
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月2日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月3日 06:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月2日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月2日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月2日 13:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月4日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/10/02 17:54(1年以上前)
出来ます!出来ます!
動画再生中に気に入ったシーンをポーズで止めたらシャッター押せばメモリースティックにそのまま保存されますです。
動画からのカットなのであまり綺麗な画像にはなりませんが・・・・・
お試しあれ!
書込番号:311420
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K


TRV17Kを購入しようと思っています。ただ、一つだけ気になるのが、液晶の見やすさです。いま使っているデジカメもそれで苦労しています。店頭ではTRV30の液晶とあまり差は感じられなかったのですが、屋外ではどうでしょうか。液晶は、使い勝手の点でかなり重要ですよね。
0点


2001/10/02 09:59(1年以上前)
液晶の見やすさですが、野外で使用した感じでは、多少見にくい感じは有りますが、通常使うには問題ありませんでした。
また、液晶が見にくくてもファインダーが使いやすいので良いですよ!
書込番号:310989
0点



2001/10/02 22:32(1年以上前)
ペコペコさん、早速ご返事をありがとうございました。まずは一安心です。それから、ついでにと言ってはなんですが、実際に液晶の使用を諦めたことがあったかどうか、教えていただけますか。TRV30でも、場合によっては液晶を使えないこともあるのでしょうか。←これは別の場所でなければ無理でしょうかね。経験者の方、よろしくお願いします。
書込番号:311804
0点



2001/10/03 06:41(1年以上前)
自己レスです。「ファインダーが使いやすいから問題ない」と言っていただいているのにしつこいようですが、かみさんが、こだわっているので。それともここで余り話題にならないということは、通常の使用で不満を感じている人はいないと判断していいのでしょうかね。デジカメとは違うのだと。
書込番号:312205
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC9の後継機情報、そろそろ出てきてないでしょうか?
PC120の購入を考えていたのですが、どーも余計な機能が・・・
PC9のサイズのままで、画質UP、フラッシュ付きなら私的には即買いなんですけれど・・・
0点


2001/10/02 07:37(1年以上前)
おそらく後継機が出たとしても、余計な機能は付いてくると思いますよ。(もっと増えるかも??)それ以前に年内に後継機が出ることはないと思いますよ。PC9が出たのは6月ですから。
少し大きくなりますが、PC110がコストパフォーマンスが高いかもしれません。
わかっているかもしれませんが、フラッシュは静止画のときのみ使えます。
書込番号:310899
0点



2001/10/02 12:30(1年以上前)
MX-erさん、早速のレスありがとうございます。
6月に登場だと、そうですね、まだまだ先ですね。
私としては、携帯性と静止画質どちらも捨てがたいと悩んでいたところです。
(誰でもそう?)
先日、ヤ○ダ電機のデモ機で、PC9、PC110、PC120の3台、メモステ持参で静止画を撮らせてもらいました。
結果ですが、やっぱりPC9がかなりおちますね。
全体的にしろっぽくて、色が抜けてるみたい。
110、120はほとんど変わらず、まァこんなモン?というレベル。(非常にアイマイですが・・・)それでも、120のほうが手ブレが抑えられてる感じがありました。
結論として、PC9の後継機をみたうえで、PC120ともう一度検討してみるか、と思っています。それまで、今のエイト機でガンバリます。
来年の入学式シーズンには間に合いますよね???
書込番号:311115
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


どうもはじめまして。いつも参考にさせていただいています。
PC9を使っているのですが、液晶部分を本体再生時に本体側に回転させて使っているとき、異常ではないかと思えるくらい熱くなるのですが、バックライト式なのでこれは仕方のないことなのでしょうか?
販売店などのデモ機の液晶のところを触ってみたのですが、30分以上売り場でPC9を占領するのも何ですし、確かめようがないのでぜひおききしたいのです。
ちなみに発熱が気になるのは長時間液晶を本体側に回転させて使うときのみです。バッテリーの駆動時間等はそれほど短くなっているとは思えないので、実際の使用には問題は起きていないのですが、触ったとき熱いなと思えるほどの発熱するもおなのかどうか、使ってらっしゃる方ぜひ教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


子供が産まれてはじめて購入しました。僕はパソコンを持ってないのでこれから購入しようと思うのですがバイオにしようか他メーカーにしようか迷ってます。カラー出力したり画像を送っりできればとかんがえているんですが、どなたかいいアドバイスを頂ければと思います。
0点


2001/10/01 21:44(1年以上前)
PCに取り込んでからどうするかが問題です。
書いてある事だけやるのならば、カメラと接続するケーブルさえ有れば、最近売ってるモノならどんなパソコンでもできます。
動画の取り込んで編集するのならば、IEEE1394(i.Link)は必須になりますので、VAIOならば付いているでしょう。i.Linkが付いていれば動画取込/編集ソフトも付いています。
最近のパソコンならIEEE1394が付いている機種は多いので、付いていることさえ確認すれば基本的な機能は殆ど同じようなもんでしょう。
IEEE1394ケーブルは別途購入ですが。
ただ、付属しているソフトは大した機能がないので、もっと機能のあるソフトが欲しくなるかも知れません。
その動画を何に使うかは問題ですね。
CD化したいならCD-R/RWを買わなければいけませんし、DVDにするならDVD-RやDVD+RWといった付属物が必要になります。CD-R/RWは随分とリーズナブルになりましたが、DVD+RWなどは最近新機種が出てきましたが、まだまだかなり高額です。
最近のスリム/省スペース型のパソコンだと、上記の内蔵機器は入りませんので外付け型になります。インターフェースもUSBのCD-R/RWなどは安心して使えないかも知れません。
何をするかによって、パソコンの他に必要なモノが違います。
会社などでパソコンを使ってある程度ご存じなら良いですが、全く知らないようでしたら、パソコン雑誌などを読んだりして構想を練って、ある程度の知識を身に付けてから購入した方が良いかと思います。
書込番号:310376
0点


2001/10/01 22:33(1年以上前)
IEEE1394ポート付であれば基本的に可能ですね。
初心者でよく判らないのであればメーカーPCが良いと思いますが
お持ちのカメラにIEEE1394キャプチャーボードが対応しているかを
確認したほうが良いでしょう。
特に新しい型は対応していないことがありますので・・・。
せっかくのDVですのでぜひ動画編集に挑戦してみましょう!
(たいがい静止画編集も出来ますよ)
でも最初はあまりお金をかけずにせこく行ってだんだんのめり
こんでから高級機(高級キャプチャーボード+ソフト)を買いま
しょう。(と言うかほしくなるでしょう)
私も長男の誕生をきっかけにDV編集をはじめ嫁に内緒でボード
を2枚、ソフト(高級)は4〜5本買いました。
こりずにボードをまた買おうとしてます・・・。
書込番号:310454
0点



2001/10/02 09:46(1年以上前)
説明アリガトウございます。ちなみに初心者でも動画編集なんてことできるんですかネ?それと今回かなり奮発してしまってお金がないのですがIEEE1394というのは高いんでしょうか?
書込番号:310971
0点


2001/10/02 13:23(1年以上前)
>ちなみに初心者でも動画編集なんてことできるんですかネ?
初めはみんな初心者ですよ。ようはそこからのやる気次第ですね。
ちょこっとやって見て出来ると思えばやればいいしだめだと思えば
やめればいいし、本気でやりは決めたら面白いですよ。
カット編集(撮りだめた映像のいらないところだけカットしてつなぐ
だけの編集)くらいならすぐできるようになりますよ。
合成や特撮効果となるとそれなりの経験と高機能なソフトが必要です。
IEEE1394についてですがこれはPCの接続?の規格で他にUSBとかSCSI
とかありますよね。ソニーなどでは通称i-LINKなどと呼んでます。
DVカメラにi-LINKって書いた小さな差込口がないですか?
ここからDVのデータをデジタルでPCに転送するわけです。
アナログキャプチャーのような画像の劣化もほとんどなくさほどの
CPUパワーも必要とせずにキャプチャーが可能です。
今のメーカーPCにはたいがい付いてるんじゃないかな?
その辺は買うときに確認してください。
とりあえずDV編集してみたいんであればi-LINK(IEEE1394)付きの
メーカー製PCを買ってみてはどうでしょう?
これが付いてるからといって特別高いわけではありませんし。
後付けのIEEE1394ボードも安いのはソフト付きで\5000くらいであり
ますよ。(ただし動作および性能は保証できませんが)
書込番号:311177
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日パソコン接続キットについて教えていただいた初心者です。
その節はありがとうございました。
専用の接続キットは不要と判断して、お店へケーブルを買いに出かけました。
IEEEはパソコン、TRV30ともに4ピンタイプ、USBはTRV30はminiBと確認していたのですが、お店でびっくり。
USBminiBの形状は、いろいろなタイプがあり、デジカメなどの機種ごとに
違うように見受けられました。
TRV30の場合に使えるものが、どのメーカーから出ているのかご存知の方、メーカー名と型式などを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/02 01:11(1年以上前)
この機種は良く知らないのですが、レスが付いてないので・・・(^^;
えっと、USBケーブルって静止画を取り込むために必要なのですか?
IEEE1394では取り込めないのでしょうか?
静止画やMPEGはメモリカードに入っているはずですから、USB接続のメモリカードリーダとか買えば確実ですね。USBケーブルより高いかも知れませんが、汎用性はあります。
USBケーブルがどうしても必要でしたら。。。
解らない場合は、TRV30を売っているところで聞けば教えてくれると思います。聞けたお店で値段が気に入らなければ、情報入手だけでラッキー(笑)
書込番号:310714
0点



2001/10/02 20:45(1年以上前)
sukiyaki さん ありがとうございました。
とりあえずIEEEで試行錯誤しながら、少しずつ先へ進んでいきます。
書込番号:311640
0点


2001/10/04 15:35(1年以上前)
USBケーブルだけ買っても、インストールする為のドライバが要りますから結局はパソコン接続キットが必要になります。値段的には、メモリースティックリーダーライターが一番安いと思いますが・・・
因みに、静止画像をパソコンに取り込むためにはi-linkでは無理だと思います。
書込番号:313927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
