
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年3月9日 16:43 |
![]() ![]() |
23 | 36 | 2023年2月27日 12:12 |
![]() |
7 | 1 | 2023年2月9日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年2月4日 14:35 |
![]() |
6 | 10 | 2023年1月13日 12:46 |
![]() |
8 | 8 | 2023年1月12日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日CX270から470に買い換えました。
液晶画面に映る色が270と比べて白っぽく暗いというか冷たい色合いです。両方同時に見比べましたが270の方が全体に暖かい綺麗な色です。
470の方はまだ録画したものをテレビで見ていませんがのぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
実際の色にはもしかしたら470の方が忠実なのかもしれませんが前の色の方が好きです。
色の感じをかえることはできるのでしょうか?
説明書を見ましたが良くわかりませんでした。
書込番号:25167216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
両カメラとも所有していませんので、実際の所は不明ですが一般論で。
まずはHDMIケーブルでTVで再生したときにどのような色合いか確認は必要ですね。
色味を影響を与える設定項目はホワイトバランスというのもです。
新品で初期設定はオートと思われますが、何らかのことでマニュアルになっているのかもしれません。
フルオートになっているか確認してください。
それでも色味が変わらなければ、そのカメラの特徴としてそんな色なんでしょう。
手動で設定することも可能です。
取説26ページを参照してください。
書込番号:25167321
0点

>のぞいた時と同じ色に録画されるのでしょうか?
いいえ。
まずは、テレビで「同じ条件」で比較すべきです。
書込番号:25167323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ被写体で
光の変化がなく、ホワイトバランス、レンズの画角などを含めた設定は出来るだけ同じにして撮影し、
その上で同じテレビで比較しないことには…
仕様表を比較していないのでなんともですが
画像処理エンジンとかレンズなど
ソフトやハードが変われば
全く同じにはならないかと。
書込番号:25167335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakajy-sさん
詳しく教えてくださってありがとうございます。
テレビに映してみないと色はわからないのですね。
旅行中なので帰ったら試してみたいと思います。
取説も見てみます、ありがとうございました。
書込番号:25167692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
テレビに映して試してみます。
書込番号:25167698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
270も470も仕様は同じだと言われたのですが何か違うのかもしれませんね。
今旅行中なので帰ったら確認してみます。
書込番号:25167743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忙しいママさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと仕様を確認しましたが、
センサーサイズも違えば、
レンズも違いますね。
いずれにしても、テレビで確認してからになりますね。
書込番号:25167789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忙しいママさん
色の問題ですが 皆さんは色が不正確あるいは気に入らない
という指摘をされる方が多いと思いますがもうひとつ
画面の明るい部分と暗い部分にきちんと色があるか
モノクロになっていないかという評価の仕方があります。
はっきり言ってこの性能 ソニーの家庭用で数年前までは
かなり性能が悪く画面の暗い部分がモノクロになっている
ようにも見えます。他社の同クラスと比べないとこの性能は
はっきりしませんが そういう性能の比較もあります。
ソニーの数年前以前の製品 あるいは現行より一つ世代の
古い製品はオススメしません。ですがその性能の低さが故に
暗い部分のノイズ量は少ないという事になります。
CX470の発売年度を見てください
別の言い方をするとソニーの家庭用は暗いのです。
正しくは 暗かった・・・・・・
書込番号:25174755
1点

