
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2018年3月13日 06:32 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月22日 13:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年3月13日 13:24 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2018年4月5日 08:57 |
![]() |
2 | 6 | 2018年3月18日 02:32 |
![]() |
10 | 6 | 2018年3月8日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種は暗所撮影にはノイズが多く、使い物にならないという意見があったのですが、薄暗い場所でカメラ単体での撮影は不向きと言うことでしょうか?
AGSリミットを制限する場合、部屋を出来る限り明るくしないといけないということでしょうか?
当たり前のことですが真っ暗な状態では人の目に写る景色も当然真っ暗なので、そこは見せたい部分に照明を焚くと言うことは理解できるのですが。
3点

この機種だけの事ではなく、この機種を含めた同様の画素サイズの機種は、
裏面撮像素子であっても「この程度」なんです。
まだ売っていたらAX40など※を買って、FHDモードで使えば(計算上は)4倍ほどマシになります。
※ビニング(ビンニング、画素加算、画素結合、画素混合)によって、狭小画素の出力を加算し、結果的に高感度特性がマシになります。
「リサイズ」に似ており、勘違いされる人もいますが、原理段階から根本的に違います。
仕様の数値の段階でFHDと4Kとでは最低被写体照度の値が異なっていれば判別手段になります)
書込番号:21668109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時を生きると書いて「時生」さん
凄く暗いと
ナイトショットや
リングライトを使ってます。
書込番号:21668124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、「暗所撮影に向いた」となれば、α7sなどになっ(FHDモードでは添付画像※表の左上あたり)てしまいます(^^;
件のビデオカメラに比べて、200倍ほどの光子受光量になりますから、当然と言えば当然ですが(^^;
書込番号:21668136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
やはり照明機材が必要になってきますよね。
カメラ関係のアクセサリーは、ほぼ昔からアマゾンで揃えてるので、またこれからお世話になると思います。
リングライト、良いですよね。色温度可変式があると表現の幅がもっと増えますよね。
書込番号:21668146
3点

AGCリミットは、ゲインとノイズの増加を好みの状態に設定できる機能なので、ほどほどの写り具合でノイズを抑えたい場合に有用な機能です。エントリークラスカメラにはついていません。ついていない機種だとゲインがマックスとなるとノイズが多くなります。それを任意に調整できるっていうことです。マニュアル設定の項目にあると便利な機能です。エントリークラスを薦めない理由の一つです。
書込番号:21668545
1点

>AGCリミット
代替機能として、露出補正機能が挙げられます。
家庭用ビデオカメラで低照度撮影の場合は、露出補正要素が感度(≒ゲイン)調整の一択になるためです。
しかし、露出補正機能が無い場合はどうしようも無く、
あってもメニューの深い階層になっているような「カメラの機能としてオモチャ同然」であれば代替機能として使えないのですが(^^;
書込番号:21668642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございました。
ちょっと勘違いしていたようで、こちらの機種には付いていませんでしたね。
照明機材を使ってみたり、なるべくゲインが上がっていかないように工夫してみたいと思います。
書込番号:21668720
1点

>謎の写真家さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二方、大変貴重な情報ありがとうございました。
ノイズがどうしても気になってしまうので、もっと上の機種を検討すべきですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:21668990
0点

ソニーだとAXシリーズには付いています。700を観てしまうと、60 45は、物足りなく感じると思います。とくに背景描写力です。
書込番号:21669302
0点

>時を生きると書いて「時生」さん
リングライトは影ができない。
肝心なとこが影にならない様に
AVでも使われる。
書込番号:21669315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですよね。ビデオカメラでは無いですけど、デパートで売られてるようなものを近所のスーパーと比較してはいけませんよね。
高い機種を買ったら他は見ないことにした方が精神衛生上には良いかも?
>謎の写真家さん
リングライトは通常のビデオライトとは違った演出が出来るんですね。
色々ビデオライトにも少し拘ってみようと思います。
最近になって気付いたことですが、ビデオライトってかなり表情を明るく写せることが出来て、がらっと雰囲気変わりますよね。
書込番号:21671546
1点



