
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年10月19日 18:09 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年10月17日 18:27 |
![]() ![]() |
61 | 5 | 2017年10月25日 03:22 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2017年10月16日 12:59 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年10月20日 13:40 |
![]() |
22 | 11 | 2018年9月1日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まさかのバッテリーを取り付ける段階でつまづきました。
画像のように、突起を合わせて矢印方向に押しているのにぜんぜん滑らないしつけられません。
ものすごい力がいるのでしょうか?それとも不良品なのかな。。
書込番号:21290482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありな☆さん
バッテリ取付け部を正面に見たら、横に4箇所拡がってる部分がありますよね。
その位置に、バッテリーの4箇所の突起を合わせて、1cmほどスライドすればOK。
そんなに力は要らないです。
書込番号:21290541
2点

>抜造さんがおっしゃっているように、突起を合わせてから、スライドアップ
一番下から、スライドさせても、絶対はいりません。
書込番号:21290548
1点

お聞きした通りに試したところすぐにできました!電気屋さんに聞きに行かなきゃかなぁと落ち込んでたので本当に助かりました( ; ; )ありがとうございます!!☆
書込番号:21290562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!☆お聞きした通りに試していま成功しました!一番端からスライドしなきゃと思い込んでいました。。本当に助かりました( ; ; )
書込番号:21290564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。問題が解決したらスレを解決済にした方がええで。
書込番号:21290748
1点



使い方の質問です。
このカメラで撮影した映像ではなく、他の任意の映像を編集ソフト(TMPGENC)で編集し、
SDカードに保存して、このカメラで再生するには、どうすればよいのでしょうか。
書き出しはどのようにしればよいでしょうか。
Play memories homeの「書き出し」機能で、SDカードに書き出しても、だめなようです。
1点

基本的には他機種で撮影されたものや、レンダリングしたものは再生できません。
昔のカメラは再生デッキを兼ねていましたが
今のカメラは再生デッキではないと思ってください
書込番号:21285630
1点



購入検討中の者です。
此方と、HDR-CX470と、どちらにしようか迷っています。
HDR-CX680とHDR-CX470の違いについて、お詳しい皆様方ご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21276397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずは以下のリンクの比較表をご覧下さい。その中でも普段使いで最も大きな差を感じるのは空間光学手ブレ補正と呼ばれるレンズユニットが丸ごと動く手ブレ補正方式を搭載しているかどうかで、特に望遠時に差が顕著に出てきます。
http://www.sony.jp/handycam/compare/
画質については仕様上は差が無いようにも見えますが、広角での見た目の解像感ならCX680の方がキリッとしています。レンズバリアと呼ばれる電源OFF時のレンズ保護のシャッターはCX680が自動ですがCX470は手動です。手動でも慣れたら大丈夫かもしれませんがうっかり忘れてしまった時の事を考えるとCX680の自動の方が良いでしょう。
CX470は長時間バッテリーの装着が出来なかったり操作性に関してCX680はタッチパネルですがCX470は小さなボタンを用いた方式で少し慣れが必要かもしれません。また、Wi-Fiによるリモート操作や画像転送にもCX680は対応していますがCX470は対応していません。この点は使い勝手と言うよりかは利便性の1項目と捉えて良いかと思います。
総合的に見てCX470は思い切ったコストカット機種であり軽量であるというメリット以外にはCX680の方が画質的にベーシックの域を出ないものの購入満足度は高くなると思います。
書込番号:21276566
22点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
手ぶれ補正機能の部分が気になりあらためてSONYの製品詳細を確認してみたのですが、
どちらの機種にも「空間光学手ブレ補正」と「インテリジェントアクティブモード」を搭載している様なのです。
でありますと、CX680の方が 重量で1.6倍、価格でも1.5倍、なのですが、これは拡張性とタッチパネル液晶とバッテリーの違いという事になりますでしょうか?
書込番号:21277342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
以下のリンクの内容に示される通り、CX680は空間光学手ブレ補正でCX470は光学手ブレ補正です。同じ光学式ですが空間が付くか付かないかの違いがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/feature_1.html#L1_70
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_2.html#L1_60
光学手ブレ補正はレンズ群の中に仕込まれた手ブレ補正専用のシフトレンズと呼ばれるものが上下左右に動き、光軸を変えて補正するものです。対して空間光学手ブレ補正はレンズユニットが丸ごと動く方式で以下のリンクの動画のように目玉がギョロギョロ動くような動作であり、光学手ブレ補正に比べて補正範囲が広い事が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=7V6daoOVPbo
動画の手ブレ補正の方式には他に電子式と言うものがあって、これは画像を電子的に切り出してその画像を上下左右に動かす事によって補正するものです。アクティブ手ブレ補正というのは空間光学ないしは光学の手ブレ補正と電子式の手ブレ補正を組み合わせたものであり、インテリジェントアクティブは電子式の切り出し範囲を狭くして更に手ブレ補正の効果を大きくしたものです。電子式は画像が劣化するのが弱点でCX680もCX470もスタンダード、アクティブ、インテリジェントアクティブの順に画質が劣化します。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932935.html
http://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557494.html
書込番号:21281989
19点