こんにちは
ホワイトバランス
AVCHDオンリーの頃は色温度高め
(暖色)
XAVCSが録れる頃から色温度低め
(寒色)
ハンディカムではなく、一眼動画がその傾向です。
設定の中にホワイトバランス「雰囲気優先」などあったら、変更してみては?
書込番号:25174786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者です。困っておりお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
こどものお遊戯会の為にFDR-AX60を購入し、XAVC S 4K(mp4も同時)で撮影しました。
祖母にDVDに焼いて渡したく、PlayMemories Homeを使用しパソコンに撮影動画を移しました。
DVDディスクは作成出来たのですが、画質が粗い為Blu-rayディスクに焼こうと試行錯誤しましたが、どうやらパソコンがBlu-rayディスクに対応していない為出来ないみたいです。
自宅のBlu-rayレコーダーにFDR-AX60を繋いで、レコーダーにデータを移そうとしましたが、AVCHDではないので、それも出来ませんでした。TOSHIBA REGZAを使用しています。
ソニーに聞きましたが、撮影した動画の形式は変えれないとのことでした。
他にBlu-rayディスクに焼く方法はありますか?
外付けのBlu-rayドライブを購入すれば、出来ますか?
使用しているパソコンはgateway SX2995-A58Fです。OSはWindows10です。
ソフトもありませんので、出来ましたらPlayMemories Homeを使用して、外付けのドライブにBlu-rayディスクを作成したいです。
可能かどうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>まるちゃん1105さん
おばあさんの家にネット環境(スマホ含む)有るなら
YouTubeにアップロードするのが一番簡単ですけどダメですか?
書込番号:25152139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
私もユーチューブへのアップ方法分かりませんが、祖母も見方分からないと思います。
申し訳ありません。
書込番号:25152141
2点

>まるちゃん1105さん
やったことはありませんが、PlayMemories Home の使用説明書にはブルーレイディスクを作成できるとあります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
パソコンに外付けブルーレイドライブ(USB3.0接続)を付ければ、それで作成できるのではないでしょうか?
書込番号:25152182
1点

ありがとうございます。どの種類の外付けドライブを購入したらいいのかも分からなかったので、ブルーレイドライブ(USB3.0接続)のものを購入して試してみます。
書込番号:25152191
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>PlayMemories Homeを使用して、外付けのドライブにBlu-rayディスクを作成したいです。
>使用しているパソコンはgateway SX2995-A58Fです。OSはWindows10です。
>外付けのBlu-rayドライブを購入すれば、出来ますか?
出来る筈ですよ。
BDへの書き込みに対応した外付けドライブを買い足せばOK、ソフトはお持ちのPlayMemories Homeで完結しますから他には準備不要でしょう。
下記↓参照。
●作成できるディスクの種類 | Windows | 使いかた | 画像管理ソフトウェア PlayMemories Home サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/prepare.html
>ソフトもありませんので、出来ましたらPlayMemories Homeを使用して、
上記ゆえ、BDに関連する編集〜書き込みソフトが標準添付なものを選ばなきゃダメとか、あるいはソフトを別途買うとかは不要です。
なお、BDを「作る」には上記でいいですが、
出来たBDをパソコン上で再生して「観る」(≒他所のBDプレーヤーで再生したときの見た目を確認する)には、それ用の再生ソフト:WinDVDとかPowerDVDとかのBD対応版 があったほうがいいです。
面倒がないのは、それらいずれかが標準添付されている型番の外付けBDドライブを購入する、です。
外付けBDドライブを売っている各社とも、商品ラインナップとしては
@ドライブのみの単品
Aドライブ+データ書き込みソフト
Bドライブ+データ書き込みソフト+再生ソフト
って感じの3段階で用意しているので、選ぶなら最低限で@、出来ればBです。
ご検討を。
書込番号:25152207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ソニーにも、GATEWAYにも外付けは保証外なので、出来るかどうかも教えて貰えなくて途方に暮れておりました。
今日、電気屋さんに行って外付けドライブ購入してきます。B再生ソフト付きで検討しますね。
皆様、お知恵を貸していただきありがとうございました。
書込番号:25152215
0点

>まるちゃん1105さん
>ソニーにも、GATEWAYにも外付けは保証外なので、出来るかどうかも教えて貰えなくて
まー会社の看板を背負って答える側にはその答えに対する責任があるので、自社で試してもいないものを「出来ます」とは言えないんですよね。
せいぜい「出来るかも知れませんが保証外なので」が限界。
我々も実物に触れずのネット越しに、類似経験ベースで「かもしれない」としか言えないのは一緒、それを責任を負わずに言える立場かどうかだけの違いです(笑)。
書込番号:25152233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるちゃん1105さん
ビデオカメラ内で、通常のBD対応の「AVCHD」規格に変換できませんか?
書込番号:25152244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
そうですよね(^^;
あとは自己責任で試みますが、できるかもしれない方法を聞けただけで救われました。
私、グッドアンサーボタンを最初に押してしまい、もう追加できないみたいで、ミスしてしまい申し訳ありません。
詳しく教えて下さり本当にありがとうございました。
書込番号:25152246
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
AVCHDに変換を押すと、動画が無くなり写真だけになりました。
ソニーにも聞いてみたんですが、撮影後は変換できないそうです。
書込番号:25152290
0点

>まるちゃん1105さん
今からドライブを買いに行かれるならば、で一言アドバイス。
USB3.x対応はマストじゃなくて、旧来のUSB2.0対応なものでも十分使えます。
USB2.0対応ってドライブは今や店頭では売られてないかもながら、もし有って且つ大分(USB3.x対応品よりも)値段的にお安い感じならば、USB2.0対応なほうを選ぶもアリです。
BDを再生する分にはUSB2.0で規格上何ら問題なし、
又書き込みする分にはUSB2.0よりはUSB3.xのほうがディスクが回ってる時間が短くて済むかも?(=速い)って程度で、出来上がるBDの質的には何ら違わないんです。
故に、ディスクの容量ほぼ目一杯でまとめて何枚も作るんでなければ、USB2.0なものでも十分です。
書込番号:25152322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!!
今日の仕事が終わってから夕方買いに行くので間に合いました。
用途としては、DVDに子供の動画を書き込む以外使うことがないと思いますので、USB2.0で問題なさそうです。
お安く済むのであれば、そちらで検討します。
書込番号:25152354
0点

>ソニーにも聞いてみたんですが、撮影後は変換できないそうです。
あ、それは残念(^^;
ところで、BD作成が現状で上手くいかない場合には、市販の「オーダリング」ソフトも検討対象に。
書込番号:25152377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みに失礼します。
そのソフトでBD作るとだいぶ画質落ちますよ。
DVDよりはマシですが。
必ず、元のデータは複数の外付けHDDなどでバックアップしてください。
それと、送り先はBDに対応しているのですか?
書込番号:25152420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうなんです。
私が最初にAVCHDで撮影したら良かったのかなと思ってきました。
どうせなら4Kで思い、ややこしくなってしまいました(^^;
調べてみました。
PowerDirectorとかですかね?
ありがとうございます。困ったらこちらも検討します。
書込番号:25152455
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうごいざます。
PlayMemories Homeを使用したらということでしょうか?
外付けのデバイスに直接ビデオレコーダーを繋いで、Blu-rayディスクを作成したらいいでしょうか?
祖母宅はBlu-rayディスク見れると言っていました。
書込番号:25152462
0点

>まるちゃん1105さん
今はまず、BDドライブをパソコンに足してBDが作成できるようにすることだけに注力しましょう。
それで出来たBDの画質が云々で不満が出てきたら、また考えればいいんですよ。
案外、祖母さんのお宅のテレビの性能やBDプレーヤー次第では、現状で出来得るBDの画質(=DVDより遥かにマシなレベル)で十分満足かも?ですからね。
なお、カメラ本体から取り込んだパソコン上の生のデータは、今後も消さないでまんま保存しておく/バックアップしておくべきなのは言うまでもなく、です。
書込番号:25152506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
承知いたしました。まずやってみます!!
初心者の私に付き合って下さり、ありがとうございました。
書込番号:25152539
1点

解決済みですが、一応。
自分もハンディカム4K機で、動画を録っています。
DVDやBDに以前焼いていましたが、短期間にエラーで見れなくなりました。
当時静止画のバックアップ用でした。
動画になってから光メディアには焼くのをやめました。
今は外付けHDDに残しています。
今回のように親族にデータを送るのにどうするのか。
自分ならよこchinさんと同じことしますね。
BDを作るより全然簡単ですよ。
You Tubeに会員登録(無料)し、画像をアップし、特定の人しか見せないなら、限定公開にすれば、パスワードを知らない人以外見れません。
見る人も会員登録(無料)は必要です。
ハンディカムで録った4Kをそのまま、You Tubeにアップするだけです。
もちろん、アップも公開もただです。
アップの仕方はYou Tubeにいっぱいやり方の動画があります。
1本のアップ制限は128GBなので、かなりの長さの物が上げれます。
128GBを越える場合、何本かに分ければいいだけです。
1本容量制限はありますが、何本あげてもいいです。
スマホや携帯にYou Tubeのアプリを入れておけば、どこでも見れます。
TVにネット環境があれば、TVでも見れます。
やったことがないから無理と言うなら、 BD化の方が面倒でしょう。
書込番号:25152943
2点

ブルーレイディスクの作成機会がそんなにないなら、色々機器を購入するよりもお店にディスク作成を依頼する方がリーズナブルかもしれませんよ
例えばカメラのキタムラ
スマホ動画保存サービス(フォトスタ)
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/movie_dvd/
スマホとなっていますが、SDカードに入った動画ファイルなら対応できると思いますよ
保存媒体はブルーレイもOKです
店員さんに相談してみるのも一考かと
書込番号:25153477
0点



お知らせ
2023年1月25日
ソニーマーケティング株式会社
一部製品(個人向け)の出荷価格改定に関するお知らせ
https://www.sony.jp/info2/230125.html
↑
◆出荷価格、希望小売価格改定実施日2023年2月1日
◆対象カテゴリーテレビ ブラビア、ブルーレイディスクレコーダー、ブルーレイディスクプレーヤー/DVD プレーヤー、サウンドバー、ホームシアターシステム、コンポーネントオーディオ、ビデオプロジェクター、デジタル一眼カメラ、
デジタル一眼カメラα[E マウント]用レンズ、
デジタルビデオカメラ、←【コレ!!】
デジタルスチルカメラ、
プロフェッショナルカムコーダー、ラジオ、CD ラジオ・ラジカセ、アクティブスピーカー、ネックスピーカー、ポータブルオーディオプレーヤー、IC レコーダー、集音器、ヘッドホン、記録メディア 他
↓
リストのPDFリンクより抜粋
デジタルビデオカメラ
FDR-AX60
FDR-AX45A
HDR-CX680
書込番号:25134564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>dinamoさん
こんにちは。
>GP-VPT2BTは有線かなにかで使えるのでしょうか。
グリップは有線方式の下記が使えるようです。
・GP-VPT1
マルチ端子ケーブル搭載。グリップスタイルで長時間撮影もラクなリモコン機能付き三脚グリップ
デジタルビデオカメラ ハンディカム アクセサリー一覧
https://www.sony.jp/handycam/accessories/#fragment-5158
GP-VPT2BTは無線方式でBluetooth対応カメラのみです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/compatible.html
書込番号:25126456
0点



民生カメラを過去に3台、カメラのネジ穴周辺がプラスチック素材のためわれてしまいました。
きつく締めすぎたせいというのもあるでしょうが、仕事上、緩まってはいけない状況で使用することも有り、ネジ穴周辺が鉄?アルミ?素材の業務用カメラは問題ありません。
この商品のネジ穴周辺の素材は、プラスチック以外の硬い素材でしょうか?
よろしくお願いします。
1点


>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます!!
せっかくお教えいただいたのですが、このサイトはすでに調べました。
動画は飛ばし飛ばしでみましたがネジ穴に触れていなかった気がします。
写真だけでは質感がわからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25093743
1点

