SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

スタビライザー

2018/03/30 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

スレ主 masa034さん
クチコミ投稿数:8件

FDR-AX700用のスタビライザーはどれがおすすめですか?使用してる方教えて下さい

書込番号:21715474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/05 08:05(1年以上前)

この機種とほぼ同型のFDR−AX100ですが、私の場合は機械式のスタビライザーを使っていました。

Hague MMC Mini Motion Cam Camera Steadicam Stabilizer

https://www.amazon.co.jp/dp/B019ETRZ96/


これでしたら1万円以内で始められます。初めてなら低予算から始められる機械式のスタビライザーはいかがですか?


但し、訓練が必要です。

ぶっつけ本番で行うと下記のような映像になってしまいます。


これは失敗例で非常に見にくい映像となっています。

一応、機械式のスタビライザーがどんなものか知って頂くために掲示しておきます。


あと風が強い日は機械式のスタビライザーを使った撮影は中止した方が良いですね。煽られてあらぬ方向へカメラが向きます。そういった現象もカットせず、収録しています。


【4K版 廃墟、廃スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 三ヶ根山(愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市)の廃墟、廃スポットを探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA

書込番号:21728945

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa034さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/05 08:07(1年以上前)

ありがとうございます!
電子式で良いのは有りませんか?
機械式で安い物は買ってはみたのですが…汗

書込番号:21728951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/05 08:09(1年以上前)

>masa034さん


この機械式ならギリギリいけそうですね。重量が重いほど安定しますので逆に良いかも。

ただ、ビデオカメラ本体以外は乗せてはいけません。ビデオカメラ単体でお願いします。

ショルダーベルトや、外部マイクを付けたままスタビライザーを使うことは出来ません。説明書にはカメラ単体で使うように記載がありました。

書込番号:21728955

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa034さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/05 08:11(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:21728959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/05 08:15(1年以上前)

>masa034さん


行き違いで失礼しました。

電子式は使ったことが無いので良く分かりません。


FDR−AX700に対応したものがあるのかどうかも不明です。

機械式なら使えるので、もう一度、訓練されてみてはどうでしょうか?


私は使用一日目で、さじを投げましたが、またどこかで再チャレンジするつもりです。

書込番号:21728968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/05 08:19(1年以上前)

上記映像ですが、スタビライザーの役目をほとんどしていないようです。(笑)

ゆらゆらと揺れてる時点でダメですね。

書込番号:21728975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイスピード撮影

2018/03/27 08:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
ハイスピード撮影した動画をPCに取り込んでplay memories homeで再生したところ
カクついた動画になっていました。
PCのスペック以外にこの現象が起きる理由はありますか?

自分のPCはノートPCでお世辞にもハイスペックとは言えませんが
去年の頂き物でそれほど悪いとは思いません。

もしスペックが原因であるならば
どれほどのPCを用意する必要があるのでしょうか?
これから視聴のみにならず、動画編集なども勉強していこうと思っている人間に
おすすめのノートPCがありましたら どなたか教えていただけますか?

過去の質問内容に被ってないことを祈ります

書込番号:21707555

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/27 09:05(1年以上前)

>PCのスペック以外にこの現象が起きる理由はありますか?

ツール→設定→高度な設定でハードウェアアクセラレーションを無効化
でどうでしょう。

書込番号:21707628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/03/28 05:04(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます
早速試してみましたが変化なしでした。

またGOMプレイヤーをインストールして視聴しましたが、カクツキが違うだけで他は一緒でした。
PCのスペックのどこを見ればいいのか分からなかったので載せませんでしたが、
どこを見ればいいのか分かりましたら教えてください。

書込番号:21709623

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/28 05:51(1年以上前)


ここで何となく相対的な速度がわかったりしませんか
https://www.cpubenchmark.net/
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php

書込番号:21709646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/03/28 08:39(1年以上前)

>W_Melon_2さん
サイトの紹介ありがとうございます。
英語サイトでしたが、要はCPU、ビデオカードの種類とスピードの違いですよね。
自分にはちょっと高度すぎて、今自分が持っているノートPCのどことどう比べたらいいのか
分かりませんでした。
一度通常撮影で取り込んでみて、どれくらいカクつくのか試してみたいと思います。

