
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月8日 13:41 |
![]() |
1 | 6 | 2001年12月11日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 14:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月6日 09:18 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月10日 20:01 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月22日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)

2001/12/08 02:11(1年以上前)
TRV30とPC9は、サイズも価格帯も別物でターゲットとするユーザーが異なる商品だと思います。
どのような使い方をし、何を求めるかで答えは変わるのではないでしょうか。
書込番号:412651
0点



2001/12/08 14:58(1年以上前)
ありがとうございます ほとんど子供の運動会や音楽会です 三脚も立てられないくらい込み合うので PC9のほうが携帯性でいいかなと思い始めましたどんなもんですか?
書込番号:413272
0点


2001/12/09 09:00(1年以上前)
お子さまの運動会・音楽会等なら私はPC9をお勧めします。
縦型のボディは初めは違和感があり使いにくいかもしれませんが、使い慣れたら長時間撮影でも疲れません、それに隣の方にひじもあたらなく撮影できます。
携帯性もいいので 私ならPC9を お勧めします。
書込番号:414556
0点


2001/12/10 01:27(1年以上前)
画質に拘りがあったり、大きなサイズの静止画を使用するならTRV30、そこそこの写りでも携帯性を求めるならPC-9ということではっきりしていると思います。子供の運動会や音楽会といっても、人によって求める画像は違うでしょうから・・・。
ただ、私は携帯タイプしか検討していないためTRV30の画像はみていないので、どの程度の差か分かりません。
私の場合、画像を判定できる程の目がありませんので、誰でも客観的に比較できるサイズ・重さと使いやすさを最重要視しました。バッテリーの持ちを我慢できるのであれば、[412250]に書いたPC-5もお奨めです。写りもいいし(最近まで使っていたシャープの8ミリとの比較のため当てになりませんが)、何よりジャケットのポケットにいれ、使いたい時にさっととれますし、妻にも気軽に頼めます。
書込番号:415954
1点


2001/12/10 21:52(1年以上前)
上のスレにも参加しましたが、いっそうのこと両方兼ねそろえたPC120はどうでしょうか? お小遣いちょっとプラスはちょっとこの不況の時代
大変ですけど、、携帯性はPC9より大きくなりますがほぼTRV30と同性能です。
書込番号:417153
0点



2001/12/11 14:51(1年以上前)
こんなに皆様のご意見があるとは感心しています ありがとうございます さっそく販売店に出向きたいと思います 名前のとおり困ることがたくさん出てきますそのときは又よろしくお願い致します。
書込番号:418259
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


初めまして。初心者質問を1つさせてください。
PC110なんですが、説明書ではDV変換・パソコンへ出力できると書いてあるんですが、できませんっ!!
キャプチャーボードはDVRaptorを使用しています。
VHSデッキの映像はDVR-PC110のモニターで確認できるんですが、その状態でDVRaptorUでキャプチャーしようとすると、DVR-PC110内のDVテープの内容がキャプチャーされてしまいます。
(・・・なんかこう書くと当たり前の事言っているような気もしますが)
VHSデッキの映像を、いったん、DVR-PC110でDV録画した後で、それをキャプチャーしなくちゃいけないんでしょうか?
どうにかVHSデッキの映像をDVR-PC110を中にはさんで直接キャプチャーしたいんですが・・・
どうかよろしくご教授ください。
0点


2001/12/07 00:23(1年以上前)
一つ質問です
メニューでA/V入力→DV出力のところを変更したうえで
「できませんっ!!」と言っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:410891
0点



2001/12/07 14:23(1年以上前)
沼さん、ありがとうございました。
「ビデオ設定の画面でA/V入力からDV出力にモードを変更」したつもりだったんですが、どうやら操作ミスだったらしいです。今回はちゃんとキャプチャーできました。
書込番号:411629
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K

2001/12/06 09:18(1年以上前)
ナイトショットは真っ暗(0ルクス)でも撮影できますよ。ただし赤外線撮影なので、色は白×グリーンの映像になります。ちなみにシャープのナイトレーダーも同じ機能です。(映像は白×黒)
また本体から出される赤外線ですが、せいぜい3mほどしか届かないので、もっと遠くを撮影するには、別売りで赤外線を当てる器材を用意しなければなりません。(これは私自身やったことは有りません)
それと、暗闇撮影時には幾分かシャッター速度(っていうのかな)が遅くなるので、感度を上げれば上げるほど、画像はコマ送りに近づきます。したがって、あまり速い動作をするものを撮影するには適していないかもしれません。
あと余談ですが、ビクターのナイトアイ機能は暗いところでもカラーで撮影できます。しかしながらこれは、微量の光を増幅して捉えるものである為、最低でも1ルクスの光が必要になります。例えばディズニーランドで夜のパレードなどを撮るには便利な機能ですが、真っ暗な中では使えないということになります。
あまり詳しくないですが、誰も書き込みが無かったようなので書き込んでみました。よろしければ参考にしてください。
書込番号:409678
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K