>そうすけ1201さん
きつく締めすぎですね。
まあ、これは心理的というか癖みたいなものですから、なかなか難しいところ。
ここは頑張って、少し締め足りないかなと思うくらいで我慢しなくてはと思いますよ。
AX700の場合、底面がプラスチック、ネジ穴そのものは金属製です。
割れにくいようにするには、接地面の広いプレートを使うのが良いと思います。
うっかり強く締めても力が分散しますので。
なお、緩みが心配かもしれませんが、固定カメラのように長期運用するのであれば、
定期的な締め直しをルールとして決めておいた方がよいと思います。
もう、回り止めピンの遊びさえ気になるくらいガチガチに固定したければ、
粘着テープを併用するとかDIYが必要でしょうね。
それと、本機種は見た感じ底面が独立したプラパーツになっていますので万一割れてもそこだけ
交換できるようになっているみたいですよ。
書込番号:25093766
2点

>さんてんさん
ご返信ありがとうございます!!
素材の件、お教えいただき感謝いたします。
魅力的なスペックなのですが、ネジ穴次第という買い方になっているので、見送りになりそうです。
ネジの締めすぎは若干、強迫観念があるかもしれません。
『強く締めないと緩む』という不安が拭えません。
ネジ穴が割れたカメラは、結束バンドで自作の三脚穴用突起を付けた鉄板に固定するなどしています。
SONYの業務用カメラやEOSR、EOSR5は周辺が金属だったりするので、使い分けしなくてはと反省します。
書込番号:25093784
0点

>そうすけ1201さん
業務用は金属と書かれていましたが当方の使っている下位業務機は
全て ネジ穴は金属ですが三脚の台座に触れる所は金属では無い
ようです XF400 GY-HM175 AG-UX180等です
以前のような2/3型ショルダーなどは 船と呼ばる三脚の台座との
間にワンタッチで取り付けられる製品は 2点止めですからそれほど
力が加わらないので問題は少ないのですが 1点では無理が
あると思います。 自分でなんとか補強するしかないと思います
書込番号:25093832
0点

発売時からAX700を使い、半年後に追加でもう1台使っています。
You Tube用にアップしているので、使用頻度は多いです。
底面はAX40クラスと変わらず、四角いアルミの板(製品の型式とシリアル番号の板付き)に丸い穴が2つ開いています。
その穴に奥から三脚用ネジ切りがはまっています。
自分はここにクイックシューをはめていて、毎回付け外しはしていません。
三脚穴のある製品(カメラボデイ・ビデオカメラ・レンズなど)に使っていますが、ネジ切りを壊したことはありません。
もし壊すと直すのにけっこう金がかかります。
壊すこと自体締めすぎです。
ボデイと三脚ごと倒して、三脚穴に圧力がかかり破損するのは別として、手で締めて壊すはやりすぎです。
何でも程度問題ですよ。
緩んだら締めればいいだけです。
書込番号:25093856
1点

題目の事でいうなら、底面から見える板の材質はどうでもよくて、三脚穴のネジ切り部品が中でどう固定されているかです。
底面の板でネジ切り部品を固定しているわけではないでしょう。
底面の板がアルミ・プラスチック・蒟蒻でも、どうでもいいでしょう、三脚穴のまわりの板はただの板です。
書込番号:25093866
0点

>MiEVさん
こんにちは。
あの底の板、プラじゃなくてアルミですか?
私の見方が悪かったかもですが。
そういえば、クイックシューのプレートの種類を書いていませんでした。
自分はマンフロットの501PLのプレートを主に使っていまして(三脚の時)、それだと割れそうになったことは全くないです。
一方、アルカスイスの小型プレートだとちょっと不安な時があります(竿で使う時)。
しかしまあ、スレ主さんの壊し方のほうが気になります(他機種なのでなんともですが)。
極端に小さなもので固定しようとすると底面パーツが割れる気もしますが、ネジ穴はしっかりしてるっぽいので、
割れたとしても、少々のことでは固定不可能にはならないようと思います。
書込番号:25093870
0点

