
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月11日 02:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 10:22 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月12日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 21:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月11日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月24日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


IP7とPC120で迷っています。どなたかいいアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに利用目的は、小学生の息子のサッカーの試合の撮影と今度生まれてくる子供の成長記録の撮影です。デジカメは別に持っていますので、静止画を撮る必要はありません。
0点


2001/12/11 02:37(1年以上前)
どちらを買っても、それほど画質等不満はでることはないと思います。
画質に関して細かい事を気にするのであればPC120です。
下の方でも書いてありますが、カセットが違います。
私だったら、コンビニでも調達できるminiDVしか選択肢は考えられません。
互換性の低いMICROMVを選ぶことで後悔する気がするので、迷わずPC120です。
書込番号:417692
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


録画したテープの保存管理はどうされていますか?。古いVHSテープだとひどい物はカビに襲われてるものもあったりで・・・。テープは長期保存には厳しいと良く言われてますが、例えばDVDへのダビングだと画質的に問題があるし、大事なテープはとても気になります。
みなさんの知恵を拝借させて下さい。
0点


2001/12/16 21:45(1年以上前)
レスが付かないようなので、私見を記します。私文の引用ですので、
文体がめちゃくちゃで、直接関係ない事を含みますが、ご了承願います。
完璧な対策はありませんが、以下は暗所&高温多湿厳禁が必要です。
・オリジナル以外に、たとえVHSでもいいから、後にも残りそうな
フォーマットで残す。無事でも見れなければ意味がありません。
デジタル化がどうあれ、普及台数と技術的なハードルの低さから、
あと10年は絶対に残る規格はVHSだけといえます(平和なら)。
S-VHSだけで遺すのは薦めません。VHS標準の方が安心です。
・テープは密閉できるポリケースに青シリカゲルと共に入れ、青色が
ピンク色になるまでに交換する。シリカゲルは 120℃以上で再生可。
電子レンジも再生できるらしいが、危険性が高いので薦めない。
・DVD−R等の保存性は、はっきりしていません。CD−Rでも、
シアニン系色素のものは太陽に数日さらしたら全くダメになるものも
あります。もっと耐光性の良いフタロシアニン系では、数ヶ月もつ
ものもありますが、ポリカーボネイトの劣化のこともあり、実際に
10年以上そのままで持つのかどうかわかりません。DVD−Rも
基本的なところはCD−Rの場合と同じですし、本当に再コピーを
せずに長期保存できるかどうかわかりません。また、データとして
残すならば、孫・ひ孫とコピーが可能になるでしょうが、私物でも
画像なら著作権保護機能が働く場合、直系のコピー回数が制限されて
しまいますので、該当する場合があるかどうか気をつけてください。
・DVデータ量は 25Mbps(約3MB/秒)ですから、1分あたり約188MB
もの多量のデータ量となり、CD−Rには 3分半しか入りません。
4.7GBのDVD-R(W)でさえ、やっと25分です。やはりMPEG2化するのが
妥当と思います。このとき、定圧縮率にすると結構画質が落ちるらしく、
可変圧縮率(VBR)の設定ができるとずいぶん改善されるそうです。
・画質的には難がありますが、簡単にMPEG1化(ビデオCD相当)ができる
なら、保険と思ってCD-RやMOに書き込むのも手かも知れません。
一枚あたり60分はいけますから、60分テープならちょうど良いし、
画質は悪くなっても、記憶の再現には十分役立つでしょう。これでも
MPEG再生環境が無くなる前に変換することになるかも知れませんが、
VHSテープよりは保存スペースが少なくてすみます。
・MOは 650MB以降の耐久性は、かつての230MB以前より落ちている
ようで、デジカメデータなら、230MB以下の方がより確実と思われ
ます。やはり保存性を考えると、MOに限らず、繰り返し使用した
メディアを保存用に使わないのが大原則でしょう。繰り返して使用
しないなら、650MBでも CD-R(W)よりは長期の存性は良いかもしれ
ません。しかし、ドライブのコストを考えると選択が難しいです。
・DVD系の記録メディアは、未だ主流がはっきりしません。数年後には
事情が一変する可能性が極めて高く、普通のDVD-ROMで読み取り可能な
メディアの方が安心かも知れません。
・便利さでは DVD-RAMなのですが、生き残り確率は低いかも知れません。
特に8cmDVD-RAMは小型化が進むビデオカメラの中では物理的に不利に
なってしまっており、5cmのものがあったとしても最早大きいと言える
でしょう。数年後にはMPEG等の高圧縮保存によって、マイクロドライブ
など超々小型HDDの進化系か、GBオーダーのメモリが搭載されたビデオ
カメラ(むしろ今のデジカメに近いかも)が登場し、市場を席巻する
可能性が高く、そのときには 8cmDVD-RAMはかつてのベータとすら比較
できないくらいに稀有な伝説の存在となってしまっているかもしれま
せん。その時代になるとビデオカメラに搭載されているメディアは
一時的な存在であり、保存はやはり別のメディアに移して残すという、
今のデジカメに近い状況になるでしょう。しかしながら、その作業
には今のデジカメデータの保存問題以上に個人のスキルが要求され、
やはりテープメディアは残っている可能性は高いでしょう。DVD-RAMの
5cm以下で2GB以上が確保できていて、実売千円以下ならば生き残る
確率は向上しますが、それは今のDVD-RAMとの互換を得ることは困難
でしょう。
書込番号:426962
0点



2001/12/17 10:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、くわしくありがとうございました。
そうですね。将来的にどのメディアが生き残るかは分からないですね。
今回は一応 DVテープのマスターと、DVD−RAMにダビングして保管することにします。
DVD−RAMの画質には問題がありますが、操作性は気に入ってるので・・・。
書込番号:427627
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


PCで編集する場合、アクセサリーキッドACCKIT−MF50以外に,パソコン接続キッドDPCK−US10Aはぜったい必要なんですか?初心者で型録をみても、解らないことだらけです。
0点


2001/12/10 09:42(1年以上前)
US10Aはいりません。買っても無駄になります。
てゆうか、それパソコン接続キットでもなんでもないですよ。
PCに動画データを取り込むときは、DV端子(I.LINKとも言う)が
必要なんですが、ソニーのバイオ等ならそれがありますので、
DVケーブル(アクセサリーキットMF50に付属)で接続してあげれば、
あとはバイオに編集ソフトやらがありますので、編集できます。
ですから、お持ちのパソコンにDV端子があるなら大丈夫です。
なければ増設するしかありませんので、お店に行って
「ソニーのIP7が動作するビデオキャプチャーボード下さい」
と言えば、まあ大丈夫でしょう。
ちなみにボードの値段ですけど、下は8000円くらいから、
上は数十万円のものまであります。値段の違いは、
いかに美しく凝った編集ができるか? ですので、
普通にカットをつなげてテロップを入れる程度でしたら、
1万円前後のボードでも、それに付属している編集ソフトで
十分できると思います。
ご参考までに
書込番号:416246
0点


2001/12/10 11:32(1年以上前)
えーと、あのさんのレスにちょっと付け加えます。
IP-7のデジタル端子は形状こそ一般のDV用i-linkと同じですが、これは端子形状だけで、流れる信号はオリジナルのMPEGデータです。ですから、通常のDV用キャプチャカードや、編集ソフトは動作しませんのでお気を付けください。
編集ソフトはACCKIT-MF50に同梱のMovieShaker Ver.3.1 for MICROMVで出来ます。(というより、現状他のソフトでは出来ない)
結局、キャプチャ用の高級カードではなく、汎用のIEEEカードを使うことになると思いますが。(ユーザーの方、フォローお願いします。)
書込番号:416366
0点


2001/12/11 00:00(1年以上前)
ぶぁいすさん>
はじめまして、便乗質問させてください。
編集ソフト「MovieShaker Ver.3.1 for MICROMV」の事ですが、カタログを
見ると、動作環境がWIN2000等と書いてありますが、
当然 私の所有するWIN98SE PENV667MhzのPCでは、
無理なのでしょうか?
このソフト以外では編集出来ないという事は、それなりのPCを持ってないと
IP7は、買えないんですね。
困ったなぁ。
書込番号:417393
0点


2001/12/11 02:11(1年以上前)
>あの さんにお伺いしたいのですが、通常のDVキャプチャーボードで、
MVのデータを取り込めるのでしょうか。その方法が有ったら、具体的に
教えて頂きたいのですが。
私は、IP7と、MovieShaker を使っていますし、同じ、iLINK端子で、
DVのキャプチャーもしていますが、形状が同じだけで、ソフト的には全く
互換性が無いはずです。
どちらを使うかは、ソフトが、デバイスの制御を行っているはずなので、
同じ物が使えるとは思えません。本当に出来るなら、メーカの公認していない
方法なので、是非お教えいただけると幸いです。
少なくとも、私の知る限り、通常のDVキャプチャーソフトでは、MVの
データは読み込む事は出来ず、専用のMovieShaker を買うしか無いと思って
いるのですが、裏技があるのでしょうか。
書込番号:417660
0点


2001/12/11 02:18(1年以上前)
>kenboo さんへ
Movie Shaker は、 Win2000 あるいは、その上位互換でしか、動かないようです。
私は、 Win98 にインストールしてみましたが、インストール時に幾つかエラーが
出て、それでも、無視して、インストールしましたが、動作しませんでした。
SONYに直接聞きましたが、 Win98 での動作はしない、ということです。
CPUも800MHz以上が望ましい、ということで、かなりにハイスペックが
要求されます。VAIOノートには、大抵、iLinkがついているのですが、
スペック的には、要求を満たすのは、最近の機種に成るでしょう。
もっとも、私は、 Win2000 Pen3-450Mhz でも動くことを確認していますので、
CPUは、多少遅くても、何とかなるようです。
書込番号:417672
0点


2001/12/11 09:40(1年以上前)
ぶぁいすさんの補足ですが、
そうだったんですか。それなら無理ですね>キャプチャー取り込み
ということで、wakhok-Fさんの質問ですが、
「私の知識不足でした。IP7をDV端子でキャプチャーすることは無理」
ということになります。
でも、それだとあまりにそっけないので、
ちょっと私なりに調べてみます。
何かあれば書き込みしますが、書き込みがなければ
「ダメだったんだな」と、笑ってやって下さい。
書込番号:417908
0点


2001/12/11 10:39(1年以上前)
いろいろ見てみましたが、無理っぽいですね。
「またソニーは、ひとりよがりな規格を作ったな」
というところです。MICROMVは軽量化とデータ配信のみを重点に
作ったようで、互換性とか高度な編集には無縁みたいです。
ひょっとしたらアナログキャプチャーでいけるか? と思いましたが、
それも難しいですね。
正直、「これ、何も知らないで買った人が可哀想」というのが感想です。
あまり役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:417973
0点


2001/12/11 22:39(1年以上前)
「RAVI」の進化型と思えばいいかなとも思いますが、DVと
比較できる状況では友人にすすめられないかも、と思います。
結局IXY-DV(2)とか買ってしまうケースもあるでしょうか。
書込番号:418974
0点


2001/12/12 06:51(1年以上前)
確かに、SONYは、独りよがりな規格を作りますね。でも、それについていく
SONY信者としては、後でどうなろうとも、今、良い物を作ってくれる
SONYは、最高です。
ところで、「あの」さんに、朗報(?)確かに、専用ソフトを使わないと
キャプチャーできませんが、そのソフトは、映像のシーンごとに分けて、インデックス
を作ってくれ、その中で、必要な所だけ、キャプチャーしてくれるような機能を
持っていますから、カメラの機能を最大限に生かした編集が出来ます。
撮影日時までデータに入っていますから、アリバイ作りに使えるかも(?)
ただし、MovieShaker の編集機能は貧弱です。編集専用ソフト「プレミア」を
毎日使っている者としては、子供のおもちゃ程度の編集しか出来ないと思えます。
キャプチャーしたデータを、「プレミア」等に受け渡すようなファイル変換
出力も出来るようになっていますが、これは、かなり、時間がかかります。
実際の映像の数倍の時間がかかるようです。
ですから、画質を問題にしなければ、編集を中心に考えるなら、アナログ接続を
する方がよいです。
(「続く」)
書込番号:419587
0点


2001/12/12 07:01(1年以上前)
アナログキャプチャーのためには、IP7付属の(アクセサリーにだったっけ?)
アナログ出力コードがありますから、これを付けて、普通の、アナログキャプチャー
ボードに入れれば良いです。
皆さん、ディジタルか、アナログかで、凄く画質の違いがあるかのように考えて
いるとしたら、多分間違えで、ディジタルの利点は、(いくつもありますが)
ダビングの画質劣化が無い点と、PCから、カメラを操作できる様な点です。
映像だけ見たら、アナログビデオケーブル出力でも、大きな違いはありません。
私は、IP7を持ち歩いていますが、普段、画像の編集をしていて、「あと、1カット、
こんな場面が欲しい」というような、編集の時に、すぐに撮影できる点が便利です。
その時は、アナログだろうが、ディジタルだろうが、画質的には大きな違いは
ありません。それより、機動力の優れている点が、このようなカメラの「買い」
の点であると思います。
なお、IP7から、アナログへの変換コードは、極めて特殊なコネクタで、
はじめて見るタイプのものです。予備をもう1本買いたいのですが、まだ、
SONYには、相談していません。結構高そうだな。
書込番号:419593
0点


2001/12/12 09:19(1年以上前)
wakhok-Fさん、どうもでした。
>>私は、IP7を持ち歩いていますが、普段、
画像の編集をしていて、「あと、1カット、
こんな場面が欲しい」というような、編集の
時に、すぐに撮影できる点が便利です。
そうそう。私もこうゆうような場面で使えるサブカメラが
欲しいんですよね。一応3CCDのカメラを使ってるのですが、
子供とディズニーランドとかいったとき、本当はしたらい
けないですけど、アトラクションの中の撮影をしたりとか
したいんですよ。こうゆうとき、小さいカメラは便利です
ね。まあ、私は大きなカメラでも構わずハニーハントの中
を撮影してましたけど(笑)ディズニーランド関係者様、ご
めんなさい。
私はサブカメラには、サンヨーの動画デジカメを使ってま
す。3CCDカメラとの画質のギャップが凄くて、逆にそれが
「サブカメラ使ってるな」という演出が労せずできて、そ
れはそれで重宝してます。まあ、DVカメラを複数台持って
る人は一般的じゃないにしても、シーンによって使い分け
るというのも、味があって面白いですよね。
書込番号:419677
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K


以前、TRV30にしようかと考えていましたが、TRV17Kに落ち着きそうです。
で、店頭でみてきたのですが、価格の横に「スーパーナイトショット(キット別売り)となっています。
カタログにはそんなことは一言も書いておらず、標準機能だと思っておりました。
まさか値段を下げるためにわざわざキットを切り離して売っているなんてことはないですよね?
ちなみに店はニノミヤです。
値段は¥98,000とさほど安くはなっていないのですが・・・
スTRV17Kはーパーナイトショットはもともとオプションなんですか?
0点


2001/12/09 22:08(1年以上前)
TRV17Kは、本体付属品にアダプターやバッテリーが入っており、他製品のようにキットを買わなくてもすぐ使えるのが「売り」です。「キット別売り」の意味は不明(多分間違い)ですが、購入する必要はないはずです。
なお、スーパーナイトショットとキットは無関係で、基本性能(オプションではない)だと思います。
書込番号:415576
0点



2001/12/10 21:35(1年以上前)
あ、あの「キット」とは基本アクセサリーキットのことだったんでしょうか?
それならカタログにもキットはセット、と書いてありますので「別売り」はおかしすぎますよね。
わたしは、スーパーナイトショットを使うには何かのキットが必要でそれが別売りになっているのかと思いました。
しかし、それってたしかにキットにするような機能じゃないような気がしますよね。
やっぱ間違いなのかなあ・・・
聞いてみるべきでした。今度行ったら聞いてみます。
書込番号:417120
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


ビデオカメラを購入したいのですが、どれが画質が良いのか全く分かりません
。そこで、ビデオカメラに詳しい方、画質はどれが良いか教えてください。
また野球、バレーボール等を撮るのはどれが良いですか分かれば、おしえてください。
0点



2001/12/09 20:49(1年以上前)
消費税,送料抜きで15万以内では?
書込番号:415442
0点


2001/12/10 09:52(1年以上前)
本当に画質だけにこだわったチョイスならば、
15万円以下なら、松下のMX3000
15万円以下の中古でもいいなら、ソニーVX1000あるいはTRV900
10万円以下なら、まだ売ってればだけど松下のDJ100
ご参考までに
書込番号:416252
0点

具体的な機種という事ではありませんが 動体解像度の
向上という視点からシャッター速度を任意に設定出来る
モデルはどうでしょう。あとでスローとかスチルで綺麗に
再生出来ると思うのですが。 スポーツモードなんて
設定出来るのもありますが。
書込番号:416272
0点


2001/12/10 21:27(1年以上前)
手ぶれ軽減機能を使うのであれば、スポーツ撮影には光学式のものを
お勧めします。観戦でなく、フォーム等重視なら、高速シャッターと
プログレッシブ撮影できるものが役立つときも(普通の動画は変に)。
電子式手ぶれ軽減では、良い意味では動きの軌跡が見え、悪い意味では
残像による不快感&不自然さを感じる人も少なくないかも知れません。
あと、あまり明るく無い(夕刻等)なら、普通でも高感度である機種を
お勧めします。
書込番号:417109
0点



2001/12/11 20:49(1年以上前)
皆さん丁寧にありがとうございました。
書込番号:418760
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


PC110とPC9で悩んでいます。
値段も出来ることも大差ないように見えるんですけれど、どちらがお奨めですか?
バッテリーの充電器はPC9の方が早そうに見えますが、画素数とそこら辺の違いなのでしょうか?
0点


2001/12/11 23:13(1年以上前)
HPで使う程度の静止画と画像に拘りがない(一般人程度)なら携帯性でPC9がいいと思います。サイズは客観的・定量的な指標で、決して裏切ることはありません。
同じバッテリーなので、充電時間は単に充電器の差です。
書込番号:419053
0点



2001/12/14 23:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。
今日、ビッ○カメラにてもう一度見てきました。
PC110は既に店頭にはないのですね。
PC120よりもPC9の方が小型・軽量でした。
スキーウェアのポケットに入れたいので小型・軽量で、
バッテリーの充電が早い方が良いです。
PC9に決まりそうです。
書込番号:423991
0点



2001/12/24 01:12(1年以上前)
ポイントを貯めたかったので、クレジットカードで購入できる店を探していましたが、3〜5%増しになる店舗が多く、なかなか納得出来る価格になりませんでした。結局、ビッ○カメラで持っていたHi8を下取りに出して、税込み16.2万でPC120を購入しました。相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
書込番号:436859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