>sumi_hobbyさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます!
お陰様で疑問に思っていた事がすっきり致しました。
書込番号:21282356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁寧な解説を賜りまして大変ありがとうございました。
お陰様で疑問が全て解決いたしました。
書込番号:21305254
1点




sonyのホームページの更新がされていないのかは知りませんが、観てみると、ストアで購入できるようになっています。
代替メディアが無いと4K記録ができなくなるので、生産中止ということはしないとは思います。したなら、購入済みのユーザーがみんな困ると思います。混乱するのはユーザーですね。問わせてみるといいと思います。確保できるうちに確保しておいたほうが賢明かもしれません。
書込番号:21275615
0点

ありがとうございます。
販売自体はなくなってはいないのすね。
「2017年6月28日 - 米Micronは26日(現地時間)、一般小売向けのLexarブランドのリムーバブルメディア 事業から撤退すると発表した。 」
これも気になります。
私は FDR-AX1は所有していないのですが、動向を気にしています。
書込番号:21275738
1点

D5・D850・D500などニコン一眼レフユーザーの需要もありますから・・・
SONYだけじゃなくて、Sandiskや東芝も出してくれると良いのですけどね。
書込番号:21275999
1点

こういうニュースを見ると、CFastもどうなのと思う。
自分の機種はCFとCFastのWスロットなので、ちょっと心配です。
今はその機種では写真だけなので、CFで間に合っていますが、CFastの搭載機種が少ないので心配です。
CFastはCanonの業務用機種に搭載されていますが少ないのが実際ですから。
XQDの話しは、他人ごとでないような感じです。
書込番号:21276330
0点

CFはもう、規格限界なんですよね・・・
UDMAモード7(1113倍速167MB/s)までしか上がりませんし・・・
書込番号:21276720
0点

予想ですが,見られているXQDが古いタイプかと思われます.
現行のXQDはGとMシリーズですが,どちらも生産完了の記載はありません.
Gシリーズは型番の最後がAの物があり(カードリーダー付き),こちらは生産完了品です.
書込番号:21278611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS7のファームウエアの更新を見ていると GとかMに対応とか出てきますから本体側から
カードのタイプを取得出来るようです。ですからAX1からそんなのを見ていたらひょっとしたら
使えないかもと思ってしまいますがまさか使えない状態を作り出して放置すればソニーが抗議
されるのは必至ですから 多分使えるのでしょう
あくまで推測ですが AX1のホームページできちんと説明が無いとすればそれは批判されると
思います。
書込番号:21279625
1点

2014年に生産完了品は
↓
http://www.sony.jp/rec-media/lineup/past-xqd.html
http://www.sony.jp/rec-media/products/XQD-G/
GシリーズのAが生産完了としていますね。
現在発売されているのはHPのはGシリーズのEとMシリーズのAとなっていますね。
↓
http://www.sony.jp/rec-media/lineup/xqd.html
全てが生産完了とはなっていませんね、
書込番号:21279661
2点

XQDメモリーカードの生産は続いていることがわかりました。
みなさん教えていただきありがとうございます。
FDR-AX1とHDR-AX2000を比較していて
画質は4Kが魅力でしたが
私の使用ですと、たとえば2時間以上の撮影のとき
途中の電池交換は不可能と考え、
今更ながらHDR-AX2000を中古で購入し昨日撮影してきました。
FX1000も所有していますが、確かに画質についてはかわり映えしないものでした。
PCへの吸い込み時間が短くなった点とテープのドロップアウトがなくなったことはSDカードでよかったと思っています。
書込番号:21282561
0点