書込番号:21709890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

PMHにハンディカム以外の動画取り込み

2018/03/26 23:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:1974件

ハンディカムとサイバーショットの動画は、PMHでパソコンに取り込み動画編集しています。
他のソフトのスキルがないため、PMHを使い他機種
(キヤノンのG7xやスマホ)の動画を編集したいのですが、不可でしょうか?
AVCHD形式ではなく、mp4ファイルとなっているため取り込みそのものが不可なのかもしれません。

書込番号:21706946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/03/27 06:17(1年以上前)

キヤノンデジカメ動画を取り込み

キヤノンデジカメ動画を取り込み2

キヤノンデジカメ動画を編集

キヤノンデジカメ編集動画を保存

お早うございます。

機器からの直接接続ではなくSDカード経由ですがPMHで認識・取り込み・編集可能か試してみました。素材はキヤノンのG7 X Mark IIの1080p60 MP4動画とXperia Z2 1080p30 MP4動画です。添付したスクリーンショットはG7 X Mark IIの1080p60 MP4動画について行ったものですが、認識・取り込み・編集の何れも問題無いです。

書込番号:21707379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件

2018/03/27 07:49(1年以上前)

返信ありがとうございます!
今は試せないので、後ほど確認します。

実は、外付けハードディスクにCANONフォルダを作成して月毎にデータ保存をしているのですが、そのフォルダをPMHに登録しても、画像ファイルしか認識されず、出来ないのか?と凹んでおりました。
SDメモリーにデータを戻し、PMHで取り込み直せば出来る?様ですが、かなりのデータ量で工数も大変そう。
保存したフォルダの動画を認識させる手立ては無いでしょうかね?(^o^;)
私のスキルが足りず、出来てない現状だと思いますので…

書込番号:21707494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/03/27 21:51(1年以上前)

>保存したフォルダの動画を認識させる手立ては無いでしょうかね?(^o^;)
>私のスキルが足りず、出来てない現状だと思いますので…

おそらく認識させるのはむずかしいかと。
というのも、以前のPMHは他メーカーの機器で記録したmp4ファイルを認識していました。
それが昨年9月のバージョンアップ以降に認識しなくなりましたので、ソニーが意図的に仕様変更したのだと思います。

ダメもとで、次の方法を試してみて下さい。
キヤノンの一眼レフで記録したmp4ファイルはこの方法だとPMHで認識します。

拡張子をmp4からmovに変えてみる。
たとえば、ファイル名が「123456.mp4」だとしたら「123456.mov」にする。
やり方はファイル上で右クリックして「名前の変更」や「プロパティ」から行えます。
確認のダイアログが出ますので「はい」を選択すれば拡張子が書き換わります。
念のため、オリジナルファイルはバックアップしておいて下さい。

書込番号:21709059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件

2018/03/28 07:33(1年以上前)

情報ありがとうございます。
仕様変更があったのですか?それで動画が出なかったのか…
残念、でもソニーに文句言う話じゃないですね(^o^;)

ファイル選べば、mp4ファイルと出ますが、詳細表示にしてもファイル名のみで、拡張子が表示されず変更できませんでした(>_<)
また調べて挑戦したいと思います。

書込番号:21709767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/03/28 09:48(1年以上前)

>ファイル選べば、mp4ファイルと出ますが、詳細表示にしてもファイル名のみで、拡張子が表示されず変更できませんでした(>_<)

OSがWindows10の場合は、添付した画像の赤丸印のところ
「表示」をクリックするとサブメニューが出てきますから「ファイル名拡張子」にチェックマークを入れると拡張子が表示されるようになります。

書込番号:21710055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件

2018/03/30 07:42(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

改めまして、ありがとうございます。
過去の保存データをSDに戻し、PMHで取り込むことが出来ることを確認しました。
手間はかかるけど、出来ると分かったことは大変ありがたい。
助かりましたm(_ _)m

書込番号:21714841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2018/03/30 07:48(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん

手順の説明までありがとうございます。
拡張子の変更で、動画認識されました!
切り取って保存すれば、mp4 ファイルで保存されました。
サムネイルが表記されなかったり、movファイルだとPMHで再生できなかったり、多少の制約は有りますけど、保存データを編集できるのは助かります。
ありがとうございました。
編集したデータはBlu-ray化も出来るようなので、編集に励みたいと思います。

書込番号:21714853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2018/03/31 07:49(1年以上前)

今度試そうと思うことがあります。

Blu-rayレコーダーに、mp4 動画を取り込み
そして、Blu-rayにコピーして保存
そのBlu-rayの動画データは、mp4なのか?AVCHDに変換されるのか?
変換される場合、画質劣化は有るのか?
そのBlu-ray動画は、PMHで認識されるか?

こんな手間をかけるなら、市販動画ソフトを使えるようになる方が良いのでしょうね、本当は。

書込番号:21717281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AX60とVX985Mの望遠性能

2018/03/26 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

クチコミ投稿数:14件

AX60の購入を検討しています。
子供のイベント(運動会や文化祭)で使いたいので、できれば望遠性能の良く画質の優れているものを
探しています。
AX60とVX985Mの両者は、ともに光学ズーム20倍ですが、焦点距離を見ますと、AX60は26.8〜536mm、
VX985Mは30.8〜626mmなので、パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?
ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:21706639

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/26 23:31(1年以上前)

画角(換算焦点距離)としてはその通りですが、
広角端が狭い分だけ望遠側が伸びている感じです。

なお、広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡に近い条件の(私的な)倍率に換算すると以下のようになりますので、ご参考まで(^^;

26.8〜536mm → 0.77 ~ 15.3倍[f/35]

30.8〜626mm → 0.88 ~ 17.9倍[f/35]

なお、後者ですが、公称値の通りであれば望遠端の有効面が約1.6%狭くなっているようで、おそらくアクティブ手ぶれ補正用のためかと。

書込番号:21707020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/27 00:35(1年以上前)

マニュアル設定は、AX60のほうがはるかに上です。これを見誤ると後で後悔してしまいます。

書込番号:21707151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/27 01:14(1年以上前)

こんばんは

望遠側は一割くらい違ってもあまり変わらないけど、広角側は一割違うとだいぶ変わりますよ〜。

書込番号:21707201

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/03/27 06:32(1年以上前)

お早うございます。

> パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?
まあ平たく言うとそういう事ですね。626mmと536mmですからVX985Mの方が1.17倍望遠が効くと言う事です。但し、ソニーのAX60は手ブレ補正モードをアクティブまたはインテリジェントアクティブにすると切り出しになるので4Kで804mmまで伸びます。

スタンダード手ブレ補正の純粋な4Kの光学特性として見た場合にAX60の集光面積はVX985の集光面積の1.5倍程度のため、体育館などの暗所ではノイズ感や解像感がAX60の方がかなり有利でしょう。

書込番号:21707391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/27 09:19(1年以上前)

ゴン太くん!!さんが記載している焦点距離は4K撮影時の数値なので
4K撮影するものとして書きますが
AX55では望遠端付近での画質劣化、AF性能の低下が大きいので、望遠性能「だけ」ならばパナを押します。

ただし、三脚を使えないのであれば手ブレ補正力がパナ機は劣るため注意が必要です。

ちなみに、AX60/45ではどうなったのかは知りません。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>マニュアル設定は、AX60のほうがはるかに上です

AGCリミットについての記述でしょうか。
画質調整できないAX60がはるかに上、という断定的な書き方には違和感を感じますがどうでしょう。

>sumi_hobbyさん

>4Kで804mmまで伸びます

調べてもわからないので、804mmという数値のソースを教えてください。

書込番号:21707647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/27 09:25(1年以上前)

訂正。

×AX55では望遠端付近での
○AX55ではアクティブ手ブレ補正時の望遠端付近での

アクティブ手ブレ補正をいれないと望遠が短いので、希望に添わないと思います。

書込番号:21707659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/27 09:32(1年以上前)

書き忘れました。

ソニーのアクティブ手ブレ補正を入れた時と同様なちょっとデジタルズームする機能が
パナにもある(iAズーム)ので、光学望遠よりも少し伸びます。

また、待てるならパナの新型は24倍ズームレンズを搭載してきます。
ただ、広角寄りになるので望遠端は600mmになりますが
センサーがブラッシュアップされているので
iAズームまで考えると画質的に向上しているのかもしれません。

書込番号:21707674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/03/27 10:22(1年以上前)

補足です。

パナの新型は日本での発表が遅れており
もしかすると国内発売はないのかもしれません。

書込番号:21707758

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/27 11:02(1年以上前)

>> パナソニックの方が遠くまで、撮ることができるのでしょうか?

