
このページのスレッド一覧(全15237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年7月28日 08:53 |
![]() |
8 | 2 | 2017年7月27日 14:46 |
![]() |
23 | 7 | 2017年9月13日 08:53 |
![]() |
8 | 3 | 2017年7月27日 11:12 |
![]() |
6 | 3 | 2017年7月24日 08:04 |
![]() |
0 | 7 | 2017年7月21日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とても困っています。宜しくお願いします。
ソニー ハンディカム DCR-SR300で動画を撮影しましたが、メモリースティックに保存されていると思いきや、中のHDDに保存されていました。このビデオカメラのデータをPCへ保存するには、ハンディカムステーションという置き型の充電器のようなものが必要なのですが、こちらを紛失しておりありません。写真のカメラの下にあるハンディカムステーションのことだと思います。他の線は色々あります。
どうにか本体のカメラとPCをつないでデータを取り出そうと色々線を変え、試しましたができません。
どなたか解決方法を教えて下さい。
最近の新しいビデオカメラはUSBで本体とつなげるのに、それもできません。
0点

取扱説明書を読んで見ますとやはり
ハンディカムステーションが無いことには転送できないようですね。
どうもハンディカムステーションが無いことには
外部と接続が出来ないような感じですね。
メモリースティックにも転送できないようだし・・・困りましたね。
なんとかハンディカムステーションを入手するよりほか無いような・・・
自分だったら分解して、HDDを取り出して・・・なんて考えてしまうのですが・・・
書込番号:21076312
0点

こんにちは
すっごいうろ覚えなので、間違えている可能性を踏まえてお読み下さい。
ガラケーで今は詳しく調べる時間がないので…。
どなたかファローしていただければm(__)m
MPEG2のSD画質の動画だと、USB転送できなかったような。
web用mp4だったらできる?
リモコン端子がAV出力(アナログ映像出力)を兼ねられるのが、昔のハンディカムに合ったのですが、このハンディカムにはありませんでしたっけ?
間違いだらけかもで申し訳ない。
書込番号:21076359
0点



いま使用しているHDRCX120からの買い替え検討中です。cx120で画質も満足してました。
この機種を選ぶと、同じくらいなのかかなり良くなるかさえ分かりません(笑)
ソニーが好きなので値段的にコレかなーと思う程度です。撮影は主に子供の成長の記録です、どうなんでしょう。しょうもないスペック見ろや的質問すいません。
書込番号:21073748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
画質に大きく影響するセンサーの実効的なサイズはCX120の方が7%位大きいのですがこの程度でしたら見た目の差は殆ど無いでしょう。寧ろ2016年モデルのCX675から引き続き採用されている改良されたAF機構や特に望遠時の手ブレ補正効果が大きい空間光学手ブレ補正による差は大きいと思います。
それから最広角がCX120の換算42mmからCX680の換算26.8mmへと約1.6倍広くなり、狭い場所でのポジション取りの自由度がかなり増すでしょう。
書込番号:21073966
5点

回答ありがとうございます。
画質も同等で。さらに広角になるなら、もう迷うとこはないです(笑)
ありがとうございました^ - ^
書込番号:21074682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



前回の回答ありがとうございました。
今はas300 とhero5 とに絞れたんですが
画質差はどれくらいあるんでしょうか?
登山や釣り船で撮影したいんで手ブレ補正機能でas300 が有力なんですが、画質的にはどうなのか気になります。
比較動画をみてもイマイチ違いがわからないです。
SNSなんか見ていると
as300 では動画の投稿が多く
hero5 では自撮りを含めた静止画が多いですが画質的な物が影響してるんですか?
書込番号:21073598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索してみますと、HDR-AS300と動画画質がほぼ変わらないFDR-X3000とGoPro HERO5を
比較しているページが見つかりましたので貼っておきます。
ttp://action-camera.link/sonyfdr-x300-vs-gopro-hero5-black-1/
結果的には、そう画質は変わらない、好みによる・・・みたいな感じですかね?
ただ操作に関しては、HERO5の方が格段に良いと書いてありますね。
書込番号:21074061
4点

