
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2017年10月1日 14:36 |
![]() |
11 | 1 | 2017年9月23日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月21日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月21日 15:33 |
![]() |
23 | 5 | 2017年9月22日 06:27 |
![]() |
31 | 18 | 2017年10月30日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段はデジカメのSONY WX500の動画で満足しています。
撮影はだいたい10分前後でディズニーのパレードの子供が好きなキャラクターの動画を撮影してユーチューブに個人で鑑賞する程度です。
なのでデジカメでもいまのところ満足しています(コンパクトで写真も動画も撮れますし)が、少し映像が暗くなることもあり、もう少し広角に撮れるこちらのビデオカメラにしたらWX500よりかなり映像もきれいでしょうか?4Kまでは今のところ必要ないですし、持ち運びも考えたらこの機種がいいように思いました。
ビデオカメラは1台も持っていないので悩んでいます。
1点

どっちがきれいかと聞かれれば、WX500のほうかな。センサーが1/2.3型と1/5.8型で全然違うから。
でもAF性能(特にテレ側)はビデオカメラのほうが強いと思う。
あと、29分の制約がないことも長所。
書込番号:21221557
2点

早々に有難うございます。センサーとか、あまりよく分からないのですが、
30分以上の撮影はしないので、私にはWX500で充分かもしれないですね。
書込番号:21221579
3点

WX500とCX680を量販店内で撮り比べましたが、量販店内位の蛍光灯ギンギラギンの明るさなら見た目の解像感やノイズ感は手ブレ補正スタンダード時の比較で大きくは変わらないように見受けられます。但し、CX680の方が明るめに写るのと被写界深度が深いのもあってか全体的にフォーカス感があると言う点ではWX500よりも有利なように見受けられます。当然ながら望遠時の手ブレ補正の威力は凄いですね。
書込番号:21234890
0点

お返事遅くなり申し訳ございません。店頭で比較までしていただき有難うございます。
やはりデジカメの動画には限界もありますね。でも今のところそんなに大差がないようなので
2台持ちで出かけるのも大変なのでしばらくはWX500で頑張ろうと思います。
色々有難うございました。
書込番号:21243388
0点



先日購入しました。
設定で動画の画質を変える(AVCHD)で、最高画質(FX)にすると、画面の下に「記録・コピー可能なメデイア」のとこで、
AVCHDのとこだけ×になっています(コピーできないということ)
Blu-rayや他のアイコンには何も記されていません(コピーできるということ)
この、コピーできないメディアAVCHDの意味がわかりません。
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
8点

AVCHDの詳細を説明するのはけっこう大変なので割愛します。
スレ主さん自身がグーグル先生などで調べて下さい。
ここでは、ビデオカメラの「記録・コピー可能なメディア」に表示されるAVCHDについて説明します。
意味は、ビデオカメラで撮影したハイビジョン画質の映像をDVDメディアに記録(コピーや保存)することです。
メディアの選択はその時々で違うでしょうけど、AVCHDならたとえば・・・
HDR-CX680を持って行った友だちとの旅行の思い出ビデオをハイビジョン画質のDVDにして友だちにあげたいとか、HDR-CX680で撮り続けた孫の成長記録をハイビジョン画質のDVDにまとめて実家のおじいちゃんおばあちゃんに送りたいなど。
ただ、ハイビジョン画質の映像をDVDメディアに記録する(記録できる)にはいくつかルールみたいなものがあって、そのひとつに動画記録レート(平均ビットレート)があります。
最高画質FXだと、動画記録レート(平均ビットレート)が上で説明したルールから外れてしまうのでAVCHDに×マークが表示されます。
AVCHDを選択したい場合は最高画質FXや高画質FHではなく標準HQを選ぶといいです。
書込番号:21220865
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
お世話になります 教えて下さい。
基本設定の質問です。機材はHDR-AS300Rです。
撮影した動画の再生を、TV接続 または ライブビューリモコン「RM-LVR3」で
撮影順に連続再生で見たいのですが、方法がわかりません。
本体の再生設定をどのようにしたら良いのでしょうか。
PlayMemories Mobileを経由すれば可能らしいですが、
利用が不可の環境でお願い致します。
以上 よろしくお願い申し上げます。
(ご迷惑かけました「動画の再生設定について」の訂正版です)
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
お世話になります 教えて下さい。
基本設定の質問ですが、機材はHDR-AS300Rです。
撮影した動画の再生を、TV接続 または ライブビューリモコン「RM-LVR3」
で見たいのですが、連続再生の方法がわかりません。
本体の再生設定をどのようにしたら良いのでしょうか。
PlayMemories Mobileを経由すれば可能らしいですが、
利用が不可の環境でお願い致します。
以上 よろしくお願い申し上げます。
0点



先日、こちらのカメラを購入したのですが、動画撮影したものを写真にすることはできますか?説明書をざっと読んでみたのですが、よくわかりませんでした。まだ、動画を保存、編集する作業をしていないのですが、取り急ぎ、どなたか教えてください(><)
10点

SONYのビデオユーザーが使えるソフトPlayMemories HomeをPCに入れて下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
ソフトを開き、ツール→ビデオの編集/変換→ビデオから写真を保存→ここに動画のサムネイルをドラック→写真にしたいところで保存
わからないなら、SONYの使い方相談に。
0120-333-020にかけ、404♯を押すとソフト窓口です。
書込番号:21215079
3点

お早うございます。
下記のリンクのヘルプガイドに本体上でお手軽に動画から静止画を切り出す方法の記載があります。動画再生画面で[動画から静止画作成]のアイコンをタップし、静止画にしたい場面調整をした後にOKをタップするという手順です。作成された静止画は撮影日情報も維持されると言う事です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933060.html
書込番号:21215266
3点

お二人が説明しているように、ソフトでやる方法とビデオカメラ本体でやる方法があります。
個人的には、パソコンも持ってるならPlayMemories Homeを使う方が編集画面も大きいのでやりやすいと思います。
書込番号:21215674
2点

みなさん、詳細まで説明いただき、ありがとうございます!
できるんですね!
ちなみに、撮りながらシャッターを切る(写真を撮る)のと、後から動画を写真にするのは仕上がりは同じですか?撮影時にシャッターを押した方が綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:21216377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
動画撮影中の静止画撮影と動画撮影後の本体上での編集機能による静止画切り出しで画質は変わりないです。動画撮影中の静止画撮影では通常の2.1Mサイズの他に9.2Mサイズでの撮影も可能になっていますが超解像という名の水増し画質なので画質が向上すると言う分けでは無く、FHD解像度で見る分には通常の2.1Mサイズと殆ど変わらないです。
それから動画撮影後の本体上での編集機能による静止画切り出しは動画撮影モードによる制限はありませんが動画撮影中の静止画撮影は撮影モードによって不可能なケースがあります。AVCHDでの高画質モードの際もそうですし、手ブレ補正設定が一番良く効くインテリジェントアクティブでは撮影画質の有無を言わさず動画撮影中の静止画撮影が出来ないので注意が必要です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933039.html
書込番号:21218265
2点



次期FDRではAFがかなり改善されると聞いたのですが、ファームでは対応できないような、システムの根本的な場所から改善されているんでしょうか?
CX900ではかなり指摘されていましたが、ようやく改善される日がやってきたのでしょうかね。
皆さん、そんなに4K60p未対応だからと言って落胆せず、ソニーをもっと応援しましょうよ。
私も昔からのソニー信者ですので。
ビデオカメラと言えばソニーですね。
2点

応援に足りるかどうかですね。キャノンを応援するに足りると感じます。どうしてか。スレを片っ端から見れば答えが解りますょ。
書込番号:21212191
2点

>横道BOSEさん
次世代はFDR-AX700ですね。オートフォーカス性能は別次元と言っていいほど改善されてますよ。
AX100ではおそらくコントラスト方式のみのAFを採用していたと思われますが、AX700では像面位相差AF+コントラスト方式AFのハイブリッドとなります。
この像面位相差AFというのは、センサーそのものが対応していないと実現出来ないため、AX100ではファームウェアをバージョンアップしても対応できません。
像面位相差AFは一眼レフカメラなどでは既に採用されていますが、大きな特徴として、オートフォーカス動作が高速、フォーカス動作時の前後の迷いが無い、があげられます。
欠点として、暗所でのAFが弱い点があげられますが、この点は暗所撮影時には逆に暗所に強いコントラスト方式に切り替えることで克服していると思われます。
実際に触ってみると、AX100よりもAF速度が圧倒的に速く正確です。動体に対する追尾性能も細かい設定をいじることによってより正確に行えます。
コントラスト方式ではウォブリングと呼ばれるフォーカスが細かく前後に動く現象がどうしても起こるのですが、それが明るい環境ではほぼ起こりません。
被写体に一瞬でピタッとフォーカスが決まります。これが実に心地よいです。
今回4K60Pを採用しなかった点は本当に残念ですが、この像面位相差AFを採用した事は地味なようで実はものすごい大きな進歩だと思います。
いくら4K60Pを採用していても、AF性能が悪くボケボケの映像になってしまっては元も子もありません。
現に4K60Pに早くに対応したにもかかわらず、AF性能が非常に悪いために酷評されているパナソニックGH5のような機種もありますからね。
私もソニーファンとして今後のソニーに期待します。
書込番号:21308235
6点

>Z0MINu9fさん
大体は同意しますがこの点は間違っていると思います
>この点は暗所撮影時には逆に暗所に強いコントラスト方式に切り替えることで克服していると思われます。
暗所ではゲインアップするのでノイズ増えます。その為合焦がとても困難になります。
暗所に強いのはビデオカメラから赤外線を出してその反射を捉えるキャノンの方式です。
基本的に照度ゼロでも大雑把な合焦が可能だと思います
ここはそういった基本的な性能についての違いを書く人が少ないので間違った常識を持つ
人が散見されます。いくら指摘しても無視する人多数のようです。ですから ナイスの多さ、
書き込みの多さとそれが正しいという事は関係がないかもしれません。
今までのソニーのAFは問題が多くやっとここへ来て根本的な改善をしたのでしょう。
canonの赤外線方式は1/4型クラスまで搭載してましたからソニーがどの程度の下位
機種まで搭載するか?
書込番号:21308454
3点

>W_Melon_2さん
ご指摘を受けて念のためソニーに確認をとりました。
AX700のAFは位相差検出方式とコントラスト検出方式の二通り”のみ”で赤外線等の反射を利用したAFは使っていないそうです。
ご参考まで。
書込番号:21315944
1点

>Z0MINu9fさん
問い合わせされたようですがご苦労さまです。
やはり方式の異なる複数の測距方式を持つ製品の方が良いと思います。
測距方式は多分特許のからみもあって自由に使えないかもしれません
書込番号:21316165
1点

>W_Melon_2さん
>測距方式は多分特許のからみもあって自由に使えないかもしれません
余計なお世話かもしれませんが、あなたの場合想像や願望を書き込む前にきちんと事実確認された方がいいと思いますよ。
事実確認できない話ではないのですから。
赤外線反射方式のAFの件も、結局あなたの思い込みだったわけですよね?
事前に確認していればこんな赤っ恥をかかずに済んだのです。
自分はろくに調べもせずに「思う」「かもしれない」等の適当な情報で相手を「間違い」呼ばわりするのは大変失礼です。
書込番号:21316301
2点

意味不明です 赤っ恥って何ですか?
コントラスト方式にしろ、位相差方式にしろ 暗所では合焦しなくなってきます
だからこそ デジ一でもLEDで投射するタイプもあるわけです。
確認するならキャノンに可視光ゼロでも測距出来る事を確認したほうが
よかったのではないかと。
どっちにしろパッシブ方式は低照度には弱いと思います。潜水艦のソナーなどは
パッシブとアクティブの両方を積んでいるはずです。
雑誌のアサヒカメラではニューフェース診断室で新製品が出る度に低照度の
合焦性能が測定されてはっきりと製品の性能が確認出来ました。
それから今まで何度もCANONの赤外線投射方式の優位性についてはここで
何度も書いています。また今までCANONとソニーのビデオカメラをそれなりの
台数を使用してきてAFの合焦性能を
体験してきましたが 一度もソニーがCANONを上回っていると感じた事はあり
ません。常に同等かCANONの方が優秀と感じていました。
書込番号:21316737
1点

>W_Melon_2さん
>意味不明です 赤っ恥って何ですか?
赤っ恥とは、あなたが無知であったことを晒してしまった挙げ句、特大ブーメランを自分に投げてしまった事ですね。
具体的には、AX700のAFは位相差検出方式とコントラスト検出方式だけしか使っていないにもかかわらず、赤外線反射式を採用していると何の根拠もなく”勝手に思い込み”、正しい事を言っている人に対して「間違っている」呼ばわりしてしまった事。
それだけならまだしも、自分の間違いを棚に上げて、他人の書き込みに対して大上段から
>間違った常識を持つ人が散見されます。
>いくら指摘しても無視する人多数のようです。
>ナイスの多さ、書き込みの多さとそれが正しいという事は関係がないかもしれません。
などと、どこかの政党もびっくりの特大ブーメランを投げてしまった事ですね。
まさに「おまえが言うな!」というやつです。
極めつけは、
>canonの赤外線方式は1/4型クラスまで搭載してましたからソニーがどの程度の下位機種まで搭載するか?
もうこの人の頭の中では、ソニーが赤外線方式を採用している、という妄想による大前提が出来上がっており、それがどの下位機種まで搭載されるか?という所まで話が進んじゃってます。
羞恥心が無い人にはわからないのかもしれませんが、これは相当に恥ずかしい書き込みです。
見てるこっちが恥ずかしくなるぐらいに。
どこが赤っ恥なのかおわかり頂けましたでしょうか?
書込番号:21316826
2点

>W_Melon_2さん
>コントラスト方式にしろ、位相差方式にしろ 暗所では合焦しなくなってきます
私の持っているAX100もAX700も暗所でもちゃんと合焦してます。
なのであなたのこの認識は間違いです。
>だからこそ デジ一でもLEDで投射するタイプもあるわけです。
>確認するならキャノンに可視光ゼロでも測距出来る事を確認したほうがよかったのではないかと。
>潜水艦のソナーなどはパッシブとアクティブの両方を積んでいるはずです。
>雑誌のアサヒカメラではニューフェース診断室で・・(以下略
今このスレッドではAX700の話をしています。
デジ一がどうであるかも、キヤノンがどうであるかも、潜水艦のソナーがどうであるかもまったく関係ありません。
アサヒカメラに至ってはカメラ雑誌であり、ビデオカメラであるAX700とは何の関係もありません。
あなたが勝手にビデオカメラのAFとデジイチ含む静止画カメラ等のAFを同一視し混同しているだけです。
>AFの合焦性能を体験してきましたが 一度もソニーがCANONを上回っていると感じた事はありません。常に同等かCANONの方が優秀と感じていました。
それはあなたの感想ですよね?
感想と事実とは別ものですよ。
失礼ですがあなたAX700を持っていませんよね?
今ここではAX700のAF性能が飛躍的に向上したという話をしているわけですから当然比較対象はAX700となるわけですが、なぜ実機を持っていないのに「一度もソニーが上回っていない」と言い切れるのか謎です。
書込番号:21316907
1点

>Z0MINu9fさん
>私の持っているAX100もAX700も暗所でもちゃんと合焦してます。
世の中こういう発言する人はまずいませんよ、パッシブ方式のビデオカメラは
入ってくる光が無ければ合焦もなにもAF動作しません。会話してても無駄なように思います。
この点に関しては該当製品を持っているか持っていないかは関係がありません
何か根本的なところで誤解されているように思います。
AX100からAX700になって合焦性能が上がったとしたら是非 こういう被写体で合焦したなど
というサンプル画像を公開してくれれば前向きなものがあると思います。
貴方が暗所に強いコントラスト方式と書かれたのはやはり推測でしょう。いくら強くても
入ってくる光が無ければ動作しないのです。発言には無理があります。
書込番号:21317204
0点

当のキヤノンが位相差+コントラストに行っちゃったからなあ。
外部測距センサーって中央一点AFなので、
あのAX700公式宣伝動画のような芸当はとてもできない。
あと真っ暗なところでAF合わなくてもどうせ映らないなら別に構わないかと。
ただし、今どきのコントラストAFをなめてはいけない。
ちなみに今どきの小型センサーもなめてはいけない(笑)
書込番号:21317709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくらなんと書かれても真っ暗で動くか動かないか・・
書くまでもないと思いますが
AX100のAFよりは期待しますが
最低被写体照度が3lux程度の製品でどこまでかはわかりません
キャノンも赤外線を止めてしまって新製品が性能ダウンもあるという
典型例かもしれません。
AX700は大きく性能アップしたのとは逆?
出来ればコントラスト方式、位相差方式、赤外線方式の3方式搭載で
あれば理想的だと思います。
書込番号:21318020
1点

真っ暗で何を撮影するのか?
AF動かんほど真っ暗で回しても
真っ暗映像・・・・
書込番号:21318428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFの話大変参考になりました。
私は今の季節で朝曇だと8時くらいの屋外の撮影でピントが合わないと思っているので新しいモデルでもダメということがわかっただけで情報としてはとても有益でしたよ。
やはり8Kまで待つつもりです。
それまでに壊れたら値落ち品があればこれを買うと思います。
書込番号:21318759
0点

真っ暗というのはほとんどが真っ暗で一部明るい対象物が
ノイズにまみれながらあるような時にもアクティブ方式なら測距出来るかもしれません。
そんな限界の時に合焦しない事が今までのよくある性能だと思います。
そんな事 はなまがりさんに説明しなければならないのはとても
残念です
良いビデオカメラのAFは複数の測距方式を搭載して一番正確な測距を
判断してどんな時でも合焦する製品だと思います。
書込番号:21318767
0点

>今までのよくある性能だと思います。
いや〜私、花火大会の前後の観客席とか記録用に撮影することがありますけど
AFで結構合いますけどね。
どこまでが許せてどこからが許せないのかわかりませんが、
それこそAFが迷いまくってる動画でも投稿しないと誰も納得しないのでは?
書込番号:21318781
4点

なんだかいつのまにか 迷いまくっている動画を載せないといけないようですが
理解できません
私が想定している照度はこんなです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915115/SortID=20722912/#21125955
左はAFは不可でMFだったように思います
右はAFだったのですが合っていないようです
この程度になるとコントラスト方式では無理かもという事です。
パッシブの限界かも
書込番号:21318913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