初めまして。
ネット等で調べてこちらのビデオカメラの購入検討をしております。
今までビデオカメラを使ったことがなく、全くの初心者です。
本日ノジマ電気へ行き、こちらの商品を見たら税込47000円ほどでした。お値引きはというと、1000円ちょっとで、こちらの掲示板を見る限り皆様お安く買っていたので残念だなと思いながらも、説明を聞いて帰って来ました。
こちらの商品、
皆様保障はどのようにされているのでしょうか?今日の電気屋さんの説明だと、無料で3年付いているが2年以降は送料や出張費のような余計なお金がかかるということと、物損保障はないとのことでした。
プラス5000円で5年保障にでき、それについては上記のような手数料はかからないようですが、皆さんはそちらを選ぶのでしょうか?
また、ケースや予備バッテリーのセットが15000円超えですがオススメとのことでしたが、予備のバッテリーは必要でしょうか?
ビデオカメラ購入の目的は、直近では子供の運動会や発表会です。こちらの機種はSDカードに保存が効くとのことですが、スマホのように1映像ずつ選んで再生が可能なのでしょうか?親の持っていた昔のカメラしか知らないので、見たいところまで巻き戻したり早送りをするイメージしかありません。
長々と書いてしまいすみません。
主な質問は、
1) お値段はどうか?どのように値下げ交渉を行うべきか。
2) 保障内容は手厚くした方が良いのか?
3) 予備バッテリーやアクセサリーは必要か?
ということです。分からないことだらけですが、電気屋さんでは子供も2人連れていたためスタッフの説明を聞くので精一杯でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21273571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SDカードに保存が効くとのことですが、
「永久保存はできません」ので、くれぐれもお間違えなく。
>スマホのように1映像ずつ選んで再生が可能なのでしょうか?
その通りです。
「デジカメよりも、より家電に近い」ので、平均的な人が使えないようなものではありません。
(現行の家庭用ビデオカメラの基本操作は、値段に関わらず素人向けですし)
あと、ネット価格と大差ない小売店では、店舗に関する経費や人件費を考慮すれば殆ど利益がないので、
勝手に値切り金額を想定しても皮算用にしかなりません。
そういう事もあって、近場にキタムラがあるので、ネット注文で受取と支払いに行くようになって数年です。
※不良や故障時対応を考慮すると、経験的にカメラ店が最も少ない労力で済むという理由もあります。
なお、関西人ですので、昔はそれなりに値切ってましたが(「価格交渉」なんて言っているうちはダメですね(^^;)、
値切りの結果と労力と時間の浪費が釣り合わないので、自動車など高額品を除けばあんまりしなくなりました(^^;
ところで、
さきほどキタムラを見ると色によって「在庫問合せ」になっていました。
上期決算期も過ぎ、例年通り流通在庫が減ってきているのか、
決算期に関わる一時的なものかはわかりませんが、
例年通りであれば流通在庫そのものが減っていき、
ある程度減ると、残った店では価格高騰に転じ、
いくらか値切ろうと思った金額よりも大きな損をすることになります。
時期的タイミングとしては、値切りの努力よりも在庫僅少による価格高騰を避けるほうが、リスク管理としてはマシかと思います。
書込番号:21273849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソフィアヤンさん
1) お値段はどうか?どのように値下げ交渉を行うべきか。
いろいろありますが、この値段なら買うという線を決めて交渉をする、もっと安い他店を引き合いに出す、ネットでの価格を引き合いに出すなどでしょう。
ケーズデンキなんかだと、ネットでの価格を言うと、それに対抗して安くしてくれることもおおいです。
一方ヨドバシやビックカメラはネット価格は相手にしていませんが、いくらなら買うという交渉が結構有効だと思います。
2) 保障内容は手厚くした方が良いのか?
このくらいのお値段ですと、私ならメーカー保証だけにします。
このクラスのビデオカメラは故障する確率も結構低く、購入後1年以内に故障が発生しなければ結構長く使えることが多いです。
昔のビデオカメラはテープを使っていたので非常に高度なメカを内蔵していましたが、今は全て記録部含めてICチップ、故障は減っていると思います。
それでも壊れるときは壊れますが、元のお値段が3〜4万ですから最悪修理費を払うか思い切ってその時買い換えるかで良いと考えています。
これが数十万するような高額なものですと、やはり延長保証は入ったほうが良いかとは思いますが、メーカーの延長保証ならいいのですが、販売店の延長保証は修理がメーカーではなく、修理専業業者のことが多く、私はやはりこれも選びたくはありません。
修理専業業者の修理が悪いとは思っていませんが、やはりメーカーの修理が安心かなと(^^;;;
3) 予備バッテリーやアクセサリーは必要か?
なんでもかんでもいきなり揃えるのは大変とは思います。
でもバッテリーは予備というか、大容量のものがあると良いと思います。
長時間の撮影ならなおさらですね。
一日でそうそう長時間撮影しないのでしたら、とりあえず最初に付属するバッテリーで初めてみて、あとから買い増せばよいと思います。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:21273897
1点

こんばんは
ソニーストアでワイド保証付ければ物損にも対応できますよ〜。
送る手間賃まで無料かは知らないですが…。
テレビで見るならレコーダーがあったほうが良いですが、HDMIケーブルで直接テレビと繋げてもできます。
バックアップはパソコンでやったほうが良いです。
書込番号:21273901
2点

書込番号:21276240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
お値引きについてだけ回答させて頂きます。
私のケースはK'sデンキ(本店)さんで
店員さんに声をかけ、
『ネットで価格を調べて来たのですが、
○○○○円でお願い出来ませんか?』
と前フリ無しで、いきなり交渉しました。
店員さんからも『その価格なら大丈夫です!』
と即答して頂きました。
お互いに無駄な時間と駆引き 無しで、
スマートに商談が進みました。
ちなみにこの機種を9月末の頃に
42,000円で購入しました。
こちらの最安値から端数を切った価格設定です。
洗濯機と冷蔵庫も同様の交渉で
こちらの最安価格でK'sデンキの基本保証付き
で購入する事が出来ています。
良い商談が出来ると良いですね。
以上
参考までに!
書込番号:21292744
0点



業務用のビデオカメラを検討しています。
業務での使用ではないのですが、例えば信頼性の面で劣る、家庭用ビデオカメラで録画をしたが、SDカードには何も記録されていなかったなどの事態が発生すると大問題になってしまいます。
とにかく録画開始から映像が適切に撮影されていれば全く問題は無いのですが、今回は高い信頼性も欲しく、こちらの機種を検討中です。
撮影スタイルは、ほぼ定点となります。
フルHDで撮影できていれば十分なので、こちらの機種を選びました。
業務機ですが、家庭用のものと比べてかなり安定動作に定評がありましたでしょうか?
とにかくトラブル無く、撮影できれば良いのですが。
2点

映像端子が特殊だとか余計な機能が無いとか業務機器ならではの装備はあるけど業務用だから壊れない訳ではないと思いますよ。手荒に扱えば業務用機器だって故障しますし破損もします。
書込番号:21269902
1点

【予備機】を検討してください。
性能や仕様以前に、「個人の危機管理能力」の要素が大きいかと。
書込番号:21269916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
機械ものですから壊れない保証はありません。
絶対に失敗できない撮影なら高級機1台よりも、普及機を2台使って
2人で撮影するほうがリスクは少ないと思います。
「絶対に」ということなら無理してでも機材と人員確保してそうすべきかと。
定点でズーミングもあまりしないならこういうものもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/341929.html
これなら1人で2台も撮影可能です。
書込番号:21269948
2点

定点で三脚固定なら、液晶の開閉は、閉じられなくなるけどシューのところに適当な大きさのカメラをもう一台載せて適度な画角で一緒に撮影します。
撮影できなかったを嘆かなくてすみます。映像は劣っていてもいざっていうときには有ると無いとでは雲泥の差です。わらおもすがる感じでしょうか。
書込番号:21270037
2点

コメント頂いた方、有力な情報有り難うございます。
実はこちらの機種の購入が決まりまして、アクセサリーシューに同社の「HDR-PJ680」を設置して2台録画という案が出ました。
周りから失敗が許されないシーンの撮影が多く、四苦八苦しております。
カメラマンは皆、素人さんばかりなのですが。
書込番号:21270077
1点

1台とか2台とか 関係無く2スロットあるメディアで同時に撮れるのですから
信頼性の高いSDカードを購入してそれに対して2枚同時記録は初歩的な
事故防止だと思います
http://contents.sony.jp/professional/manual_pdf/c_c/4580783011.pdf
これの30ページ
以下大部分自粛
書込番号:21270370
3点

三人寄れば文殊の知恵
1人で2台使うより
2人で1台使う方がより安心だと思います。
人って思い込みってのがありますからね。
思い込んでしまったらミスは発見出来ません。
知り合い、友人、知人にお願いしてみましょう。
中にはカメラ、ビデオカメラ持ってる人がいると思います。
3台のカメラで三人それぞれで撮ればまず間違いないと思いますけど。
書込番号:21270465
1点

あと、予備電池(バッテリー自体の不良もあります)、
充電は完璧に、
家庭用でしたら、内蔵メモリーが大丈夫であることを確認して、
内蔵メモリー優先使用、
あと、【録画状態の赤い表示】を撮影に関係する者全てで把握すること、
どうしてもの理由がない限り、バックアップが済むまでは絶対に消去しないこと、
「天然」に触らせないこと、
最高画質よりも、【最も互換性の良い録画モードを選ぶ】こと
※特にBDレコーダーを使ってもBDディスク作成する場合。
書込番号:21270584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、追加ですが、
【音源に近いところに、ICレコーダーを!!】
ビデオカメラの設置場所は、音源から遠くなって、マトモに集音できません。
ちなみに、ある公立学校の体育館で、2Fからステージまで約35m、ステージ奥まで約40mでした。
その距離では、
「肉声」ならば、性別や個人の判定が出来る程度で、(特に声の通りのよい人を除いて)明瞭に収録することは無理です。
書込番号:21270633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3人で撮影というのは、カメラワークを細かく決めておかないと似たような部分ばかりの撮影では意味がありません。
ワンオペレーション基本での2カメです。工夫すれば3カメまではできます。
ワンオペで複数カメラ撮影したことのない人にはまるで意味が分からないとことと思います。
書込番号:22075928
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