操作性とサードパーティ(社外品)製品の多さは、GoProと比較対象にならないと思います。
組み合わせ次第となりますが、使い方は幅広くなるでしょう。
「それなりの高度な編集可な動画編集ソフト、手振れ補正ソフト、湾曲修正ソフト」の3種類揃えていると、用途幅はもっと広がるでしょうね。
書込番号:21082797
4点

-ホウボウブリさん-
参考までに、GoPro HREO5を使い2.7K60P(リニア)で撮影した動画ファイルを、期間指定でアップロードしておきます。
http://fast-uploader.com/file/7056993058218/
ダウンロードパスは「mudai」
照度足らないときは、どんなカメラもノイズは乗ってしまう為、編集時メディアンフィルターを使いました。
他はカラコレで軽く修正している状態ですが、動画編集ソフトの影響によりUHD60Pとなっています。
手振れ補正ソフトは未使用となります。
スイレンの初めの部分は「照度足らず」+「シャープ(高)」により、ノイズが強めに出ています。
オーバーラップで切替わったスイレンは、それなりの照度がある状態なので、シャープ(中)の設定にて撮影しました。
書込番号:21083036
2点

>ホウボウブリさん
こんにちは!
当方、根っからのソニー党でウェアラブルカメラに至ってはAS100V、AS200V、X3000と3代続いて使用しています。画質については、AS100V<AS200V<X3000という感じですが(私判断ですが…)、最近気になることが多々あります。
私は趣味で舞台撮影等をしていて、舞台先端から見上げるような構図で長時間長回し(約2〜3時間)撮影をします。当然内部バッテリーではもたないので外部バッテリー(スマホ充電器等)を使用します。AS200VもX3000も状況によってはオーバーヒートでシャットダウンすることもありますが、運よく長時間撮影出来たとしてもピントがだんだん甘くなってきます。これがHD映像かと思うくらいの画質になってきます。X3000も4K映像は確かに騎麗ですが、やはり時間を追うごとにピントが甘くなってきます。
AS200V、X3000共に保証期間中にクレームで修理を出しましたが、現象確認といってレンズユニット等、交換されて戻ってきましたが、やはり同じようにピンボケになってきました。 録画直後は画質はいいんです。だんだん甘くなってくるんです。いわゆる熱ボケですね。 ひところいろいろ言われていましたが、今販売中のX3000などはそういうことはないのでしょうか?
私は、修理に出しても治らないとあきらめて、今度はGoProに手を出してみました。
GoPro HERO5は4KでもHDでも綺麗に撮影出来ますし、何といっても長時間でも画質が変わらないのがうれしく思いました。ピントが甘くならないのです。
今度、舞台撮影に使ってみようと思います。
それから、ソニーは長時間撮影した場合、内部で分割記録されたファイルをPMH(プレイメモリーズ…)でPCに取り込む際、1つの結合されたファイルにしてくれるので便利です。 GoProは同じように分割されますが、それらのファイルをつないだ場合、連続したファイルになるかは今度確認してみようと思います。
書込番号:21174220
3点

すみません。 自己レスです。
ここはAS300のクチコミでしたね。大変失礼しました。
X3000のところをAS300に置き換えてお読みください。
失礼いたします。
書込番号:21174224
2点