解決済となっていますが、参考までにネジ穴周辺を含む底面写真を用意しました。
カメラ本体のメスネジ自体はステンレス製ですが、底面を覆うパーツは樹脂製です。
穴周辺の拡大写真でわかると思いますが、
穴の周囲は底面よりわずかに高くなっています。
使用するクイックリリースプレートの面がこの部分に接触する形状の場合、
強く締め込んでも狙った固定強度に達しない可能性があります。
カメラ底面の四隅にはラバーフットがあり、
その4点をカバーする大きさのプレートを使用し、
強く締め込むことで充分な固定強度が得られます。
余談ですが、プレートを固定する際、
プレート後端はラバーフットぎりぎりに位置決めしないと、
バッテリーリリースラッチが操作しにくく(または出来なく)なります。
書込番号:25095219
0点

>エビカツサンドさん
これ、自分も再度見たのですが、
底板(樹脂)とメスネジの間に、金属層(アルミなどのワッシャー?...少し大きめ?)があるように見えます。
まあ、バラせばわかるのですが、めんどくさいので...。
そのためか、ネジ穴周辺は手で叩いても音が違い、少し頑丈な感じがします。
ただ、自分のは高くはなっておらずフラットです(組み立ての個体差かも)。
私も少し長めのプレートを使うことがありますが、確かにバッテリーの指問題があるので気を使いますね。
ファンタム電源とか使っているとバッテリーの消費も早いですし...。
書込番号:25095294
0点



初めましてぽぽぽいと申します
よろしくお願いします
一眼レフ板では何年も前にお世話になっていたのですが、気づいてみれば5年以上ぶり?の書き込みになります
余談からスタートしてしまいましたが、購入相談です
よろしくお願いします
この度子供が生まれまして、動画を残したいと思いビデオカメラの購入を検討しています
自分でも色々調べてみたのですが、いまどうせ買うなら「4K対応機」とのことなので、、、、
それが決まっていればソニーかパナソニックのFDR-AX45A、FDR-60Xか、HC-VX992MX、HC-VX2MSか、、、
ここまで絞り込めた、、、と言うか、この四択しかない気がします
個人的にはソニーかパナソニックならばソニー派なのですが、パナソニックは両方とも22年モデルで、ソニーの45Aのみ22年モデルのようですが、調べてみると18年モデルの液晶が変更になっただけとのこと?、、、
これから数年は使いたいのに購入時に5年落ちモデルはいかがなものかな?と言う心境です
一眼レフスレでは、「子供の成長は待った無し 買えるなら今すぐ買え!」とよく言われていましたが、、、笑
大人しくパナソニック買うのが吉でしょうか?
お暇な方、相談乗っていただけると助かります
よろしくお願いします
書込番号:25092599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽいさん
ここ数年、根本的な進化も進歩もありません。
それはコンデジでも ほぼ同様ですので、何年前とか気にされるよりも、「ジャンルが残っているだけマシ」という諦観で対応するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25092607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万越えですがレンズリング(マニュアルフォーカス時に)とビューファインダーの付いているAX60しかないです。リセーユバリューも、45Aよりも上でしょう。
あとは、長く使うとしてですがパナソニックのX1500 一つ上のX20このくらいしかありません。X2000という選択もありますがセンサーサイズからしてX20です。4K60Pは必修と思います。X20は、昨年の11月に出たばかりの業務ユース品です。そこらの店では買うことができない直販モデルのようです。人生は一度限りです。残す映像もチャンスは一度限りです。二度と同じシーンは撮れません。X20クラスランクでないとデジイチ眼を使っている人は物足りないんじゃないかと思います。業務ユース機は、弄るところ満載です。
とはいえ、X1500もそこそこはいじれるものは持っカメラです。
書込番号:25092635
1点

家庭用ビデオは家電の中で斜陽ジャンルです。
毎年モデルチャンジの製品ではとうになく、民生用(家庭用)からCANONとJVCは撤退しました。
アクションカム系を抜くと、量販店で買えるのはPanasonicとSONYだけでになりました。
Blackmagicは別として。
動画はスマホ・コンデジ・ミラーレスでも録れるようになり、動画ならビデオという時代ではなくなりました。
現行のビデオは新しいから性能がいいとは限りません。
機種によってはコストカットで性能が落ちたものもあります。
センサーサイズ・画素数・記録方式・手ブレ機能・液晶モニターの性能・ファインダーの有無。
機種によってはセンサーサイズが小さくなった物も。
購入後の使用期間が長く想定しているなら、外での撮影(お出かけ・お遊戯会・運動会)もあるでしょう。
それを考えると、ファインダー付きがいいでしょう。
晴天の使用では液晶では何が映っているかわからないことも。
よくあるのが、幼稚園などで使うとき、晴天の外だと同じ身長の子が複数いると、自分の子は探すのに手間取ることもあるでしょう。
そうなるとAX60になり、購入金額が高くなります。
陽を避けるため、液晶カバー(後付で1,500円前後)を付ける手もありますが、それでも見にくいこともあります。
それならコンデジっていう手もあります。
一度お店で見て色々聞いてきたほうがいいでしょう。
書込番号:25092714
1点

そうですね。もう、その4つしか事実上4Kだと選択肢が無いです。
正直、まだお子さんが産まれたばかりなら望遠はそんなに使わない
と思うのでiPhoneみたいなスマホで良いのでは。
数年後に幼稚園などの行事で望遠が必要な場合に再度購入を
検討されてみてはどうかと思います。
それか、今一眼レフをお使いなら
SONYのZV-E10、PanasonicのG100、NikonのZ30みたいな
ミラーレスのVlogカメラとして出してるような物が良いのではないかと。
書込番号:25093206
2点

大人しくGoPro HERO11を買うのが良いと思います。
書込番号:25093715
1点

>ありがとう、世界さん
静止画のカメラに興味はあって色々勉強もしたのですが、動画のカメラの世界がこんなに下火だとは知りませんでした
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
新たな機種のご提案ありがとうございます!
思っていた価格帯の倍なのでビックリしましたが、候補に入れてみます!
>MiEVさん
ビデオカメラ界がこんなにも下火だとはビックリしました
確かに自分もiPhoneでさっと写真撮るばかりで、一眼レフを使用する機会が減りました
ただ、子供をiPhoneで撮った時に歪曲収差の酷さを感じてしまい、、、また最近一眼レフを使い始めた次第です
そこで動画もちゃんとしたビデオカメラの方がいいと思い、相談させてもらったわけなのですが、、、
一度家電量販店にでも見に行ったほうがいいみたいですね
>ねこさくらさん
ご指摘のとおり今はiPhoneで撮っているのですが歪曲収差の酷さが目にあまり、、、ビデオカメラ購入で解決しないかなぁ?と考えています
それでも確かにいまは望遠使うこともなさそうなので、一眼レフで動画撮るってのもありですね!
書込番号:25093719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
GoPro HERO11は安くていいのですが、光学ズームできないので却下しました
室内だけならズーム使わないと思うのですが、これから歩き出して公園行った時とかにはズームが欲しくなると思いまして、、、
せっかく提案していただいたのにすみません
書込番号:25093724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
もう1つアドバイスを言うなら写真は万能タイプが有ると思うのですが
動画機に関しては万能型は無いと思った方が良いです。
撮影する対象、場所などで撮影機材を変えていくのが一番です。
自分もiPhone、DJI POCKET2、ミラーレス機、ビデオカメラとその場面で
変えてるし、この機材を選ぶのが難しいですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが紹介してるHC-X20も昨年導入
しましたが、性能面では万能ですが大きく、重い機種なので三脚前提になるので
どんな場面でも使えるかと言われると厳しいです。
書込番号:25094456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