三脚使用時には自動的に手ブレ補正機能がOFFになるようなのですが、三脚を使用しているとカメラ側が勝手に判断してOFFにする機能が付いているのでしょうか?
と言うことは机の上に置いて、定点撮影した場合も同様に手ブレ補正がOFFになるのでしょうか?
三脚穴を使用中に自動的に手ブレ補正がOFFになれば、カメラグリップなどの使用に支障が出るのでそれは違うと思うのですが。
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
言うことは机の上に置いて、定点撮影した場合も同様に手ブレ補正がOFFになるのでしょうか?
⇒なると思いますよ。
さすがにカメラには
三脚か?カメラか?
自動で見分ける事ができないし
状況が同じなので、見分ける必要ないと思います。
加速度センサーかで見分けるんだと思います。
でも?
地震が来たら
効くかも?
書込番号:21665889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店で実機確認した所、初期設定でセットされているおまかせオートにより平面に置いて2秒位すると三脚マークが出てきます。ちょっと揺り動かした位では消えず三脚マークが出てくるののと同じ位の2秒位振ると三脚マークは消えます。ぱっと見た目では三脚マークが付いた瞬間と消えた瞬間の不自然な挙動は無いようでした。このおまかせオート設定はメニューで無効にする事も出来ます。
http://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933041.html
それからソニーのデジタルカメラにも同じようにおまかせオートが付いていますがWX500で試した所では三脚マークの出方がかなり渋くてなるべく手ブレ補正を効かそうという設定のようです。ビデオカメラとは持ち方が違うのでその辺りを考慮しての事かもしれません。
書込番号:21667816
2点

>謎の写真家さん
>sumi_hobbyさん
詳細な情報ありがとうございます。
ご確認まで頂き、お手数をおかけしました。
私の場合ですが、いつもそこまで詳細な設定変更に頭が回らないことが多く、こういった自動回避機能は助かりますね。
書込番号:21667951
0点

うろ覚えですが、手振れ補正をONにしたまま三脚を使って撮影をすると、誤作動のようなものが起きてかえってよくない、と聞いたことがあります。私は気になったことがありませんが。
ソニーはその使い方(三脚使用時は手振れ補正OFF)を推奨していて、ユーザーの手間を省くために自動的に手振れ補正がOFFになるようにしたのかも知れませんが、それならそうと説明書に明記して欲しいですね。
書込番号:21695268
1点



初めてのビデオカメラでこの機種を購入しました、撮影時にハンドグリップを使用したいと思っているのですがこの機種に合うオススメのハンドグリップはありますでしょうか?
書込番号:21663553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

角度が変えられる、だるくなったら三脚としても使えるLPL トライポッドカメラグリップ CG-200II L13012Aはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015ZHZ840
http://www.lpl-web.co.jp/products/stand_cg200.html
書込番号:21663591
1点

ありがとうございます、軽くて使いやすそうでいいですね参考にさせていただきます。
書込番号:21663893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B076J61MYJ/
こちらもお勧めですよ!
状況に応じて使い分けが出来るようになってくると撮影の幅がグッと広がります。
書込番号:21671551
2点

純正品はお値段はやや高めですがリモコン付きで便利ですよ。
リモコン機能付き三脚グリップ GP-VPT1
https://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
書込番号:21672078
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
ありがとうございます。
使い勝手が良さそうでいいですね
書込番号:21672274
0点

>ふくしやさん
ありがとうございます。
やはり手元リモコンあると便利そうですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:21672277
0点



よろしくお願いいたします。
スレのタイトル通り、ライブハウス等暗い場所での撮影に使用する場合に適したビデオカメラを探しています。
メインカメラとして横幅10mくらいのステージを20mくらい後ろから固定で全体的に撮影し、あとから編集ソフトでズームやトリミングをしたりします。
この機種、もしくは キヤノン iVIS HF G21 の購入を検討しています。
以前は、ソニー HDR-CX680 を使用していましたが、ノイズが酷くて売却しました。
現在、パナソニック HC-VX985M を使用しています。
ノイズは解消されましたが、広角で撮影してトリミングすると画質がイマイチ・・・
デジタル一眼、ミラーレス、コンデジも使用していますが、29分59秒、4GBで撮影がストップしたり分割されるので、メインとしてはNG。
4Kや60Pにはこだわりません。FHD、30Pでも暗所での画質が最重要です。
経験豊富な皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