2001/12/05 22:24(1年以上前)
本体につけたままで30分くらいです。
書込番号:409077
0点


2001/12/06 09:20(1年以上前)
使い方によりますよ。よくスキー場とかで使うのですが、その時は本当にもたないです。あと、液晶画面を消して、ファインダーを覗いての撮影では、液晶画面使用時の倍くらいもっているような気がします。
書込番号:409682
0点



2001/12/10 20:01(1年以上前)
レスありがとうございました。
ボーナスが出たので、買いに走ろうと思います。バッテリは別に買う必要がありそうですね。一緒に買ってきます。
書込番号:416953
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30かPC120を購入予定ですが、DV動画からの静止画取込が画像が荒いと
コメントがありましたが、実際にはどうなのでしょうか?
使用されている方のご意見をお聞きしたいです。当方、1才になる娘の成長記録にと思って居るのでですが、動画からの取込だとナイスな静止画の取込が出来ますが、画素数が低い為もう少し高画質な物をと捜しているうちにこの2商品に出会いました。宜しくお願い致します。
あまりダメなようでしたらやめようとおもいますが。
0点


2001/12/05 01:51(1年以上前)
もえたんさん、こんにちは。残念ながら、動画に記録されている
画素数は、30万画素程度になっているので、メガピクセル機で
あろうと無かろうとほとんど関係ありません。メーカーはわざと
勘違いさせているかのごとく、この点の説明をはっきりとしていない
ようです。動画の画像で不満が無くても、静止画にすると落胆する
ことが多く、特に電子式手ぶれ防止であれば、コマ自体はぶれた画像
を記録してしまうので余計に静止画品質が低下します。
また、普通のモードでは記録方式の制限により、垂直方向の実質的な
解像度が低下しますが、少しだけでも「マシ」にする方法はあります。
「プログレッシブモード」などを使用する方法で、動画のコマ数が半減
してしまって普通の動画撮影では不満が出るので注意してください。
そうしても数年前のまともな35万画素機の画質より落ちると思います。
場合によっては、高速連写(秒10コマ以上)が可能なデジカメもあり、
そちらを併用する方がいいかもしれません。
書込番号:407920
0点


2001/12/05 10:00(1年以上前)
私も詳しくはないのですが、最近のDVCの画素数が大きいのは静止画(デジカメ機能)の為のようです。テープに撮る動画というのは狭小画素化反対ですがさんが書かれている様に30数万画素程度でしかないそうです。
動画が高画質=多い画素数ではありません。
※この辺はもっと詳しい方の書き込みが過去ログにあったと思います。
テープから静止画取り込むと「粗い」のではありません。
ビデオの一時停止画面ですから、ブレ等があって当然と言うことです。メモリスティックに静止画を撮る「デジカメ機能」とは基本的に画像の作り方が違ってきます。
あまり動きのない部分を一時停止して取り込めばそれなりになるかも知れませんが、先に書いた様に動画のが素数は30数万画素のため、画質が悪いのも当然です。
綺麗な静止画を望むなら、デジカメ機能を使用するのが良いわけです。
それでも同画素数130万クラスのデジカメに負けるかも知れません。基本的にCCDの作りが違うハズだと思いますから・・・まぁDVCのデジカメ機能は「おまけ」でしょう。 ただデジカメで光学10倍ズームというのはなかなか無いので、その点では面白いかも知れないです。
それと、どこのメーカでも同じ仕様のハズですが「動画はIEEE1394から」「デジカメ機能で撮ったメモリカードのデータはメモリカードリーダかUSBから」取り込むのが基本です。メーカのHPを見ると書いてあるところが多いはずです。
販売店などで、メモリカードのデータもIEE1394で取り込めると間違った説明を受けている方もいらっしゃる様ですが、そう言うお店は信用できません。
ソフトによってはある程度の画質で取り込めたと書かれている方がいらっしゃいますが、たまたまシーンが良かったか一時停止のタイミングが良かったのではないかと思います。
取りあえずデータの取込の件に関しては、ハードメーカとソフトメーカの両方に聞いても、同じ回答を頂きましたので、間違いはないと思います。
ソニーは親切にHPにも書かれていると思いましたが・・・
書込番号:408222
0点


2001/12/05 10:45(1年以上前)
はじめまして。
メガピクセルの話で画質になるといつもこの部分で?と思います。
>動画が高画質=多い画素数ではありません。
高画質の定義が必要ですが、少なくとも解像度はメガピクセルのほうが
動画の記録後も高いですよ。(カタログにも載っているはず)
みなさん、DVフォーマットから30数万画素あればいいといいますが、
単版CCDの場合は1画素ですべての色を受光できない為、周辺4画素のデータ
から計算して色や輝度の信号を作るのが一般的です。
ですから解像度や色再現性が落ちます。(簡単に言うと平均化される)
メガピクセル化でようやくDV記録フォーマット限界の解像度に近づいたと
いうことです。
書込番号:408262
0点


2001/12/05 19:19(1年以上前)
>メガピクセルの話で画質になるといつもこの部分で?と思います。
>>動画が高画質=多い画素数ではありません。
私はド素人でデジカメとDVCで何故こんなに画素数が違うのか前に調べました・・・
確かにカタログなどでメガピクセルで補完のない画像を作るためと各社謳っています。
デジカメでの板でRAWデータ1に対してCCDの4画素使うという説明は受けました。インターネットで調べてもなかなか見つかりません(_ _;;
それでデジカメの画素は何となく解ったのですが、動画だと100万画素を越えるメガピクセルでも38万画素しか使われない機種が多いという説明が出てきます。解像度の問題とかが出てましたが、良く覚えていません(^^;
画素数が多くなりすぎると「画素が小さい=感度が悪い」という事になるとも有りました。
計算だと38万×4=152万画素で追い付くことになりますが、TRV30でも動画の有効画素数は97万画素、静止画は有効画素数139万画素です。
他の機種も調べましたが、100万画素を越える機種でも有効画素数は69万画素という機種が非常に多いです。
「レンズの真ん中の方でなければ光が拾えない」ということなのでしょうか?
TRV30は比較的有効画素数が大きくても最低照度も低く提示されていますから、良質レンズ&CCDであることは間違いないと思いますが、反応が若干遅いようだという事も見掛けました。
この数字から見て少なくとも155万画素という高画素は明らかに「静止画のため」です。
とも3さんの仰る「DV記録フォーマット限界の解像度に近づいた」とはまだまだ言えないようで、必ず補完はされるようですね。
有効画素数までちゃんと載せていないメーカもありますから「カタログ上の画素数の多さ=高画質ではない」と言っても良いでしょう。
高画質はカタログスペックの画素数では決まらず、技術でカバーされているのだと思います。
ド素人がしゃしゃり出て申し訳有りませんm(_"_)m
これ以上は私の知識外(受け売りだけですが)・・・既にいっぱいいっぱいです(^^ゞ
教えてください。。。
書込番号:408796
0点

もえたんさん
こんな事書くのは不適切かもしれませんが 静止画でお薦め出来る
環境は銀塩のカメラで撮ってフィルムスキャナーで取り込む方法です。
フィルムは好みでポジとネガがあります。ホームページで綺麗だな
と思う所はかなりの確立でこの方法でやっているようです。
書込番号:409030
0点


2001/12/05 23:09(1年以上前)
>他の機種も調べましたが、100万画素を越える機種でも有効画素数は69万画素という機種が非常に多いです。
>「レンズの真ん中の方でなければ光が拾えない」ということなのでしょうか?
動画の時は手ぶれ補正で周辺を使うのでその分、有効画素が小さくなるということです。
また、動画(ビデオカメラ)で簡単に300万画素などのものを使わない(というより使えない)のは動画だと
たえずデータ処理する必要があるので画素数を多くすると処理スピードもあげないといけなくなるからです。
静止画(スチルカメラ)の場合は一瞬のデータを保持すればあとはゆっくりと処理すればいいだけですから画素数を増やしやすいのです。
書込番号:409156
0点


2001/12/06 17:53(1年以上前)
割り込んですみませんが、メロン氏のおっしゃる通りです。
私は、リンホフとローデンシュットックのレンズで、プロビア100Fで撮影して、フィルムスキャンすると、すばらしいですよ
書込番号:410243
0点


2001/12/06 17:53(1年以上前)
おっと 顔間違えました
書込番号:410244
0点


2001/12/06 22:52(1年以上前)
高画質を求めない方がいいのでは? >動画からの静止画
私思うに、実際のところCCDが30万画素であろうと、150万画素でも
動画からの静止画は「静止画としては基準以下」なので、せいぜい
名刺サイズのプリントが限界かと。解像度以前に、コントラストが
甘すぎる上に、実効20万画素以下としか思えないような「解像感」
なのではありませんか? ハイビジョンDVが出るなら、その静止画の
スペックとしての解像度自体は現在の倍にはなるでしょうから、多少
マシになると思いますが、インターレスが基本であれば、これでも
その静止画に愕然とするかもしれません。
カメラスルーでの解像度は、確かにメガピクセル機は高くなりますが、
テープに記録されると、「解像感」は残るものの、カメラスルーでの
解像度はずいぶんと落ちます。この時点では、画作りの良し悪しの影響
の方が見栄えに対しては支配的と思います。実際、動画の水平解像度は
300本もあれば、発色やノイズ感が少ない方が綺麗に見えるはずです。
更なる補足は過去ログに詳しい方の記載がありますよ。
書込番号:410715
0点


2001/12/13 03:33(1年以上前)
ビデオカメラの静止画などたとえ200万画素あったとしても
事実の記録用くらいのレベルにしかならない。
動画にとってはマイナスになるばかりの高画素化はやめてほしい。
そんなところにお金をかけるぐらいなら実質的な34万画素で勝負してほしい。
ソニーが売れさえすればいいという路線を走るのは悲しいものがある。
よい動画を望む人達にとってマイナスにしかならないメガピクセル路線からの
方向転換を望む。
書込番号:421142
0点


2001/12/22 02:49(1年以上前)
↑の発言、私のハンドル名にかけて同意します。
「SONYの技術」には期待しているのですが、昨今のは・・・。
書込番号:433747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
