SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どっちだろう

2001/10/27 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 どんどこぴんさん

ずばりPC110とPC120どっちが良いのでしょうか

書込番号:346011

ナイスクチコミ!0


返信する
Hatsudaさん

2001/10/31 14:45(1年以上前)

金額に余裕がないのあればPC110になってしまいますが、やはり、新しく発売された方が良いのではないでしょうか?
一年の期間が経ちモデルチェンジしたカメラが、旧型より劣ると言うのは、基本的にありえないと思います。

人それぞれ画質に対する判断が違うので、ここでのPC120に関する悪評は参考にしないほうが良いかと思います。店頭に出向き実際に触り比べて、納得いくまで違いを確認する方がよいと思います。自前のメモリスティックを持ち込んでフォット撮影してくるのも手ですね。

書込番号:352769

ナイスクチコミ!0


ジャンゴリアンさん

2001/10/31 22:09(1年以上前)

私もPC110とPC120を悩んでPC120を購入しました。
理由はPC110の問題点をPC120で改善してきているのではないか
と考え価格差2万円を納得して購入しました。
PC110とPC120で画質に関しては大きな差はないと思いますが
操作系に関しては大きく改善されていると思います。

書込番号:353278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷ってるのです

2001/10/26 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ぷりりんびょ〜んさん

今日秋バに行って来ました PC120を買おうと思ったのですが
店員の話を聞いていたら.ビクタ〜のDVP3もいいのかなって心惑わされています でもこのホームページの評価を見るとどちらもそんなに良くない・・・
どっちがいいのやら 皆さんの意見を聞かせてください

書込番号:345806

ナイスクチコミ!0


返信する
MX-erさん

2001/10/26 23:52(1年以上前)

DVP3が勝っているのは小ささだけです。PC120の大きさと価格がOKならPC120の方が上です。ビクターを売りたい店員は多いので、そこにも注意しましょう。

書込番号:345858

ナイスクチコミ!0


-yuu-さん

2001/10/28 09:26(1年以上前)

店員が進めるのは売りたい商品であり必ずしも良い商品ではありません。
好感がある企業の製品なら一度故障しても直して使いますが、勧められてその気になって買うと後で故障したときに使う気がなくなりますのでご注意ください。
ちなみにわたしならムービーについては企業イメージでSONYの勝ちです。

書込番号:347845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入について

2001/10/26 12:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 ☆れな☆さん

友達とも相談して、TRV30を購入することになりました!そこで、購入に関してどんな付属品を購入したらよいか教えて下さい。私がしたい事は、デジタルビデオで撮った映像を、パソコンで編集し、パソコンを持っていない人でも見れるように、ビデオテープにしたいのです。その為には、何を購入しなければいけないのでしょうか?パソコンはVAIOノート505です(メモリースティック対応の機種ではありません)よろしくお願いします。

書込番号:345231

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/10/26 13:34(1年以上前)

録画時間と画質によってかなり違う。ノートも505の何?

書込番号:345267

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/26 13:39(1年以上前)

ビデオの画像を取り込むのは↓にも有りますが、「IEEE1394(I.Link)ケーブル」と「取込/編集ソフト」があれば良いだけです。
編集後は、そのソフトでDVCに録画し直せばよいと思います。ビデオテープにはDVCからダビングできますよね。

VAIO NOTE505って「I.Link端子」付いてましたっけ?
付いていれば簡単な「取込/編集ソフト」も入っていると思いますが。
でも、5分の動画を取り込むのに1GBのハードディスクが必要です。
VAIO NOTE505では、たぶん無理でしょう。。。

書込番号:345278

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/10/26 16:01(1年以上前)

最低限、iLINK(IEEE1394)は必要です。
でもIEEE1394経由で取り込んでPC内で編集してDVに書き出してそこから
VHS結構面倒ですよ。
もしお持ちのDVがメディアコンバータの機能を持っていればPC(IEEE1394)
→DV→VHS(録画)も可能ですね。
普通、DV編集するなら最低でも30GクラスのHDDが必要になると思います。
5分以内の物しか作成しないとか言うのなら10Gもあれば余裕ですが
作っては消し作っては消しの繰り返しでこれもまたすごく面倒だと
思いますよ。
編集内容ですがカット編集(不要部のみを切り抜いて必要部のみを
つなぐだけの編集)のみならP3-600MHz程度のCPUでも問題ないと思います
が特殊効果や3Dトラジション、3Dタイトルなどを多用すると5分の映像の
レンダリングに30分以上かかることもあります。
よって、最低限HDDの増設とIEEE1394カードは必要でしょう。
特殊効果も使いたいが時間も惜しいというのでしたらPCの買い替えを
お勧めします。
一番安上がりなのは、編集しないでDVからVHSにダビングすることですね。
ただし面白くもなんともありませんね(自分が)。
カノープスのDVStormRTあたりを使うとDV取り込みとアナログ取り込み
DV書き出しとアナログ書き出しに対応している上にリアルタイム編集
ですのでDVからの取り込みPCでの編集後、直接VHSに録画することも
可能です。
ただし、要PCIスロットなのでノートでは不可です。
その上、カノープスのソフトのみ付属で\8〜9万と少々お高いです。
ご参考までに・・・。

書込番号:345385

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/10/26 17:36(1年以上前)

とりあえず必要なのはPCの買い替えか買い足しかの。
http://www11.xdsl.ne.jp/~snoopy/NL/NLBuild/NLBld02.htm#01

書込番号:345445

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/10/26 17:56(1年以上前)

PCでの編集にこだわらない。テロップとかはあきらめる、とかなら、こんなんも候補にいれたらどうかの?http://www.dcac.co.jp/copyg.htm
#大昔、PCの能力がお話にならないときは、ダビング時にテロップ入れたり、
#フェードイン、フェードアウトとかいろいろ効果のついた専用編集機が結構
#あったんじゃがの。まだ、あるかの。

書込番号:345464

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/26 18:19(1年以上前)

ぷちしんしさんの紹介してくださったHPは知らなかったので見てみましたが、的を射ている内容だと思います。(当たり前だろうけど(^^;)
このHPやdeka917さんが言われている事は「ちんぷんかんぷん」状態ではないでしょうか?
とかくCMなどで「簡単」を全面に押し出しているのが多くなっていますが、まだまだパソコンの知識が薄い方には難しく時間が掛かるものです。
私も環境はある程度は整っていますが、時間もないので本格的にやろうとは思いません(^^;

紹介のHPにも有りましたけど、メーカ製のパソコンを購入するなら、SONYのVAIOのデスクトップで「I.Linkとメモリスティックが使える機種」を選ぶと良いかも知れません。
メモリスティックは動画には使いませんが、静止画やMPEGが取り込めます。メモリスティックを読むための器械(メモリカードリーダ)を買うにも5〜6千円しますので、付いているに越した事はないです。
これなら私が先に書いた事までは、IEEE1394ケーブルさえ買い足せばできるはずです。
但し、付属しているソフトは簡単な事しかできないので、一部をカットする程度しかできません。それならDVCからビデオにダビングしながらカットすれば良いのではないでしょうか?
もっとちゃんとした「編集」をしたいのであれば、deka917さんの後半に書かれているような増設機器が必要です。

あとは、自分のやる気と意地と根性! パソコンなんてそんな「泥臭いモノ」なんですよ(^^;
では、健闘を祈ります!!

書込番号:345478

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆れな☆さん

2001/10/27 11:47(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。返信するのが遅くなってごめんなさい。皆さんの返信より、別のパソコンが必要であることがわかりました。そこで、SONY VAIO PCG−XR7F/K なら用意することができたのですが、どうでしょうか?HDDは20GBでCPUはPentium IIIです。また、I.Linkも使用できるみたいです。is400ってかいてあるポートがありました。編集の仕方によって、HDDの容量が関係してくるみたいなのですが、編集は凝ったものにしたいのです。(Flash等をつかいたい)私はHP編集とシステム管理の仕事をしているのですが、デジタルビデオカメラのことは、まったく分かりません。このHPで勉強したいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:346442

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/27 12:45(1年以上前)

私はPCG−XR7E/K持ってます。ご用意できる機種の前年の型ですね。
IEEE1394ケーブルで繋ぐだけで、バンドルソフトで取り込むことは簡単にできました。
でもソフトは編集には向いていないというか使いにくい!編集用ソフトは別途必要です。

凝った編集をしたいとなると、編集したいファイルと同じかそれ以上のHDDの空きが必要になると思います。20GBと言っても実質使える容量は10GB強程度だと思いますので、かなりキビシいかと・・・
10分や20分のファイルの編集なら出来るかも知れないですが、そうとうイライラすることは間違いないと思います。

ノートは同クロックCPUのデスクトップに比べたら使い勝手悪いですよ。
原因は色々あるけど、HDDが遅い,操作性が悪い,常駐物が多すぎ,グラフィックチップのパワー不足,液晶では減色が冴えすぎて本当の色が判りにくい,画面も小さく見づらい。。。等々。
そもそもノートは持ち運び重視ですから、重たい作業をやらせるのは無理があります。
悪い事ばかり書きましたが、自分がそう感じたと言う事ですけど。

どうやら大掛かりな編集を試みようとしているようですが、音楽編集や画像編集に関しては、それなりのスペック重視したパソコンがショップなどで受注販売されています。

書込番号:346502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

黒い部分って直せますか?

2001/10/26 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 やっほう元気丸さん

すみません、当方、vx2000の画の
「極度に黒い部分」を直せるのならば、
現在の第一候補のcanonのxv1をやめて、
vx2000を購入しようかな・・・と思っております。

スタジオ等では照明を万全にすれば良いのでしょうが、
実際はいつもその様に準備が出来る状況ばかりではないですよね・・・。

暗い画でも、編集時にパソコン等で補正をして
いじってやったりすれば多少、救えたりするのではないかとおもいますが、
実際にこの様にされてる方はいらっしゃいますでしょうか?

また、撮影時に手動で明るさをプラス補正をしてやったりすれば
暗い所は少なくなったりするものなのでしょうか。
私は黒潰れがたくさんある暗い画よりは
少々の白トビしてても暗い所が少ない方が好きですので、
多少ならば、白トビしてしまっても構わないかな・・・と思っています。
その辺につきましてもお教え頂けましたら幸いです^^

書込番号:344740

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/01 23:01(1年以上前)

そうですね VX2000とXV1の違いはこの 黒さの違いなんですが
カノープスのノンリニアの上位製品で画質調整が出来ると聞いて
いますが当方 撮影時間が10時間単位なんでノンリニアは判り
ません。
今だにリニア編集してますが SONYからC900という民生用
画像処理装置が昔売られていて ガンマの調整が出来ました。これで
すとツマミでガンマの調整が出来、全体的な明るさを調整出来ます。
単に全体を明るくするのではなく 輝度の中間レベルの明るさの場所
のみを明るくしたり暗くしたり出来ますので情報が欠落する事はあり
ません。
CANONのXL1sはこの明るさを手動で可変出来るセットアップ
レベルの調整が出来る唯一の民正機です。またこの調整が出来ないと
テレビの放送や業務機との連携でVX2000で撮った事がすぐばれます。

書込番号:354689

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっほう元気丸さん

2001/12/03 23:10(1年以上前)

W_melon_J 様

反応、遅くてすみません。
詳細なレス、大変ありがとうございます。
助かります。
ありがとうございました。

書込番号:405955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部マイクはつかえますか?

2001/10/25 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-PC9の購入を検討しているんですが、アクセサリーシュー対応マイクが無いようですね、音声入力端子に接続して汎用のマイクが使えるのでしょうか?実際に使用されてる方教えてください。

書込番号:344530

ナイスクチコミ!0


返信する
ナーゼンコップさん

2001/11/02 00:33(1年以上前)

ふむ、お答えしよう。
ぼくも同じ事を考えて音声入力端子に汎用マイクをつっこんだらちゃんと
そこから音をとっているようですよ。ふむ
 ちゃんとマイクに息とか吹きかけて確認しました。ふむ

書込番号:354862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキー場での使用について

2001/10/25 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ☆れな☆さん

今年の、冬に友達と北海道へスノーボードをしにいくので、デジタルビデオの購入を考えています。デジタルビデオ自体使ったことがないので、いろいろ分からなくて困っています。デジタルビデオは、スキー場で使用しても大丈夫なのでしょうか?他の型では、別売りでスポーツパックというものがありましたが、DCR-PC120にはないようです(>_<)。スキー場では、スポーツパックを使用した方がいいのでしょうか?もし、使用した方がいいのなら、別の型を購入しなようかと思っています。よろしくお願いします!!

書込番号:343850

ナイスクチコミ!0


返信する
スキーさん

2001/11/15 02:26(1年以上前)

スポーツパックは使わないでもいいともいます。あればあったで転んだりして雪の中に落ちてもDVになんの影響もないと思いますが、スポーツパックを使わなければ撮れないような雪や雨が降っていると仮定すると被写体自体が見えないから撮影自体出来ないと思いますよ。スポーツパックは決して安いものではないのでその辺りも考えて購入を考えた方が良いと思います。
雪山に関してそう思いますが、海に持って行くとなるとあった方が良いと思います。

書込番号:375957

ナイスクチコミ!0


H”さん

2001/12/10 17:14(1年以上前)

私は実際、昨日トマムで使ってきました。小雪でしたけど。
レンズにフードがついているので、ちょっと安心です。
でも液晶は雪の明るい中では、ほとんど見えなくて、ファインダーを覗いて撮りました。
電池は標準でグローブをつけた手が痛くほどの寒さの中で60テープ
1本文近く持ちました。でかい電池をかって持って行ったけど不要でした。

書込番号:416740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング