
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月5日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月18日 23:24 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月19日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月18日 00:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月18日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月20日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


PC-9購入を考えています。屋外での撮影を考えて携帯性を重視したところ
このモデルになりました。特にオプションで”スポーツパック(防水ケース)”がある点が大きな決め手です。
そこで質問なのですが、このスポーツパック。当然プラスチックのケースに
いれることになるので、使用上結構な制限が出てしまうと思いますが
それが、どの程度なのか疑問です。もし使用している方いらっしゃいましたら
教えてください。
宜しくどうぞ。
0点


2001/09/19 23:39(1年以上前)
私もスポーツパックが目当てでPC−9を買いました。PC−9用のスポーツパックはまだ買っていませんが、前に持っていた8ミリカメラではスポーツパックを使っていました。その時は、やはり機能に制限があり、@ズームが遅い、A音声録音の品質が悪い、B大きくなってかさばる、Cバッテリー交換時に、砂などを洗い流し、水分をきれいに拭き取る必要がある、などなど、面倒くさい点はありましたが、なにより、利点は、@水中はもちろん、砂浜や、雨や吹雪の中でも、無神経に扱える。A汚れたら水洗いが出来る。B水に浮く。などなどで、何しろ重宝させて貰いました。PC−9用のスポーツパックも次の旅行までには買おうと決めています。
「おうな」さん以外のPC−9ユーザーの方もだまされたと思って買ってみて下さい。ビデオカメラの用途がぐぐっと広がりますよ。
書込番号:296073
0点



2001/09/20 00:18(1年以上前)
T.N.さん、さっそくの返信ありがとうございます。
当初はIXY DV2と迷っていたのですが、スポーツジャケットのメリットはやはり大きいですね。
今年の冬はPC-9とスポーツジャケットを持って雪山に出かけようと思います。
書込番号:296125
0点


2001/10/05 19:09(1年以上前)
PC-9用のスポーツバッグの型名を教えてください。
書込番号:315431
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV300K


TR900がいかれちゃいましたので、後継にTRV300Kを購入しました。
テープ挿入して、電源入れると、ビューっという、何か、こう、モーター
が唸るような音がします(寝静まった部屋だと結構耳障りな音ですが、
ガヤガヤした場所では掻き消されるような音です。)。
販売店に聞いてみたところ、この音は一般的にはどの機種でも出ている音だ
そうですが、本当でしょうか?
TR900の時には出ていない音だったので、気になります。
どなたか、お詳しい方、お知らせください。お願いします。
0点



2001/09/18 14:16(1年以上前)
↑上のタイトル訂正します。
テープ挿入して撮影スタンバイ、あるいは撮影中に出るビュー音
のことについてです。失礼しました。
書込番号:294351
0点


2001/09/19 07:03(1年以上前)
私もこの機種を買おうかなと思っていたところです。
気になる音が出るのですか。
どうしてでしょうかね。
メーカーのサービスに直接尋ねられたら良いのかなと思っています。
これから買おうと思っていたので、
ちょっと気になります。
書込番号:295231
0点



2001/09/19 13:10(1年以上前)
Lucky_97600311さん、こんにちは。
これから購入検討ですか?心配の種を蒔いたようで恐縮です。
昨日、某家電店に行って、同機種にテープを入れてもらって試して
みましたが、自分のものと同じような音が出ていました。
店員さん曰く、「これは恐らく、テープをまわすモーターの音だと
思います。この音なら出ていても故障じゃないと思いますよ。どう
しても気になるようだったら、現品を購入店に持っていって確認し
た方が良いと思います。」とのことでした。
メーカーのサービスにも問い合わせ、受話器越しにその音を確認し
てもらったものの、実際には販売店へ持ち込んでくれ、とのことで
した。
音についての詳細はですね、ビデオ録画をしようと電源入れますよね、
そうすると、ビューーンというか、ブィーーーというか、唸るような
音が出るんですね。音の大きさというのは、夜中寝静まった部屋だと
ビデオカメラから70cm-80cm位離れていても聞こえます。
家族で普通にテレビを見ているような状態だと、テレビ音やら会話の
音などに掻き消されて、ファインダーから覗いて撮影したとしても聞
こないかも知れないという音量です。
気になるのは、例えば、学芸会など比較的静かな環境の中でビデオを
回した時に、他の人にジロリと睨まれはしないか?ということです。
また、進展ありましたらご報告いたしますが、他にどなたかご存知
の方はいらっしゃいませんか〜?
書込番号:295444
0点


2001/09/20 07:37(1年以上前)
なかなか時間がとれなくて、レスが送れがちですみません。
以前のHi8のフィルムが再生できるし、
安価なのでこの機種が欲しいなと思っていました。
ドンボスさん、いろいろ試されたようですが、
やはり気になる音があるようですね。
お話から想像するに、ヘッドの回転音かなと思います。
ドンボスさんのその後のレポートを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:296402
0点



2001/09/25 12:52(1年以上前)
やっぱり、TRV300のどの機種でも、出る音のようですね。
慣れてくれば気にならないのかもしれません。
連休中、ディズニーランドに行って撮って来ましたが、さすがに音が気になることは一度もありませんでした。
TR900と比べると、画質も綺麗だし、アベレージユーザーにとっては満足できる製品だと思いました。
書込番号:302655
0点


2001/09/25 19:38(1年以上前)
ドンボスさん。
レポートありがとうございます。
通常の使用では気にならないレベルの音のようですね。
画質も標準的ということで、ますます欲しくなってきました。
運動会のシーズンが終わった頃が、値が下がって買い時かな。(^_^)
書込番号:303068
0点


2001/10/03 22:42(1年以上前)
私は、TRV-310Kを所有していますが、ローディング音は、煩いですね。以前8ミリビデオを分解した時のローディングモーターを乾電池で、動かしたことがありますが、ビューンととても煩い、音がしました。でも力が有り普通のモーターよりゆっくりでした。手で回しても音がしました。モーターの音が振動で聞こえる音ですよ。モーターを改善すれば、良くなりますよ。
書込番号:313089
0点


2001/10/04 17:43(1年以上前)
ビューンという音はローディング時のモーター音なのですか。
煩わしく感じるということですが、
他機種と比べ価格が手ごろなので仕方ないかなと思っています。
MiniDVカセットを使ったデジタルビデオカメラが人気ですが、
実体は同じテープ記録方式です。
CD-R/RWなどのDISKに書き込む方式でなければ、
利便性の点で大差ないのではないかと思っています。
こう考えると、安価に録画が楽しめるTRV300Kは魅力的な機種ですね。(^_^)
書込番号:314054
0点



2001/10/19 16:38(1年以上前)
Lucky_97600311さん、こんにちは。ご無沙汰しています。
ご購入に向けた積み立ては順調ですか?
さて、例の唸り音(ビュー音)ですが、やっぱり、物静かな場所では気になりますね。
と言いますのも、過日の愚息の学芸会で撮った時、撮影するたび、何度も隣の人がこちらを見てましたから。
自分でも、”おー、結構、響いてるな〜、この音”と感じました。
但し、他の人のソニー機のピンとかピンポンとかのお知らせ音の方がもっと気になりましたが・・・(笑)。
ちゃんとお知らせ音オフの機能があるんだから、そうした場所ではお知らせ音を消してほしいと思います。
それにしても、この唸り音、何とかなりませんかね〜。
これ以外には、全く不満がありませんので。
書込番号:335471
0点


2001/10/19 22:29(1年以上前)
ドンボスさん
はい。積み立ては順調です。販売価格の約半分が貯まりました。(^_^)
どうも音の件が気になります。
今度、電気店でその音を聞いてきたいと思っています。
書込番号:335876
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


DVカメラの静止画ですが。
TRV-30でも139万画素で、最近のデジカメに比べると大変見劣りします。
私はTRV-20なので100万画素とまだまだですが・・・・
そこで 最近気が付いたのですが フォトレタッチのソフトで
ファイルサイズを大きくする方法を考えつきました。
私の場合 「Paint shop pro」ですが ファイルサイズを200%とかにすると
400万画素並みのサイズになり、ドットもかなりボケて画質アップになる様に
思えます。
これならA3やA4サイズに出力しても大丈夫なのでは? と思っているのですが。。
しかし、あくまで情報量は100万画素なので 400万画素のデジカメにはかなわないのでは・・とか思う次第です。
もし ファイルのサイズアップに詳しい人が居られれば、100万画素のファイルをA4・A3サイズに出力したい場合 どれだけサイズをアップするのが
適当であるか教えて欲しいのですが・・
でもって、DVに記録したものを静止画に取り込み、サイズアップしても画質は良くなるのでしょうか。。
0点