単に大きく出来るかという事なら皆さん書かれているとおりだと思いますが
ズームで段々大きくするとそれにつれてボケてくるのが普通です。
良い製品はその落ち方が少ないわけで・・・・・

今までの体験だとパナのほうがレンズの口径が外側から見てソニーより
小さく見えるのに解像感は高いように感じます (計ったわけではない)

輪郭補正にもよりますが画質調整はソニー機は不可能なのでマニュアル
機能はパナの方が上だと思います。

その他 なぜかSDさんの意見とほとんど同じです。
新型は出ないでしょうか ズームレンズに期待します。

書込番号:21707815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/03/27 21:15(1年以上前)

ありがとう、世界さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
sumi_hobbyさん
なぜかSDさん
W_Melon_2さん

ご教示ありがとうございました。
奥が深いですね。
自分なりにもう少し勉強しなければと思ったところです。
もう少し実機に触れ、納得してから購入したいと思います。

書込番号:21708980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/28 00:20(1年以上前)

>ゴン太くん!!さん

どうも(^^)

計算上では同程度ですので、あとはレンズの質や画づくりの結果で変わってくると思いますから、
店内で【できるだけ大きな画面で比較】してみてください。

※付属の液晶モニターでの比較は最悪に近い比較方法です。
ヒトの目の解像力により、最低解像クラスの下級機と比べても明確な差が判らない場合もあるほどよくない比較方法です。


>W_Melon_2さん

>今までの体験だとパナのほうがレンズの口径が外側から見てソニーより 小さく見えるのに

光学望遠端の「有効(口)径」でしたら、両機は同程度です。
(下記参照)

有効(口)径が同程度であれば、分解能の計算上の対角画角の解像力(「K」で比較、別スレで解説あり)は望遠が短いほど有利になります。

VX985M 22.7mm
→分解能と換算f=626mmより 2.5K

AX60 23.2mm
→分解能と換算f=536mmより 3.0K

※AX60の換算f=800mm時→ 2.0K


その他 : 撮像素子の有効面と画素サイズ
※「 _ 」は単に文字間調整用

機種 __対角 _________有効面 _画素面積 _画素ピッチ
名称 ___ mm __________mm2 ___μm2 __μm

985_ W __5.73 (1/3.14型) _14.0 _1.69 _1.30
985_ T __5.64 (1/3.19型) _13.6 _1.69 _1.30

AX60 W __7.10 (1/2.53型) _21.5 _2.60 _1.61
AX60 T __7.10 (1/2.53型) _21.5 _2.60 _1.61
※800mm 4.76 (1/4.76型) _9.67 _2.60 _1.61

AX60のデジタルズーム域の換算f=800mmにピンときたので計算してみますと、分解能と対角画角の関係はほぼ2K、
しかも有効面が約1/4.8型になることから、これまでの傾向と対策が反映された数値のようにも思いました(^^;

※同上の計算で1K相当に満たない有効1/6型機が売り物になるわけですから(^^;


別スレ
・「望遠」と「食塩水問題」・・・物理的本質から・・・
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/

書込番号:21709445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/28 07:06(1年以上前)

ありがとう世界さん

レスありがとうございます。有効口径の事ではなくもっと単純に
こんな感じです 小さく見えます
https://panasonic.biz/cns/sav/broch_bdf/ag-ac30.pdf

ご紹介のURLの先にあったこのURLが参考になります
https://www.class.co.jp/column/20100303/

書込番号:21709728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

クチコミ投稿数:30件

急な撮影で時々、周りの状況が読めない時は明るさオートで撮影するのですが、場合によっては意図した露出にならないことが多く、AEシフトに頼ることが多いのですが、AEシフトって良く使いますか?

書込番号:21704265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/25 22:16(1年以上前)

>高月スイミングさん

使いません。

ズームアップすれば
それがAEシフトの役割をするからです。

動画はスチルカメラと違い
撮影中にズームを使います。

書込番号:21704282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/03/25 22:36(1年以上前)

>謎の写真家さん

実は言うとズームは全く使わない派です。たまにしか使わない人が使う機能かな?
ズーミングを多用すると見苦しくなるので、私は断然使わないですね。

書込番号:21704352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/25 22:52(1年以上前)

>ズームは全く使わない派です。

デジイチ動画のほうがマッチしていたのでは?

