
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年3月8日 17:05 |
![]() |
15 | 16 | 2018年3月9日 00:32 |
![]() |
35 | 14 | 2018年4月10日 09:19 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2018年3月1日 13:39 |
![]() |
36 | 17 | 2018年2月27日 23:46 |
![]() |
13 | 5 | 2018年2月26日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
個人的な撮影が殆どで、9割9分屋内の撮影になります。
なるべく薄暗い部屋でも相手の表情が比較的分かりやすく撮影できるものを希望します。
個人的にソニーが暗部の撮影に強そうかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
ちなみにホテル内に既設のメリーゴーランドに乗車して、ゆらゆらと揺られながらの撮影も行う予定なのですが、こういった撮影シーンの場合、手ブレ補正が良く効く当機種が良いのでしょうか?
分かりやすいホテル内の画像があるのですが、こちらのサイトでは大人の事情でリンクの記載が難しいので大体で結構です。
皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
0点

ソニーのビデオカメラは
過去の実績が有るので
暗所にも強いと思います。
ただ 暗いものを 見た目通り
暗く写せば問題無いのですが
暗いものを、無理に明るく写そうとすれば
画像は粗れます。
映画やNHKの大河ドラマみたいに
暗いものは
暗く写せば良いのです。
暗いものを 綺麗に明るく写すには
ビデオライトが必要です。
バラエティー番組がそうです。
書込番号:21655621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製を数機使っていますが、特別室内での薄暗い条件で他社よりいいかはわかりません。
手振れはSONY独自の空間光学手ブレ補正はいいですが、どのメーカーのも撮影者の揺れに対してです。
被写体が揺れて、被写体ブレが気になるなら、スポーツモードにして録るか、マニュアル撮影に切換、シャッタースピードを上げるかだと思います。
予算が許せば、4K機のAX40やAX45を勧めます。
書込番号:21655644
0点

>時を生きると書いて「時生」さん
ソニーの手振れ補正はかなり優秀です。パナもいいですが、それのかなり上行くと思います。
ただこの機種はHD専用機でセンサーも非常に小さいタイプです
もし画質も優先するのでしたら4KのカメラをHDで使うと良いです。かなり画質も向上します
この機種でしたらお値段も安くなっています〜
http://kakaku.com/item/J0000018185/
書込番号:21655653
2点

>謎の写真家さん
>MiEVさん
>Paris7000さん
返信ありがとうございます!!ベストを尽くします!!
書込番号:21659367
0点




>フリーストーンさん
残念ながら ドライブレコーダーの代わりにはなりにくいです。
車の始動でON/OFFはできませんし
記録データ的にも長時間記録時はシャットダウンするリスクもあります。
目的とする用途が違うと思います。
書込番号:21653186
3点

ビデオカメラで使うならビクターのGZ-N1にSDカードとシガレットから電源または長時間バツテリー装着で取り付けに工夫すれば使えると思います。広角レンズなのでまず困ることはないと思います。カメラ自体小さいので目立つこともないと思います。
カメラ自体在庫限り品ではありますが。
書込番号:21653681
1点

ドライブレコーダーの代わりは止めた方がいいでしょう。
とくに4K撮影だと、熱がたまりやすいです。
そうなれば録画が止まります。
時期的には夏場に起きやすいです。
運転の記録で、事故や車への悪戯を残すなら、ドライブレコーダーを勧めます。
書込番号:21654036
0点

>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>撮らぬ狸さん
色々とありがとうございます。
しかし質問するのに、言葉が足りなかった様で失礼しました。
これまでバイクで動画を撮るのを楽しんできましたが、中華のなんちゃってアクションカメラばかりを使っていました。
本体を改造して外部マイクジャックを付けたり、ケースにジャック用やUSB給電用の穴を開けたりして、ハンドルバーに設置していました。
その際にはドライブモードに設定し、USB電源のON/OFFスイッチも、単独でハンドルに付けて、録画を制御していました。
これはこれで楽しく遊べましたが、やっぱり限界を感じてきまして・・・
でも本家であるGoProの形はもう見飽きていて、新鮮さを感じるこのタイプにしようと思いました。
1080P@60FPSで十分だし、一回の録画はせいぜい5〜10分程度です。
ですのでドライブレコーダーは車に付けてますが、
バイクで使うのにドライブモードみたいのが有れば、これに決めようかと思い質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:21655379
2点

また質問に言葉足らずでした。
本体のスイッチは、バイクに乗ったままで操作出来るでしょうか。
バイクに乗るときは、基本グローブをしていますが、それでも大丈夫なのかなと思いました。
書込番号:21655999
0点

おはようございます。
AS300ではなくてX3000をバイクのハンドルにつけて使っています。
4Kの録画以外、使い勝手などは同じではないかと思いますので自分の使い方を参考にお伝えします。
ハンドルにRAMマウントで固定し、ベルボンの一番小さなクイックシュー付きの自由雲台を使っています。
一度、画面を確認して固定したら次回からクイックシューで脱着するだけですから、節電のため本体でリモコンの機能はOFFにしています。(BluetoothもWi-Fiも)
録画ボタンを押すと電源も入るよう設定できるのでこの機能を使って録画ボタンを押して撮影を始めます。(ワンタッチ録画)
省電力の設定で使用していない場合、なるべく早く自動で電源が切れるように設定もしているので撮影終了で録画ボタンを押すとしばらくして電源が切れます。(オートパワーOFF)
USB給電していますが、雨が降りそうな時などは防滴性能を活かすため、USB給電をやめて本体のバッテリーで運用しますのでこのような設定としています。
ということで電源ボタンに触ることなく、グローブ装着でも押しやすい録画ボタンしか使わず運用しています。
リモコンの駆動時間が短いこととバッテリーがすぐに減るので、2年以上リモコンは使っていません。
(リモコンからの電源オンオフ待ちでBluetoothが機能しているから)
AS300も使い勝手は同じはずなので、バイクでは使いやすいと思います。
(私の場合、自分の使いたい設定ができたので・・・)
書込番号:21656081
2点

