SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スコープ

2002/02/11 02:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 やま2002さん

こんばんは。
VX-2000につけることができるスコープ(単眼鏡)は、VCL-FS2(1)K以外で在りますか?
あるならば、メーカーと型番をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:528412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリーステックのデータについて

2002/02/11 00:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 LOVE多英さん

メモリーステックのデータをパソコンに取り込むには
IEEE1394での接続では取り込めないのでしょうか
DPCK−US10A
MSAC−US1A
などを購入しなければだめですか
宜しくお願いいたします

書込番号:528111

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2002/02/11 22:26(1年以上前)

アドビ社のビデオ編集ソフト、プレミア6ならIEEE1394接続で、静止画はそのままの解像度で取り込めました。動画は試してないので分りませんが、おそらくだめではないかと思います。

書込番号:530321

ナイスクチコミ!0


ユングフラウさん

2002/02/13 12:30(1年以上前)

PC-120のページに書いてあった方法で私が試してみたらPC-9メモリースティックの情報も読めました。
概略はソニーHPからPC-110対応WinME用USBドライバをダウンロード、パソコンとPC-9USB端子接続ケーブル
(PC-9USB端子はミニB端子なので少し特殊ですが、ヨドバシカメラで980円で入手できた。
ケーブルにはソニーデジカメ用あった)を買って試したら、Win98、Win2Kでもメモリースティック内容が
読み取り出来ました。

書込番号:533839

ナイスクチコミ!0


ユングフラウさん

2002/02/13 12:30(1年以上前)

PC-120のページに書いてあった方法で私が試してみたらPC-9メモリースティックの情報も読めました。
概略はソニーHPからPC-110対応WinME用USBドライバをダウンロード、パソコンとPC-9USB端子接続ケーブル
(PC-9USB端子はミニB端子なので少し特殊ですが、ヨドバシカメラで980円で入手できた。
ケーブルにはソニーデジカメ用あった)を買って試したら、Win98、Win2Kでもメモリースティック内容が
読み取り出来ました。

書込番号:533840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

入力について。

2002/02/10 17:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ぺたぺたさん

こんにちは。質問があります。
DVのことは、あまりよくわからないのですが、
このTRV-900でテレビやVHSの映像を録画することは、できるのでしょうか?いまVHSの映像をDVでとって、それをPCに入れたいと思っています。
入力端子はなさそうですが。どなたか分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:527189

ナイスクチコミ!0


返信する
あれっ?さん

2002/02/10 17:46(1年以上前)

>入力端子はなさそうですが
ちゃんとありますけど・・・もったいない・・・
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/DCR-TRV900/index.html
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/DCR-TRV900/trv900_5.html

書込番号:527204

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/02/10 22:21(1年以上前)

たいがいのビデオは1つのミニジャックで入出力は自動的に判別します。
ですから出力しているところから入力してビデオ側にして録画したら録画できます。

書込番号:527817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺたぺたさん

2002/02/11 11:18(1年以上前)

あれっ?さん、そに爺さん。どうもありがとうございます。
ホームページチェックしたら、たしかにありますね。
「ミニジャックで入出力は自動的に判別する」っていうのはしりませんでした。できないのなら、PCのビデオボード買おうと思っていたのですが、買わなくて済みます。

書込番号:528844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/02/10 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 DVCビギナーさん

TRV20のコーナーに同じ質問を書いたのですが、むしろこちらが適切なのかと思うのでダブルポストさせていただきました(すみません)。

はじめてDVC購入の予定ですが、TRV20かTRV30かで迷っています。今一つ両者の差が分かりません。ただ、新型あるいは画素数が多いこと=高性能とは必ずしも言えないようなので。
私の場合、動体撮影ですがスチールカメラ併用ですので静止画性能はさほど重視せず、あくまで動画重視です。夕方など悪条件の撮影もあるのでそのあたりも考えて選びたいのですが、TRV30は低照度では画像がモノクロと化すと聞いて躊躇しています。通常の動画画質には大きな差がなく、暗いところでの色の出はむしろ20の方が有利とも聞きましたが。。。。。。またスペック的によく似ているPC110と120にも同じ事が言えるのでしょうか(一応これも候補似考えています)。
TRV20と30はあまり価格差がないので新型にこだわるならTRV30(PC120?)かなと思うのですが、動画撮影の性能で現実にTRV20(PC110)が有利ならむしろこちらにしたいと考えています。
ご存知の方おられましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:526452

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/02/10 12:35(1年以上前)

4分の一インチのまま、画素数をUPしたTRV30は、TRV20に比べて、感度面では不利になっています。動画優先ならTRV20でしょうか
でもTRV20って在庫あるんですか?

書込番号:526632

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/10 12:59(1年以上前)

この2機種って、店頭での併売期間が短かいケースが多かったので、ユーザー
以外は意外と比較できなかったかも知れませんね。私も直接比較した事が
ありません。私は「ビデオカメラ」全体で見ているので、ご質問の存在は知って
いたのですが、上記の理由でレスをためらいました。

受光素子レベルでは、私的表現で言えば、超狭小化から、超々狭小化している
ので、明らかに不利になっているはずですが、損失補填に力を入れているので
カタログ上の最低撮影照度は15ルクスと変わらないようで、もう一つの欠点
である、ダイナミックレンジの低化に伴う、白飛びの発生や黒潰れについても、
判りにくくはしているようで、場合によっては、TRV17などの方が目立つ
かも知れません。したがって、TRV20ではどうか? というのは難しい
質問かも知れません。明らかな事は、静止画の画素数そのものはTRV30が
有利である事ぐらいです。ただし、静止画サンプルを見ると、レンズレベルの
解像力は、出力画素数に見合う程では無いことがわかるでしょう。明るい所での
発色は意外と良好にも見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010502/yamada2.htm
低照度については、↓こちらを。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」が判りやすい
でしょう。TRV20のそれは無いようなので、TRV10で代用して、TRV
30と比較すると、確かにここまでの低照度であれば色が薄くなりますね。

これは、
マイクロレンズやフィルターの特性もあると思いますが、特に低照度になると
光学的なクロストークが増えて、分光特性が悪くなってくるかも知れません。
(今のところは仮説のレベルです。HP上のCCDカタログで、分光特性のグラを
 見ることが出来ますが、限界値上方では比較的に良好な分離特性も、低い
 信号レベルになるに連れて混ざってきます。マイクロレンズについては、
 画素に本来届く光だけでは感度が足らないため、周囲の光も得ようと言う
 発想ですので、感度向上の副作用として何が起こるのか想像に難くないですね)

ウダウダと長くなりましたが、TVなどのモニターで比較して見るのが一番
ですね。原理的に良さそうなTRV20か、大抵は「化粧が功を奏して」いる
TRV30か、ということかも・・・。

書込番号:526683

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/10 13:10(1年以上前)

ウダウダ書いた割に肝心なところが抜けていました。
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」を見ると、明らかに
TRV30の方が暗いです。デルタ16さんの言われているように、感度低化に
よるものと思われます(P社のように、黒レベルを沈めてノイズを隠しても
暗く見えますが、この場合、実効感度低化の部分が支配的?)カタログ上は
同じ15ルクスというのは、1割はサバを読んでいるように思います。

あと、脱字です。分光特性のグラを → 分光特性のグラフを

書込番号:526719

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVCビギナーさん

2002/02/11 02:11(1年以上前)

デルタ16さん、狭小画素化反対ですがさん、さっそくのレス恐縮です。

実は、個人的には、「シンプル・イズ・ベスト」でTRV20かな?と思っているんですが、確かに在庫寡少・・・。
個体比較はさすがに今では無理みたいですね。それだけに教えていただいたサイトの情報は貴重! じっくり見て再度考えてみます。
有難うございました。

書込番号:528401

ナイスクチコミ!0


TRV-17Kさん

2002/02/12 07:40(1年以上前)

僕個人はTRV20発表された時トンでもねえ機能ゴテゴテ&高画素カメラだ・・・
と思ったのに、今ではシンプルイズベストでTRV20何て言われるんですね
時期モデルはどうなる事やら・・・

書込番号:531137

ナイスクチコミ!0


TRV-17Kさん

2002/02/12 17:12(1年以上前)

新型発表されましたね
高画素化してなくてよかった・・・

書込番号:531949

ナイスクチコミ!0


TRV-17より格上なTRV-20さん

2002/02/12 19:05(1年以上前)

絶対20だよ!!DVCビギナーさん!

だって30より20の方が、デザイン良いっしょ!!

書込番号:532157

ナイスクチコミ!0


TRV-17Kさん

2002/02/12 19:11(1年以上前)

20より17だよ!!TRV-17より格上なTRV-20さん!

17の方が感度いいし、低照度でも負けないよ!!

デザインは完敗です勝負になりません勘弁してください。

書込番号:532170

ナイスクチコミ!0


TRV-17より格上なTRV-20さん

2002/02/12 19:16(1年以上前)

え!感度良いの?!20より? こりゃ参った!!

でも、お互い古くなっちゃたね!

書込番号:532175

ナイスクチコミ!0


TRV-17Kさん

2002/02/12 19:52(1年以上前)

17kの感度は、あくまでメガピクセル機と比べての話なんですけどね
68万画素って十分高画素だしHI8の頃と比べたら悲惨なモンなんですけど(比べるべきではないですね)
でもこれからはIPシリーズやPCシリーズが伸びそうなんで最低限17位の感度は維持して欲しいものです
400万画素1/6CCDとかになったら怖くて電源入れられないです

書込番号:532249

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/12 21:21(1年以上前)

3CCD,200万画素3分の2インチFIT型ならうれしい←非現実的

書込番号:532479

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/12 21:55(1年以上前)

デルタ16さん それではハイビジョンカメラですね
毎晩 「世界の車窓から」で使ってますけど、解像度は高いのに
白飛び出まくりです。ハイビジョンカメラのダイナミックレンジ
は家庭用ビデオカメラ並み?

書込番号:532579

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/12 22:02(1年以上前)

世界の車窓からって何チャンネルですか?

個人でHDCAM借りている人(所有?)人発見
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/iida.html

私は、この前HDテレビを買いまして、世界遺産の画質に感動しました
どうもHDCAMとかDVCPRO HD で撮ってないかもしれません
フィルム特有のざらざら感がありました。 これもD5HDで送出?

http://www.toshiba.co.jp/vis/gigabit/index_j.html←D6??

書込番号:532602

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/12 22:20(1年以上前)

DVCビギナーさん すみません

デルタ16さん 世界の車窓からは テレビ朝日系列です。
チャンネルって 場所によって違いますから答えられないです。

書込番号:532663

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/12 23:04(1年以上前)

おお〜どうも私のせいで話がずれました
お詫び申し上げます

書込番号:532795

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVCビギナーさん

2002/02/17 01:50(1年以上前)

なんか、話題が発散してるけど、これもまた良きかな??

ニューモデル発表ですか。
TRV30と27も約15千円の価格差というと、いいとこ突いてて結構迷いますねえ。
個人的には50はスペック先行という感じで、27に傾きつつある小生。

書込番号:541944

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVCビギナーさん

2002/02/17 02:10(1年以上前)

ん?でもよく見ると、

CCD撮像素子・総画素数
 TRV50  1/4型  155万画素
 TRV27 1/4.7型 107万画素
 TRV18 1/4型  68万画素 

TRV27のCCDサイズが小さいのがちと気になります・・・・・・

書込番号:541971

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/17 20:33(1年以上前)

>TRV27のCCDサイズが小さいのがちと気になります・・・・・・
気が付かれましたか? 下記3種は、多分同じ画素密度でしょう。

CCD撮像素子・総画素数
(画素面積推定 7.1平方ミクロン、同ピッチ 2.67ミクロン)
TRV50  1/4型  155万画素
 TRV27 1/4.7型 107万画素
 IP7 1/6型  68万画素

ちなみに下記は、推定 16.3平方ミクロン、同ピッチ 4.0ミクロン
 TRV18 1/4型  68万画素

書込番号:543441

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/18 00:50(1年以上前)

今、気がつきました。メガピクセル機よりも68万画素CCDカメラの方が低照度には強いかも

書込番号:544232

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/19 01:07(1年以上前)

↑その通りだと思います。現行機種10台余りを計算してみたところ、
補色型&F1.7換算の場合、約16平方ミクロンあたりの、最低照度の平均値は
約10ルクスでした。16平方ミクロンというのは、1/4型68万画素に相当します。

ただ、sonyのSuperHADの155万画素機など場合、16平方ミクロンあたりは、
6〜7ルクスでしたので、superHADの効果は明らかですが、「実機」としては
足りませんね。

ちなみに、原色や3CCDの場合、補色を1とすると、約1.5の比率で暗くなる
らしい事が計算で得られ、某プチ3CCD機は、実効17〜18ルクスとすると、
ぴったりこの計算に当てはまる事まで確認できました(^^;

書込番号:546468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LPモードの自己録再

2002/02/10 04:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 Masa♪さん

PC120ではなく、PC110で恐縮ですが、LPモードについてお尋ねしたい
ことがあります。

説明書ではLPモードでは自己録再のみ可能のようにかかれていますが、
付属のAVケーブルでVSHなどからLPモードで録画すると所々音とびが
発生してしまいます。
こういったことは異なる機器間でのことだと思っていましたが、同じ
カメラでLPモードの録再を行っても起こるものなのでしょうか。
テープはソニー製(CMなし60分)を使用しています。

気になるのはSPモードでもAVケーブルで外部入力したときに限って
たまに同じ現象が起こります。SPモードでも通常のレンズでの撮影
では音とびはしたことがないのです。

書込番号:526157

ナイスクチコミ!0


返信する
つボイ@ラジオさん

2002/02/10 07:57(1年以上前)

PC110とmaxellのテープを使用しています。
録画モードの違いによる自己録再で、同じような現象は出ていません。
ビデオ信号に異常がないようですので、音声ケーブルか再生/録音側の機器が
原因かもしれません。
ただ、付属AVケーブルのPC110側は接続状態を保持しないとノイズが出ます。

書込番号:526279

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masa♪さん

2002/02/10 11:43(1年以上前)

つボイ@ラジオさんレスありがとうございます
どうやらかならず発生するものではないみたいですね。参考になりました。

音とびは[数回/秒]の定期的な感じで発生していることが多いです。
ケーブルの PC110 側の接触状態?によるノイズとは異なり、
無音部分が飛び飛びに発生する感じです。
SPモードでは問題ないので PC110 の故障かもしれませんね。

書込番号:526530

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/10 16:01(1年以上前)

入力されている、信号が安定している場合、LPでもノイズは発生しませんが、不安定な場合はSPより信頼性が低いLPだと音とびなどの症状がでるかもしれません。
あと一点SONYでもCANONでも今では、LPで撮ったものを自己録再は問題ないと思います

書込番号:527032

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masa♪さん

2002/02/10 22:04(1年以上前)

> あと一点SONYでもCANONでも今では、LPで撮ったものを自己録再は問題ないと思います

DV機器はPC110しかないので、すべて自己録再です。
で、以下のようなことが起こってます。

SPモードで録画した場合の再生
○カメラで撮影
○i.LINK で PC から録画
△AV ケーブルで外部入力を録画(うまく録画できるときもある)

LPモードで録画した場合の再生
○カメラで撮影
×i.LINK で PC から録画
×AV ケーブルで外部入力を録画

説明書でも「LPモードで他の機器で録画したものを再生すると
モザイク状のノイズが発生することがあります」しか書かれて
ないようなので困ってました。
デルタ16さんの言うように最近のものはLPでも自己録再では
問題はでないみたいなので、修理に出そうと思います。

いろいろ教えてくださってありがとうございました。

書込番号:527769

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/10 23:17(1年以上前)

その症状は購入してどれくらいたってからでしょうか?

書込番号:527986

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masa♪さん

2002/02/11 09:37(1年以上前)

症状を確認したのは去年の5月に購入して5ヵ月後くらいです。
でも、それまではカメラでの撮影しか行ったことがありませんでした。
撮影頻度もSPモードのみで月1回くらいです。

カメラでの撮影がメインなのと、外部入力もSPモードでは成功するこ
ともあるのでずっとそのまま使ってました。
しばらくは撮影する機会がないので、保障期間が切れる前に修理に出す
予定です。

書込番号:528702

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/11 09:42(1年以上前)

Masaさん 外部入力の場合、同期信号が不良だと起こる
可能性があるかもしれません。特に放送から録画したものを
外部入力から入れた場合などに起こるかもしれません。
それからLPでの録画は自己録再しか駄目という事なのです
が修理に出してテープパス メカやヘッドまわりが変わっても
駄目ですから 原則使用しないというように考えた方が
良いでしょう。ゴミ・チリにも弱くなりますし あくまで
緊急用です。そのようにメーカーがはっきり書かない事自体
問題なんですが

書込番号:528709

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masa♪さん

2002/02/12 02:10(1年以上前)

W_melon_J さん、同期信号についてはよく分かってないのですが、
電波状態の悪い放送を録画したものや、古いビデオテープ、違う
機械で録画したテープなどでは同期信号が不良になる確立が高いと
おもってよいでしょうか。

テレビを3倍で録画したもの(再生も同じVHS)などをソースにしてい
ますが、目立つゴーストなどもないので問題ないと思っています。
確実に同期信号が安定しているソースというものがどういうものか
わからないので確認ができませんでした。

あと、i.LINK 経由でDV出力してもLPモードでは音とびしてしまった
(モニター音声は正常)のですが、こちらは同期信号とは関係あるで
しょうか。

自己録再のみの制限つきでも80分テープで120分録画できると書いて
あるのにそれができないのがもったいないという貧乏性なんでしょうね。
一応、本日症状を伝えて修理に出しました。

書込番号:530906

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/12 18:56(1年以上前)

Masaさん お話しをうかがうとやはり修理に出して正解では
ないでしょうか? 受信状況が悪いというのは受信レベルが
低くてザラザラした画質の場合やゴーストのようなマルチパス
受信で信号強度はあるが時間遅れで一つの信号が複数の経路
でちょっとずつ時間がずれて受信される場合でこの場合は
同期信号や映像信号が重なって受信されますので汚い信号に
なってしまいDVの同期信号を抽出する機能があってもまとも
に記録出来なくなるという具合です。でもLPで症状が
酷いようですから テープやヘッド周りの問題だと思いますが。
その事と信号のピュア度が関係しているのかもしれません。
個人的にはテストでLPを使いましたが実使用では恐くてとても
ではありませんが使えません。もし使うなら帰宅して別のテープ
にすぐにSPでコピーでしょう。



書込番号:532142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンへ取り込んだ時のデータの大きさ

2002/02/09 11:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)

スレ主 なみNAMIさん

子供が生まれるのでDV購入を検討しています。
デジカメはあるのですがDVは素人なので、どなたか教えてください。

MICROMVと通常のDVとでは、パソコンに画像を取り込んだ場合
ファイル容量はどのくらいの大きさになるのでしょうか?
また、取り込むときにかかる時間はどのくらいかかるのでしょうか?

子供をDVで撮っておき、パソコンに取り込んだあとで静止画を切り取り
アルバムにしようと思っています。
そのため、ビクターのDVP3とIP7とで迷っているのですが、
静止画にした時の画質についてもMICROMVと通常のDVとでは差が
あるのでしょうか?

ど素人な質問をいくつもして申し訳ありませんが、
どなたかお教えください。

書込番号:524183

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/09 12:29(1年以上前)

そちらのPC環境や今後の拡張計画などが不明なので、ご質問からは
外れますが、気になったコトをレスさせていただきます。

MV規格については、納得するまで調べて買うか、何も考えずに買って、
面倒になれば、さっぱりと諦めるつもりの方がいいでしょう。

動画からの静止画品質については、DVも含めて、想像以上にキレイでは無い
ですし、「画素数以外の仕様によるところ」での差が大きいのです。

個人的には、ビデオカメラというより、「動画撮影ツール」と考えた方が、
いろいろな点で納得がいくと思います。(その意味では、まだ大きい)

この件については、詳しく説明すると(私の作文力では)すごく大変なので
他の方からのレスをお願いしたいと思います。

書込番号:524256

ナイスクチコミ!0


スレ主 なみNAMIさん

2002/02/12 21:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
「動画撮影ツール」の一つと気楽に思い、
とりあえず買って見たいと思います。

書込番号:532523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング