
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 09:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月31日 21:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月11日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 11:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月26日 13:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月31日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2002/01/30 13:43(1年以上前)
QM7D は誤りで、正しくは QM7P として話を進めます。
カタログがお手元にあるようでしたら、冷静になってよーーーく見てみて下さい。
記載されているはずですが。
もしくは以下のサイトでチェック!
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ACCKIT-QMM7_J_1/
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ACCKIT-QM7P_J_1/
QM7PにはQM7Dの内容に加えて、ポータブルビデオプリンター(PVP-MSH)が
付属しています。
書込番号:502641
0点



2002/01/31 09:00(1年以上前)
ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:504417
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


1996年に購入したシャープの液晶ビューカム(多分小型DVとしては第一号?)で撮影したテープはSONYのTRVシリーズで見れるのでしょうか?その液晶ビューカムはPCとの連携機能は一切なく、今度
購入を予定しているTRV30か17に入れてPCに画像を撮り込みたいのです。子供が産まれた時にその液晶ビューカムで撮っていますので絶対にPCに取込んで編集したいのです。お詳しい方、お教えくださいませ。
0点


2002/01/30 13:43(1年以上前)
見れると思いますよ。
同じminiDVテープなんですし。
それが「規格」というものです。
不安なようでしたらそのテープを店頭に持って行って、
店員さんにその旨話をされて陳列されてるV30or17で再生してみましょう。
それぐらいの労を惜しむSHOPも珍しいでしょう。
無事、再生も確認できて、実際買うのはWEBなら、
「やった!素晴らしい!カタログ下さい、カミサンに頼んでみるから!」
って言って帰ってきましょう。
書込番号:502643
0点


2002/01/30 19:58(1年以上前)
LPモードについては、互換性が取りづらいようです。
もし、該当されるなら気をつけてください。メーカーの差も
ありますが、機種どころか、個々製品ごとにも差があるようです。
とりあえずは、店頭展示品で確認される事をお奨めします。
(不慮の故障に備えて、バックアップも強く勧めます)
書込番号:503189
0点



2002/01/30 23:14(1年以上前)
有難うございます。早速店頭でお願いしてみます(^^)
バックアップは必ずとって望みます!
書込番号:503653
0点


2002/01/31 18:56(1年以上前)
私の記憶が全くあてになりませんが、5年以上前の機種ならLPモードはなかった?のではないかな・・と思います。
でも、歳くうてくると5年なんかあっという間だ・・な。(^^
書込番号:505256
0点


2002/01/31 21:29(1年以上前)
↑そうですね、いつごろからだったのでしょうか? LPモードの出始めでは、
SONYとパナのLPモードの仕様が違っていて、厳密な互換性が無かったような
記憶がありますが、それがいつだったかは、覚えていません。「昔」としか(^^;
書込番号:505572
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30はPCカメラとして使用できますか?
netmeeting等を使用してテレビ電話たるものを行ないたいと思って購入を考えています。
またできるのであれば、どのようにPCと接続すればよろしいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
0点


2002/01/30 13:44(1年以上前)
不可能でしょう。
具体的な証拠は示せませんが。。。
そんな近代的で素晴らしい機能がついてるなら、
カタログにあらかじめ記載するでしょうし。
netmeeting用のカメラなんてバカ高いモノでもないんで
別途検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:502644
0点


2002/01/30 22:03(1年以上前)
アナログ入力のあるキャプチャカードをお持ちであれば可能だと思います。私も、実際に使っています。IEEE1394のカードでは無理だと思います。
書込番号:503496
0点


2002/01/31 11:12(1年以上前)
え!そうなんですか、Lattaさん。
いや私としたことがお恥ずかしぃ・・。
書込番号:504547
0点



2002/01/31 12:27(1年以上前)
Lattaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ビデオキャプチャーカードは特に規制はないんでしょうか?
なんかの機能がついていないとだめとか。。。。
実際使ってみた感想なんかも教えていただけるとうれしいです
よろしくおねがいします
書込番号:504658
0点


2002/01/31 22:12(1年以上前)
年、誤魔化してました:-)
ビデオ入力(RF端子?)のついてるやつならOKだと思います。後は付属のケーブルで入力させるだけです。
このとき、DVカセットを抜いておかないと、当然のごとく省電力のため5分ぐらいでスタンバイ状態におちてしまいますのでご注意を...。
書込番号:505681
0点


2002/02/11 23:35(1年以上前)
daidaidaidaiさん、もうキャプチャカードを買ってしまったかもしれませんが・・・。
念の為、カードがnetmeetingに対応しているか調べた方が良いかもしれません。
私のA-OPENのカードの場合VXDドライバでないとnetmeetingに対応しないので、WIN-DVR用のWDMドライバと二重にドライバをインストールしなければなりませんでした。
要はドライバ次第のようです。
それからスタンバイモードを避けるもう一つの方法で、私の場合はメモリーモードにしてます。
書込番号:530514
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9を購入し、快適に使用していました。
ところが予想通り1394ボードが欲しくなり、アルファデータの廉価版ボードを購入。PC9からPCへの取り込みは無事完了しました。
しかし、設定が悪いせいか、編集後の動画をDVテープに出力することができませんでした。(ちなみに1394ボードは、テープ出力に対応しています。使用ソフトはバンドルソフトのVideoStudio3)
廉価版のせいか、バンドルソフトがVideoStudio3で、とても使いづらくて困っています。
色々調べてみたんですが、PC9に対応しているソフトってあまり無い気がして…
みなさんはキャプチャ、編集、DV出力に何のソフトを使用していますか?
まとまらず、読みづらい文章になってしまいましがお助けください。
0点


2002/01/29 13:53(1年以上前)
こんいちはすきものといいます。
DVへの書き込みステップのどこでどのような現象により書き込めないかわかりませんが、下のところに4.0バージョンですが詳しい取扱説明書がダウンロードできるので一度読んでみてください。
http://www.ulead.co.jp/tech/vs.htm#manual
多分グローバル設定のどこかを設定しなければならないのでしょう。多分
また、私もVideoStudioを3.0の時から使っていますが、いかんせんハンドル版だと説明書もろくなく使い方がさっぱり分かりませんでした。
ですが、VideoStudioはDV編集においては、非常多く使用されているので時々パソコン雑誌で使い方が紹介されています。
そのような雑誌を見て習得するしかないでしょう。
書込番号:500535
0点


2002/01/31 11:21(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
全体的に見て、VideoStudioはオススメなんでしょうか?
最近、JustSystemのMegaviDVを購入しました。
操作性、互換性(PC9と)は抜群なんですけど、フェーダの種類が少ないのと、テロップの位置修正がやり辛く、これもイマイチ満足できませんでした。
Premiereは高いし、難しそうだし…
VideoStudio5は操作性とか改善されてるんでしょうかね?
書込番号:504562
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)

2002/01/28 02:34(1年以上前)
もう少し、詳しく質問して頂ければ、参考意見を述べることができると思います。
Premire で、直接、IP7の映像を取り込むことは出来ないと思います。
一度、Movie Shaker で、キャプチャーした後の画像を、Premire で、編集
できるか、ということでしょうか。
書込番号:497884
0点


2002/01/31 17:28(1年以上前)
IP7について、ウエブ上でこちらが一番活発に討議されているようなので
投稿させていただきます。編集は「movie shaker」でしかできないんですよね。
おっしゃるようにこれで一度キャプチャしそれを「プレミア」なり
他のソフトで編集する、ということは可能なんですか?
書込番号:505074
0点


2002/02/08 07:13(1年以上前)
私もPremiereをインストールしていて、
今度IP7を購入予定なんですが、
Movie Shaker無しでは動画の取り込みはできないものなんでしょうか?
なるべくなら無駄な出費は抑えたいので、
どなたかご存知の方いたら教えてください。
書込番号:521696
0点


2002/02/20 01:51(1年以上前)
IP7からの動画の取込みアナログ入力のみでしかだめでしょう
実際ほかのデッキにはアナログでしかダビングできませんから
パソコンがDV入力のみでしか動画を取り込めなければDVカメラを
買いましょう
書込番号:548995
0点


2002/03/26 13:29(1年以上前)
その後議論が止まってますので、
「movie shaker」で取り込んだあと「プレミア」を
実際に試してみます。
書込番号:619723
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、こんばんは。
VX-2000を購入して使用していますが、青(空)、緑(森、草原)、黒(シャドウ部分など)に砂嵐の軽いようなノイズが目立ち、どうしたもんかと思っています。 やはりノイズは避けて通れない物でしょうか? また、軽減あるいは解消する方法はありますか? ちなみに前に仕事で使っていたDSR-100(?)ではそんなに目立たなかったと思うんですが・・・。
0点


2002/01/28 22:10(1年以上前)
レスが付かないようですが、適当な理由を考えて店頭で比較して見ては
いかがでしょうか? 適切な回答で無くてすみませんが。
書込番号:499280
0点


2002/01/30 22:03(1年以上前)
クリーニングテープを試してもだめなら修理です。VX2000はSNが良いはずなので変ですね。あるいはオートでゲインが最大まで上がったままになってしまっているとか。
書込番号:503497
0点



2002/01/31 15:40(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
SONYに連絡をして修理してもらうことにしました。
対応も早く、連絡した次の日に代替機が送られてきました。
書込番号:504894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
