
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年11月9日 09:21 |
![]() |
12 | 2 | 2017年11月15日 17:38 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2018年2月23日 10:06 |
![]() |
3 | 6 | 2017年11月4日 18:15 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年10月27日 13:25 |
![]() |
6 | 0 | 2017年10月25日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
>りゅう.comさん
私も気になっていまさらながら取説とにらめっこしています。
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912088.html
ご質問1
リモコンで電源ON/OFFは 不可です。
録画スタート/ストップと各種設定コントロールができる範囲です。
AS300とリモコンはWifi接続でリンクされており
ともに電源が入っていることが条件になります。
カメラ側Wifi接続は経験上 録画している時と同程度の電力消費をしていますから
本体だけのバッテリーではせいぜい90分が限度でしょう。
リモコン側は受信が主で比較的長時間駆動が可能です。
それから カメラとリモコンの通信範囲が以外と狭く
せいぜい5M程度 環境によっては1Mでも遮断されることがありますから
正直使い勝手が悪いという印象です。
もっとも 通信範囲を広げようとすると
更にバッテリー消費が大きくなると思われますから
仕様上しかたないかもしれませんね。
電源は外部(モバイル電源やAC)から給電があればそれなりに持ちますが、
こんどは発熱によるシャットダウンが気になります。
家庭用のTVのような赤外線リモコンとは別物で、
またTVの場合はACより常時電力供給が得られています。
ご質問2
AS300等アクションカムではタイムラプスはほとんど利用することがないのですが、
AS300はタイムラプス動画自動生成もカメラ内では自動的に生成はしていないようです。
PCへデータ転送ののち、SONY PlayMemories Homeまたは編集ソフトでの加工が必要でしょう。
SONY PlayMemories Homeをインストールすればいくつかの設問に応えると
生成はしてくれました。
個人的にはタイムラプスはよく撮影しているのですが、
基本SS/ISO/AEを細かくコントロールするため 一眼系のカメラで行っています。
なんといっても操作性と仕上がりの品質が違いすぎます。
同じ手間暇かけるならミラーレス以上の方が確実に良い結果が得られます。
書込番号:21342758
0点

試していただきありがとうございます。私もSONYに直接問い合わせが出来ました。ソニーの相談窓口で実機を操作して確認していただきました。
質問1:リモコンからカメラの電源入/切可能か? 答: リモコンとカメラのペアリング後にカメラの電源を切ってもリモコンから電源入/切可能との回答でした。本当はどうなのでしょうか? 質問2: タイムラプス時に動画が自動生成できるか? 答: 生成されない。編集ソフトで加工してくださいとの事でした。 悩ませてしまい申し訳ありません。
書込番号:21343461
0点

旧リモコンで試していただいたんですね。新リモコンではできるようです、新リモコン付きにすべきかどうか確認したくて質問しました。ありがとうございました。
書込番号:21343467
1点



たった一週間ほどの話。
運動会の時期も終わり売れなくなっただけなのでは?
書込番号:21332814
6点



先日Anker PowerCore 10000 とともに購入し接続したところ、充電はできているようなのです(パワー/チャージランプがオレンジ)。しかし液晶モニターを開くとランプはグリーンとなるが、「USB給電中は再生操作のみ可能です」と表示され撮影ができません。ちなみに付属のACアダプターでコンセントにつなぐと撮影は可能でした。また試しに 息子が使用していたパナソニックのQE-QL101という古いバッテリーを接続してみたところ、ランプはグリーンとなり撮影はできました。以上の事から頭がこんがらがってしまいました。せっかく買ったアンカーですので、なんらかの方法で給電し撮影したく質問しました。私電気の事は素人ですので表現等おかしなところがあると思いますが、宜しくお願いします。
※アイネックス USB充電&通信ケーブル USB-118A でなんとか撮影できたとの書き込みを見たのですが、なぜでしょうか?
5点

USB-118Aの説明書きを見ると「充電専用コネクタ (赤色) は内部でデータ線をショート」と書かれている所からここにキーがあるのでしょう。
http://www.ainex.jp/products/usb-118a/
ソニーの他の機種ですが充電専用ケーブルを用いたなら給電録画される例も示されています。充電専用ケーブルならデータ線がショートされているという事なんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=OwcY62O-E14#t=161
パナソニックのQE-QL101もモバイルバッテリーの端子自体でデータ線がショートされている所から給電録画が可能でAnker PowerCore 10000はデータ線がショートされていない所から給電録画が出来ない状態になっていると思われます。以下のリンクのような充電切り替え対応のUSBアダプタを間に噛ませしてもAnker PowerCore 10000で給電録画が可能になるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:21330899
5点

>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。どうしてだかの理屈は解りませんが、うっすらと状況が見えてきました。とにかく ご紹介の変換コンバータを間にかませてみます。結果は後日 ご報告します。有難うございました。
書込番号:21333090
1点

先程ようやくBL0059SWが届いたので接続してみたところ、見事撮影できるようになりました。有難うございました。
書込番号:21348996
2点

>きかいおんちおいさんさん
はじめまして スレを拝見し同じ使い方を試みBL0059SWを購入しました
モバイルバッテリーを純正ケーブルとBL0059SW、本体へと繋ぎ撮影モードにしてみたのです充電ランプが緑のままです
撮影しながらでも充電ランプはオレンジ色になるのでしょうか?
撮影モード中は「USB給電中は再生操作のみ可能です」などの表示はされておりません
以上ご教示下さればと思います
書込番号:21405275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もここのスレを拝見してBL0059SWを購入しました。機種はAX40なのですが、あっぷんぷんさんと同じでUSB接続しても緑のランプのままです。充電中はオレンジ点灯みたいですが給電中は何色になるんでしょうかね?緑でも給電してくれればいいんですがまだ検証できていません。
書込番号:21623522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめての投稿です。ご相談させてください。
ライブ撮影にHDR-MV1を使用しています。
こちらを固定にして音録りと全体画像を撮り、もう一台でアップや角度を変えた画像を撮ろうと思っています。
以前、同じソニーだし、スマホでも大丈夫かと思って撮影したのですが、フレームレートが微妙に違うようで、編集ソフト(PowerDirector)に投入すると警告が出て、無理やり合成しても画像がぶれてしまいました。どちらのフレームレートも30fpsですが、29.7と、29.9といういように微差がありました。
スマホビデオを断念してズームや手ぶれ、室内の暗さに強い2台目ビデオを購入しようと考えています。
ライブ撮影に向いているカメラのお勧めがあれば教えてください。
主にYouTube投稿用の撮影です。
よろしくお願い致します。
0点

ゴメンナサイ、私、動画(ビデオ)から足を洗って久しいので、浦島なんとか状態なんですが、
2カメで、リップシンク、(音楽モノなら尚)なら、どちらのカメラも、絶対時間タイムコードに対応している機種をお選び下さい。
インサート編集を行っても(音声のタイムラインはそのままにします)ピッタリはまります。
多分ソニーなら大丈夫と思います。メーカーに電話ですね。
書込番号:21329618
1点

>6084さん
と同様にビデオから足を洗って久しいのですが
基本的に同機種を使うのが良いと思います。
フレームレートの関係もありますし、画質もちょっと違うと違和感あるし、
やっぱ同機種で撮る方が良いと思います。
書込番号:21329694
1点

お早うございます。
手持ちのMV1試し撮り映像をMediaInfoでチェックした所、29.97fpsでした。他のソニーやパナソニックのビデオカメラのfpsは60pモードで撮ったものは59.97fps、60iモードや30pで撮ったものは29.97fpsと表示される所からこの2社のビデオカメラなら大丈夫でしょう。
さて、具体的な機種選択ですが暗所性能は勿論ですけれどステージ撮影の際の照明の白飛び耐性は重視した方がいいでしょう。そういう意味ではCX680などの1/5.8型センサー機は辛くて1/2.5型センサー搭載のソニーのAX40までランクを上げておいた方が良いと思います。4K機ですがFull HDの撮影は画角を変えずに可能です。ビューファインダーを使って対象を追っかけながらマニュアル操作もしたいと言うことであればAX55になりますね。
書込番号:21330752
1点

早速のコメントありがとうございました。こんなに早く反応があるなんて、びっくりです。
同じソニーのスマホだから大丈夫だと思ったのですが、スマホだと29.72fps、ビデオは29.97fpsでした。
こんな微妙な差、何とかしてくれればいいのに、と思いましたが、実際に編集するとやはりずれています。
悲しいです。
ソニーに直接電話するという手がありましたね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21331579
0点

>sumi_hobbyさん
具体的な機種推薦ありがとうございました。
CX680くらいがいいかなぁと思っていたので、ステージ撮影には辛いと伺い、質問してよかったなと思いました。
ご指摘を受けて仕様を確認したら、CX680は画素が229万画素で、HDR-MV1よりも少ないことがわかりました。
編集するなら同程度の画素数があった方がいいのかもしれません。
でも、AX40は価格もさることながら、重量が500gを超えるのが難点。
4Kは必要ないと思っていましたが、悩ましいです。
予算なども含め、もう少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21331633
0点

スマホのフレームレートはいい加減です。
フレームレート強制の機能があるソフトを用意しないと、ですが、私が知っているのは
再エンコード必須なのでいまいちです。
書込番号:21332162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在購入を検討しておりますのでご存知なら教えてしえて頂きたい事が数点あります。
・静止画についてですが、動画を撮影しながら静止画を撮る事が出来るのか?それとも動画から静止画を切り出すのか?についてです。
・Macとの接続についてはUSBのケーブルで接続して取り込み、iMovieでの編集が可能と考えていいのでしょうか?
以上がお伺いしたい内容になります。
お分かりでしたらよろしくお願い致します。
書込番号:21310933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

msnbwam3さん、こんにちは。
> ・静止画についてですが、動画を撮影しながら静止画を撮る事が出来るのか?それとも動画から静止画を切り出すのか?についてです。
どちらもできますが、条件もあるようですので、次のリンク先のヘルプガイドで確認してみてはどうでしょうか。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/index.html
> ・Macとの接続についてはUSBのケーブルで接続して取り込み、iMovieでの編集が可能と考えていいのでしょうか?
iMovieのバージョンにもよるとは思いますが、少なくともHDR-CX680より新しいバージョンのiMovieでは可能だと思います。
書込番号:21311079
1点

ご丁寧にありがとうございます、一度じっくり調べてみます。
書込番号:21311186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



wifi環境ではないため、PlayMemories Mobileをipone(Wi-Fi Direct)にとりいれ、スマホから録画操作は出来るようになったのですが、撮った映像を再生、早送り、巻き戻しをiponeで操作することは可能なのでしょうか。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



