
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月26日 16:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月21日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月25日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月21日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月20日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)




2002/01/26 16:21(1年以上前)
過去ログに関連事項があったように思います。一度探してみたらいかがでしょう?
書込番号:494143
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


DVカメラを購入したくてここにたどり着きましたが、
TRV30・ビクターDV3000、本命のTRV900ですが、発売時期がかなり違うの
性能がどのくらい違うのか、画質はどれがよいか教えてください
自分はデジカメを所有しているので、あまり静止画機能は不要、せいぜいサービスサイズでフィルムの写真程度のプリントができればOKです。
高い買い物ですから、簡単には買い替えができず、慎重に機種を決めたいと思いますが、子供の卒園がありますので3月始めには購入したいと思います。
TRV30の後継機種の発表もまじかで選択肢が増えてしまい、困っています。
皆さんのご意見をよろしくお願いします
0点


2002/01/21 23:16(1年以上前)
「基本性能」では、TRV900は別格と思います。まともな3CCDであり、
低照度での撮影を考えると、現行の1CCD機は価格以外では比較にならない
ように思います(詳しい方がレスしてくれると思います)。画角もちょっと
広いですし。
尚、フィルム自体は、一般に購入できる範囲のCCDと比べると、ものすごい
高性能素材です。また、静止画が1CCDの方が解像度的には有利のようです。
(「画素ずらし」は、少なくとも静止画において、人の感覚的にはあまり
効果的で無いようです)
DV3000は、白っぽい画面が好みであるなら良いかも知れません。フィルター径が
大き過ぎてワイコンの選択に困るとか、画角が狭いということもありますが。
TRV30は、最低被写体照度が低い事は注意した方がいいかも知れません。
画角は狭めと思います。
↓「家庭用デジタルカメラの部屋」です。参考になると思います。(DV3000無)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:485180
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV300K


初めて書き込むものです。みなさんの意見を聞いて、300Kを購入しようかなと考えています。理由は、Hi8カメラで取りためたビデオをデジタル保存したいからです。
今迷っているのはデジタル保存するハード選びです。候補はパナソニックのDMR−HS1なのですが、ソニーのビデオカメラとの相性が気になります。(当然HS1にはDV入力端子が付いています)もし、300KからDVDーRAM、DVD−Rにデジタル接続し、保存している人がみえれば、なにも問題がないか聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
0点


2002/01/23 21:54(1年以上前)
DMR−HS1のところに同様のやり取りがあります。
結論は、DMR−HS1を使うのなら、撮影に使ったHi-8で再生し、S端子入力するのが一番奇麗に記録できる方法です。
書込番号:488987
0点


2002/01/23 21:57(1年以上前)
よく見たら、向こうで同様の質問をした本人ではないですか。
何故ゆえマルチポストを??????
書込番号:488997
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


マイクを使ってもらえない講演会等の録画で、TRVのマイク性能が今一不満なのですが、ソニー純正のこの取り付けマイクなんかどうなんでしょうか?
指向性とか、使っている方、どうぞ教えてください。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c16071977
0点



2002/01/19 23:28(1年以上前)
過去の書き込みでテクニカが良いとのことですが、どのように取り付けるのでしょうか?
書込番号:481066
0点

はじめまして。
講演等での録音には、指向性の鋭いマイクが向いています。
カメラに直づけのマイクではちょっと難しいんじゃないですか。
一番良いのは、最前列でMDで録音して後からアフレコでしょう。
書込番号:481113
0点


2002/01/23 06:45(1年以上前)
それよりECM-HM1(実売7千円程度)をお勧めします。
ガンマイクとズーム、ノーマルが切り替えられるし、見栄えもいいです。講演会ではガンマイクにすると良好です。
最前列でMDで録音して後からアフレコしようとしても、リップシンク(口の動きと声が合わない)がとても難しいですよ。
書込番号:487799
0点


2002/01/23 17:34(1年以上前)
ECM-HM1は便利かもしれませんが音質面でかなり難があります。
ちなみにゴンチチさんには悪いですがMDは論外です。
DVはDATクラスの高音質です。CD以上の高音質で記録できるメディアですのでそれを生かさないのは勿体無さ過ぎます。
そもそもCDよりも相当音質の落ちるMDに記録する意味がわかりません。
かさばる、手間取る、音質悪化、アフレコする作業も必要、音もずれる。
残念ながらMDに記録する利点は一つも無いと思います。
素直に指向性マイクを買うのがベストだと思います。
ちなみに他社製のマイクはビデオカメラ上部のアクセサリーシューは利用できません。(取り付けるだけなら可能です)
しかしマイク端子のプラグインパワー(又は乾電池使用)で利用できますのでご心配無用です。
書込番号:488554
0点


2002/01/24 13:47(1年以上前)
ECM-HM1を購入しようと考えていましたが、音質に難ありであれば別のものを購入しようと思います。同じようなタイプでECM-HS1というのがありますが、こちらは音がいいのでしょうか。それともやはり他社の方がお勧めなのでしょうか。
試しに手持ちのソニーのネクタイピン型のマイクを取り付けてみましたが、音は鮮明になるものの、メカ部のノイズのようなものも綺麗に拾ってくれました(^^;)。内蔵マイクはノイズは拾いませんが、高音部が記録されないような気がします。メカノイズ対策の代償かな?
書込番号:490110
0点


