
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2017年10月25日 22:58 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月27日 12:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年10月22日 16:55 |
![]() |
12 | 8 | 2017年10月23日 22:41 |
![]() |
16 | 3 | 2017年10月22日 12:14 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月20日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚コーナーの方で聞くべきか悩んだのですが、AX55につけて使用なので、こちらで失礼します。
AX55の購入を機に、せっかくなのでビデオカメラ用の三脚も購入したいと思い、
自分なりにいろいろ調べたり、実際に触って操作性を確認したりしたのですが決断できないため、ご相談させてください。
使用用途は、主に体育館内での球技の撮影(試合の間はカメラ固定で触りません。試合でないときは退去しないといけません)
また、時々子供の行事を撮影したりもします。
予算は、5千円〜1万円。
SONY純正のVCT-VPR1の評判がいいようなのですが、リモコン操作にこだわらなければ、GX 6400 VIDEOやEX-447 VIDEOの方が安価で扱いやすいと感じました。それとも、せっかく買うならもう少し予算をだした方が後悔しないのか・・・
皆さん、どんな三脚をお使いなのでしょうか?おススメ機種がありましたら、ご提案お願いします。
決め手になるポイントを添えていただけると助かります。
2点

こんにちは。
リモコン無しで、固定で使われるなら、GX 6400 VIDEOでいいと思います。EXー447よりしっかりしています。三脚はより剛性感があればあるほど良いのですが、重くなり持ち運びに苦労してしまいます。
ビデオ三脚は、クイックシューが取り付けやすくて固定力があり、水準器が見やすく、オイルフリュードで滑らかにパン棒が動かせるのがいいと思います。
書込番号:21303984
2点

たけのゆーさん こんにちは
ソニーの製品使われているのでしたら せっかくリモコンが使える三脚が有るので VCT-VPR1が良いと思いますよ。
本体側で操作するより パン棒に付いたリモコン使う方が 使い易いと思います。
書込番号:21304002
3点

>たけのゆーさん
見易い画像を得る為に重要な点は
・水平がきっちり出ている
・揺れ、グラつき、ガタつきが無い滑らかなカメラワーク
の2点です。
せっかく三脚を購入されるのであればこの2点を満たす物を選ぶべきでしょう。
そして水平を出すのに脚の長さを微調整して行うのは極めて難しいですし時間も経験も必要です。
この為、今のビデオ三脚の多くは雲台(カメラを据付て動かす部分)を支える部分を半球状にしてこれを動かす事で簡単に水平が出せる構造になっています。
また同様の効果が得られるレベリングセンターポールを持つ三脚もあります。
ところが国内メーカーの多くがこの流れに追い付いておらず廉価な製品ではほぼ存在しません。
またオイルフルード雲台を用いる事でスムーズなカメラワークが可能になりますが、これも廉価な物と高価な物では雲泥の差があります。
微妙な操作や操作し始め、操作を終える時の挙動が粘って反発する事さえある廉価な物に対しスっと動いてスッと止まる高価な雲台では撮れる画像が全く変わってきます。
予算は完全にオーバーしますが最低でもこのクラスは欲しい所です。
マンフロット befree live
http://s.kakaku.com/item/K0000922991
Libec TH-X
http://s.kakaku.com/item/K0000925003
体育館で固定運用されるだけなら高価な三脚も雲台も不要です。中華製の自由雲台の付いたAmazonで数千円で買える物でも十分です。
状況によってはDELKINなどのマウントの方が使い勝手が良いかもしれません。
また自立式一脚もスペースを取らずセッティングや撤収も容易です。但し高さを上げ過ぎると放置での撮影時は転倒の恐れがありますのでご注意ください。
デルキン Fat Gecko ゲーターマウント クランプ式カメラマウント
DDFG-GATOR https://www.amazon.co.jp/dp/B003LPKSDU
Velbon スタンド型一脚 Pole Pod VIDEO
http://s.kakaku.com/item/K0000812174
ある程度の物を最初に購入した方が後々後悔しませんし買い替え等で余計な出費も抑えられます。
ご参考までに。
書込番号:21304658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラを固定出来ればいいのでしたらなんでも良いです。
>時々子供の行事を撮影したりもします。
カメラをパーンニング(左右に振る動作)をする場合は、レベラー機構が必須です。
雲台の水平回転面が地面に水平になっていないと、カメラをパーンニングした時点で傾きます。
そうすると、予算内では賄えないかな。
ただ、役に立たない物に1万出すのならもう少しプラスしてしっかり使える製品を選んだ方がいいでしょうね。
あと、このクラスのカメラはカメラ製品質量が軽いのでスカスカな雲台で無ければオイルフルードは無くても足りてしまうでしょう。
ただ、そのクラスだとガタが大きくて、雲台をロックした時点でカメラが動いてしまいます。
そういった雲台は使い物になりません。
VCT-VPR1のようなSONY純正の安いクラスは全くダメですよ。
リモコンが付いていても固定でしか使いようが無いのでパーンハンドルを使う事は無いでしょうね。
パーンハンドルにリモコンが有っても意味無いです。
書込番号:21305243
6点

