SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ダビング

2001/09/22 07:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)

8mmテープやVHSからS端子を使ってi−Link経由でパソコンに取り込むことはできるのでしょうか?
一度デジタルテープに録画してからでないとだめなのですか?
1時間って何GBになるんですか?
8mmの録画済のテープがあるので、DVを買いたいのですが困っています。

書込番号:298728

ナイスクチコミ!0


返信する
deka917さん

2001/09/22 08:32(1年以上前)

>8mmテープやVHSからS端子を使ってi−Link経由で
>パソコンに取り込むことはできるのでしょうか?
メディアコンバーターがあれば可能です。(8mmのアナログ映像データ
をDVのデジタルデータに変換する機材、今ではオークションなどで
ないと手に入らないようです)
もしくは、DVカメラにVHSや8mmのデッキをつないでDVとPCをi-Link
接続すれば可能です。
DVとTVをつなぐケーブルは入力も出力も出来ますので。
ただしこちらはDVカメラによっては出来ない機種もあるかも。
一度試してみてはいかがでしょう。
といっても持ってないんですね、すいません。
うちのは出来たような覚えがあります。ほとんどDVしかしていない
のであまり確信はありません。ちなみにPC-100です。
それがだめなら、8mm→DVの録画が必要でしょう。
あとWIN98だと普通のAVI形式では、連続1時間のキャプチャー
は出来ません。参照型AVI等の使用が必要です。
これには対応のハードおよびソフトが必要です。
参考までに2G=10分弱くらいですね。
ちょっと高い買い物でしょうがどちらにせよDVの方が使い勝手が
いい(PCとの連携)と思いますので買って損はないと思います。
お勧めとしてはPC120といっしょにカノープスのDVStormRTあたり
を買えばアナログもDV形式で取り込めますので非常に便利です。
しかも編集もリアルタイムだし。
ただDVStormRTが\10万ほどするのでかなりきついですが・・・。
とりあえず、PC120持ってる方の情報を待ってみてはいかがでしょう。
たいした情報にならず申し訳ありません。

書込番号:298744

ナイスクチコミ!0


1966さん

2001/09/23 07:27(1年以上前)

2001.9号のカタログにはPC120に「デジタル変換」としっかり載っていますので録画せずにリアルタイムでDV変換可能です。また、deka917さんのおっしゃる通り2GBで約8分ですので、Windows Me などでは1ファイル2GBの制限に引っかかります。したがって、カノープスのDVRaptorやDVStorm-RTを使えば参照AVI(最大180分)となるのでユーザは意識せずにファイルを自動的に分割してくれます。また、編集においても分割されたことを意識せずにできるので大変便利です。ちなみに、私が使っているのはDVRaptorの方です。多分、お店によってはDVStorm-RTがでたのでDVRaptoはかなり安くなったみたいですよ。

書込番号:299878

ナイスクチコミ!0


スレ主 OASさん

2001/09/26 08:03(1年以上前)

deka917さん、1966さんありがとうございました。
2GBで8分となるとDVD−Rに記録しようとしても20分程度になってしまうんですね。市販のDVDソフトは2時間の映画とかが入っているのに。。。
メディアの将来性が不確定で何に保存しておくか思案中です。
皆さんはどうしてますか?VHSですか?そのままDVですか?

書込番号:303755

ナイスクチコミ!0


1966さん

2001/09/26 08:39(1年以上前)

DVD-R/RW 等のメディアに比べるとDVテープの方が安いので結局、編集した物はDVテープに保存しています。8mmやHi8と比べても小さいですしね。ただ、パイオニアのDVR-7000はDV端子が付いているのでDVD-Rに2時間もしくは1時間デジタルtoデジタルで取りこめるはずですよ。

書込番号:303771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログ入力について

2001/09/22 02:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 おだめさん

現在、DVカメラ購入で色々と機種を迷っているのですが
機能の中に入っているアナログ入力、デジタル変換ですが、これはいったいどこまでなにが出来るのでしょうか?
アナログ入出力があれば、ふつうのアナログのテレビやビデオ(RCAの出力端子等)をminiDVに録画できると理解して良いのでしょうか?
以外と、このことについてはカタログにもあまり説明がなく、判断しかねる野が現状です。

書込番号:298587

ナイスクチコミ!0


返信する
大祐さん

2001/09/22 02:10(1年以上前)

アナログ入力したものをデジタル信号に変換し、miniDVテープへ記録できるし、DV(iLink)スルーして他機種やPCに転送もできます。

書込番号:298595

ナイスクチコミ!0


スレ主 おだめさん

2001/09/22 02:29(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。

書込番号:298617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

i−LINK

2001/09/22 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ちょびまるさん

PC9とパソコンをi−LINKでつなげたいのですがパソコンにIEEE1394
がついてません。そこでPCIバス用IEEE1394ボードを購入したいのですが
PC9に対応しているボードが見つかりません。

メルコのIFC−IL3なんかは安くていいなと思うのですがメルコのHP
で調べたところPC9は対応機種に載ってなかったです。対応機種に載って
いなくても認識してくれれば使えるんでしょうか?

他に何かいいIEEE1394ボードありますでしょうか?

書込番号:298435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/09/23 14:49(1年以上前)

動作保証が無くてもたいていは大丈夫ですよ。
高いですけどカノープスのEZDVUは良いと思いますよ。

書込番号:300147

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびまるさん

2001/09/23 23:22(1年以上前)

ZZ−Rさんありがとうございます。
少しホットしました。
購入する際の参考にしたいと思います。

書込番号:300720

ナイスクチコミ!0


siosabaさん
クチコミ投稿数:57件

2001/10/03 00:28(1年以上前)

私は メルコのやつ使っていますが問題ないです。

書込番号:311989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょびまるさん

2001/10/04 23:50(1年以上前)

私は結局予算不足でsiosabaさんと同じくメルコのボードを買いました。

動作保証がないままの購入でしたがZZ-Rさんの大抵は大丈夫と言う意見を聞いて購入に踏み切りました。動作は問題なく大丈夫でした。

早速PC9で撮ったテープの編集をしているんですが2年前のパソコンではハードディスクの容量が不足気味です。今度はハードディスク購入か・・・
なかなかお金がかかるもんですね。

書込番号:314529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

i.LINK(IEEE1394)接続について

2001/09/21 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 あい命(再)さん

TRV30で録画したテープからPCへ動画を取り込みたいのですが、私のPCにはDV端子がありません。
ショップで確認したところ、DVキャプチャボードを付ければ良いのではと言われましたが、但し動作確認が出来ていない為、保証できませんですって・・・
どなたかチャレンジして成功した方がいらっしゃいましたら、ボードのメーカ等、詳しい情報を教えて頂けないでしょうか。(画像編集ソフトset等)
私のPCは
Gateway PERFORMANCE シリーズ OS-Win98se CPU-pentiumV 500 メモリ-128MBです。
よろしくお願いします。
P.S. 先に書き込みした物は、pepemonさんの文書そのままでした・・・
大変失礼しました。

書込番号:298287

ナイスクチコミ!0


返信する
deka917さん

2001/09/21 23:48(1年以上前)

先ほどはどうも。
カノープスのEZDVUが対応してるみたいですね。
ただ、確実に動作するという保証はありません。
CPUはインテルのようですがチップセットは何でしょう?
VIAチップなどの場合書き戻し時にコマ落ちなどが発生すると言う
情報もありますのでご注意を。
必ずしもVIAが悪いと言うわけではありません。
事実わたしもVIAチップでDVキャプチャーしてます。
(キャプチャーカードは他メーカーですが)
後は、ここのPCパーツ>ビデオキャプチャーから調べてみてください。
カノープスのHPの対応DV機器一覧にはTRV30があります。
恐らく問題無く動作するものと思われます。

書込番号:298402

ナイスクチコミ!0


スレ主 あい命(再)さん

2001/09/22 01:45(1年以上前)

色々とありがとうございます。
早速、カノープスのHP覗いてきました。
価格は私には思ったより高めでした・・・(36,000円位)
ついでにアダプテック(DVPICS)のHPも覗いて来たのですが、提携ショップのリンクで10,000円位でした。(TRV30の動作確認もされていました。)
私には機能の違いがいまいち分からないのですが、どうなんでしょうね?
私の持っている古い雑誌にカノープスのDVRaptorの記事が載っている物がありましたが、それはべた誉めでした。
ちなみに私のチップセットは440BXです。

書込番号:298563

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/09/22 08:57(1年以上前)

440BXであればほとんどのキャプチャーボードが問題なく
使用できると思います。
EZDVUですがここの最安で\28000くらいでありますよ
まあ、送料がかかりますが・・・。
EZDVやRaptorはDV編集に特化したボードです。
アダプテックのものは良く知りませんが安いボード(\10000以下)
は大概標準OHCI規格の物でしょう。
この違いはDVデータをPC内にキャプチャーするときのコーデック
に差があります。カノプのものは富士通製のDVキャプチャーに
特化した(というかほぼ専用)DVチップを使用しているためOHCI規格
のものよりも色合いの面などでいい条件が得られるようです。
標準OHCIの物でもIOデータのGV/DVC2-PCIのようにDVキャプチャー
専用のボードもあります。(私はこれもってます)
チップセットが440BXなのでどれでも問題ないでしょうが、IOの物は
TRV30の動作確認はありません。
DVキャプチャーメインであればやはりEZDVかDVRaptorもしくはGV/DVC2
がよろしいかと。
カット編集くらいならEZDVでじゅうぶんです。ただCPUがぎりぎりかも
知れませんね。
とりあえずキャプチャーというものを体験してみたいのであれば
アダプテック(もしくはその他のメーカー)の物で十分でしょう。
PS.Raptorべた褒めしてることが多いですがカット編集の場合は
  良いと思いますが、画像補正や凝った効果(合成)などを使用
  する場合レンダリングに時間がかかりすぎるのでやはり同社の
  DVStormRT(高級品)が良いかと思われます。私も狙ってます。

書込番号:298764

ナイスクチコミ!0


スレ主 あい命(再)さん

2001/09/22 12:22(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
よく分かりました。
DVキャプチャに特化したボードってあるんですねー?
それとご指摘のとおり、CPUが限界かもしれないなぁという
心配はありました。
いずれPCの買い換え・強化も視野に入れながら、キャプチャ
初心者の私はこれから色々と勉強しながらとりあえず安いボ
ードで試してみようと思います。(どこにしようかまだ悩ん
でいますが、IOの物が動作確認できれば良いのですけどね)
またどうしても分からない事がありましたら、よろしくお願
いします。
deka917さんどうもありがとうございました。

書込番号:298882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

i.LINK接続につて

2001/09/21 22:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 あい命さん

TRV30で録画したテープから私のPCへ動画を取り込みたいのですが、
出来ればIEEE1394でやってみたいです。
私のPCにはIEEE1394が付いていないので、別途購入を検討しています。
TRV30から動画を取り込めるIEEE1394のPCIカードと動画編集ソフトを
教えて下さい。私のPCはWin98SE, CPU Athlon 800, メモリ 256MB, HDは
40GB(空き 30MB)です。

書込番号:298259

ナイスクチコミ!0


返信する
deka917さん

2001/09/21 22:25(1年以上前)

DVキャプチャーカードを作っている各メーカーのHPにて調べるべし。
大概、動作確認済み機種一覧があります。
それでも不明なら直接メーカーに問い合わせるのがよろしいかと。
Athlonをお使いのようですのできるだけM/Bの動作確認もとられ
ている物を選択されたほうがよいでしょう。
AthlonでもキャプチャーはできますがM/Bによってはキャプチャーが
安定しなかったり、書き戻しがコマ落ちしたりするようです。
もっとも、Athlonに限った話ではありませんが・・・。
標準OHCI規格のものなら比較的不具合が出にくいようです。
ソフトは付属してる場合がほとんどです。
とりあえず、バンドルソフトで十分かと思います。
あと、WIN98だと最大キャプチャー時間に制限がありますので
その辺も十分調べられたほうがよいでしょう。
まずは、色々と自分で調べましょう。結構楽しいですよ。

書込番号:298286

ナイスクチコミ!0


あい命(再)さん

2001/09/21 22:36(1年以上前)

さっそくのお返事、ありがとうございました。
さっそくメーカーHPにて調べて見ます。
それと1回目のの書き込み文書は、8月26日のoeoemonさんの文書そのままでした。お詫び致します。
再度私の書き込みを見ていただいて気付いたことがありましたらお返事下さい。よろしくお願いします。

書込番号:298308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらがいいか悩んでます。

2001/09/21 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K

スレ主 ポチたもさん

TRV-17 と シャープの VL-MR1 とどちらがいいか悩んでいます。
どなたかアドバイスいただけませんか?

書込番号:298123

ナイスクチコミ!0


返信する
きのこづくしさん

2001/09/21 20:24(1年以上前)

俺も同じ事で悩んでます。ズームのVL-MR1をとるか、メモリースティックへの動画記録や携帯性の良さをとってTRV-17にするか・・・
年末にケニアに行く予定で、遠くから動物を撮影するにはズームかなぁと思って、ちょっとVL-MR1に傾きつつ・・・・ってところです。
TRV-17に2.0倍コンバージョンレンズという方法も有りますが、10倍×2.0倍時だと、画面の隅が欠ける(ケラレ)現象が結構ひどいみたいですね。
VL-MR1は在庫も少なくなってきているし、値段も下がってきていて、昨日価格情報で98000円になったので「これは買い!」だと思ってショップのホームページを見たら売り切れでした(泣)
今度の日曜日か月曜日に、秋葉原へ見に行ってみようかと思っています。
TRV-17のバッテリーの持ちが良くないと評価されていますが、いずれの機種もそんなには変わらない様に思っています。
ポチたもさんは女性ですが、手のサイズとかはどうですか?
VL-MR1は結構大きく感じられるかもしれないので、お店でじっくり手にとって見た方が良いかもしれませんね。まぁ一昔前のものと比べれば、それでも十分に小さいのですけどね。
ということでポチたもさん、納得するまで一緒に悩みましょう!!(笑)

書込番号:298152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る