
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月28日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月10日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 20:12 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月24日 22:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月23日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月28日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


PC120と110と9と、どれにするか考えています。9はタッチパネルと軽さシンプルさに魅力を感じます。ただビデオがメインなのはもちろんなのですが、静止画としてある程度の画質が欲しいと思っています。電気屋で120と9の静止画をプリントアウトしたものが置いてあったのですが、9のものは画質がかなり悪く差が歴然でした。120にはやはり画質の良さ、液晶の良さを感じます。ネットワークは特に必要性を感じないのでその中間的な110はどうかとも考えています。静止画は100万画素ということなのですが画質はどうなのでしょうか?機能的にはあまり差は無いと思うのですが・・・。
それぞれについて解る方比較の為アドバイスをお願いします。
0点


2002/01/28 22:06(1年以上前)
静止画を優先するなら、80万画素は欲しいですね。PC110とPC120
では、発色はPC120の方がいいかも知れません。高密度化による弊害も
ありますが、発色についてはそう感じました。できれば、まともな130万
画素以上のデジカメの方がいいかも知れません。
感度はPC110もPC120も15ルクスで、低照度に強いわけでは無いので、
その点をどう対処するか?ということになりますね。
書込番号:499269
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日買ったTRV-30は今日ようやく届いてました。USBを使ってメモリスティックで撮った写真をパソコンに取り込もうと思っています。メーカー別売りのDPCK−US10Aは9800円するから,とりあえず市販のUSBケーブルを買ってきました。しかし接続するときに、ドライバがなくて、やはりパソコンに取り込めませんでした。このドライバはメーカーかどこからダウンロードできませんか?ご存知の方ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
0点


2002/01/24 16:14(1年以上前)
ドライバーの件は分からないですけど、
メモリースティックの取り込みなら、USBカードリーダーという手もありますよ!
それなら、ソニースタイルでも¥5,980です。
書込番号:490256
0点



2002/01/24 16:26(1年以上前)
でもせっかくUSBケーブルを買ってきたのに、ドライバーソフトさえあればすぐできると思いますが、DPCK−US10Aには確かにドライバーソフトがついてますが、その他の入手方法がないのかな?
書込番号:490274
0点


2002/01/24 18:50(1年以上前)



2002/01/24 21:03(1年以上前)
いろいろ試しましたが,やはりダウンロードしたドライバーソフトは使えませんでした。MEやXPを使っている方はうまくできたそうですが,私の方は98SEだから,だめでした。最後あきらめずに最初からやり直して、ドライバーをインストールするときにダウンロードファイルを指定したら、成功しました。大喜び!皆さん、ありがとうございました!680円のUSBケーブルで取り込みができました。
書込番号:490710
0点


2002/01/24 22:16(1年以上前)
そうでしたか、win98でもたぶんソースファイルが作用?してうまくいったかもしれませんね
書込番号:490866
0点


2002/01/24 22:20(1年以上前)
そうでしたか、win98でもたぶんソースファイルが作用?してうまくいったかもしれませんね。
なによりも おめでとうございました。
結構このミニUSBプラグはは曲者ですが、くれぐれもタイプが2種類ありますので 注意してくださいね。(みなさまへ)
書込番号:490873
0点


2002/01/25 10:46(1年以上前)
アドビのビデオ編集ソフト、プレミア6を使うとiLink(Firewire)経由でもそのままの解像度で取り込めますよ。
書込番号:491777
0点


2002/01/26 19:36(1年以上前)
私も以前、近所の電気屋さんで、A−ミニBのUSBケーブルを買いました。しかし、そに爺さんの言っていたように、違うものを買ってしまったようで接続できませんでした。その電気屋さんは、ミニBのものは一種類しかなかったのですが、TRV-30で使えるケーブルのメーカ、型番等お分かりでしたら、お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:494578
0点



2002/01/26 20:16(1年以上前)
私買ったのはELECOM社のUSB-M5BK,TRV−30に対応と書いております。TRV17kの掲示板でもほかのケーブルの型番をのっているようですが、それも参考してください。
書込番号:494673
0点


2002/03/10 13:53(1年以上前)
私も同じ事を考えていました。
せっかくUSBがついているのに
それを使えないなんておかしいななんて思っていました。
詳しいやり方を教えていただけませんか?
どうかどーかよろしくお願い致します。
書込番号:586073
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。
今、ビデオカメラを買おうと色々検討しているのですが、TRV900かTRV900の業務機であるPD100で悩んでいます。
TRV900は『ABCアフリカ』というドキュメンタリー映画で使われていて、PD100は『ダンサーインザダーク』のミュージカルシーンで使われたと聞きました。
この二つ、やはり民生機と業務機ということで性能的な違いもかなりあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