ご返信、丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
自分みたいな初心者にもわかりやすく、とても参考になりました。
やはり、もう少し予算を上げた方が中途半端な買い物にはならないようですね。
いろいろと調べている時に、カメラと同様に三脚選びも大事!!というのも目にしまして、安易に考えていた自分を反省です。
ただ、カメラ同様に自分が使いこなすに至るか?オーバースペックでないか?の不安がありました。
でも、紹介いただいたものも含めて、もう一度考えたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21305664
0点

こんにちは。
予讃・使用用途を考慮するとご呈示の三脚(固定用途で使っています)で問題ありません。安いし。
ただ、どちらも伸ばしても1500mmというところですので、もう少し高さを必要とするならばVelbon EX-640なら1700mmまで高くなりますので便利です。
しかしながら元は写真カメラの三脚ですので、パン・ティルトなど雲台を動かす用途に使うには無理があります。
雲台を動かすとするとLibec TH-650HDが定番なんでしょうが2万円くらいします。大きさ・重さも増します。
これと同じような三脚で私が使用しているのが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01I1C9F0E/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
ボールレベラー・オイルフリュードで1万円ですから。
問題なく使えます。
書込番号:21305797
1点

600g位しか無いビデオカメラ載せるのに、12kgまで耐えれる、それもトルク調整の出来ない三脚(雲台)を勧めちゃダメ。
書込番号:21306088
2点

アマゾンにNEEWER61という三脚があります。1万円とは思えない三脚です。業務用のカメラにも使えそうなとても1万円には見えない三脚です。アマゾンにはいろいろな三脚が載っているので参考程度に見たらよいと思います。
書込番号:21307449
0点



題名の通り、HDR-AS300の購入を検討しております。
これを自転車(ロードバイク)に固定して使おうと思っているのですが、できるだけハンドルの上につけるのではなく、サイクルコンピューターの下あたりに設置したいと思っています。
アマゾン等みるとガーミンサイコン用のアウトフロントブラケットの下にこのカメラを取り付けできるキットが売っているようでしたが、私の使っているワフーのエレメントボルト用は販売されていないようでした。
普段から態勢を伏せてロードバイクに乗っているので、できるだけハンドル上部に画面が来るようにしたくはない(カメラと顔が当たるような気がするため)ので似たような商品がないものかと探しているところです。
最初はVCT-HM2というカメラマウントでもいいのかなと思いましたが、これだとハンドルの上部にカメラ固定となると思われます。やっぱりハンドル下に固定するのは無理なのでしょうか?またハンドルバーの下に固定した場合、カメラが上下逆向きになると思いますが、この取り付け方だと上下逆向きの動画になると思いますが、そこはカメラが認識して正常に撮影してくれるのでしょうか?
自転車にアクションカムを取り付けしている方はどのように固定しているのか知りたく投稿させていただきました。
0点

こんにちは
上下逆さまで録ってからか、録るときかは忘れてしまいましたが、メニュー内に逆さまを直す項目がX3000にはありましたので、こちらにもあるかと思います。
書込番号:21303324
0点

VCT-HM2
ですと逆さに固定は出来ますが、ワイヤー等が邪魔になるときがありますね。
下記のレックマウントでしたらワフー用のマウントもありますし、その下にSONYのAS300を固定するマウントも
あると思います。
レックマウント
https://www.rec-mounts.com/products/wahoo/
書込番号:21303352
0点

撮影後、プレイメモリーズホームで逆さまは直せるでしょう。
書込番号:21303623
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>りょうマーチさん
上下さかさまでも通常に撮影できそうでホッとしました。どうなるかと思いましたが安心しました!
>ronjinさん
かなり探したのですが、ワフー用のマウントを見つけられなかったので、このような情報を教えていただきうれしく思います。
サイコンの下に取付することを前提にマウントを購入したいと思います。
>MiEVさん
編集ソフトで直せるようですね。比較的簡単そうでよかったです!
来月早々にでも購入し、ロードバイクでの撮影を楽しみたいと思います!
書込番号:21304768
0点