G21に関して下記のリンクから取説をダウンロードして見るとAVCHDかMP4に関わらず4GB分割はあるようなのでその時点でnack'sさんにとっては残念仕様かもしれません。AX700だとXAVC Sで記録した場合にSDXCカードを使用するなら4GB分割は無いようです。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html
映像に関しては1型センサーの威力が物を言うのかAX700とG21ではちょっと差が大きいような気もします。
https://www.youtube.com/watch?v=FRaj95bNW6o ← G21 FHD
https://www.youtube.com/watch?v=YsOcwbKtjpM ← AX700 4K
書込番号:21663349
3点

>nack'sさん
29分の壁がない機種で暗所撮影ならPanasonic DC-GH5Sがよいのではないでしょうか。AX700より一回り以上高価ですが…
書込番号:21665158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます<m(__)m>
キヤノン機はビデオカメラでも4GBで分割されるのですか・・・
でしたらソニー一択ですね。
画像も良さそうですし(^^♪
書込番号:21666548
0点

>Babi Yarさん
ありがとうございます<m(__)m>
パナのミラーレス機での動画は長時間撮影でも分割されないのですか?
DC-GH5Sまでは手が出ませんが、他の機種でもそうなら一考の価値があるかも(^^♪
書込番号:21666558
0点

GH5S は暗い所強いです。専用回路が付いているので。
SなしのGH5と比べても全然違います。
ファイル分割されないという条件を付けると、民生用ではこれしかないと思います。
ソニーのαに外部記録レコーダーを付けるという技もありますが得られる効果の割に値段が跳ね上がります。
SなしGH5の画質でも許せるなら、SなしGH5だけに可能な4Kを上回る(6K相当)超高解像度の撮影が可能なので
これはこれで、あとから切り出しの余力が全然違います。
どちらもYouTubeあたりにさんざんサンプルが上がっているので比較は容易でしょう。
書込番号:21666830
3点

>はなまがりさん
ありがとうございますm(__)m
やはりパナソニックのミラーレスが良さそうですね。
かなり予算オーバーになりますので一から考え直します(^o^)
書込番号:21668694
0点

パナソニックのミラーレスは、2016年秋からの機種、GX7MK2やDMC-G8から、30分制限は無くなり、ひとつの映像データファイルとして保存されるようになりました。(4K MP4等)
この2機種は、レンズを含めても10万円以下で購入できます。
明るいレンズと組み合わせれば、相当暗い被写体でも高品位で撮影することが出来ます。
私の場合、クラシックのステージ撮影が多いのですが、いつの間にか、パナのミラーレスが4台になってしまいました。
書込番号:21670981
0点

>BB@Yさん
ありがとうございますm(__)m
最近のパナソニックのミラーレスは全て長時間撮影可能なんですね。
ミラーレスだけじゃなくコンデジもでしょうか?
書込番号:21671800
0点

最近のコンデジは機種により違いますので、それぞれの仕様をご確認ください。
ちょっと前のコンデジ、例えばLX100、FZ1000、FZ300などでは、特別な設定をすることで、MP4の連続撮影時間制限を解除することができます。
自己責任になるので、一般にはお奨めできませんが。
書込番号:21672614
0点

>BB@Yさん
ありがとうございますm(__)m
自分でもいろいろ調べてみました。
DMC-FZH1も良さげですねー
ビデオカメラに比べミラーレスやコンデジは長時間撮影の発熱があるから自己責任なのですか?
書込番号:21674198
0点