2002/01/25 11:18(1年以上前)
ECM-HM1(実売7千円程度)は講演やインタビューならば充分ですが、コンサートやオペラにはやはり力量不足です。高音質ならオーディオテクニカのものが数万円でお勧めですが、専用のアダプターでシューに取り付けて外部マイク端子にまたアダプターをかませて差し込むので、大掛かりです。
いずれにせよTRV30は音量がマニュアル調整できませんからかかった費用と手間程効果がないかもしれません。
ECM-HM1は1本持っていても損はありませんから、それでもし満足できないならテクニカを試したらどうでしょう?
書込番号:491813
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


QMM7ってそれだけで購入することはできるのでしょうか?
また、もし購入できるのであれば金額はどれくらいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/21 22:36(1年以上前)
ここに載っています。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ACCKIT-QMM7_J_1/index.html
書込番号:485062
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


こんにちは。
TRV30の購入を検討しているのですが、車内に固定して撮影したい
と考えています。
サーキットを走行してる人で、絞めこむ事でパイプ等に固定するベースを
使っている人を見た事があるのですが、これはSONYで発売しているのでしょうか?
社外品でも結構ですのでご存知の方は教えてください。
0点


2002/01/19 23:19(1年以上前)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~circuit/products/index.html
ガラス面に取り付ける独製HAMARとかいう物は、ハンズに在ると聞きいた事があります。
書込番号:481037
0点



2002/01/19 23:26(1年以上前)
buzさん、レスありがとうございます。
探していたのは正に画像にあったような物です。
さすがに吸盤タイプは怖くて使えないんですが・・・・
三脚用の穴で固定するのだと思うのですが、穴って各社共通なんですか?
ガメラ初めて買うもので・・・(^^;
書込番号:481058
0点


2002/01/19 23:46(1年以上前)
余計な事かと思いますが、事故った時に致命傷になるのでやめた方がいいです。
車対車の衝突とか、衝突時に50km/h以上もあれば、車内で飛び跳ね、頭蓋骨に
直撃すれば、ハンマーで殴られようになります。CCDカメラ単体の商品が
何種類もあるので、それとSONYのビデオウォークマンなどを接続することを
お奨めします。これなら簡単に両面テープと粘着テープで固定できますし、
後述する理由も含め、大抵広角レンズであり、自重が軽いので、手ぶれ補正
機能が無くても何とか見るに耐えます。
それでもトライする場合、まず、電子式手ぶれ補正では、その機能をONにすると
残像の影響によって、吐き気の出る映像になります。手ぶれ補正を使わないと
サスやショックの硬い車体では難がありますので、その場合は光学式手ぶれ
補正の機種を選び、極力広角側で撮影してください。また、できるだけ背の
低い機種、例えばパナソニックの MX2500やMX2000です。
私が、ランドクルーザーのヨンマル(40系)に乗っていたときに、Hi8の光学式
手ぶれ補正機を使って車載カメラもどきにした事があります。この車は、
ほとんどジープと同じ衝撃があり、乗り心地という言葉は存在しません。
(それも魅力のウチですが)このとき、普通車で、普通の道を普通に走る状況で
無ければ、とても鑑賞には耐えるものでは無いし、例え走行記録の為でも、
何百グラムもある塊を、本当に固定するのはとても難しいと思いました。
なんと言っても、ネジ自体が緩んできます。
取り付けは恐らく三脚穴を使ってされるつもりと思いますが、そのためのネジ
なんて、ほんとうに脆いですよ。少なくとも、M8ぐらいの太さは欲しいですが
三脚穴が頑丈であっても、その周りもそれ以上に頑丈でなければダメです。
書込番号:481111
0点


2002/01/20 00:04(1年以上前)
三脚用の穴で固定するのだと思うのですが、穴って各社共通なんですか?
という事に関しては、ビデオもカメラも同じです。
使用目的は?
クローズ・サーキット≪ミニ・国際公認≫、オフロード、一般道、高速、何でもあり?
確かに、事故の事考えると駄目と言えば駄目の部類に入ると思います。
極限状態の事を抜きに、考えると、HARMARならガラス付けで、DVカメラ700グラム程度ならオンロード・クローズ・サーキットでは大丈夫ですが、ブレは車体に関係するので一概には言えません、軽いものにすればそれに越した事は無いです、TVで見て画面が揺れて酔ってしまうほどブレル事は無いと思います。
ロールゲージに取り付けるタイプが一番安定して対荷重性能が良いです。
国際公認クラスなら路面状況もフラットに近いので実際は場所にもよります。
どちらにしても、一般道では路面状況が区々で、段差も多く、危険なので辞めましょう!マナーです。高速も首都高も一般道と同じです。
書込番号:481163
0点



2002/01/20 00:44(1年以上前)
ども、レスありがとうございます。
使用はクローズドサーキット(オン・ミニ)です。路面は公道よりはましといった程度です。
まぁ事故の事いったらきりがないので触れませんが、使用の際はフルヘルを装着します。
車載に関してはVAIO+CCDやビデオウォークマンも選択肢にありましたが、
通常使用も考えてデジタルビデオになりました。殆どは通常使用です。
例えばカーショップで売られている様なバックカメラを繋いでビデオカメラで
録画なんて事は出来るんでしょうか。これが出来たら言うことないですね。
パナから1月20日に発売になるDsnapにもかなりひかれましたが
価格がまだわかんないです・・・
書込番号:481256
0点


2002/01/20 01:48(1年以上前)
普通に使っていても壊れやすいビデオカメラですので、固定と共にショック
アブソーバーをあつらえない限り、延べ10時間もモタナイかも知れませんね。
ちなみに、上述のヨンマルでの使用は自宅周辺を低速で数分でした。単に
ヨンマルからの風景とかノーマルでも豪快な車内でのエンジン音を収録したい
為のことでしたので。
書込番号:481383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