>潤滑剤さん
ロードバイクへの固定ですが、必ずしもSONY純正である必要はありません。
私もハンドルバーマウントVCT-HM2も複数使ってはいますが、
簡単に取り外しのできるサードパーティのアタッチメントを使うことの方が多く
かつ信頼性も上がったりしています。
たとえばLOE ユニバーサル バイクマウント ホルダー
http://amzn.to/2h68Z1U
ハンドルバーだけではなくフレームやフォーク等にも固定ができます。
SONY VCT-HM2はベルトが細くまたプラパーツもやや強度不足
折れたりベルトのネジを紛失したりであまりいい印象がありません。
ロードバイク等 自転車に固定するにあたって私の経験から
ハンドルバーへの固定はできるだけ避けています。
理由は バランスを維持するためにハンドルが左右に小刻みに振れやすいためです。
よって 安定した映像を望むにはフレームが適しているようです。
ただフレームからですとハンドルや身体の一部も写り込みしますが、
場合によっては臨場感のある映像にもなりますね。
景色だけを望む時は フレーム前方にアーム介して固定したりしています。
この時ブレーキワイヤ等クリアランスも考慮が必要です。
他にも ヘルメットマウントやチェストマウントも考えられますが、
ヘルメットマウントは頭が結構左右に振られ 映像が見難くなる傾向です。
チェストマウントは前方が映し出され臨場感も増しますが ちょっと恥ずかしいかもです。
映像の上下は皆さんのおっしゃるように 事後でも回転可能ですし
WIFI接続によるスマホからも設定は可能です。
参考までに 私の通勤ロードバイク風景をリンクしておきます
AS300/X3000の手ぶれ補正テスト フレームマウント他
https://youtu.be/yJErACEtMLw
通勤マウンテンバイク アングルいろいろ
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
娘のロードバイク映像
https://youtu.be/rPW-XgJVCBA
ロードバイク ヘルメットマウント チェストハーネス ジンバルの違いテスト
https://youtu.be/fF4vCsBpSPQ
書込番号:21305085
2点

>撮らぬ狸さん
LOEのフォルダ、とてもよさそうですね。たくさんの情報をいただきありがとうございます!
カメラ取付によるイメージができました!安心して購入できそうです。心から感謝いたします!
書込番号:21311045
1点



ビデオカメラを初めて購入しようと思ってます。
こちらの商品で検討しているのですが、
本体の他に必要なもの(ケース・三脚・予備バッテリーなど)あれば良いおススメのものありましたら教えていただけますでしょうか。
また上記のような付属品の価格がピンキリでよく分かりません(´ー`)
よろしくお願いします。
書込番号:21298474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店で購入するなら、店員さんに選んでもらったり、お店にセット品とかあるのでそれを購入するのが、手っ取り早いかなと思います。
書込番号:21298731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのハンディカムで三脚と来ればやっぱりパナソニックの機種では味わえないリモコン三脚でしょうね。Wi-Fi操作のようなタイムラグがないし機械スイッチですから手探りでの操作も可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/index.html
http://www.yodobashi.com/product/100000001001679658/
それから不意の長時間撮影に備えてモバイルバッテリーも用意しておいた方が良いでしょう。ソニーのCXの機種はきちんと充電された付属のバッテリーを装着しておく必要はあるもののUSB端子からの給電が可能のようです。お薦めは10000mAhという大容量ながら胸ポケットにも収まるコンパクトさのANKER PowerCore 10000です。
https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerCore-10000/A1263011
http://www.yodobashi.com/product/100000001003117436/
CX680の給電に使えるUSB端子のケーブルは非常に短いですからUSBの延長ケーブルも一緒に購入すれば良いでしょう。バッファローのBSUAASM210BKのようなスリムな方が取り回しは良いです。
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuaasm2/
http://www.yodobashi.com/product/100000001001518946/
書込番号:21298983
1点



PJ40Vを約6年使用しましたが故障となり、本機種CX680 への買い替えを検討しています。4Kまでは求めてないのと価格帯からほぼこれ一択かと思ってるのですが、画素数が下がってしまうのだけ若干気になってます。PJ40V(総画素数420万画素、動画有効画素数265万画)⇒CX680(総画素数251万画素、動画有効画素数229万画)となるのですが、これはその数値のまま若干の画質劣化と考えてよろしいのでしょうか(実質分からないレベルだとしても)。それとも画素数でだけでは計れずトータルでは画質は向上しているのでしょうか?5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、どんなものなのでしょうか。すみませんがご教授願います。
2点

PJ40は(計算しますと)有効1/4.28型ですので。
>5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、
【物理的】に、
小型車(PJ40)と軽4(ご検討中の機種などの有効1/6型程度)
とは、
「たかが数年」では越えられない壁があるわけです。
※主に「レンズ解像度の実態と、撮像面の相関」が大きいかと。
電子機器ですが、物理的制約を考慮すると、同種の内燃機関における排気量別の出力差と進展に似ています。
書込番号:21297011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど物理的に下のランクのものが採用されていて、おのずと画素数も下がってしまうわけですね。
ということはむしろ4K以下の中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
部品の値上がり等あるのか、中位機種としては1/5.8型で十分との判断なのか。
初心者には過去の同一価格帯のものと比較してみて、どうしてもスペックがダウンしてしまったように感じてしまい、
今より画質が下がるとなると購入に二の足を踏んでしまいます。
手振れ補正やWIFI、録画時間など進化している部分はもちろんありますが。
でもとりあえず購入の方向です(笑)、ありがとうございました。
書込番号:21297130
0点