FZH1は、ステージ用に私も欲しいです。
友人が所有していますが、デジカメの形をしたビデオカメラ、と言っていい性能です。
1インチセンサーで20倍ズームレンズ。ズームリモコンも使えるので、客席後方からも出演者をアップで狙えます。もちろん連続長時間録画が可能です。
短所(?)は、大きく重いこと。1インチセンサーで20倍ズームレンズなら、仕方ないのですが、その形状から、三脚必須です。手持ち撮影には、何らかのサポート機器が必要です。
自己責任と言ったのは、連続撮影時間制限のある古いルミックスカメラを、裏技で制限解除するときのことです。当然、メーカーのサポートは受けられません。
発熱による録画停止やピンボケ等の不具合は、ミラーレスやコンデジという形状の問題でなく、個々の機種によります。
友人のFZ1000は4K撮影だと、60分ほどで止まりました。私のGX7MK2は、カメラ本体は小さいのに、外部電源を使って、4Kでも3時間近く連続撮影が出来ました。
経験上、ソニーのミラーレスやコンデジは熱に弱いようで、公称の連続撮影時間前に、録画が止まることもありました。
書込番号:21678167
1点

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
パナソニックミラーレスかコンデジを視野に入れ検討させて頂きます。
しばらくは手元機材でいろいろ試行錯誤してみます(^^)
書込番号:21680103
1点

>nack'sさん
スレ主さま、横レスで失礼します。
私はコンサートやイベントをマルチカメラで撮影するのが趣味の老いぼれジジイですが、ご参考になれば幸いです。
最近は4Kで撮影し、編集ソフト(Adobe Premiere)でFHD画質にトリミングする方法が画質も有利と思っています。
パナソニックのミラーレス(GX7MK2)とコンデジ(FZH1)をメインに使っていますが、4Kの連続撮影時間は以下の通りです。
(三脚使用、固定焦点距離、SADカード:SDXC 128GB Class 3)
GX7MK2:付属バッテリー使用 撮影時間:83分26秒(ファイルサイズ:54.8GB)
モバイルバッテリー9V(DCカプラー)使用 撮影時間:81分17秒(ファイルサイズ:53.7GB)
FZH1:付属バッテリー使用 撮影時間:116分29秒(ファイルサイズ:76.5GB)
モバイルバッテリー9V(DCカプラー使用) 撮影時間:182分7秒(ファイルサイズ:95.9GB+24.1GB)
パナソニックのムービーWX970Mも4K撮影でたまに使用していますが、暗いステージではノイズや画質で大きな差が出ます。
尚、パナのFHDミラーレス(GX7,G6等)も補助的に使用していますが、連続撮影での30分制限はありませんが、4GBで分割されます。ただこのファイルをPremiereで読み込むと自動的に結合され、映像や音声の途切れるもなく特に問題はありません。
長文の横レスをお許しください。
書込番号:21682599
4点

>0410さん
ありがとうございますm(__)m
編集前提ならやはり4Kで撮影した方が良いのですね。
1時間弱の連続撮影ができれば良いので、パナソニックコンデジかミラーレスを検討します。
良い情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:21684233
1点

>ソニー HDR-CX680 を使用していましたが、ノイズが酷くて売却しました。
このカメラのセンサーサイズの小ささが原因ですね。
このセンサーサイズの小さいお陰で、画質を犠牲にカメラが軽量コンパクトになっていると言えば納得です。
私も最近、プロジェクター付きのほうを選びましたが、エントリー機種は応用が利かないので結構、撮影は大変ですよ。失敗も多いです。
だけど軽さだけが取り柄なので、今夏、160灯式と合わせて大活躍な予感です。
ビデオライトが使えるような場所での撮影はそこそこ綺麗に撮れるので私は使い倒していますよ。
あと街灯の多い場所でも綺麗に撮れるようです。
要は光量です。こういったセンサーサイズの小さいカメラは光量でカバーできるのですが、ライブハウスをカンカン照りには出来ないので、そういった場合はFDR−AX100や、FDR−AX700などの別の機種を選ぶべきでしたね。
書込番号:21729033
0点



DZ-HS403からの買い替えとしてAX40を候補に挙げてましたがHX400Vでもいいかなと思い始めてます。
用途は息子の野球と陸上(100mやリレーなど)での競技中のフォームチェックが主です。
競技中というのはスタジアムでの本番時ということです。
ついでに下の子が卒園・入学なのでそれにも間に合わせたいと思ってます。
元々は嫁の要望で、
1.軽いもの
2.(テレビに繋いで)スロー再生出来るもの
だったのですが、どうやら今の世の中現実的ではなく、それならばと画質重視(中視?)でAX40に傾きましたが、
どうせなら一眼も欲しかったしで(色々ありまして)HX400Vが最適解なのでは?と行き着きました。
あっちこっちフラフラし過ぎですw
メインは動画撮影なのですが、やはりビデオカメラの方が強いでしょうか?
有識者のご意見を伺いたいです。
他の所有物としては
HDR-AS200V
LUMIX DMC-SZ7
iPhone6
Xperia XZs
があります。
AX40が入手しづらくなってますので今週中には決めないとまずそうですが正直予算オーバーです。
用途的に他のモノが良いなどもあれば伺いたいです。
よろしくお願いします。
昼に投稿したハズなのに書き込まれてないので再掲です。もしどっかに書き込まれてたら教えてください。
履歴にないんでないと思いますが。。。
1点

私が親ならば・・・と考えて書きます。
フォームチェックなど、一時的な記録用ならどちらでもありかなと思いますが、
手持ち撮影なら手ブレ補正が優秀なAX40を選びます。
卒園・入学など子供の思い出を残すならば、解像度を優先してAX40を選びます。
HX400VはフルHDでAX40は4Kです。
例えば、子供が大きくなった時に8KテレビでフルHDの映像を見るのは、
フルHDのテレビで長辺480pixelの動画を見るのと同じような感じですよ。
フルHDのテレビかモニターをお持ちならYouTubeの360pの映像を全画面にして
見てみれば、フルHD映像が将来どういう事になるかわかると思います。
予算オーバーの場合、パナソニックの4Kビデオカメラなら5万円台で買える
モデルがあるので、そちらをお勧めします。
書込番号:21660153
0点

>さすらいのSEさん
4Kで撮らないのでしたら400Vも十分アリです。
でも手振れ補正なんかは空間手振れ補正のAX40のほうが強力です。
特に、手持ちで歩きながら被写体を追いかけるような使い方すると、テキメンに差が出てきます。
フォームチェックとかでしたら三脚使用するような気がするので、でしたら400Vでも十分アリですが、撮影者側も移動したりしながらの撮影でしたらAX40です
また400Vは動画も撮れるデジカメなので、連続撮影時間の30分以下規制が入っています。ビデオカメラのAX40はメモリー容量いっぱいまで連続撮影可能です。(これEU諸国の関税対策なんです)
あとはバッテリーの持ち。ビデオカメラは長時間撮影を前提に設計されているので大容量バッテリー使って何時間も撮影可能ですが、デジカメの400Vは1時間ちょっと。もともと長時間動画を撮影することを前提には設計されていないのでバッテリーの大きさも普通のデジカメサイズなんです。
その辺の違いを認識されて選択されればよいかと思いま〜す!(^^)
書込番号:21660579
1点

コンデジ動画での懸念点は1にAF安定性、2にバッテリーの持ち、3に連続録画時間の29分制限、4に音声のショボさと言った所でしょうか。
まず、最初にフォームチェックがターゲットと言う事ですがコンデジでAFがフラフラして多少見難くなるならまだしもあさっての方向にフォーカスしてしまうというのがままあるかもしれません。今回はスポーツ撮影に加えて屋内撮影もターゲットに入っていますがそうなると暗所性能はある程度確保しないと大画面TVで見た時にかなりノイジーで解像感も得られないでしょう。
以上を勘案するとハイスピード録画もビデオカメラ専用の1/2.5型センサーも備えているAX40がよりベターかなと思います。どうしても予算的に厳しければパナソニックのVX985という手も考えられます。AX40と同様のスーパースロー撮影も行えますしセンサーはビデオカメラベーシック機の約1/6型よりも1.5倍程度大きなセンサーを備えていて重さもHX400Vの660gよりもAX40の610gよりもDZ-HS403の560gよりも軽い400gでハンドリングは上々でしょう。
価格はAX40がヨドバシの終売でAX40が86,010円、HX400Vが54,540円、VX985Mが62,200円です。
https://www.yodobashi.com/category/19055/34549/34550/?word=ax40
https://www.yodobashi.com/product/100000001002141571/
https://www.yodobashi.com/category/19055/34549/34550/?word=vx985
書込番号:21660718
0点

