
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 19:20 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月18日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月17日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月14日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


いまソニーのPC120を持っていますが、テープからパソコンへの読み方が分からなくて悩んでいます。
ビックカメラでUSB->I.Linkを売ってますが、これでできるのでしょうか。ソフトは何をつかうのですか。どこからダウンロードができますか。
PCはNECのノートブックです。I.Linkがありません。
0点


2002/01/17 14:48(1年以上前)
ノートは持ってないのでおおまかに。IEEE1394のPCカードを買いましょう。IEEE1394=i.linkです。カードにソフトがバンドルされているものがよろしいかと。
何よりもまず本でも買って勉強しましょう
書込番号:476706
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


ビデオカメラを買う予定です。
デジカメも持っていないので、友達と遊びに出るときなど、
デジカメ代わりに写真を撮ったり、動画をとったりしたいの
ですが、PC120かPC9にするか悩んでおります。
PC120の方が価格的に少し高くなっていますが、PC120の良さは
画像がきれいな意外他に優れているところがあるのでしょうか?
又、小生現在香港に住んでいるので、Sony様の海外サポートにも
関心があります。
詳しい方、お教え頂ければ光栄です。
0点


2002/01/17 23:30(1年以上前)
低照度では、PC9の方がややマシのようです。細かいところは別にして、
静止画撮影でストロボの有無は重要と思います。(なお、電子式手ぶれ補正は
静止画撮影には全く無意味です。光学式であれば望遠時に威力を発揮します。)
海外サポートに関しては存知ませんが、SONYのHPを御覧になればいかがでしょう?
書込番号:477507
0点


2002/01/18 20:13(1年以上前)
海外サポートの件ですが、日本国内で売られている製品に関してはサポート出来ませんので 帰国の際にサポートしかできません。
でも、海外用の製品を扱っている所ならばたぶん保証書を販売店のはんこだけ押してもらって日付を付けてもらわないと、故障した時点から1年間+で保証してもらえます。
これをかいたらまずいかもしれませんが、実際ビデオウォークマン巻き取りが不良だったのでアメリカで無償で修理してくださいました。
書込番号:478726
0点



2002/03/04 19:20(1年以上前)
狭小画素化反対ですが様、 ソニ爺様貴重な情報有り難うございました。
最終的にはPC120を買う予定です。
値段が安く、保証がしっかりしているお店を今物色しております。
また、お礼遅くなりすみませんでした。
書込番号:574098
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV900 +(ACCKIT-D9)


今色々物色しているのですが、訳わからなくなりましたので教えてください。
今現在、Hi8ソニー他、ビクター初のDVビデオカメラと、パナソニックのNV-DS7を持っていますが、やはり使いすぎと古さで、ピンぼけ画像ばかりで、パソコンで編集していると気落ちしてしまうので、今回購入を考えているのですが。
3歳児子供の映像が主です。
基本的に動き回る被写体を撮る事が多いです。
屋内でも撮ります。
そこで、今回このTRV-900を気になっているのです、なぜこの機種だけ継続販売されるのか、やっぱりそれだけの素晴らしい点があるのではと、勝手な憶測から気になってしかたありません。
下手をすると2台分のお値段です、それだけの価値が?
他にお勧めなどありましたら、お願いいたします。
ただ、VX-2000などの大型機は外し、TRV900が限界の大きさと思っています。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/01/15 01:58(1年以上前)
こちらは御覧になりましたでしょうか。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/TRV900.html
↑さすがに3CCDのよさは出ていますね。低照度の「カーネーションガール
チャートND2付き」を見ると、メガピクセル機では絶対に出ない発色に驚きます。ただ、ジラジラした感じになっているのは気になるかも知れません。
1/4型CCDなので、まだマトモな3CCDですよね。「電?波少年」でよく使って
いるらしいですが、オートでは暗くなると色が抜けやすいという意見もあり、
また「一般向き」と違って、発色は淡白に見える場面もあるようで、本当は
その方が正確なのかも知れませんが、個人の好みかも。不良発言もあるので
長期保証を付けることをお奨めします。
書込番号:473603
0点


2002/01/16 00:15(1年以上前)
わたしもTRV900の購入を検討しています。同じSONYのPC110や120と比較して焦点のあったくっきり感はどうでしょうか?3CCDってあまり詳しくないのですが発色は良いとは思いますが解像度も前2製品と比較して高いと単純に考えて良いのでしょうか?あまり明るくない場所での撮影をポイントに置いています。
書込番号:474042
0点


2002/01/16 20:10(1年以上前)
過去ログをちょっと見てみましたが、PC1x0やTRVx0を使っている方と、
TRV900を使っている方は「客層」が違うような気がします。お気楽に使うなら
前者という気はします。(オーナーの方々、いかがですか?)
限界に近い低照度なら TRV900の方が良いと思いますが、「見た目」ならば、
前者の方が「一般受け」するかも知れませんね。カメラとしての根本的な
実力は TRV900の方が良いと思うのですが、カメラ任せでは実力が発揮されない
可能性もあるのでは?と思ったりします。実際に比較してから購入されるのが
「吉」かなと。
あと、
>焦点のあったくっきり感
を望むなら、VX2000とかになるような気がします。ただ、1/4型以下など、
小さなCCDでは「被写界深度」が深くなるので、障害物が無ければピントが
合っているように見えると思います。「先鋭感」を意味しているのであれば、
コントラストが高く、適度に輪郭強調がかかっていて、発色がキツメに出れば
「先鋭感」は出ます。これはどちらかというと「化粧美人」になるので、TRV900のあえて言えば「すっぴん美人」とは方向が違うように思います。
書込番号:475321
0点


2002/01/16 22:09(1年以上前)
ご回答たいへん参考になりました。有難うございました。言い換えればTRV900は大画面で見ても自然に見えるということでしょうか?
書込番号:475574
0点


2002/01/17 00:22(1年以上前)
>言い換えればTRV900は大画面で見ても自然に見えるということでしょうか?
夏場などの高輝度下で撮影される場合では、メガピクセル機などのダイナミック
レンジが特に狭い機種と比べると、白飛びなどが少なくなるとは思います。
ただ、「見た目の鮮鋭感」は デジカメなどで原色フィルターの本来よりも鮮やかな
発色に慣れていたりすると、PC120やTRV30の方が「好み」と思われる方が多いかも
知れませんね。こちらは補色フィルターなのに、ところどころ原色っぽい感じに
(特に静止画)なりますので。良い悪いでは無く、画作りに対する好みの差の方を
重視したほうが良い場合も有るかも知れません。(CCDの狭小化には反対ですけど、
155万画素機は、光学的にあれだけ不利なCCDを使って現状の画が得られている事は
たしかに凄いと思います。)
ところで、数万円以上安く買える MX3000は検討されましたでしょうか? まだ
買えるようですね。AWBの癖とかあるようですが、私も一時期は購入を検討した
ことがありました。(店頭で安く買えるところが無い&大きいで諦めました)
個人的には、PC120やTRV30でのノウハウを TRV900の次期モデル(出るなら)に投入
して、現TRV900系の画作りのモードと[一般向け]モードをスイッチで選択できれば
いい意味で選択肢が広がると思います(しょせん、素人考えです)
・・・TRV900オーナーの方、ご意見はいかがでしょうか?
なお、最近の書き込み[474303]でも、TRV30と900を比較されている方がいました
書込番号:475904
0点



2002/01/17 16:50(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、このスレッド立てた私です。
カタログ見ていると迷うんです。
現物見るのが一番、手で持って如何か、これが一番間違いないですね。
今までVHS→8→Hi8→DVと、今回DVは3三台目、それほどビデオカメラに興味があるわけでもなく、最近PC編集始めた程度です、ただ母が趣味で半端じゃない使い方、孫のビデオ3年で40本以上、その他お習い事で仲間にダビング分けほぼ毎日稼動状態、大体我が家の大きな出来事の時に買っている感じ、今回は入園準備です。母は機械には疎いので、私が子供のころから教えている感じです。
私もズブの素人ですが、教えるにしても、要望を聞いて、色々調べて違いを説明したりしているうちに、知らず知らず目が肥えてきてしまっている状態です。当時VHSや8なんか比べると、VX-2000でも十二分以上軽い、ただ大柄なので今回は選択肢から外しました。でも、フィルターやコンバージョンレンズとか付けたりしていると、そんなに変わらない重さなので、素のままで綺麗に取れるVX-2000でも良いとは思ったので、次はこの製品クラスと思っています、身内の撮影は、なんだかんだ私ですから。
書込番号:476845
0点


2002/01/17 18:46(1年以上前)
こんにちは、小生、VX2000を使用している物です。
TRV900も使用していますが、VX2000の方が優れている事は確かです。
室内での撮影などはVX2000が多分、家庭用デジタルビデオカメラでは、一番だと思います。
買って、損はない、カメラだと思います。テレビ局でもサブで結構使っていま
す。でも、手持ち撮影では、疲れます。1,7キロほど(batteri−含む)です。
あと、私が気になるのは、もしかするとTRV900は1年でモデルチェンジするかもしれないということです。VX2000ならあと2〜3年は現行機種だと思いますが・・・・
書込番号:477005
0点


2002/01/18 00:04(1年以上前)
buz さん、こんにちは。
2ヶ月以上前でしたら、今回の予算でFV2とIXY-DVなどの超小型機と2種類
買ってしまえば何かと使いでがあったでしょうね。次はVX2000クラスを狙って
おれれるのであれば、今買った方が良いかも知れません。少なくとも、実売20万円
以下のビデオでは、進化と退化を同時に行っていると言う奇妙な事実があり、
VX2000のように「光学機器として」本来の進歩をしている訳では無いですから、
追い越される事は無いでしょう。(現行のDV規格の範囲では)
ところで、ウチの実家は、私以外は「昭和」の技術レベルで生きていますので
下記の情況がよ〜〜くわかります。すでに10歳から日曜大工してます(^^)
>母は機械には疎いので、私が子供のころから教えている感じです。
また、
>私もズブの素人ですが、教えるにしても、要望を聞いて、色々調べて違いを
>説明したりしているうちに、知らず知らず目が肥えてきてしまっている状態
これもよ〜くわかります。ほとんど現状もそうです。過去、ラジカセを買おうと
調べていくと、いつのまにか「オーディオ」に至っていました(^^)
書込番号:477523
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


皆さん、教えて下さい。TRV-30で静止画を取って、写真屋でL版にプリント
した方、居ますか?写真の映り具合はどうでした?使い捨てカメラと同等な
写真ができるのでしょうか?
それとも、やっぱりプリントしたいのであれば、200画素以上のデジカメが
必要なのでしょうか?
0点


2002/01/15 00:44(1年以上前)
TRV30に限った事で無い事を書きます。実写画像は下のURLから見てください。
撮影条件が良くて、手ぶれを十分に防ぐ事が出来れば下記ほど画像が得られる
ようですが、コンパクトカメラの実写カタログでも「普通」に撮るより遥かに
高画質に写っているので引き算して考える事は必要です。
(TRV30は静止画の手ぶれ防止機能はありません。動画だけに有効です)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010502/yamada2.htm
使い捨てカメラといっても、フィルムの画素数は諸説ありますが、1000万画素ぐらいで、レンズがショボイのでそんなに綺麗に見えないだけです。
解像度的には、最低80万画素あればL判では程ほどに見れるようで、玩具
カメラでなければ、130万画素あれば十分と言われる人が多いようです。
(それでも集合写真では 500万画素でも足りません。)
ただし、明暗の記録範囲はとてもフィルムに太刀打ちできないので、青空や
頬が真っ白になったり、影になっているところが真っ黒になるかノイズが浮く
ような事はたびたび出てきます。130画素なら1/2.7型CCD以上、200万画素なら
1/2型以上の大きめのCCDを使ったデジカメの方がマシになります。
ところで、TRV30はやや青みがかるようですので、L判プリントの際に、
「青みがからないようにしてください」と一言いっておくと良いと思います。
(限度はありますけれど)
書込番号:473462
0点


2002/01/15 23:26(1年以上前)
私は 同性能のPC-120でPhotoShop使用してエプソンPM900(ちょっと旧機種ですが)でPM写真用紙Lを使用しています。
まず、昼間は結構発色性もよく2Lでも綺麗にプリント出来ます。
でも、室内や夜間はフラッシュを強制使用しないと発色はがた落ちでフラッシュ自体の発光が弱いです(発光強にすれば少し改善)
又、フラッシュ発光までの時間もまずまず早いです。
でも、確かに狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるとおり青色傾向が強いです(色温度が高い)そのため修正を少し加えてます。
Lサイズプリントなら130万画素でもさほど問題ないです。
ただ、プリンターのリスクのほうが大だと思います。
書込番号:474006
0点



2002/01/16 09:10(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、ソニ爺 さん、返信をありがとうござい
ました。
青みがかることが気になりますが、一度、ぶれないように静止画を撮って、
プリント印刷してみようと思います。「青みがからないようにしてください」
というお願いも忘れずに言ってみます!
書込番号:474508
0点


2002/01/16 19:53(1年以上前)
「青みがかる」と言っても、言われなければ大半の人は判らないと思います。
程度も、日中の屋外で撮るなら、まず問題無いと思います。むしろ、激安同時
プリントで室内の蛍光灯の下で撮った写真が青いままで修正されていない時の
方が性質が悪いでしょう。もし、photoshop(廉価版含む)を使うなら、大抵は
「自動レベル補正」一発で修正できる程度だと思いますので、あまり心配され
無くていいと思いますよ。(どちらかというとレンズの解像力の方が・・・)
書込番号:475297
0点


2002/01/16 21:16(1年以上前)
青味には気にしない方が・・確かに(わたしゃ優柔不断かいな)
今、所有しているデジカメ自体が普通のカメラより赤味がかかっています。(キャノンのA50←ちと古い)
だから、極端に変わったので青味がかかってるという大げさな表現だったか? と思います。
最近の普通のカメラも昔から見たらプリントも色温度が高く設定してある(ブーム?)みたいですから、これがナウいんかも?(←古い?)
書込番号:475462
0点


2002/01/17 00:53(1年以上前)
ソニ爺 さん、こんにちは。元々ソニーって、どちらかと言えば、昔から多少は
青系に偏よる傾向で、クールなイメージを狙っているのでしょうか。
私の「青み」に対する嫌悪感は、ソニ爺 さんと同じくらいはあると思います。
そのためにネガを激安同時プリントに出す事が出来ないくらいです。TRV30に
限らず、デジカメの場合でも補色フィルタータイプは青みになりやすい場面が
結構あるように思います。室内の蛍光灯下でストロボを使わなかったら、まず
青みかかりませんか? フィルター以前にオートホワイトバランスの問題だと
思いますが、完璧な動作は不可能な事ですが、個人的には結構嫌ですね。
今使っている sx560とかc210uzはその点では結構良いので、あまり気になる
事が無く、気に入っています。
あきらか青みが強くない限り、大抵の人は多少の「青み」は気にしないよう
ですが、ウチは幼児撮りがほとんどの為、不健康そうな肌色になると嫌ですね。
そういえば、初期の80万画素デジカメは見事に「ガミラス人」や「死人色」に
なっていて、化学の実験サンプルの発色の記録には全然使えませんでした。
また、一時期はエプソンのプリンタがはっきりと赤が強く出ていた製品もあり
ましたね。私の行きつけの店では、プリントも色温度は割と正確に出してくれ
ています。(客が集中する次期は多少品質が落ちるので、そういう時期は外し
て持っていっています)
書込番号:475982
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


どなたか、バイオの PCG-C1VRX とソニーハンディーカム(何でも)の互換性に就いて教えて下さい。
ハンディーカムで取った映像をバイオに流して見ることは可能でしょうか?
はい か いいえ で結構です
0点


2002/01/14 21:55(1年以上前)
互換性?は無いけど,iLinkで繋いで,ビデオ編集ソフト(DVゲート)なんかを使って見ることは出来るはずだよ。
C1VJで出来ているから。
書込番号:472999
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


17Kの掲示板とマルチスレッドになることをお許しください、、。
17Kと30Kは互換性がありそうですので、問題解決の手がかりがあるかもと思いまして、申し訳ありませんが、失礼いたします。
VIAチップ搭載の玄人志向(笑)IEEEボードを
WIN XPにてPW1.7 ASUSUのP4Bマザーの環境で乗せ、
17Kと接続し、イメ−ジングデバイスとしても認識させることは成功したのですが、プレミア6.0にて、取り込みができませんでした、、。
接続するとWIN XPのムービーメーカーが起動しまして、
こちらでもデバイスとしては何とか認識しているようですが、
その後、録音録画、としても真っ暗な画面には何もうつらず、
録画時間も進まず取り込みができませんでした、、。
再生、早送りなどの操作はPC側でも遅れながらですが、反応しています。
動作が不安定な感じもしますし、やはりVIAチップのボードという問題の可能性は高いでしょうか?
デバイスマネイジャではIEEEコントローラとしてはきっちり認識しています。DV側の設定にも問題はありません。出力になっています。
17Kと、video studioかプレミアやXP付属のムービーメーカ、
IEEEインタフェイスだけで取り込みができるという情報は確かだと思うのですが、、、。別途キャプチャボードは必要ありませんよね、、。
ボード買い替えで解決する可能性を考えていますが、
みなさんはどう思われますでしょう?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/item/ieee1394_dejitalvideocamera.html
ここでみますと、17Kは対応機種には入っていませんが、、。
とりこみを無事やってる方の、IEEEボードはやはり相性問題をクリアした方たちということなのでしょうか、、。
上記の症状ですが、対応方法など他に考えられませんよね、、。
買い替えでしょうか、、。
0点


2002/01/14 18:53(1年以上前)
この事については私も腹立たしいです。
ADOBEのWIN-XPに対する対応の遅さだけだと思います。
もう不具合だらけで話にならない・・といった感じです。
機種的な認識以前の問題になると思います。
書込番号:472704
0点



2002/01/15 00:15(1年以上前)
おへんじありがとうございます。
そうですか、やはり相性含めハードソフト間などで不具合も多いのですかね。
ビデオスタジオでも試しましたが同じような症状ですので、
私の場合ボードかもしれません。
17Kと動作しているボードでうごからければソフトの設定もうたがったほうが良いですね。
XPでの問題という可能性もありそうですが、うちはディアルブートで98でも同じ動作でしたのでボードを疑ってみようと思います。
書込番号:473375
0点


2002/01/20 22:32(1年以上前)
私の場合、TRV30 ですので現象は同一ではないかも知れませんが...。
先日、VIA チップの乗った IEEE1394 のカードを購入しましたが、カードだけが認識され、TRV30 は検出されませんでした。
結局、IEEE1394 カードを ATI DV Wonder に買い換えることで解決にいたりました。まさかしっかり規格の定まった製品でこんなにもはっきりと相性問題が出るとは思わなかったのですが、現実ありえるようですね。
PC ショップに TRV30 を直接持ち込んで、カードの初期不良、相性の面で店員さんに調べてもらいました。どうも、うまくカメラ側とリンクが取れていないように見えました。
書込番号:482990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