>中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
業界は違いますが、メーカー系技術者の端くれとして思うに、
製造において、多品種少量生産は原理的に利益の大敵なんです(進入社員教育で普通に教えられる範囲でもあります)。
※営業的に、アマゾンのように非常に品揃えを広げて利益を呼び込む方式もありますが、
製造業でそれをやろうとしても実現する前に倒産します。
そうすると、ビデオカメラ全体の需要が落ちてくると、ビデオカメラから撤退するか、
1機種でも少なくすることになります。
そうすると、利益率の高いものや、ライン稼働率を維持するために「数が出るモノ」を優先するわけです。
仮に、画質が以前の中位機種に拮抗したから、などと考えるのは、かなり甘いと言うことになります。
書込番号:21297190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
>中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
そうなんですね、中位機種がなくなったということなのか!何となくすっきりしました。
残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて、価格面から過去の中位と現在の下位を
比較してしまっていたのか。納得です。
そうなると修理も含めて再検討しようかなあ。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21297265
0点

どうも(^^)
ところで、
>残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて
いえ、三万円前後の機種もありますよ。
今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
書込番号:21297992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえ、三万円前後の機種もありますよ。
>今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
なるほど。確かにモニターサイズやタッチパネルで差がついてるのがあるみたいですね。
通常、5年も使って故障すれば新品に買い替えるところですが、今回ばかりは4Kはちょっと価格が高過ぎるし(想定より)、
画質が落ちるのも抵抗あるし、とりあえず修理(税込25000円程度)にしようかと思います。
書込番号:21298665
2点

そんなこんなで「仕方なく」SONYの4Kを買って、
SONYの4KならFHDで画素加算(結合)による感度アップができるので、
そうやってFHDとして使っている方もいるわけです。
撮像素子の裏面照射化で、大幅な感度アップ手段が当面無くなり、解像力に関わるレンズ解像度も極端に向上しないですから、
4K829万画素をPJ40と同じ画素サイズにするには、1/2型(対角8mm)より少し大きくしなければなりませんが、
1/2.3型は平均で対角約7.8mmですから、
ちょっと足りないわけです。
その足りないを「技術の向上」でカバーできているかどうか?と言われると、
そこまでの精度で回答できませんので、ご了承ください(^^;
書込番号:21298759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ勉強になります。
昨日、修理に出しましたが、見積もりで標準内であればいいのですが、
何となく追加料金がかかりそうな雰囲気で、結局4Kを買うことになりそうな気も・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21302312
0点




上位機種のAX40で、外部電池で使用しています。
電池はUSBソケットも付いていますが、コンセントの方につないでいます。
電池は日立製マクセル MPC-CAC11400。
http://www.maxell.jp/consumer/mb_battery/mpc_cac11400/index.html
取説
http://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/battery/mobile_charge/pdf/mpc_cac11400_mnl.pdf
一般的なモバイルバッテリーに比べ、重く大きいです。
コンセントに拘りが無いなら、USBソケットの電池でもいいでしょうね。
書込番号:21295346
5点

CX680の以下のヘルプガイドでタイムラプス撮影時にはバッテリー不足になることを防ぐためUSBケーブルやACアダプタ―を使って給電しながら撮影することをおすすめしますと明記してあります。それで詳しくは書いていませんが1.5A以上の出力を持つモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなら給電しながら(実際にはバッテリーと電流を案分しながら?)撮影可能のようです。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000958768.html
ちょっと型が古いですが以下の「ハンディカムでモバイルバッテリーを使ってみた」のケースではHDR-CX535 + DE-M01L-10440というエレコムの10440mAhで1ポート2A出力のモバイルバッテリーの組み合わせでは9時間42分以上撮影出来たと記録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY
また同じように「SONYビデオカメラ「HDR-CX670」とUSB充電器で充電しながらの長時間撮影が可能!」でHDR-CX670 + Anker PowerPort 6という1ポート2.4AのUSB充電器で接続して連続撮影し、HDR-CX670に装着された充電池の残量時間が全く減っていない事が示されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3VupW3MTzXc
書込番号:21295898
2点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
コンセント付きのモバイルバッテリーの存在を初めて知りました。
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
モバイルバッテリーで、長時間録画は問題なさそうですね。
モバイルバッテリーは複数所持しているので、予備バッテリーは購入しなくても大丈夫そうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21298249
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
RM-LVR3は対応しているようですが、フィンガーグリップは若干サイズが違うのでどうでしょうか?
また後ろのボタンは押せなくなりますが、ライブビューリモコンから操作できると思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