別スレの夜景の件など、4/3型どころか1型でも遥かにマシな結果が得られたでしょうから。

書込番号:21704402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/25 23:42(1年以上前)

>高月スイミングさん

ダイナミックレンジの狭いビデオカメラの場合はAEシフトを使わざるをえません

先ほどみつけたのがこれですが
https://www.youtube.com/watch?v=Phfc7qd0kwE
これを撮った製品はそこそこのダイナミックレンジでそんなにはAEシフトを使わなくても
撮れると思いますが CX680程度では残念ながらダイナミックレンジが狭い
分 AEシフトで手動で合わせる必要が出てきます。

そういうわけで ある程度の価格で撮像素子の1画素面積のある製品での
撮影の方が撮影は楽です。エントリーモデルほど撮影は大変です

書込番号:21704535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/03/26 00:51(1年以上前)

>W_Melon_2さん

夜遅くの情報提供ありがとうございます。
買ってしまったからには何とかこれで綺麗な映像を納めてみたいと思っております。
AEシフトってなかなか使わない人が多いけど、使えばそれはそれで見やすい映像になったりもしますからね。
出来る限りオートには頼らないようにしています。

書込番号:21704644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/03/26 00:56(1年以上前)

>W_Melon_2さん

いえ、W_Melon_2さんは、むしろこちらの動画ではないのですか?
https://www.youtube.com/watch?v=mWbZoH9K5NU

書込番号:21704652

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/26 04:56(1年以上前)

>高月スイミングさん

オートで撮れる部分はオートで撮らないと同時にピントもズームも
いじる必要があったりしますので何かはオートにして撮っています
手は2本しかありません

また 1画素面積からくる画質の違いは機材を購入したらもうどうしようも
ない事が多く 画質調整でいくらかはよくなりますが 気にいらない
人で処分する人は多いようです。

ご紹介の動画は意味不明です。私はおっかけの人がどのくらいの
機材と影像を求めているか気になって見ていました。
敢えてとなるとこれかも
https://www.youtube.com/watch?v=eK_yKvgz-RU

書込番号:21704821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/03/26 06:27(1年以上前)

>W_Melon_2さん

おはようございます。最終的にはこちらで。
https://www.youtube.com/watch?v=B45zkZlruwo
またまた意味不明で申し訳ありません。

書込番号:21704860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間、ノイズを少なく撮影する方法

2018/03/25 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

クチコミ投稿数:30件

夜景を動画で撮影する場合、この機種ですとノイズがかなり目立ちます。
少しでも目立たなくする手法としてAEシフトがあるのですが、この調整方法しか無いのですか?

書込番号:21702470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/25 10:39(1年以上前)

ノイズの原因は、必要以上にゲインを上げるが故のノイズです。これ以上にゲインを上げないようにストップをかけるのがAGCリミットという機能です。エントリー機には、AGCリミットの設定がないのでAGCリミット搭載機並みには調整のしようがないでしょう。明るさかアイリス調整くらいです。

手ぶれ補正だけでこのカメラを勧めるのは無責任なことです。経験を積んでいる方なら、マニュアル設定の項目まで踏まえてXXX型のカメラを薦めます。
ソニーなら4KカメラにAGCリミットの項目があるのでそちらのほうになります。店員さんの質もこれを聞くと答えられる人は知っている人だと思います。

書込番号:21702548

Goodアンサーナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/25 10:40(1年以上前)

>高月スイミングさん

編集ソフトでノイズを抑制出来ると思います。また簡単な方法として
多分 フィルム あるいはシネマモードの切り替えがあると思いますがそれで
撮ると夜のノイズは減ると思います。でも大概ノイズも減って同時によく見えなく
なります。

書込番号:21702550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/25 10:41(1年以上前)

感度アップしない事。

暗いモノは 暗いのだから

暗いモノは 明るく 写さない事。

人物も入るなら
ビデオライト

影を気にするなら
リングライト

書込番号:21702555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/25 11:24(1年以上前)

やはり取説を書くと見ると シネマトーン という設定がありました。
これで試してみてください
また シーンセレクションで

人物/赤ちゃん/歩き/三脚/逆光/風景/スポットライト/夜景/マクロ/低照度/自動風ノイズ低減

なんてのもあるようですからこれも試してみてください
ノイズを減らせば大概 よく映らなくなり視認性は低下します。

単に 明るい暗い ゲインアップ量の違いではなく絵づくりという点でノイズ量を
制御しています。でも 撮像素子の1画素面積の小さい製品は明るい昼間でさえ
ノイズが出ていたりします。

書込番号:21702666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/03/25 12:02(1年以上前)

色々なご意見をありがとうございます。
夜景の撮影で照明機材を焚くような馬鹿は居ないと思いますが、この機種故に融通が利かなくて困っております。
やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。

書込番号:21702772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/25 12:10(1年以上前)

「夜景」で【動体が無い、気にしない】であれば、
この機種はシャッター速度優先で 1/8秒まで遅くできるので、まずは自宅からの夜景や、自宅室内を夜間に減灯して、低速シャッターの効果を試してみてください。
(感度の推算は後述)

加えて、必要に応じてAEシフトを含めた露出補正手段を実施してみてください。


多くの撮影には目的があると思いますが、
ノイズ減少を第一とするようなことは、一種の性能テストぐらいで、通常は「目的の被写体を撮影する」ことが目的ですね?
(当たり前ですが)

それを、感度だけ下げて、「目的の被写体が真っ暗で見えなくなる」のであれば、
「脳手術で、脳を全摘出する」ようなものです(^^;

また、夜間であっても動体撮影であれば 1/8秒は論外で、デフォルト設定のオートスロー1/30秒すら多々ガックリになりますので、ご注意。
(動画においても)


ーーー以下は計算例などですので、気になる方はご覧くださいーーー

さて、最大感度時のISO感度の推算から、1/8秒時のISO感度を推算してみます。

製品のHP
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
の仕様で下記のようにあります。

>F値F1.8-4.0

>最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)


SONYとCANONは、過去の検討で、

標準露出照度 ≒ 5 * 最低被写体照度
の推算でマズマズでしたので、今回も適用しますと、
最低被写体照度
スタンダード時:6 lux(シャッタースピード1/30秒)

標準露出照度
スタンダード時:30 lux(シャッタースピード1/30秒)

この値は広角端の開放Fになりますから、他の数値も含めて下記の式に代入してみます。
ISO = C * S *(F^2) / E
(C:校正定数(「250」を使用)、S:シャッター速度の逆数、E:被写体照度※標準露出)

ISO = 250*30*(1.8^2)/30 = 810

シャッター速度を1/30秒から 1/8秒に下げても上記の露出が維持されるなら、上記810/(30/8)でも良いのですが、式に代入すると、

ISO = 250*8*(1.8^2)/30 = 216

になります。

これは、日本の一般家庭の平均的な夜間室内よりやや明るい照度で、動画標準の1/60秒で撮影する条件になりますので、
スローシャッターになる弊害を許容できるのであれば、試してみてください(^^)

書込番号:21702784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/25 12:21(1年以上前)

補足ですが、
「ノイズが酷い」は、ローラクスモードでのことだったりしませんか?

ローラクスモードでは ISO 1600ぐらいになりますから、さすがに狭小画素中でも最狭小画素級では厳しいですから(^^)

書込番号:21702816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2018/03/25 13:19(1年以上前)

>高月スイミングさん

>やっぱり予算をケチった代償なんですかね。

動画機材は 重さ、大きさ、価格は性能・画質に直結します

>黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。

それがシネマトーンです。

書込番号:21702939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/03/25 14:47(1年以上前)

>W_Melon_2さん

再度、貴重なアドバイスに感謝します!
時間が出来たら試してみたいと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、謎の写真家さんも貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:21703148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/25 23:35(1年以上前)

いつかまたカメラを新しくするときには、マニュアル設定の項目を十分比較なされてください。メーカーによる違いが割とあることに驚かれるのではと思います。ノイズの出方も、30年前のカメラは、色とりどりの虫が乱舞しているかのようでしたょ !!!

書込番号:21704514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング