
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 02:28 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月12日 20:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月12日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月13日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月12日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


IP7をベルトにつけるいいケースありませんか?
今日、ELECOMのDGB−003BK(\2300)を\1350で買ってきましたが、すこしちいさいかな?入るけど・・・・
今までGR−DV1(初代ビクターDV機)を使ってましたが、それと比べて見た目は小さいですが、持った感じは変わりませんね。
厚みがあるせいでしょうか?
話しは変わりますが、GR−DV1で撮ったビデオを他の機械でパソコンに取り込もうとするとプロテクトがかかっていて取り込めません。
プロテクト解除のプログラムはどこにあるか知りませんか?
関係のない質問までしてしまいましたがよろしくお願いします。
0点


2001/12/17 02:18(1年以上前)
偶然ですね。
私も、初代DV−1を使っています。もっとも、最近は、いろいろ不具合が起きて
(それでIP7を買おうとも思ったのですが。)
その間に、何機種かを仕事上使っていますが、初代DV−1のテープにプロテクト
がかかっているかどうか、確認していません。
初代DV−1は、そもそも、ディジタル出力の無い機種なので、DVとは
言っても、その魅力を十分には生かし切れていなかったのではないかと思います。
ただ、DV品質という点ではなく、小さいビデオ、という点で画期的で
あった点は、SONY信者の私も、認める点です。
このDV−1と比べて、IP7は、大きさ的には、半分近くになっているのですが、
持った感じが違うのは、小さくなったほど、軽くなっていない、ということでしょう。
それから、厚さは、バッテリーの分だけ、IP7のほうが厚みがあります。
書込番号:427366
0点


2001/12/17 02:28(1年以上前)
本題の、ベルトに付けるケースですが、実は私も知りたいです。
ここまで、小さい機種ですので、いつでも持ち歩けるようにしたいのですが、
いまは、ポケットに入れて歩いていますけれど、できれば、ベルトに付けたいです。
たしか、2〜3年前に、何かのディジカメの宣伝で、ベルトに下げているのが
あったはず。
もちろん、カメラには、ストラップがついていますが、ひもの強度には
疑問があります。この手のカメラストラップのひもは、時々切れます。
ですから、本体ごとベルトに差し込めるような用具は、是非欲しいですね。
SONYも、水中撮影用の器具とかつくるより、こうしたものを作ってくれると
良いのですが。
書込番号:427378
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
秋葉原で特価品を見つけました。ACCkitつきで146500円ですが、これって安いですかね〜。
皆さんの意見を聞かせてください。
秋葉原で値切ればもっと安くなるのでしょうか???
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


皆さん、前回の質問にご回答頂き有難うございました。甘えてもう一つ、質問させてください。
他の方も同じような質問をされてるようですが、それを読んでも理解できないほど初心者なもんで、、、。
ソニーの質問窓口にメールで問い合わせたところ、IP7で取った画像を、ビデオテープ(ビデオデッキ)に落とせるらしいのですが、やり方までは教えてくれませんでした。
普通のムービーのようにビデオデッキにつないで、直接ビデオテープに落とせないようですが、、、。大まかな手順としては、IP7とパソコンをつなぎ再生させながら、ビデオデッキに落とすってかんじですか?
また、やたら時間が掛かるとか、デメリットはありますか?
0点


2001/12/16 17:39(1年以上前)
購入してないのですが、S端子が付いているので、それをビデオデッキにつなげればコピー出来るはずです。(ありえないとは思いますがマクロビジョン等のコピーガードが掛かっていれば別です。)ただし、普通のVHSのデッキだとS端子が付いていないかもしれません。S−VHS以上のデッキであれば問題ないのではないでしょうか。PC経由も出来る様ですがやたら時間がかかるので、あまり実用的ではないのではないでしょうか?(ペン4の2Gやデュアルアスロンなら別ですが。)
書込番号:426633
0点


2001/12/17 02:06(1年以上前)
IP7から、通常のビデオへのコピーは可能です。
専用のケーブルが必要で、これは、本体かアクセサリーキットかのどちらかに
入っていたのですが、出力は、S端子、通常のビデオ端子、音声左右の出力
があるので、これをつなげばコピー出来ます。
この手のアナログ端子に関しては、コピープロテクトはかかっていないと
思います。
問題は、このケーブルが、IP7本体側のコネクタで特殊な形状をしてる
点です。普通のビデオケーブルは使えません。IP7用の物でないとダメです。
このケーブルのコネクタ形状は、私もはじめて見るもので、おそらく、
SONY独自の形状と思えます。(詳しい人居たら、フォローして下さい。)
秋葉原のコネクタ専門店でも手に入らないのではないかと思います。(私、地方に
いるので、滅多に秋葉で確認出来ないのですが、今度言ったときに捜そうと
思っていますが、マニアの私も見たことない形状のコネクタです。)
従って、ケーブルさえ買えば、アナログ品質では、ダビング出来ます。
書込番号:427355
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


今まで使用してきたVictor DV1の調子が悪いため、買い換えを検討しています。PC1が本命なのですが、旧型他社機で録画したテープは再生できるのでしょうか?
当時(DV出始めの頃)は、他社との互換性があまりないような話を聞きました。
どなたか他社のデッキで再生した経験がおありでしたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点



2001/12/11 23:59(1年以上前)
すみません。PC1と書いてしまいましたが、「PC9」です。。。
書込番号:419158
0点

私もGR−DV1を使っていましたが このモデルの一部に
現行のDVフォーマットと異なるフォーマットで記録されている
ものがあるようで、私のもSONYと松下のDVで再生不能となり
DV1のIC交換となりました。この時 あまりビクターの
責任を追求しなかったのですが メーカーの責任だったような
気がします。現行機で再生出来ない可能性も否定出来ません
ので今まで録画したテープを販売店に持っていって再生テスト
をしてから購入される事を御薦めします。
書込番号:420024
0点



2001/12/13 10:04(1年以上前)
ありがとうございます。
あのウワサはそういうことだったんですね。
早速店で試してみることにします。
再生できなかったらどうしよう。。。
書込番号:421351
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


IP7を迷ったあげくみなさんのおかげで購入しました。
先日の書きこみより増えていた下記の分についてお伺いします。
microDVはmovieshaker以外では編集できないとの事ですが、
win95でカードスロットルがあるpanasonic CF-58という機種のPCとwin98seのFMVという機種(こちらはDV端子増設は可能)なのですが、
私の場合IP7はメモリースティックでの編集しか現状できないと言う事なのでしょうか。
また、DPCK-US10AのUSBケーブルのみと購入した場合、
ドライバはIP7付属キットにはいっていないのですが、ダウンロードする場所がgoogle等で探しても見つからないのでどなたか助けていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点


2001/12/12 07:31(1年以上前)
他の所に書いたことと重複するかも知れない点、お許し下さい。
SONYの相談窓口によれば、Win2000 か、同等以上のOSでないと
MovieShaker は、動かない、ということです。Win98でも動かないことを確認
していますから、まして、Win95 は、無理でしょう。
実際、Win98搭載のVAIOを持っていますが、動かないことで、文句を
言いましたが、申し訳ないが、98には、対応していない、ということです。
動作のために、DIrectX の新バージョン(?)が、必要なのですが、これ自体が、
Win98 では、インストール出来ません。
それから、後半のメモリースティックの読み込みの件ですが、これも、
単なる、USBケーブルだけでは、読み込みは出来ないようです。USB
ドライバ自身は、ウインドウズに含まれているか、あるいは、SONYの
提供するディスクに入っているのですが、それを読み込むソフトがないと
普通の画像読み込みソフト(スキャナのような)では、対応していない
ようです。こちらのソフトは、Win98でも動きますが、メモリスティック
のデータだけなので、テープに録画されたものを読み出すことは出来ません。
余計な話かも知れませんが、SONY独自規格で作っている物と思えますので、
専用ソフトを購入するのが良いと思います。MicroMVを買った時点で
これ以降、しばらく、SONYについていくことを約束したと見なしてもしかた
無いのではないでしょうか。どこかに、フリーソフトが出るのを期待するのは、
かなり無理があると思います。まあ、SONYが、大宣伝をしていますので、
ユーザが増えて、そういうことになることを期待したいのですが。
書込番号:419606
0点



2001/12/12 11:46(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました!今後またなにか面白い事がありましたらいろいろと気持ちお礼がわりのご報告をさせていただけたらと思います。
書込番号:419850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
