

sumi_hobbyさん。早速のご返答ありがとうございます!!

>ヘルプガイドよりMENU → 接続 → HDMI解像度 → 1080pで強制的に2K解像度での出力が可能な事が分かります。
大変失礼いたしました!早速確認したのですが色々な設定で出力できるのですね。ありがとうございます!

>見た目の解像感は2Kで撮ったものよりも4Kから2Kにダウンコンバートしたものの方がエッセンスが含まれている分があるでしょう。
>映像のダイナミックレンジは家庭用ビデオの域は出ていないと思いますのでのっぺり感はXDCAMに比べると否めないでしょう。
変な質問で申し訳ございません。4K機器を取り扱うのが初めてですので、より美しい映像をと考えておりました。
・・・が、「美しい」の定義が私の中でも曖昧ですので一度チャレンジをしてみたいと思います!

>動きの滑らかさを優先するなら最初からXAVC S HDなりの2K解像度で撮る必要があります。
確かに、30Pと60iの混在映像では違和感が出てしまうのは仕方がないですね。
パソコン(編集機)が4K素材に対応していないため、HDMI経由でダウンコンバート映像を実時間かけて取り込むことは、仕上がりを考えると徒労に終わるかもしれません。パソコン(編集機)が対応しているXAVCで撮影する方が色々な意味で無難なのかもしれませんね。

ご多用のところ詳細な回答ありがとうございました!
4K運用にせよ、2K運用にせよ、「大は小を兼ねる」ということで128GBのSDカードを合わせて購入したいと思います!

書込番号:22098154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホで主に見る場合の撮影設定

2018/09/09 20:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

クチコミ投稿数:6件

撮影後PCでmp4に変換してスマホへコピーして見ているのですが、mp4変換時間が長く困っています。
主にスマホで見るときの撮影設定で良い設定はありますか?

書込番号:22096956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/09/09 20:39(1年以上前)

以下のリンクに示されているMP4動画の同時ビデオ記録を利用すれば便利かと思います。その場合の録画モードはAVCHDのPSやXAVC S HDを選べないのでFXがベストでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932891.html

書込番号:22097020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/09/09 22:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
インテリジェントアクティブを使用していたため、同時記録を使用できなかったのですが、設定変更して同時記録試して見ます!

書込番号:22097368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

発表会での4K撮影画質

2018/09/09 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 FM羽田さん
クチコミ投稿数:15件

ピアノ発表会での4k撮影について、ご意見うかがいたく質問させていただきました。

質問の要点としては、ピアノ発表会(比較的Low Lightの状況)でRX100M5の4k動画に対して、AX60で4k動画の画質は落ちるのか?です。

これまで、子供のピアノ発表会はRX100M5で4K動画撮影してきました。(モバイルバッテリーの給電必要でした)
しかしRX100M5は4k動画連続撮影は5分の制約があり、成長とともに年々課題曲の時間が長くなってきており
今年以降は5分以上演奏することが予想されるため、4kを5分以上連続撮影できる機材が必要となっています。

家族にはは過去にHDと4kを比較した画像を見せて、4kで撮ってほしいというリクエストがあり、
HDで撮ることは考えていません。

AX60はセンサーサイズはRX100M5より小さいですし、レンズの明るさも落ちますが、素人的には大差ないレベルには
撮れるものでしょうか?
もしくは、ほかのソリューションなどあれば参考に伺いたいです。

一応スチル用にα7r3がありますが、そちらはスチル用に使うので4k用には考えていません。

書込番号:22095744

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/09 12:57(1年以上前)

機種不明

視聴条件は何「K」?

画素サイズが違いますね。

同じぐらいの世代の技術なので、暗所になるほど差が出ます。

1型よりずっと小さい4Kビデオカメラの画素サイズは、最廉価~下級のビデオカメラの画素サイズと同程度かやや大きい程度しかありませんので、
十分な明るさがあれば気づかなくても、暗所になると・・・ノイズの目立ち方としては最廉価~下級のビデオカメラほど顕著では無いようですが(^^;

それは殆どの家庭のTV視聴環境において、
視力とTVサイズとの関係が4Kにはなかなか満たせず、せいぜい3K程度、意外に多くが2Kすら達成していないために「本当の細部のノイズ」は視力によるローパスフィルタ(ハイカットフィルタ)で見えていない~感知し難いだけかと思います。

書込番号:22095859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FM羽田さん
クチコミ投稿数:15件

2018/09/09 13:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。
やはり、、、、ビデオカメラのセンサーサイズの差は、特に暗所は画質にとして差がわかるという感じですね。

ちなみに当方視聴環境は、4kテレビ55インチです。

当方自身は多少のノイズくらいなら見えても妥協できるかな〜、、というスタンスですが
家族からは、せっかくの記録なので今の(RX100M5レベルの)画質から落ちるのは嫌だ〜という要望があり、
画質が(分かるレベルで)落ちる要素がありそうなので、AX60はやめておいた方が無難ですね。

書込番号:22095922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/09 13:41(1年以上前)

どうも(^^)

>RX100M5レベルの

と書かれていますが、1型を除く家庭用ビデオカメラと比較すると、
暗所の低ノイズは「別格」です(^^)


RX100M5などのカメラが小さいのは、
換算f=70mmと望遠が短い=レンズが小さいことと、
放熱設計が無いに等しいかもしれない小型軽量優先設計なので(^^;

書込番号:22095982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/09 16:06(1年以上前)

こんにちは

α7RIIIをお持ちならサブ機にもなるα6500、α7RII、逆にα7III(バッテリー共有可能)とかはいかがですかね?

今月に何かの発表の噂があるのでそれを確認されてから再検討も…。

書込番号:22096321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/09 16:38(1年以上前)

AX700ならレンズ一体で十数万円で済みますし、
しかもレンズ交換式デジカメのレンズには「電動ズーム」が殆どありません。

「家庭用ビデオカメラでの、家庭の記録の撮影」としては、電動ズームが無い = 欠陥品と同じ、
ですので(^^;

※しかも、広角から望遠までの高倍率ズームが必要。

書込番号:22096404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 FM羽田さん
クチコミ投稿数:15件

2018/09/09 21:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

サブ機でα6500等を用意する、、その案もありますね。

なにやらそろそろ新機種がでる話もあるようで、、その様子を見てからといのもいいですね。

>ありがとう、世界さん

基本的に動画撮影はズーム固定で撮っているので、パワーズームが無くても何とかなっています。
(鑑賞の際に家族からズームすると見づらくなるからやめてと言われてまして・・)

AX700は画質は良いとは思いますが、ちょっと大きいですね。

そういう意味では画質はRX100M5で撮ることでも良質で携帯性もあるということがわかりましたので、
このRX100M5で4k動画を5分以上撮影することができれば、、解決なんですが、新型(M6)で改善されてないようなので、
望み薄です。

ともあれ、AX60に手を出さない決心?は付きましたので、これで閉じたいとおもいます。

書込番号:22097133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/09/22 01:18(1年以上前)

>FM羽田さん
閉じた後ですが、もしよろしければ。
メーカーが異なりますが、パナソニックのLX100でしたらご要望にお応えできる可能性があります。センサーサイズもマイクロフォーサーズですし、裏技?を使用すれば2時間以上の撮影も可能です。(設定変更&DCカプラー(モバイルバッテリー給電)&背面ディスプレイOFF)
4K撮影時は手ぶれ補正が怪しいので三脚使用にしたほうが良さそうです。
すでに新モデル発売が予定されておりますが、今でもかなり使えるカメラなので、持っていても損はしないと思います。
RX100M5は自分も使用しておりますが、発熱がひどくフルHDですら長時間録画は難しいかと。(怪しいアプリで時間制限解除出来ますが、熱のせいでダメ)

書込番号:22127042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズフードについて

2018/09/05 13:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

ax45にレンズフードとフィルターを装着したいのですが、どのように選べば良いか分かりません。教えてください。

書込番号:22085069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/09/08 15:41(1年以上前)

過去の書込で、AX55やAX40で出てきます。

書込番号:22093370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/09/08 15:44(1年以上前)

付けた人のを見ると、フードの長さが浅く、ほとんど飾りのような感じです。
ぶつけた時のレンズ保護の役目の方が強いでしょう。

書込番号:22093375

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/08 15:54(1年以上前)

ソニーのHPよりフィルター径は55mmですね

https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html


フードは純正では用意されていないようですね。
汎用品を探すしかないですが・・・

この手のカメラで最近付けているのは見たことがないですね。
焦点距離の可変領域が大きいので?
本来の目的である遮光に対してはあまり役に立たないかも知れませんね。

書込番号:22093399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY

スレ主 papic0さん
クチコミ投稿数:19687件

古いホームビデオを整理しようと、ソニー DCR-PC7 に撮影済みテープを入れて再生してみました。
ところが、本体操作では、撮影日付を表示できません。

機器とテープの状況は、以下のとおりです。
(1)付属リモコンは、動作しません。
 リモコン指定は本体・リモコンともにVTR4としてあります。
 リモコンの電池ケースには、液漏れの痕跡あり。
(2)バッテリは生きていないので、ACアダプタを装着して使用。
(3)本体を録画スタンバイ状態にすると日付設定を求められ、今後撮影する(実際には撮影することはありません)場合に撮影年月日を記録できそうです。
(4)録画済みテープは、LPモードで録画してあります。

本機の取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3858174041.pdf

のページ34「撮影日時とカメラデータを画面に出す − データコード」に記載されている本体操作の方法で操作しても、
画面右上にカウンターが表示されるだけで、画面左下に表示されるはずの撮影日付が表示されません。

おそらく、
(A)テープが劣化したため、撮影日付情報が失われている。
(B)本体に不具合が生じていて、撮影日付を読み出せなくなっている。
のいずれかが原因で撮影日付を画面に表示できないのだと推測しています。

リモコンをオークションなどで入手すれば、撮影日付を画面に表示できる可能性はあるでしょうか?
(DVテープを再生できる別の機器を入手しようとは考えておりません)

撮影日付を画面に表示するための操作について、わたしが見落としていることをご教示いただければ、ありがたく存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:22082359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2018/09/04 11:12(1年以上前)

テープにはデジタルでタイムコードとタイムスタンプがされていますので
それだけ欠落することはありません

ただ長期使われていなかった本体で
日付設定がされていない状態で録画すると
データなしで録画されます

現在DV機器は処分してしまいカメラを確かめるすべがないのですが
どの世代のカメラもカメラ本体に表示切り替えするスイッチはなかたと
おもいますので リモコンが必須だったと思います

ソニーのDVリモコンは出回っている数が多いので
幸いハードオフなどで安く手にはいります

ただLPモードは本体跨ぎの再生 自己再生で可否があります

書込番号:22082389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/09/04 12:01(1年以上前)

>papic0さん
 あてずっぽですが、ビデオカメラの日付設定を行ってみてはどうでしょう。

 リモコンでしか操作できないのでしたら、ソニーの学習リモコンRM-PLZ530Dにはビデオカメラのリモコン信号もプリセットで入っています。(画面表示、データコードボタンも含みます)
オークションなどでDCR-PC7用を入手した方が安上がりですが。

書込番号:22082445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/04 12:52(1年以上前)

>リモコンの電池ケースには、液漏れの痕跡あり。

電極部分が「通電可能」になれば、大抵は動作可能になります。

まずは
リモコン内の液漏れを綿棒などで粗方拭きとって、
さらに無水エタノールを浸した綿棒を「何度も取り替えながら」腐食生成物(錆など)を丹念に除去します。

※百円ショップのアルコール水は、殆ど水なのでダメ、しかも乳酸などの腐食を即進させる成分が入っているので使ってはいけません。


拭き取り途中で電極部分の金属を露出させます。

電極のメッキが剥がれるといずれ錆びて通電しなくなりますが、
すでに電解質の液漏れなどでメッキが傷んでいるので、マイナスドライバーなどで徐々に削ります。

電解質の固形物や金属粉が残っていると短絡(ショート)の原因になるので、できるだけ乾いた綿棒と無水エタノール含浸綿棒を利用して拭き取っていきます。

書込番号:22082583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 papic0さん
クチコミ投稿数:19687件

2018/09/04 20:32(1年以上前)

レスをいただいた皆様

お忙しいところ、レスをくださり、ありがとうございます。
いただいたレスを参考にさせていただき、取り組んでみます。

「諦める(日付を表示しないことにする」ことを含め、どのような選択をしたかは、かなり時間を置いてから書き込みます。
それまで、未解決のままにしますが、ご容赦ください。

>ひろ君ひろ君さん

>どの世代のカメラもカメラ本体に表示切り替えするスイッチはなかたと
>おもいますので リモコンが必須だったと思います

本体にある「画面表示」は、テープカウンターを表示するか否かを選択する機能で、
リモコンの「画面表示」では、撮影日付や撮影データを表示する、というように、役割が違うということなのだと思いました。

リモコンを何とか修復するか、代わりのリモコンを入手することを検討します。

>technoboさん
録画スタンバイ時に本体に日時を設定しても、再生時の撮影日付表示はできないことは確認済みでした。

「ソニーの学習リモコンRM-PLZ530Dにはソニー製ビデオカメラのリモコン信号がプリセットされている」とのことは、知りませんでした。
わたしが使っているRM-PLZ430Dには、ビデオカメラの信号はプリセットされていないので、学習リモコンを買い替える(買い足す)ことを検討します。

>ありがとう、世界さん
本機のリモコンの電池ケースのマイナス側端子は、奥のほうなので、端子を復活させることは容易ではなさそうです。
まずは、代替リモコンの入手を検討します。入手ができない(費用が掛かりすぎる)場合に、リモコンの修復を考えます。

書込番号:22083552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/09/04 20:40(1年以上前)

>奥のほうなので、

リモコンはネジ2~4本ぐらいでしょうから、簡単に分解できるかと。

「爪」の噛み合いがあれば、こじ開けて破損させても普通のリモコン程度なら機能的に問題ないでしょう。

新聞紙などを広げて作業すれば、部品の散逸を防止できます。

書込番号:22083570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 papic0さん
クチコミ投稿数:19687件

2018/09/04 21:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

追加の書き込み、ありがとうございます。

モノグサなもので、手元にあるリモコンの修復は、やめることにしました。

結局、中古品の純正リモコン(保証付き)を注文済みです。それが届いたら、試します。

書込番号:22083651

ナイスクチコミ!0


スレ主 papic0さん
クチコミ投稿数:19687件

2018/09/06 21:46(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>technoboさん
>ありがとう、世界さん

中古品の純正リモコンが届きました。

結論としては、再生時に、撮影日付を表示することができました。

リモコンにある「画面表示」ボタンは、どうやら、本体の「画面表示」ボタンと同一機能のようで、テープカウンターを表示するか否かを選択するボタンでした。

本体には無い、リモコンの「データコード」ボタンを押すと、画面に撮影日時が表示され、もう1回「データコード」ボタンを押すと、
撮影日時が消えて、撮影情報(ISO感度、絞り値など)が表示されます。

わたしのおぼろげな記憶で、本体操作パネルには機能が無く、リモコンでしか操作できない機能があったような気がしていたのですが、撮影日時表示もその1つでした。

購入した中古品のリモコンが機能したことから、もともと持っているリモコンが機能しない原因は本体には無く、もともとのリモコンが故障していることが明確になりました。

皆様のレスをいただき、無事解決できました。ありがとうございました。

書込番号:22088995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング