
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月10日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月12日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月9日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月26日 04:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月12日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月17日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。いつも興味深くこの掲示板を拝見させていただいています。
いろいろ調べたのですがわからないことがありましたので質問させていただきます。宜しくお願いいたします。
DCR-VX2000で録画をし、プレミア5.1Jでそのデータをキャプチャし、ノンリニア編集をしようとしているのですが、画面の比率で悩んでいます。プレミアの説明書などにはDV規格のデータ(DVテープ)をキャプチャする時は画面比率を720×480にしろと書いてあるのですが、VX2000で録画した比率はどうみても4:3(たぶん640×480でしょうか?)のように見えるのですが…。液晶パネルに写るサイズ(5cm×3.8cm)も4:3の比率でした。試しにプレミアでのキャプチャを720×480のものと640×480のものの両方で行ってみたのですが、640×480のほうが正しい比率に見えて、720×480のほうが横長に見えました。
プレミアでのキャプチャは640×480でよろしいのでしょうか?それともプレミアでは横長に見えても何か理由あって720×480でキャプチャした方がよろしいのでしょうか?
0点



2001/10/10 08:46(1年以上前)
何とか解決する手段が見つかりましたので、ご報告いたします。
プレミアのヘルプファイルを詳しく見ましたら、キャプチャする時にビデオの圧縮方式によって最適なサイズがある、ということがかいてありましたので他の圧縮形式で試してみましたところ、720×480でキャプチャすることができました。細かなやり方は書くと長くなってしまいますのでご要望があればお伝えいたします。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:322206
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


いま、ソニーのデジタルカメラの購入を考えています。
録画方式の特徴を教えて下さい。DV方式、デジタル8、MiniDV、とかいろいろありますが、どこがどう違ってどれがいいのですか?
また、記憶メディアはどれがいいのでしょうか?
0点


2001/10/08 18:34(1年以上前)
売れているのが一番かと思います。
ビデオカメラならMINI DVですね。
書込番号:319780
0点


2001/10/12 14:07(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:325315
0点


2001/10/12 22:21(1年以上前)
補足ですが、DV方式とは、テジタル録画方式全体を指すもので、その中にテープの規格の違いとして、デジタル8、MiniDVがあります。
デジタル8は少し前まで主流だった8ミリの規格のテープでデジタル録画できるものです。
MiniDVは8ミリテープの約半分ぐらいの大きさのテープです。
ビデオカメラ本体は圧倒的にデジタル8機の方が安いのは確かです。しかし、将来性を考えると・・・
型落ちでもMiniDVをおすすめします。
書込番号:325826
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)




2001/10/08 16:10(1年以上前)
多分iラインからしか無理じゃないでしょうか?
書込番号:319599
0点


2001/10/08 17:22(1年以上前)
USBは静止画だけじゃったような。
書込番号:319698
0点


2001/10/08 18:24(1年以上前)
i-linkは「アイリンク」です^^
USBから取り込める動画はMPEGだけですね。
書込番号:319768
0点


2001/10/08 19:00(1年以上前)
別メーカ持ちですが、どこのメーカの機種も似たような機能だと思うので・・・
記録メディアはカセットとメモリカードが入りますよね。
カセットに録画した物は「i.Link(IEEE1394)」、メモリカードのデータは「USB」若しくは「カードリーダ(/ライタ)」から取り込むことになります。(MPEGはメモリカードに保存される)
但し、USB接続の場合ドライバやソフトが必要となるため、本体に付いていなければ「USB接続キット」なるものが各社から(名前は違うかも知れないけど)出ているはずで、それを購入しないとUSBからは取り込めないと思います。
カードリーダ/ライタならメモリカードがリムーバブルディスクとして扱えるので、汎用的だしUSB接続キットより安いかも。こちらの方がお勧めだと思います。
「USB接続キット」は他にどんな機能があるのか解りませんけど、取り込むだけならですけど。
USBから動画(カセットに録画したもの)を取り込むキットというのも私の機種には有るのですが、カクカクした動きになるとかで止めました。
書込番号:319808
0点



2001/10/09 22:31(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございました。「アイリンク」を購入し早速取り込んで
見ました(^^)。あっ・・・あとカードリーダーなるものも購入し、動画・画像
共に快適に取り込みが出来アドバイス感謝しています。
書込番号:321659
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


IP7を持っていらっしゃる方は教えて下さい。
World PC EXPO会場で、テレビからIP7の映りを見たら、非常に綺麗でしたが、テープは入っていなかったので、実際、録画した画質はどうでしょうか。やはり、綺麗ですか。
0点


2001/10/10 20:09(1年以上前)
画像仕様とおりの画質です。よいと思います。
まだ2日ですが、もうこのサイズを持ち歩きだしたら、他のビデオカメラ持ちたくありません。
書込番号:322905
0点



2001/10/10 22:37(1年以上前)
eshouhinさん
教えて頂きまして、有難うございます。全体的に常に動いている被写体も綺麗に撮れるのですか、例えば、疾走している車を撮ってもDVと変わらないですか。
書込番号:323162
0点


2001/10/17 18:03(1年以上前)
ラリーさん
動いている画質もDVとほぼ同じです。明るい外の撮影はDVよりよいみたいです。室内の暗いときが少しきになります。
でもこのサイズのビデオは他にありませんからね。持ち運びとても便利です。
早速アメリカ旅行に持っていく予定でしたがテロ事件、炭素菌怖くて延期しました。
書込番号:332675
0点



2001/10/17 22:25(1年以上前)
eshouhinさん
レスを有難うございます。やはり、暗いところで、ナイトショートが必要になってきますね、来年の後継機種 IP9?には、ナイトショートが搭載されるのでしょうか、後継機種を待ったほがういいかな。
書込番号:333068
0点


2001/11/11 23:01(1年以上前)
ナイトショートってなんだよ?
書込番号:370790
0点



2001/11/25 14:59(1年以上前)
Do Co Moさん
ナイトショートとは
真っ暗やみの中にいる被写体を撮影することができる機能です。
書込番号:392362
0点


2001/11/26 04:46(1年以上前)
ナイトショットじゃないの?
ショットとショートじゃ全然意味が違いますよ。
書込番号:393502
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


最近よく撮影をするようになりました。
すべての場面で、オートにて撮影した物が、全体的に暗いような気がしますが、いかがですか。また、他の再生機(7、9)などの時の再生比較を教えてください。
0点

暗い という感想ですが 暗いという意見は珍しい意見ですね
一般に VX2000は明るすぎるという意見があるようですが・・・
(個人的には暗いと思いますけど)
でも「暗い」には2種類があって 画面全体の平均輝度が暗い
場合と、暗い部分が過度に暗いという 2種類の暗さがあります。
また 更に自動露出が暗めに設定されているというのがあり
ます。 このどの「暗さ」なのかで 解答が異なると思います。
他の再生機で7、9と書かれていますが 再生機で暗さが
変わるかもしれませんが再生機としてはほとんど気に
ならない程度だと思います 録画を含めた話でしたら
1CCDと3CCDでは もう明るさという面では全く
異なるカメラという認識です。比較するのはあまり意味が
無いと思いますが?
思います。
書込番号:319260
0点

PS 再生機として使用し、測定機で再生出力を計って
違うという事でしょうか?
8ミリの時はかなり製品によって再生時の明るさが異なる
という事がありましたが・・・・・・
上の最後の1行は余計でした。
書込番号:319267
0点



2001/10/09 23:11(1年以上前)
色々考えて頂きありがとうございます。自分でもあいまいなのですが
野外撮影時にはたいがいフィルタ2または1のサインが出ます。指示どうりにしますと
デジタルハイビジョンTVで見ていますが、場面は全体的に暗く晴れの日は、
曇りの日と言う感じです。
黒い服装などは、真っ暗と言う感じです。
液晶画面では、大変良い感じなのですが。
最近は、手動にて、オート時の2ランク位明るくして撮影しています。
こんな物なのでしょうか。
書込番号:321720
0点

昼間の映像が夕方や曇りの日の映像になるという
事は ひよっとしたら私がいつも感じている事と
同じなのでしょうか? その辺りがよくわからない
のでなんとも言えませんけど。
一応 同じとすると それはSONYの絵づくりだ
と思います。この辺りを書き出すと ながーーく
なるのでやめておきますが もし現状が問題だと
思うのでしたら SONY以外の製品を購入した方が
良いと思います。SONYの絵づくりは明るい所と
暗い所の差を過度に描く傾向にあり、松下や
CANONはこの差を少なくなるように描きます。
前者は一般の方には高画質と感じるようです。
後者はテレビの放送や業務用カメラの絵づくり
です。どちらが綺麗と思うかは一人一人の
感じ方ですから なんとも言えません。
書込番号:321994
0点



2001/10/12 22:27(1年以上前)
参考になります。同じように感じている方がいらっしゃって安心しました。
3板は初めてなので良くわかりませんが、SONYのムービーは4台使用しましたが、こんなにはかんじませんでした。
ビデオサロンで良く採り上げられていますが、オートであんなに満足のいく画質が描けるのでしょうか。
書込番号:325839
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


はじめまして。
TRV30について、おうかがいしたいことがあります。
自分はダンスの練習用として、2年前にSONY製のTRV10を購入してました。
液晶画面も大きいし、バッテリーも長持ちするし、すごく良い買い物でした!(⌒o⌒)
後継機のTRV30を年末に購入することを検討しているのですが、
TRV10で使用していたアクセサリーキットはそのまま活用できるでしょうか?
・バッテリーパック『NP-FM90』
・充電器/AC電源『AC-VQ800』
同じ形みたいだから使えそうですが…
実際に、SONYのビデオカメラを買い替えされた方、ご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 14:46(1年以上前)
使えます。
僕もV10からV30への乗り換えですから実績があります。
書込番号:324037
0点



2001/10/17 02:34(1年以上前)
バッテリーが使える…ますます買う気になりました!!
South kikiさん、お返事ありがとうございました。m(__)m
書込番号:331958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