やはりドキュメンタリーに使われるならDVCAMのPD100でしょう。
屋外でのブロックノイズの発生量が明らかに違いますから。
一部ではDVCAMですら問題があるという声もあります。
書込番号:489986
0点


2002/01/24 12:15(1年以上前)
当方TRV900を所有しています。
業務用のPD100をご存知ということは、DVとDVCAMとの違いも
お分かりと思います。単純に再生される絵だけでしたら変わりはありません。
しかし編集などを考えると安定性・信頼性の高いDVCAM機になると
思います。
機械的な違いで大きいところは、その記録方式意外では音声の収録方式ではないでしょうか。PD100では業務用マイクが使えるように端子がキャノンで
1CHと2CHのバランスを別々に調整できるはずです。
どんな作品を撮られるかによって大きく変わると思いますが
編集環境やコストもお考えになった方がいいと思われます。
すべてを業務用で揃えようとすると、個人では結構大変ですよ。
もちろんお仕事として使用するのであれば(ペイできるのなら)
業務用機をお勧めします。
(故障などのアフターケアも業務用は専門店扱いですので
町の量販店では扱ってくれないことも・・・・)
書込番号:490003
0点

ロバポーさんが書かれているように業務用システムを組む
とかなり出費になりますので ビデオカメラだけ業務用で
編集システムは民生用で(それで満足ならですが)運用する
という手もあると思います。屋内での使用でしたら民生DV
の信頼性もそこそこあると思います。
当方は残念ながら諸事情でカメラが民生用、編集機が業務用
という不本意な形態です。もしPD100でノンリニアのプレーヤー
として使用出来ないようでしたら一旦 民生DVにコピーして
からという事になると思います。
書込番号:490991
0点



2002/01/25 20:12(1年以上前)
なるほど色々と参考になりました。
自主で映画を撮ろうと思ってるんですが、音の面とかで大分差があるようですね。
教えていただいた事と予算を考慮に入れて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:492451
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


スイスに住んでおり、今度帰国した時にPC120を購入したいのですが、ヨーロッパで使用する都合上PAL方式を購入希望です。PAL方式のPC120を購入できる安価な店ご存知の方、情報をお願いします。
0点


2002/01/23 00:23(1年以上前)
「免税店」とかはいかがですか? どこにあるかは存じませんが。
書込番号:487383
0点


2002/01/23 01:18(1年以上前)
まだ、PAL方式ではPC120は発売されていないみたいです。
PAL方式の機種は PC-115E(PC110相当です)
もうすぐ発売されるはずなんですが、詳細は不明です。
お役にたてなくて申し訳ございませんでした。
書込番号:487533
0点


2002/01/23 05:48(1年以上前)
今、手元にSONYの海外向け機種カタログ(2001.10月)があるのですが、
それによるとDCR-PC115E(JE)=これがPC120のPAL仕様のようです が「NEW」となっています。
ネットでも検索してみたのですが、どこも19万円台でした。高〜。
余談ですがこの海外向け製品カタログは面白いです。
デジタル8が充実しているし、8ミリビデオも最低撮影照度0.4ルクス!なんていう機種もあるし・・・。
メガピクセルのために低照度撮影を切り捨て、通信機能などの余計な付加価値を付けて高価格を維持しているものばかりの国内市場のビデオカメラより選択の幅が広くて面白いです。
書込番号:487774
0点


2002/01/23 19:24(1年以上前)
確かに雨あられさんのおっしゃる通りPC-115EはPC-120のPAL方式品でしたね。 すみませんでした。
初めから基本キット+パソコン接続キットが付いています。
但し、メモリースティェクは4Mです。
だから 買い足しとして 16M以上のメモリースティックとバッテリー
NPーQM70 は必要ですね。
書込番号:488727
0点



2002/01/23 22:35(1年以上前)
情報ありがとうございます。スイスではPC120(PAL)で数ヶ月前より販売されていますが、カタログ価格が3998スイスフラン、量販店での特価で3500スイスフラン前後(約29万円)と日本での最安価格の2倍強で販売されているのが現状で、日本でPAL方式が特価で購入可能かどうか知りたかった次第です。
書込番号:489073
0点


2002/01/24 00:08(1年以上前)
こんにちは。びっくりした↓ので、横道レスさせてください。
>8ミリビデオも最低撮影照度0.4ルクス!なんていう機種もあるし・・・。
凄いですね。スローシャッターだとしても驚きです。
>メガピクセルのために低照度撮影を切り捨て(中略させていただきます)
>国内市場のビデオカメラより選択の幅が広くて面白いです。
本当にそうですね。eisa2001で、かのFV2が受賞したら日本で生産停止ですから。
根本的に「個性」とか「本質」の考え方が違うような気がします。保守的とか
そういう問題ではありませんよね。
ついでながら、「ベータ」が載っているのかどうか気にかかります。ノーマルの
ベータテープをダビング保存しようと思いましたが、本体がすでに故障していて
新品を買おうとするとHiFi機が最廉価ですが、8万円ぐらいします。D-VHSが
買える値段なのですごく躊躇してしまいます・・・。
書込番号:489364
0点


2002/01/24 01:00(1年以上前)
>岸井望 さん
スイスでは約29万円ですか!驚きです。じゃあ19万でも充分安いのですね。
海外旅行客がムービーを買っていくのも判りますね。
>狭小画素化反対ですが さん
最低撮影照度0.4ルクスの機種は、例えばこんな機種が出ています。
http://www.sel.sony.com/SEL/consumer/ss5/office/handycamrtmcamcorders/hi8tm/ccd-trv98_specs.shtml
但し、NTSCの場合=総画素38万/有効画素20万(!)、AV出力のみ、モノクロビューファーなど、ある意味、胸のすくような割り切りのよさです。たしか、HITACHIのカメラで0.1ルクスなんていうのもあったような?
私は朝から夜まで続く祭りなどのイベントを撮影することが多いので、低照度撮影というのは重要なんですけど、メーカーはそのへんの需要は判っていないのでしょうか。最近のネットでのFV2再評価も、この「暗所に強い」ということが引き金になっていると思うのですが。
私が参考にした「SONY Visual Products Catalog」にはムービー、デジカメ、TV、ビデオ、DVDが載っていますが、残念ながらベータビデオは載っていませんでした。
話が本題からずれてしまい申し訳ございません。
書込番号:489488
0点

私も免税店に行ってきました。PC115はちゃんとNTSCとPALは別
モデルでありました。やはり19万円ぐらいしてとても買えません。
一方 前出のTRV98も置いてあって\69,800でNTSC,PALどちらも。
あと 日立のモデルがノーマル8ミリが\49,800 Digital8が
\59,800で一瞬クレジットカードを出そうかと思いました。
免税は訪日して半年以内の人が該当するそうです。
スイスは物価が高いのでしょうか? 行かれた方は「高い」
と聞いてはいるのですが?
書込番号:489964
0点


2002/01/24 22:45(1年以上前)
なんとUS向けにはデジタル8が11機種もあるのですね。 びっくり!
もう日本では忘れかけた機種が健在とは、私も10年前ぐらい前にLAに駐在で約3年住んでましたが、とてもあの人たちの手の大きさには今のミニDV機種は小さいと思いました。
私も結構大柄なんですが、手と足の大きさはとてもとても(苦笑)
だから、デジタル8がちょうどいいのかな? と思いました。
話は脱線してますが、アメリカではまともな新品商品なんか望めません。 一ヶ月ぐらい使って気に入らなかったら返品できますので。
その点 日本は新品でないと絶対だめですから。
書込番号:490946
0点


2002/01/24 22:46(1年以上前)
「免税店」を見ていたら、↓こんなのも見つけました。帰国後にいかがですか?
・TV VIDEO SYSTEM CONVERTER 特価 ¥24,800
SB3686
NTSC, PAL, SECOM を NTSC3.58/4.43, PAL, PAL-M/Nへ変換します。
・TV VIDEO SYSTEM CONVERTER 特価 ¥29,800
SB3690
NTSC, PAL, SECOM, VGA を NTSC, PAL, VAG に変換します。PC 端子付き
(PCにDVキャプチャーして変換する方法もあるかも知れませんが、実例は
全く知りません。尚、一秒間のコマ数が違うので、動きのあるシーンでは
気になる場面もあるかも知れません。)
>雨あられ さん
調べていただいてありがとうございます。やはりベータはそういう身の上に
なってしまったのですね(泣)無理して「単なるHifiだけど9万円」のベータを
2〜3年以内に買うことにします。その間にウチでは程ほどのデジタル化環境が
整うかも知れませんので。(その頃には青色レーザーの大容量DVD系記録装置が
出始めているかも知れず、また悩んでいるかも・・・)
) 最低撮影照度0.4ルクスの機種、
見させていただきました。「天っ晴れ!」と思いました(^^)本当の意味での
「選択肢」とは、このような製品が無い状況では、ある意味「△□主義的」に
思えてきます(^^; HITACHIのカメラで0.1ルクスなんていうのは、国内でも
特に天文ファンが欲しがるのではないでしょうか。直販の通販とかで売り出せば
HITACHIの有り様も変わるかも知れませんね。
>私は朝から夜まで続く祭りなどのイベントを撮影することが多いので、
>低照度撮影というのは重要なんですけど、メーカーはそのへんの需要は
>判っていないのでしょうか。最近のネットでのFV2再評価も、この「暗所に
>強い」ということが引き金になっていると思うのですが。
ごもっともと思います。普通の人が撮影する場合、室内など低照度撮影の割合は
かなり多く、自分の目で見えている限りは撮りたいと思うでしょう。特にお祭りは
人間関係が崩壊していない地域であれば、かなり重要な事なので、それを撮影
したいと思うのは当然なのですが、低感度であれば、ライトを付けても有効範囲は
狭く、「雰囲気」は残せませんから。(「写るんです」原因説もあるけど)
蛇足ながら、今日、弟がビデオを借りに来たので、Hi8のCanonL1を貸し、
「最近のDVはもっとエエンかな?」と言ったので、「今、コレ以上に
室内撮りがエエやつは、3機種ぐらいしか無んやで(以下略)」と答えると
かなり驚いていました。「最近のヤツの方が絶対エエと思てた」と。(神戸弁)
書込番号:490952
0点





こちらの書き込みもソニーの製品ページも何度も行き来しているのですが
TRV8KとTRV300とどうしても迷ってしまいます。(余りにも私が機械音痴で理解に乏しいから^^;)価格がTRV300の方が安くメモリースティック等付いてて前のHi8のテープ等見られIEEE1394 にも対応していると言う違い等わかりました。すると300の拡張性等に魅力も感じますが何故価格は8Kの方が高いのでしょうか?このHPを見る限り(評価等見て)この2台のどちらかで決めたいのですが・・。誰か背中をバシッと押して頂けるアドバイスお願い致します。(今更ながらの質問で本当にごめんなさい!多分根本的に大きな違いがあるのでしょうね・・)
0点


2002/01/22 22:53(1年以上前)
もしかしたら、TRV300Kの方はほとんど同じモデルを海外でも売って
いるからかも知れませんね(量産効果)。
あと、CCDの画素数が少なめであるのと、そのCCDが 1/6型という、
小さいモノなので、レンズとかも小さくて安くできるからかも知れません。
1/6型でも画素数が少なめなので、相対的に最低撮影照度は良い方ですね。
(重さは・・・本体900gですか。)ドロップアウトという現象はDVよりも
起こりにくいそう(デジタル記録時)なので、その点も宜しいかと思います。
書込番号:487120
0点


2002/01/23 00:36(1年以上前)
絶対 TR 300です。
書込番号:487422
0点


2002/01/23 00:49(1年以上前)
↑取り乱しました。 すみません」」
TRV300はこの価格帯ではまず勝てる機種はないのでは・・と私は思います。
確かにhi8のテープで撮影できるデジタル8フォーマットですが、走行性能は抜群+テープの走行速度が速いので変なブロックノイズも皆無です。
何よりも25倍光学ズームは他にはない性能です。
それに暗所にも結構綺麗に撮れますのでお勧めします。
狭小画素化反対ですが さま にはかなり失礼な意見かもしれませんが
(ごめんなさい) 実際この機種は撮った画像は最新DVよりもなぜか良く感じてしまいます。 私だけかもしれませんが・・
書込番号:487460
0点

このクラスは感度、ダイナミックレンジ、解像感のどれを取る
かで、全部は無理という気がしますが、digital8の信頼性は
DVの信頼性の高さは大事な撮影でも安心して使用出来るように
思います。私もdigital8が1台ありますが手放せません。
書込番号:489109
0点



2002/01/23 23:05(1年以上前)
すいません、お返事が間違えて下の方の掲示板に書き込んでしまいましたので、もう一度書き込みます。 (本当素人でごめんなさい・・)
早速のアドバイスありがとうございます。
もう、正直自分にはアドバイス頂くばかりで申し訳ない
気持ちですが本当に×2悩んでいたので心から感謝♪です!
私はPCはVAIOなのでやはりこちらでご意見を頂き、拡張性
からみても300Kにしようかと思います。(採り貯めたテープもあるし)
犬を飼っててHPに写真も良いけど、思い出を採るのに動画もと
思っていました。最近はデジカメにちょっとした動画も採れるような
IXY200やSONYのDCS-P5等を考えていましたがデジタルビデオカメラと余り
値段も変わらない事に気付きました(買う前に気付いて良かった)
もちろん、レンズや画素数などが違うのでしょうが、HPまでUPする過程で
その画素数は結局落ちてしまうし、カメラマンにはなれそうにないしナドナド?
写真の方はビデオカメラから取り込んだり、インスタントでいいかなと思いました。
色々比較等に役立ちましたHPを(アドバイス頂いてばかりなので)リンクさせて
頂きます。色々比較で悩んでいる方の何かのお役に立てたら。
もうご存知の方にはごめんなさいデス(^^;)
http://www.tk3.speed.co.jp/naz/
8K推薦のコメントも頂きありがとうございました。
書込番号:489154
0点


2002/01/23 23:40(1年以上前)
DVのドロップアウトによるノイズ(ブロックノイズなど)は結構イヤです
よね。最近もこの件について書き込みさせていただきましたし。
今売っている某ビデオ雑誌のQ&Aに、このノイズの発生は稀である、
と書かれていましたが「嘘つき!!」と思わざるを得ません。
テープメディアとしての、実質的な信頼性はDVよりもずっと良いように思い
ますし、iLINKもついている上に比較的に安価なので、DVテープのバック
アップ用途にも使えるな、と思っていたりします。
あと、光学的に無理のある狭小画素化に反対していますが、300Kの画素は
デジカメの1/1.8型400万画素機と同じくらいの推定3.2ミクロンで、1/6型から
想像するよりも大きいですね。最低撮影照度を1/4型68万画素機の画素サイズに
単純な比例計算をすると、5.7ルクスとなり、受光素子は結構良いようですね。
無理な設計をしていないところが良好な結果につながっているかも知れませんね。
書込番号:489293
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


暗い所での撮影の際、静止画だとノイズのようなものが入りますが、動画の方が滑らかな画質でキレイにうつるのですが、なぜなノでしょう?また、暗い所での撮影用の設定をする以外でなにかキレイにとる方法ってあるのでしょうか>EX :レンズをつけたり、携帯性のある光源等。
0点


2002/01/22 23:08(1年以上前)
ライトを使用するか、ライトの届かない距離では、できるだけシャッター
スピードを落とすしか無いと思います。(動画のコマ数は減ります)
IP7の場合は、1/6型68万画素CCDを使っているので、CCDとしてはものすごく
無理しているので、仕方が無いと思います。画素の面積は、1/4型68万画素
CCDと比べても、半分以下しか無く、1/4型155万画素CCDと同じレベルです。
それでも「最低撮影照度」を 1/4型CCDと比べ、約5割の悪化にとどめている
ところは凄いとは思います。(結果的に良くは無いですけど)
あと、普通のビデオカメラで、通常の動画の場合は、1コマ1コマは結構
ボケているので、ノイズが判り難いだけかも知れません。画像を静止して
みると判ると思います。
書込番号:487159
0点


2002/01/28 02:25(1年以上前)
上の方も述べておられますから、蛇足かも知れませんが、動画は、1枚1枚を
切り取ると、結構ノイズだらけです。動画を流して見ると綺麗にみえるのは、
1秒30コマ流れているので、ノイズが、視覚的にキャンセルされることと、
そもそも、動画の記録形式が、ノイズを、目立たなくするように、1コマずつ、
ノイズをうち消しあう記録形式を取っているからです。
ですから、静止画を綺麗に取ろうとすれば、通常のデジカメ(ビデオではない)
であれば、スローシャッターを切るしかありませ。IP7にも、似たような機能は
ありますが。(詳細はリクエストあれば書きます。)
補助照明を当てても良いのなら、是非、そうすべきです。そのための装置は、
カメラや、ビデオの雑誌にいくらでも紹介されています。
昔の8ミリビデオでは、カメラの後ろにはめるバッテリーとの間に、補助照明
を差し込む物があったのですが、最近の小型化傾向の中では、補助照明は
カメラと一体型ではなく、別途考えるべきでしょう。
書込番号:497875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