>グライドカムさん
私もステージの仕込みカメラとして、GoPro HERO4とFDR-X3000を試してきました。編集でトリミングしたいので、4Kで撮影したいのですが、やはり熱ボケが出ることに気がつきました。今はOSMO+を試している最中です。スマホで客席からコントロールできるのはいいのですが、絵と音がずれたりと、不安定なのが問題です。
GoPro HERO5は、本体防水の密封状態では熱にはさらに弱くなっているだろうと見送っていました。4Kの長時間撮影でも画質が変わらないのでしたら、いいですね。長時間撮影という特殊な用途の情報が少なかったので、ありがたいです。
>ホウボウブリさん
私は普段はFDR-X3000を山歩きや旅行の記録、ドライブレコーダーとして使っています。HDR-AS300もそうですが、やはり手ぶれ補正が優秀だからです。動画では、僅かな画質の差より、手ブレの強弱のほうが、見易さが全然違うからです。
GoProは、基本、何かに取り付けて撮影するカメラ、ソニーは手持ちで撮影できるカメラ、だと思っています。
でも、ごく最近では、安価になったジンバルと組み合わせることを考えると、背面液晶のあるGoPro HERO5は手軽で使いやすいだろうなぁ、とも思いはじめています。
ちなみに、私が4K撮影にこだわるのは、4K動画から静止画に切り出したときの画質が、LサイズプリントやSNSには充分と思っているからです。廻しっぱなしにしておけば、いいシャッターチャンスの絵も切り出せますし。
限られた予算で、用途に合ったカメラを選ぶのは、難しいですねぇ。
書込番号:21176846
4点

>BB@Yさん
やはり熱ボケされる個体もあるんですね。最近、そういう話題が出ないので最近購入のものはそういう現象が出ないのかと思っていました。
BB@Yさんはいつ頃購入されましたか?私はAS200Vからモデルチェンジした直後(2016年7月)に購入しました。BB@Yさんも同じころでしたら初期モデルにはこの現象が多いのではないかと思ってしまいます。もし、最近でしたら今でもこの現象の出る個体があるということになりますね。
1080Pモードでも時間を追うごとに画像が甘くなってくるのが分かりますし、X3000でしたら4Kモードでは傾向が明らかに分かります。
購入から1年経過してますので保証はききません(長期保証は入れていないです)ので、修理には有償となります。修理代を払っても確実に治るのでしたら治してみたいと思いますが、治らないかもしれませんし非常に迷うところです。
長回しはGoProに任せて、AS300(X3000)は熱ボケが出ないような短いカット専用にするのもひとつのやり方かも?と、思うところです。
書込番号:21192384
0点



HDR-CX560Vが壊れかけており、買い替えを検討しております。
HDR-CX680は、光学ズーム、AF、手ブレ補正等で性能UPしているようですが、画素数が気になっております。
CX560が665万画素に対し、CX680が251万画素と少ないです。画素数が多いほど画像が綺麗と言うわけではないとのコメントがありますが、実際の画質を比較するとどうなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:21069878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数と言うよりかはセンサーの有効エリアで考えた方がいいでしょう。CX560VはCX680の約4倍の面積で受光しています。この差は画像処理とかでカバーできる範囲ではありません。昼間の屋外のような明るい場所なら顕著な差は見えないでしょうが室内や暗所ではCX680の方がかなりノイジーで解像感も悪く感じるでしょう。
今はビデオカメラが約1/6型の豆粒センサー搭載機と4K機種に2分されていてCX560V以上の画質を得るならFDR-AX40までランクを上げる必要があります。4K機種ですけれどFHDでの撮影は勿論可能です。光学倍率も20倍に上がって換算値はCX560Vの263mmの約2倍の536mm有って望遠性能の満足度も上がると思いますし望遠時に特に威力を発揮する空間光学手ブレ補正搭載です。
書込番号:21070464
2点

HDR-CX680は、HDR-CX560V当時のビデオカメラで言えば下位機種のHDR-CX180相当の画質だと思います。
最近はソニーもパナソニックも4K搭載機以外はやる気がないのか?と感じるぐらい低スペックな製品ばかりですね。
書込番号:21071942
3点

CX680ですが以前より絵づくりに配慮が感じられます。特に階調表現が
穏やかになり小画素面積撮像素子の問題点を感じられないような絵のように思います
ただこのクラスの望遠時の低い解像感を感じさせないようにか広角側の解像感を
故意に落として解像感の平準化を各社狙っているように思います。
1/5.8型撮像素子の製品は画質云々の製品ではありませんが 以前の同社の製品
よりは自然な絵になったように思います
でもcx560の置き換えに適当かどうかは不明です。読み飛ばしてください
書込番号:21074317
1点



アクションカメラの購入を検討しているのですが
静止画を撮るときはボタンを押さないといけないんでしょうか?
自撮りとかする場合はどうやるんでしょうか?
動画で撮影から静止画に切り取りはできるんでしょうか?
ちなみに使用用途は登山や船釣り、観光などの記録用などですが
AS300
AS50
gopro hero+ lcd
だとAS300がオススメですか?
書込番号:21064057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでスマートリモコンを使えば、静止画も撮れるようです。
https://www.sony.jp/support/actioncam/guide/operation.html
手振れ補正が光学式なのでHDR-AS300が優位なのかな?
HERO+は手振れ補正が付いていな様な感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793899_K0000887237_K0000856503&pd_ctg=2020
書込番号:21064147
0点

>ホウボウブリさん
静止画を撮る場合も 基本シャッターボタン(スタートボタン)を押すことになります
スマートフォンやタブレットとのWIFI接続でこれらからリモートコントロールでシャッターを押すことも可能です
この場合画角等モニタリングもできますから初めての場合は有効かもしれません
が 都度WIFIリンクさすのはとても面倒ですし 常時電源ONでWIFIリンクさすにはバッテリーの消費につながります
SONY系であればRの品番のある方には 専用のリモコンが付属します
画面は小さいながらもモニタリングしシャッターはもちろん各種設定もコントロールできます
この場合もWIFIリンクになりますが多少バッテリーの持ちは良いようです
gopro hero+ lcdも同様な仕様です
動画からの静止画切り出しはSONYのPlayMemories Homeで簡単に切り出せます
しかし静止画(スチル)とは画素数など品質的に大きく違いがあります
切り出しは動画記録品質にも左右されますから 緊急避難的に考えておいた方が良いかもしれません
なお アクションカムは軽量コンパクト性が最大の特徴で
一般的なデジカメ(ビデオカム含む)とは生い立ちがかなり違います
基本的に超広角レンズで 魚眼のような歪曲映像(写真)になります
光学ZOOM等も装備されていませんから遠くのものを引き寄せることはできません
SONY AS50/AS300はデジタル3倍ZOOMが装備されていますが 倍率が上がると当然ですがかなり荒れた映像になります
その他にもバッテリーはミニマムですから 複数の予備電池やUSB外部給電も考慮する必要があるかもしれません
最後にSONY 2機種とGOPROも他モデルですが多数持ち合わせているので簡単に比較しておきます
AS50
3機種の中で最軽量 低価格
防塵防滴なし ハウジングは付属しますが利用時はサウンドをほとんど得られません
設定にもよりますがバッテリー消費は少なく比較的長時間運用が可能
解像度 鮮明さは一番劣ります(AS100以前の機種レベル)
手ぶれ補正はありますが 今となってはごく標準的なレベル
AS300
空間手ぶれ補正によるブレ補正は見事
本体のみで防塵防滴 ハウジングはAS50と同一
映像品質はFHDでは大変優秀 カラーバランスコントラストとも安定しています
魚眼(歪曲)は比較的抑えめ 割と自然に感じられますがそれでも建築物は歪みます
gopro hero+ lcd
発売時期が一番古くすべてにおいてやや苦戦
魚眼が強く 一般的な用途には向きにくい
バッテリーは組み込み式で交換が出来ない (消費したら再充電する必要あり)
ハウジングに組み込まれたモデルですので 防水構造は確かながらも
ややかさばり重くなっています
GOPRO系は比較的高解像度でシャープなのですが
明暗差のある時や朝夕にカラーバランスが崩れやすいと感じています
特徴としてはSONYにはない背面液晶があり モニタリングはしやすい
個人的にはこの3機種の中では断トツ AS300が一番お勧めです
書込番号:21064249
4点

撮らぬ狸さんから大変に詳しい回答が出ていますので僕からは違う切り口で回答したいと思います。今回ホウボウブリさんが静止画の撮影にも拘っているのは目的の被写体をいいタイミングで写したいからだと解釈します。ソニーのアクションカムにしろGoProのHeroにしろ動画撮影から静止画撮影に移る際にはモードを切り替えなければなりませんが動画ボタンと静止画のシャッターボタンが独立した機種もあります。
カシオのEX-FR100は分離して使えるカメラ部分にもコントローラー部分にもシャッターボタンが有って録画を停止してからシャッターボタンを押すと直ぐに静止画が撮れます。合わせて検討されてはと思います。
https://casio.jp/dc/products/ex_fr100/
書込番号:21066586
1点



長年使っていたこの機種で撮影した動画をPCに取り込もうとしています。
PCはマウスコンピューターのMouseProT470B、OSはWin7 Pro 32bitです。
iLink端子が付いていない本体でしたので、PCIExpressボードでIEEE1394aポートを増設しました。
ソフトはPlayMomoriesをインストールして、動画を取り込もうとしたところ、テープからの取り込み画面が表示され、「対応していないハンディカムのため、取り込むことができません。」と表示され、これ以上先に進めない状態です。
カメラ本体の[ビデオ HDV/DV]設定はHDVに、[iLink DV変換]設定は[切]に設定済みです。
ソニーのサポートに問い合わせしたところ、増設ボードではなく、一度アナログ変換してUSB端子から取り込むことをすすめられました。
増設ボードとの相性が悪かったのでしょうか?
似たような環境でお使いの方がおられましたら、アドバイスお願いします。
0点

無料のソニーのソフトの中にHDVの取り込み設定が存在していなければ取り込みは無理ではと思います。オペレーターの知識の度合いがあるので対応する人次第ですね。
取り込むだけならフリーソフトもあるようです。
取り込みができてもファイルがコンテンツ一つにつきたくさんの数のファイルができていた場合一つに繋げないといけない作業が生じるということを知っておいたほうがいいです。
取り込みつなげるなら普通の動画編集ソフトを使ったほうが良いと思います。ただし、64bit対応のみのものもあるので注意したほうがいいです。便利なペガシスのソフトがありましたが32Bit版はなくなりました。オクでも古めの取り込みのできるソフトもありますが、それは自分で確認をしてください。
現行の流通しているソフトを使う場合には、試用版で確認したほうが良いでしょう。
書込番号:21059237
0点

今回のケースなのかは不明ですが 以前似たような書き込みがここにありました
探したのですが探せませんでしたが 同じ事がここに書かれていました
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000935.htm
書込番号:21059453
0点

私はVista32bitマシンにて HDVSplit で取り込んでいます。
フリーソフトなので、一度お試しくださいませ。
書込番号:21059460
0点

お三人さんとも、ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただき、試してみます。
少し調べたところ、フリーソフトのHDVSplitは良さげなのですが、現在入手できるサイトがありません。
フェリアルさん、今でも入手できるサイトがあればお教え下さい。
書込番号:21059848
0点

普通に、HDVSplitをgoogle検索しても見つかりませんか?
ちなみに、私はベータ版を主に使っています。
なお、iEEE1394が付いていれば、取り込みだけはWin.XPでも余裕ですから、
たぶん捨て値の中古パソコンを複数確保するという手もあるかと。
※ネットに繋げることも含めて、ウイルス侵入の対策さえしていれば、単なるHDV動画取り込み装置として使えばよいかと。
・・・まだ中身を確認していないバックアップ用SCSI-HDDを持っていることを思い出してしまいました・・・面倒(^^;
書込番号:21059992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が以前、downloadしたサイトはlink切れでした。
下記で取れそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=21059173/#tab
書込番号:21060130
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