あくぽさん>
ありがとうございます。
今がHS403なので画質はそんなに優先度高くないです。
どうせ時代と共に廃れて行きますから未来のことは未来にまかせます。
ウチのテレビが光電菅のREGZAだからSD映像でも結構見れます。
AX40購入してもAVCHDで撮るので4Kは使わない見込みです。
Paris7000さん>
一脚、三脚あるのですが嫁は手持ちか一脚なんですね。
それで重いって文句言ってたんですが、どっちにしても更に重くなるので諦めて三脚を使用すると思います。
ビデオを持ち始めて20数年連続30分以上は撮ったことないので多分問題にならないと思います。
sumi_hobbyさん>
パナも気になってます。
ただAS200Vのバッテリーが既に2個あり共用出来るので悩ましい所です。
書込番号:21660921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのSEさん
>それで重いって文句言ってたんですが、どっちにしても更に重くなるので諦めて三脚を使用すると思います。
>ビデオを持ち始めて20数年連続30分以上は撮ったことないので多分問題にならないと思います。
この2点(手ブレと連続撮影時間)が問題にならないのでしたら、デジカメの動画機能で十二分だと思います!
その意味で、写真撮影も綺麗に、動画も綺麗に撮れるので、400Vの方が良いでしょうね!
4Kも使わないという事なら、あえてAX40を選ぶ理由が見当たりませんです〜(^^)
書込番号:21660953
0点

HX400Vを購入しました。
使いこなせるよう精進します。
ありがとうございました。
書込番号:21683717
0点



外出先の部屋で大画面で映し出すのに便利なプロジェクターを内蔵しているところが魅力的ですが、比較的薄暗い場所であれば問題なく視聴出来るのでしょうか?
あまりこちらの機種に内蔵されたプロジェクターに関する詳しい情報が無かったので、結構マニアックだったりするんでしょうか?
パソコンとかプロジェクターを持ち運ぶのは面倒ですし、カメラですぐ再生出来るのはありがたいですね。
3点

カメラならプロジェクタ内蔵機種が、世界初でニコンから過去に出ました。
Coolpix S1000/S1100/S1200
書込番号:21656077
3点

>時を生きると書いて「時生」さん
本格的なプロジェクターにくらべればアレですが(^^;;
撮った映像を皆で楽しむって感じだと十分だとおもいます。
みんなで見れるってことが重要なのですから
画質云々、映画鑑賞って向きには今一つですが、みんなでお酒飲みながらワイワイ楽しむというのでしたら十分だと思います!
書込番号:21656087
1点

実用的なプロジェクタに比べれば、文字通りオマケ程度ですので、
実際に自分で確認してみてください。
書込番号:21658107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>Paris7000さん
非常に分かりやすい解説ありがとうございました!ベストを尽くします!!
書込番号:21659375
1点

仕様から見ると
プロジェクター
明るさ *15 最大25ルーメン
解像度(出力) 640×360
画面サイズ 10-100型
投影距離 約0.5m以上
以前の標準画質の解像度以下です。
書込番号:21659491
1点

>W_Melon_2さん
追加情報、ありがとうございます!
出先でカーテンを閉め切って映写室のような空間を作り出せば何とかいけそうですね。
実際に真っ暗であれば20ルーメンでも大丈夫みたいです。
大体このぐらいの明るさが目に丁度良いですね。
あまり明るすぎるのは苦手で普段はかなり明るさを落としてパソコン使ってますので。
書込番号:21659621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