AS300で概ねフリーストーンさんのやりたい事は出来ると思います。まず、5分、10分、20分、120分、メディアの空き容量全部の中から設定した時間でループ録画出来るモードがあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912127.html
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912112.html
次にワンタッチ録画という機能が選択出来て、これは電源OFFの状態でも録画ボタンを押すと電源が立ち上がって録画が開始されるものです。AS300は上面に割と大きな録画ボタンが配置されていますからグローブを嵌めた状態でも十分に押せると思います。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000958931.html
録画の停止に関しては録画中に録画ボタンを押すと停止しますが、そのままオートパワーオフに任せる事が考えられます。オートパワーオフは20秒、60秒、無効の3種類から選べます。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912129.html
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912103.html
書込番号:21656093
2点

>とりせんさん
4K以外はほぼ変わらない様で、正に私の使用予定にもピッタリです。
それとやっぱり専用のリモコンは、あまり必要なさそうですね。
外部マイクも付けて運用しようと考えていますが、とりせんさんは内蔵マイクでしょうか。
また、本体は左側(クラッチ側)に設置ですか。アクセル側は手放し出来ないですからね。
書込番号:21658036
0点

>sumi_hobbyさん
沢山の詳しい情報ありがとうございます。
これから読ませていただき、楽しく悩んで(笑)みようと思っております。
書込番号:21658044
0点

シガーソケット給電時には、ドライブレコーダーのように自動車の電源に連動して録画を開始し、上書き録画も出来る三千円台のアクションカムをアマゾンで見つけました(^^)
スレ主さんの補足書き込みによれば、このスレの機種で実現できれば、との旨のようで、追加購入などの必要は無いようですね(^^)
書込番号:21658103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>フリーストーンさん
実は私、X3000使ってますが、4K使ってません。
AS300のほうが本体バッテリーでの駆動時間が長いので、私にはAS300のほうがコスパが良かったなと思っています。
マイクは(型式忘れましたが、とても古い)オーディオテクニカの外部マイクを持っています。
しかし、最近は編集で音を消してしまうことがほとんどなので、ほぼ内蔵マイクです。
内蔵マイクでは、エンジン音、排気音は綺麗に拾わないですね。
本体は、お見込みのとおりMT車なので左側に設置です。
といってもラムマウントで中央に寄せてます。(写真参照してください。)
走行中にボタン操作することはほぼなく休憩から休憩まで録画しっぱなしです。
撮影開始、エンジンスタート、走行、撮影終了、エンジンオフという感じです。
休憩は頻繁にするので連続撮影時間はどれほど長くても2時間以内、通常は1時間少しで休憩とってます。
防滴なのでレンズプロテクターのみ装着していて、走行風で冷却されるためか熱によるシャットダウンの経験はありません。
多分防水ケースに入れてしまうと、連続撮影は熱でシャットダウンすると思います。
AS50も持っていて、本体防滴ではないので、雨が降りそうな時は防水ケースに入れますが、本当に雨が降らないと熱でシャットダウンします。
やはり、USB給電・防滴性能でAS300やX3000のほうがバイクでは使いやすいです。
(私の場合、AS50はUSB充電のみで給電できずということで使い方が大きく限定されました。)
書込番号:21660041
1点

>フリーストーンさん
>とりせんさん
楽しそうな話題なので私も参加させてください。
(>とりせんさん こちらにもおじゃまします。)
私はバイク乗りではないのですが 被写体としてバイクは絵になりますね
メカニカルな動きは機械好きな私は大好きです。
ツーリングの思い出はもちろんですが
それ以外にも普段見ることのできないバイクの駆動系やサスペンションなど
小さなアクションカムなら非日常的な絵が撮れると思います。
固定場所は前方だけではなく ローアングルなどいろんな視点で見られると臨場感があふれ表現の幅が広がるはず。
サウンドについては風切り音の対策が必須かな
別途サウンドレコーダーで記録するのも一つの手かもしれません。
友人のツーリングシーンを撮影させてもらいましたが
固定する位置によって思わぬ絵が撮れて楽しかったです。
参考までにKAWASAKI ZZR
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
べスパ
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
SONYアクションカム他とミラーレス一眼 ジンバルも組み合わせてのカットです。
次はハーレーが撮りたいです。
書込番号:21660343
1点

>とりせんさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
マイクの使い分けも参考になります。私は自車の排気音を拾いたので、外部マイクでの使用が主体になると思います。
4Kにつては、対応させようとするとPCは勿論、環境全てが追いつきませんので、最初から考えていませんでした。
本体の設置や運用も同様になると思いますので、ほぼAS300に決定しようかなと・・・後はお許しが出次第ですが(笑)
話は変わりますが、参照画像を拝見すると、標茶の辺りでしょうか。
いずれにしても北海道でしたら、アドベンチャー(スクリーンがそう見えたので)で走るのにピッタリですね。
書込番号:21660422
0点

>撮らぬ狸さん
こんばんは。
>友人のツーリングシーン
動画を拝見させていただきましたが、いやいや、私などとは格が違うなと感心させられました。
ほんの真似事程度の編集で苦労しているのに、もう大変な別世界だなとしか思えません。
これから少しづつやって行こうかなと思っていますが、根がいい加減なもので向かない気もしてます(笑)
書込番号:21660450
1点

>撮らぬ狸さん
こちらでも、よろしくお願いします。(笑)
バイク動画楽しいです。
自分自身は、記録=証拠映像のようなものばかりですが、撮らぬ狸さんはプロの域ですね。
私は以前、650cc単気筒のオフロードバイクに乗っていて振動が凄かったです。
カメラはヘルメットマウントで自分の体で振動を吸収していました。(笑)
ヘルメットからマウントごとカメラが脱落したことがあり(カメラはDrift HDというカメラでした)、以来ハンドルマウンドです。
撮らぬ狸さんのように複数のカメラを使いこなすのは難しいなあ。
AS50とX3000をリモコンで2台同時に使ったこともありましたが、編集が面倒でやめました。(爆)
書込番号:21660465
0点

>フリーストーンさん
撮影したのは女満別です。
夫婦でバイクで北海道ツーリング、9回行きましたが、年末調整の住宅ローン控除が終了し今年からは行けない見込みです。(笑)
バイクはF800GSの2013モデルでスクリーンはGIVIのロングスクリーンに交換しました。
ツーリングでは快適です。
AS300やX3000など防滴ボディ+スクリーンで雨が降っても片づけるまでに慌てなくても良いのが嬉しいです。
(防水ケースに入れなくて運用できるのが良いです。)
書込番号:21660488
0点



4K 30fps 100mbps 手振れ補正ACTIVE 手持ち(フィンガーグリップ使用)で撮影しましたが予想以上にガタガタしています。気になったのでSONYのサポートに診断してもらったのですが異常なしという回答でした。他の人の動画はもっと滑らかだったのですが。
https://youtu.be/0BxB-y8V-9o
8点

期待の度合いが大きすぎるのでは??
この機種がアクションカメラでは一番補正が効いていると思います。
とはいえ、撮る側が細心の注意を払ってこその話。
三軸スタビを使っても相当注意しないと滑らかにはなりません。
書込番号:21652436
4点

>Jin Yeeさん
発売日が6月24日
僕の誕生日だったから
この程度だったのかも知れません。
美空ひばりの命日でも有るしね。
もう1台の個体で
手振れの効果を、ご自分で確認しないと
納得がいかない状況にもみえます。
書込番号:21652479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
>杜甫甫さん
期待は大きいです、はい。でも購入前に他の人の検証動画を確認してから購入しているだけに納得できないんです。
あんなに雲がグニャグニャしていいんでしょうか?
>謎の写真家さん
ということは私の誕生日と数日違いですねw
2台購入できればいいのですが、検証用のカメラを貸し出ししていただけないか、SONYのサポートにお願いしています。
(多分無理そうなので、せめて店内の展示用を使わせてもらえればと思っています)
書込番号:21652517
1点

>Jin Yeeさん
んんーっ
そうですね やはり期待値と現実は違うかもしれません。
私も安定させるためにトライアンドエラーを繰り返しています。
何度もの試行錯誤を繰り返して今があります。
普通に歩いたり 走ったりではとても吸収するレベルではありません。
カメラごとに特性がありその特性をカバーする技術を考えるのも必要かもしれないですね。
Jin Yeeさんのリンク映像からも判るとおり
SONYアクションカムの空間手ぶれ補正はロール軸に対する補正が弱いです。
ヨー軸 ピッチ軸が優れているだけに ロールブレが気になってしまいます。
フィンガーグリップはこの点 ロール軸に対する耐性がほとんどないと思っています。
対策としてカメラ下部の三脚座にセルフィーを垂直に立てると安定しやすい傾向です。
この場合 できるだけ垂直に かつセルカ棒を長めに立ててやることでロール軸は安定します。
こちらの板では何度か紹介していますが
SONY / GOPROの 手ぶれ補正の有効性 並びに特性を検証したYOUTUBEを上げています。
ちなみにこの場合でも 歩き方や走り方に多少の意識を持ってテストを行っています。
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4
書込番号:21653067
4点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!リンクをはっていただいた動画も、こちらに書き込み前から何度も見させていただいております♪その上での自分の動画との比較だったんです。
確かにフィンガーグリップはロールが不安定、というのはテスト撮影で気が付いたので自撮り棒を使ったりしてみました。撮らぬ狸さんの検証動画でもやっていらっしゃるように自撮り棒を垂直、水平に装着して試してみましたが、どれも同じような結果でした。
ジンバル同等を期待しているわけではありませんが、手振れ補正をActiveにしていても、オフ状態より少しだけマシという程度にはガッカリです。うーん。GoPro乗り換え?夏にX3000の後継機に期待?
書込番号:21655283
4点

こんばんは。
私もフィンガーグリップを購入したのですが、一度試して以来全く使っていません。
やはり、それなりなのかなと思いました。
ただ、私の主たる使用目的はバイクのハンドルに固定して使うことなので、従来の機種と比べると格段にブレ補正の性能が上がり喜んでいます。
ツーリング動画では、不満は感じません。
やはり、後継機種で、さらに性能が上がることを期待しています。
>撮らぬ狸さん
いつも参考になる検証動画ありがとうございます。
ちなみに「surf trip 四万十」は楽しくて何回も拝見しました。
いいですね!
書込番号:21655367
2点

>Jin Yeeさん
ありがとうございます。
そうなんですよね いくら空間手ぶれ補正であってしても限界はあります。
ただ SONY AS300/X3000の手ぶれ補正は
過去のアクションカムを超えるブレ補正は間違いありません。
GOPRO HERO6も HERO5より相当改善してきていますが
こちらはこちらで補正力は強力ながら補正エリアが狭いのが難点
逸脱した時のジャンプして中央に寄るのは見苦しいですし
あと少しさじ加減が要ります。
また SONYは画角が変わらないけどHERO6は狭角になったり
いくつかの解像度で制限が生まれたりあり要注意です。
その上で現状ではAS300/X3000とHERO6は拮抗していると感じています。
これ以上を望まれるなら やはりジンバルに頼るしかないかもしれません。
私はDJI OSMOや GOPRO KARMA GLIP等をシーンに応じて使用していますが
別次元の映像が撮れています。
例えばですが こんなのはジンバルがないとここまでは安定しません
35秒過ぎからの映像がジンバルです
https://youtu.be/MjVMcLzdmrc
書込番号:21657925
1点

>とりせんさん
うれしいコメントありがとうございます。
「surf trip 四万十」は還暦親父の戯れでした
約一名20代の若者を運転手に連れて行きましたけど。。。
アクションカムの醍醐味はこういったシーンで活躍してくれると思っています。
とりせんさんはバイク乗りなんですよね
バイクもアクションカムの被写体としては大変マッチすると思ってます。
4輪と違いメカニカルな要素が多く視線の切り替えで多彩な表現ができますね。
過去にKAWASAKI ZZR1400やべスパの映像を撮らせていただいたことがあります。
べスパはツーサイクルエンジンの振動でまともな絵が撮れず涙しましたが
撮影は楽しかったです。
もっとも私は50CC以上の二輪に乗れないのが残念でしたです。
機会があれば 二輪 ロードもオフロードも撮影したくてうずうずしています。
書込番号:21657929
1点

>撮らぬ狸さん
更なるご活躍期待してます。
検証動画や楽しい作品待ってます。(笑)
書込番号:21660157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の状況でした。
友人のAS300を借りて比較検証したところ、同世代のAS300より明らかに手ブレがひどかったため撮影したデータと合わせて修理に出したらレンズユニット部分の不具合だったとのことで交換してもらえました。
それ以降は快適です。
書込番号:21680526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりせんさん
コメントありがとうございます。
やはりあの程度なんですかね〜。残念です。で、こちらもロードバイク(自転車)に取り付けてみたんですが、ガクガクです。上下に画面がうにょうにょ伸び縮みしてるような感じですので恐らく画像処理がおっついていないのかもしれません。
書込番号:21685874
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。おっしゃるとおり、光学かデジタルかで処理の見え方も変わってきますよね。X3000ももちろん限度があるのはわかっているつもりなんですが、ちょっとガッカリ過ぎて、ジンバル買いました。ジンバル使えば感動するレベルです♪引き続きいろいろYouTube参考にさせていただいております!
書込番号:21685896
1点

>ゆたぽいさん
コメントありがとうございます。修理前の画像はどれくらい揺れていましたでしょうか?こちらの動画と似たような揺れ?さらにひどい?気になったのでサポートに連絡したところ、購入直後だということで一応新品交換していただきました。(検証の結果、特に不具合はないようだとのことです)でも、やはり揺れは同じように発生しています。
ということでやはり私の気にしすぎ?他の人のX3000動画でも揺れが見つかれば納得できるかも知れません。今回は不具合がないという結果にも関わらず新品交換対応いただきSONYさんには感謝しております。が、後継機に期待です。ジンバルも買いましたのでとりあえずはジンバル併用します。
書込番号:21685930
0点

空間手振れ補正なのでGoPro製品よりも強力ですよね。
私もフィンガーグリップは持ってますし、マイクポールや一脚などにつけて高い位置にして歩いたりで、
DJI OSMO Proと録り比べたことありますが、雲がグニャグニャ?などはありません。
安物カメラによくある映像がぐにゃるコンニャク現象はこのカメラでは出ないはずです。
そもそもX3000、AS300はロールの補正はないので変な揺れが起きてるのではないでしょうか?
ブレ補正はありますが普通に歩くのではなく、揺れがなるべく出ないように歩くのが大事です。
能のようなすり足、腰を落として膝を少し曲げ、頭の位置が変わらない歩き方など…
フィンガーグリップで腕をブラーンさせずに身体につけるなどで改善もできます。
マイクポールや一脚で高い位置での撮影の場合、揺れは大きくなりますが、
録り方、歩き方に気を付ければブレなく映像録れます。
カメラの性能、機能を過信しすぎると揺れが出ると思います。
私は自転車、バイクなどにも使用していますが、多少の揺れがあってもブレ補正されて映像は綺麗ですし、
ヘルメットにつけた場合、ネック(首)アブソーバーの影響が大きいのでブレることはありません。
書込番号:21740753
1点



現在、7年前に子供が生まれた時に購入したビデオ(SONYの当時5万円くらい)を使用しています。
今年で卒園し、小学校に入学するので、運動会など行事で使い勝手の良いカメラに買い替えを検討しています。が、みればみるほど機能も値段もピンキリで。。
高いからといって良いものなのか、機能はたくさんあるけどどのくらい使いこなせるのかもわからなく、混乱してしまいましたσ^_^;
価格帯によってスペックは違ってくると思うので、5万円くらいまででのオススメ機種、〜10万くらいまでのオススメ機種をそれぞれ教えていただきたいです!
ズーム、手ブレ補正がしっかりできるもの、4K対応が希望です。
書込番号:21639533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供が複数人おりますし、従兄弟も同じ学校なので行事は最初から最後まで長時間の撮影になります。撮影時間なども気になります。なるべく高画質で長時間の撮影が出来るものか、バッテリー交換できるものが良く容量も多いものがあればと思います
書込番号:21639550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質を気にすると、実は選択肢があまりありません。
価格も考慮すると、前機種=型落ち特価の流通在庫があるうちに買ってしまうほうがよいでしょう。
具体的にはAX40(液晶モニタのみ)またはAX54(ファインダーあり)です。
購入後のアフターケアと価格バランスを考えるとカメラ店または家電店のネット購入(キタムラの場合は任意の店舗で受け取りと支払い可)が妥当かと思いますが、
流通在庫が消えた時点がゲームセットですし、再度書きますが実売価格と画質を考慮すればAX40またはAX55の選択になるので、
熟慮し過ぎて流通在庫が消えたら意味がありません。
何か質問されても、答えを待っている間に過去ログなど調べておくほうが良いでしょうし、
なぜAX40またはAX55なのか?ということは、過去ログを必要十分に調べる過程で自動的に答えが見つかると思いますし、
確定的な答えにこだわって待ちが長くなると流通在庫も尽きるでしょう。
なお、個人的にはカメラ販売もしくは家電販売の実績と信頼の蓄積があるところ以外の購入は勧めませんし(※初期不良交換などの場合に対応の違いに差が出やすい他)、
その実績や信頼の蓄積とは、過去数カ月程度のユーザー評価で判断できるような生易しいものでは決して無いと思います。
書込番号:21639651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
当然、バッテリー交換できます。
家庭用ビデオカメラの歴史的には、ほぼ全部がバッテリー交換可能で、最近の例外は一部の防水タイプぐらいです。
書込番号:21639660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズーム、手ブレ補正がしっかりできるもの、4K対応が希望です。
「5万円くらいまででのオススメ機種」
パナソニックのHC-VX985M
http://kakaku.com/item/J0000023014/
「10万円くらいまででのオススメ機種」
ソニーのFDR-AX40
http://kakaku.com/item/J0000018185/
もしくはFDR-AX55
http://kakaku.com/item/K0000845247/
AX40とAX55は後継モデルのAX45とAX60が発売されているけど、ほとんど仕様に変更はないわりに価格が高いのでお金がもったいないです。
あと、もし三脚を使用する予定があるなら、すごく使いやすいリモコン三脚が発売されているソニーのビデオカメラがおすすめです。
パナソニックのビデオカメラはリモコン端子がないから、将来リモコンが使いたくなった時には100%後悔します。
書込番号:21639870
3点

どんな点でもベストと言う製品はありませんが運動会のような昼間の屋外はともかく体育館のような屋内で撮影し大画面TVで見てがっかり度がより少ない映りと言う点では現状4Kモデルから選択せざるを得ません。
5万円までのランクですとパナソニックのVX985Mが良いと思います。この機種はFHDで撮影すると35mm判換算で37mmスタートとかなり狭いですが逆に言うと最望遠は752mmまで伸びますので24mmのコンデジを基準にすると30倍以上の光学倍率に相当します。
10万円まで広げるとやはりソニーのAX55が良いと思います。ノイズ感解像感はVX985Mよりも1回りは良くFHDで撮影しても最広角26.8mmの広さを持ち合わせています。光学の最望遠は536mmですからVX985MのFHD撮影には1.5倍及びませんが望遠側ほど効きが実感できる空間光学手ブレ補正は手持ち撮影の大きな武器でしょう。フィンダーの搭載はあらゆる場面での撮影にも便利かと思います。
書込番号:21640137
2点

>機能はたくさんあるけどどのくらい使いこなせるのかもわからなく
ファミリービデオですから、基本はオートでカメラ任せにして撮るだけです。
値段差は機能差というより性能差と考えた方がいいと思います。
4Kで手ブレ補正がきちんと効くカメラはソニーのAX40/55/45/60しかありません。
VX985等パナ機は4K撮影時の手ブレ補正力が弱いです。
パナ機のFHD撮影時は性能が低下する仕様ですので
現有機が中級機だとすれば、買い換えても画質向上が感じられないかもしれません。
どうしても予算が厳しいという場合は、消去法でVX985という選択になることが多いのですが
10万まで出せるならソニーをおすすめします。
ただ、ソニーの弱点はAFがいまひとつということと
さすがに望遠端付近になると(=ズームしすぎると)画質も手ブレ補正も芳しくありません。
AFは液晶モニターにタッチすればその部分に合わせてくれるはずですし
ちょっとズームを控えめにすればあまり困ることもないとは思います。
書込番号:21640265
1点

2kでの撮影だろうから、業務用のセンサーを使っているキャノンG21ってのもあります。ほとんど見たこともない人ばかりだから持っているだけで優越感でしょう。撮る楽しみが沸いてきます。業務用にも通じるカメラです。
書込番号:21640473
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、
スレ主さんは、
>4K対応が希望です。
>書込番号:21639533
書込番号:21640740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



是非、みなさんの現状をお聞かせいただいたり、お知恵を拝借したりできればと思い、質問させていただきました。
決してこのカメラをお持ちの方たちを嘲ったりするつもりはありませんので、よろしくお願いします。
先日、AX55を購入しました。ただ、9年前、HDR-XR520Vを発売日に手に入れた時のような高揚感は皆無で、単にXR520Vの調子が悪くなってきたため、型落ち寸前で安くなっていたAX55を手に入れたという感じです。
このカメラが発売された時点で興味はありました。なにより、こちらが望まなくてもこの先4Kや8Kの映像が当たり前の状況になっていくとしたら、「撮るだけは4Kで撮っておかないと。」と思っていたからです。
ブラウン管テレビとVHSビデオカセット(あるいはDVDレコーダー)から、フルハイビジョンテレビとブルーレイディスクレコーダーに変わった時、“ひと時代前のカメラで撮った映像は、あとになって観ることがうんと少なくなる”ことを痛感しました。やはり、画質の点で我慢ができなかったのです。
ところが、調べれば調べるほど「時期尚早…。」としか思えないような状況であると分かりました。
4Kは撮ってもそれを保存する機器が追いつかず、結局、ビデオカメラ本体をレコーダーのように使わざるを得ないとか、自分の場合、撮ってきた映像をディスクに入れて友人に送ったり送られたりしていますが、そんなことは夢のような話であるとか。
2年間待ちましたが、「ああ、これはいい。」と思えるような機器は出ていません。
2017年夏モデル以降はSONYもレコーダーに映像が保存できるようになったものの、撮影を始めて切るまでの1チャプターがそれぞれ“別の番組”のような扱いになっているため、1つのシーンが終わるごとに選択画面に戻るという冗談のような仕様でした。短いシーンをたくさん撮るタイプの自分はとても我慢ができず、仕方なく今はPanasonicのレコーダーを使っています。
今までがフルハイビジョンだったわけですから、友人に送る映像はフルハイビジョン(AVCHD)に変換したもので十分なわけですけど、そのためにはかなりの時間をかけて作業をしなくてはなりません。そこもネックになり、買ってから使ったのはまだたった一度だけです。
みなさんは、どうやってこのカメラを使ってらっしゃるんでしょうか?自分のように、思いっきり使いたいけど使えないという状況に悶々となさってはいませんか?
「こうしたらいいよ。」ということも含め、いろいろお聞かせください。
よろしくお願いします。
3点

XR520との比較なら、AX55のFHDでも十分画質向上が実感できるのではないでしょうか。
BDという媒体にこだわるのであれば、現状、AVCHDで撮影した方がいいと思います。
解像度は4K撮影には敵いませんが、
それでも歴代ソニーカメラの中ではFHD撮影時の解像度は最高ランクでしょう。
XR520とは雲泥の差と言っても差し支えないと思います。
それに、暗所では4KよりもFHDの方が総合的に画質は上だと思います。
それでも、やっぱり4Kで撮影したいという場合は
家電製品で何とかしようとするから苦労するのであって、素直にPCで運用すればいいと思います。
ご友人との撮影したもののやり取りでしたら、オンラインストレージや動画サイトを利用すれば
わざわざAVCHDに劣化変換させる手間暇も省けます。
書込番号:21628131
7点

スタンダード画質とハイビジョン画質の差は大きいと思いますが、4KとフルHDの差ってそれほど大きく感じますか?
無理して4Kで撮らなくてもフルHD(AVCHD)で撮っておけば良いと思いますよ。
ちなみに私は4K対応カメラを何台か持っていますが、全てフルHD(AVCHD)で撮っています。
実際に機器をお持ちでしたらお分かりでしょうが、テレビやレコーダーなどのアプコン機能で元ソースが4KかFHDかの差はそれほど気にならなくなる場合もありますからね。
書込番号:21628183
3点

銀色うなぎさん
>ところが、調べれば調べるほど「時期尚早…。」としか思えないような状況であると分かりました。
そう思います。AVCHDの4K版はあるのでしょうか
やはり売れていないジャンルの商品のサポートはこんなものなのでしょう
現在は4Kの個人的配布は一般の人に対しては不可能に近いと思います。
私の周りにはブルーレイすら持っている人は少数で未だDVDが主流です
なぜかSDさん
>解像度は4K撮影には敵いませんが、
>それでも歴代ソニーカメラの中ではFHD撮影時の解像度は最高ランクでしょう。
そうなんですか? AX55は持っていないので不明ですがAX700のFHDの方が上のように
見えるのですが 4Kカメラ部にFHDの録画部でほぼテレビ放送のマシなカットの変調度に
近いものを感じて嬉しく思っているのですが AX100のFHDに比べたら雲泥の差だと
思います。その分 画素結合していないので感度とダイナミックレンジが低下して
いると思います。
ふくしやさん
個人的にはテレビを持っていないというような地域に行っていたせいか解像度より解像度
以外の性能に目が行きます。その頃は国連の貧困定義の1日1$ぐらいの地域でしたが
今は10倍以上の所得になったようでもう病院に連れて行く事もないようです
半分地獄でした。他人の所有物も自分の物だと平然と発言する世界でしたが今でもそういう
世界観は残っているようです
日本のマスコミは伝えませんし伝えると報道ビザが更新されません。
結果として日本のマスコミは事実を伝える事が出来ません。
解像度を求める事は別の意味で「豊かさ」を感じる事が出来 まだ日本は良い国なんだ
と思います。
書込番号:21628779
2点

>なぜかSDさん
>ふくしやさん
>W_Melon_2さん
みなさん、本当にありがとうございます。
ものすごく参考になるというか、勉強になります。
書込番号:21628830
0点

>銀色ウナギさん
終わりに間に合いませんでしたが(^^;)
>この先4Kや8Kの映像が当たり前の状況になっていくとしたら
一般的な小型軽量の家庭用ビデオカメラサイズでは、現実的なレンズ解像度または(主に望遠鏡の)光学限界(ここではドーズ限界)を達成可能か?といえば、
8Kは論外、
4Kでも添付画像(表)の通り困難です。
また、3つ目の画像の通り、「ヒトの眼の分解能」からも、8Kが8Kとして十分に認識可能な条件は、かなり限られますし、
実際に70~80型8Kによる博物館展示物の収録画像を見て確信しました。
書込番号:21629096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(落ちるので、一つづつ(^^;)
有効(口)径と分解能(ドーズ限界)と望遠(換算)の関係ですが、必要になるレンズ解像度も入れています。
各表で右上の黒い部分は、必要なレンズ解像度が高過ぎて達成不可能です。
(赤文字部分が限界付近~超過)
書込番号:21629114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K OLED TV ブラビアA1が欲しくてたまらなくなっている、しかし10年前の46W5000というTVを使っている者ですが個人的には、そこまで悩むのであれば
PCで編集してHDDに溜めて、4K TVで見ればいいんじゃあ?
という感じです、他社のは試していないですが最近のソニーの4K TVであればまるで内蔵機器のように外部HDDのコンテンツにアクセスできます
ご友人との動画のシェアはなぜかSDさんの言われるようにYouTubeあたりでもいいんじゃないでしょうか
危惧されているとおり、ご自宅のTVが4KのデカいのとかにリプレイスされたときにFHDでしか撮っていなかったらアプコンで伸ばすしか無いわけですからね
今は時期尚早と思うのかも知れませんが、後になってしまえば取り返せないです
以下AX55からは外れますが、α7R3で夜の東京駅を4K HDRで収録して/ブラビアA1で見たらあまりの情報量に衝撃を受けました。そんなわけで私は、「できる限り高解像度高DRで撮っておく派」です
書込番号:21629127
2点

2つめですが、視力相当の分解能と、その分解能を1ドット相当として、2Kから8Kに相当する仕様の推算で、
2Kについては基準の視力1で表右端の視距離2mの計算値が50型になっており、
ハイビジョンのヒトの視力(1)に基づいた「視聴距離3Hの広告宣伝」と同様になっています。
視力1に基づくのであれば、視距離「2m」で
2K:3H→50型
4K:1.5H→100型
8K:0.75H→200型
になるわけで、
ツッコミどころなんですが、売国野党のようなツッコミも、反日マスゴミのようなツッコミもありませんね(^^;
※この表の前段階としての基礎編には、視力1の扱いからの計算を記載しているので、ご要望があればアップします。
書込番号:21629151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3つめです。
視力「1」での視聴条件(視聴距離と画面サイズ)から、
各方式(2K~8K)に相当する値を計算しています。
※つまり、「K」を【相応しい条件の単位】として扱っています(^^;
今、規格としての「K」に振り回されていますが、本来の規格で必要な仕様を、計算上においてさえ達成しているか否の単位に【活用】しています(^^;
ちょっと狭い住居では、4Kどころか2Kすら無理で、
それが【いまだにハーフハイビジョンTVが売られ続けている理由】にもなると思います(^^;
書込番号:21629193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
AVCHDで録るか4Kで録るかなら、ソニ吉さんと意見が一緒で、出来るだけ高画質で録るのをお勧めします。
10年くらい前の40V型FHDテレビにAVCHDと4Kを見比べてもらうと4Kのほうが細かいと言われました。
Android43V型4Kテレビに同じのを映して見比べてもらうと、AVCHDのはぼやけたように見えると。
私もAVCHDを4Kテレビに映しすとぼやけた感じになると感じてます。
視聴距離はFHDでの適正視聴距離よりやや短めなのでこの影響もあります。
再生方法はパソコンでバックアップのために外付けHDD2台にコピーしてPS4proに繋いでます。
4Kテレビに直接繋いでも見れますが、繋ぎ直すといちいち更新するのに時間がかかるのがいやなので。
分割されたファイルはパソコン(プレイメモリーズ)で繋ぎ目無く、繋げられます。
結合だけならパソコンのスペックは要りません。
しょぼいVistaでできます。
分割はなんとかできますが、フレーム指定に追い付きませんし、再生すらままならないですが。
私が録っている程度のものでは…ですので、AVCHDでもしっかり録れていればそんなに差がでないのかもです。
お邪魔しました。
書込番号:21629305
3点

>ありがとう、世界さん
>ソニ吉さん
>りょうマーチさん
またまたみなさん本当にありがとうございます。
勉強になることだらけで、質問をさせていただいてよかったと感激しています。
書込番号:21629555
0点

私も綺麗な映像を保存するのに賛成です。 今は後からは残せないのです。 何とか残しておけば後から見ようが見まいが勝手です。
結婚して全然裕福な生活を現在もしておりませんが、30年前長女が生まれた際、なんとかの舞台から飛び降りる気分で肩掛けのビデオカメラを質屋で購入(これでも高額、30万画素くらいのパナソニック) 先日、孫娘を生んだ後、我が家に連れて帰って自分の生まれた動画を見て感動した様子でした。 写真よりも十分すぎる説得力です。
動画はVHS記録でした。10年後でしょうか?PCで動画編集ソフトでDVDに2枚焼き保存(ダブル保存)、空白の後、日の目を見たことになります。
現在は長女、孫共近くにいないので撮影する機会がありませんが、自分の趣味としての動画を4Kで撮りYouTubeに投稿しております。 もし孫などを撮るようなことになればハードディスク、及びクラウドなどを考えております。
後々規格が決まると解決策が出来るかもしれません。 長女も孫の動画を残さなければいけないと思った様子でした。
書込番号:21630310
3点

4Kはおまけとして捕らえて、2Kで主に活用とすればすっきりするような気がいたしますが。 配布前提なら2K、家族関係は4Kって言う使い方もありですね。配布の数が多いときは、dvdかもしれません。
データー保存は、諭吉一枚以内で買えるHDD保存がベストではという気がします。そのつど保存したほうがいいと思います。ごちゃごちゃすると整理が大変です。
書込番号:21631082
1点

遅レス、脱線で申し訳ありません。
>W_Melon_2さん
最高ランク、と書いたのは、最も良いグループに入るでしょうという意味で
ナンバー1ということではありません。
一応ボカして書いてありますm(__)m。
AX700ではほとんど4Kでの撮影しかしていないので、FHDの画はよく知りません。
書込番号:21635988
1点

>なぜかSDさん
こちらも確信があるわけではありませんので
この頃 解像度が高いという事で不評な体験をしてしまいました。
またダイナミックレンジも広いと情報量が増えて解像度が高いように
誤解されるケースもあるようです。
個人的にはFHDの解像度でも十分ですが用途によって使い分ける
しかないと思います。
書込番号:21636174
1点

>trialおじさんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございました。
今になっても、どの画質に設定して撮るのが一番いいのかを決めかねています。
みなさんのご意見を伺えば伺うほど、迷ってしまうのが本当のところです。
そして、さらに新たな問題が浮上してきました。
こちらのスレッドを閉じたのちに、あらためて質問させていただきます。
書込番号:21636220
0点

4Kテレビならファイル保存された4K映像を再生できるものが増えています。
レコーダーもしかり。
YouTube(限定公開)を4K映像の保管場所替わりにするという手もあります。
最近の朗報としてはPCでもHDR10の映像が再生できるようになりました。
書込番号:21636820
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
購入検討中です。
先日ヨドバシカメラで店員とお話させて頂き色々聞いたのですが、値引き交渉にて本体値引きの代りにSDの方で値引きして頂いたのですが値引き対象にサンディスクの4K撮影対応の防水、対衝撃のものでした。
4K対応SDでないと映像に支障が出る場合がありますとの説明でしたが
どのような支障があるのでしょうか?
また他のSDでは素人目でも分かる程に差が出ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21624140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのような支障があるのでしょうか?
X3000Rは持っていないので確認できませんが、手持ちのニコンKEYMISSION170ですと録画が開始されません。
書込番号:21624175
2点

あまり遅いカードを入れると録画出来ない旨のメッセージが出てきますがClass10 UHS-I U1ならOKです。バチバチの安全路線ならClass10 UHS-I U3ですが、それよりも本体の放熱に気を配った方が良いかもしれません。勿論デジタルですからアナログ的な画質の差は無く、駄目な時は一気に駄目になります。
書込番号:21624321
1点

>オレンジーくんさん
メディア大きく分けて3種類で機能に制限が生まれています。
Class10 UHS-I U1未満のもの
Class10 UHS-I U1のもの
Class10 UHS-I U3以上のもの
で機能が変わります。
Class10 UHS-I U1未満のものは
4Kはもとより ほとんどの記録ができません。
つまりX3000の機能を全く生かせないメディアです。
Class10 UHS-I U1で
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbpsの記録まで可能になります。
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbpsは 設定ができません。
Class10 UHS-I U3 64GB以上は
全てのモードで記録が可能です。
4K 30fps 60Mbps FHD 120fps 60Mbps
4K 30fps 100Mbps FHD 120fps 100Mbps
の60Mbpsと100Mbpsの差は 撮って出しでPCやTVで見るにはほとんど差は感じないかもしれません。
ただ PCで編集する場合は差が出てきています。
よって最低でもClass10 UHS-I U1は必須でしょう。
なお Class10 UHS-I U3でも 32GBは対応していないので要注意です。
Class10 UHS-I U3 32GBはメディアフォーマットがFATになり全てのモードが選べません。
最低でも64GBが必要で フォーマットはexFATが必須になります。
ちなみに裏技ですが Class10 UHS-I U3 32GBも
PCでexFATを掛ければ全機能使えますが、
X3000でフォーマットしてしまうとFATに戻ってしまいます。
もっとも32GB程度の容量ではX3000には録画時間的に不足で 64GBは欲しいところです。
逆に言うと32GBのメディアなら 下位モデルAS300でも十分な気がします。
AS300は 4KとFHD 120fps以外全く同一の映像が記録できます。
X3000を使いこなすなら Class10 UHS-I U3 64GB以上が望ましいと思います。
書込番号:21625317
6点

とても分かりやすい説明ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!!
書込番号:21625445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3000とAS300は、バッテリーの持ちが違うのもありますね。
同じ条件(FHD)の場合、AS300の方が10分程長く撮影できます。
両機種にCLASS10 U3 128GBを挿入で、バイクツーリングや自転車走行に使用しています。
リモートコントローラーも使ってます。
普段はモバイルバッテリーで給電しながらですが、バッテリー使わない場合、
AS300の方がわずかに長く録画できてます。
液晶表示時間もわずかに伸びてます。
書込番号:21631090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