2001/09/18 00:26(1年以上前)
>私の場合 「Paint shop pro」ですが ファイルサイズを200%とかにすると
>400万画素並みのサイズになり、ドットもかなりボケて画質アップになる様に思えます。
残念ながらご自分でも書いてらっしゃる様に元のデータが100万画素しかありませんので、単に拡大しても無意味です。
100円玉を虫眼鏡で拡大して大きくしても、100円以上の買い物が出来ないのと、、、、ちょっと違うかもしれませんが、そんな感じです。
もっと高い買い物をするには、やはり500円や1000円が必要なのです。
>これならA3やA4サイズに出力しても大丈夫なのでは? と思っているのですが。。
印刷してみるとわかりますが、多分大丈夫じゃありません。(;_;)
書込番号:293838
0点


2001/09/18 00:47(1年以上前)
デジタル拡大してスンバラシイ補正が行われれば多少は良いのでしょうが。
所詮ドットを拡散するだけで・・・絶対無理でしょうね(T_T)
これができたら誰も高価なデジカメ買う人が居なくなります・・・
書込番号:293876
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


SONYのPC7を動画・静止画撮影に永く使ってきましたが、ほぼ2倍の107万画素の宣伝につられてPC110を購入しました。 早速両者の動画・静止画を比較した結果、動画についてはさすがにPC110の方が目がチカチカするほど鮮やかで満足出来るものですが、静止画(VAIOのソフトDVgate-stillを用いて動画よりキャプチャーした静止画)については驚いたことにPC110の方が画質が悪いではありませんか。 ここで質問ですが この現象は異常と思いますが、それは
カメラ側に問題があるかまたはVAIOのソフトの問題ですか? どなたか教えて下さい。
自分なりに次のことからソフトの問題ではと疑念を持ちました。 と言いますのは、静止画をDVgate-stillを介して取り込んだ両者各々のデータはたとえばビットマップでいずれも901KBで同一でした!! ということはこの取り込み
ソフトが何らかの足きり条件を備えており、情報量の多いPC110の画像がより多く間引かれてしまう為かえって静止画をおかしくしているのでは?と思っています。 是非詳しい方に教えて頂きたいですね。
0点

PC110の静止画がどのように画質が悪いのでしょうか?
具体的に教えて下さい。レスがつくかも
書込番号:293585
0点


2001/09/17 22:41(1年以上前)
実際のせていただかないとわからないかも
書込番号:293645
0点



2001/09/17 22:46(1年以上前)
早速メールを頂きありがとうございます。
PC110の画質は 特に輪郭線がゲジゲジしている感じですが、一方のPC7のそれは 若干ボケているせいかゲジゲジ感が相対的に少ないです。
また先の小生のメール[293578]で申し上げたビットマップ以外の たとえば
JPEGでも両者のデータサイズに殆ど差違がなく また画質もPC110の方が先述と
同様にわるいです。
以上宜しくお願いします。
書込番号:293658
0点

あのー ですから PC110の静止画の画質がどう悪いの
でしょう。 ゲジゲシ感があるのが悪いという事でしょうか?
このゲジゲジ感は人によって評価はいろいろですので
なんとも言えません。
書込番号:293679
0点


2001/09/18 07:24(1年以上前)
DVgate-still というのは動画の中の一画面をキャプチャするソフトです。
つまり、今まで何度か書いていますが、これで得られる画像はNTSCの動画品質(約34万画素相当)でしかありません。 ですから、キャプチャ後のファイルサイズが同一なのも当然なのです。
いわゆる“静止画機能”で撮った高画質の静止画を得たければ、USB接続キットやカードリーダーを使って、メモリスティックに記録された画像を取り込まなくてはなりません。 一度おためし下さい。
なお、110との動画→静止画キャプチャの画像の印象の違いですが、一般的に同じVGAサイズの静止画でデジカメと比較すると、NTSCビデオの画像の方がエッジがぼんやりとにじんだ感じになります。(本来、画素で構成されるものでないことから当然とも言えますが) PC110の場合、エッジ強調などが強いのでその影響なのでは、と推察します。
書込番号:294122
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)




2001/09/20 19:20(1年以上前)
縦型の場合、マイクの位置が前方でなく上についているので
音が拾いにくいんですね。縦型は持ち方からして前方にマイク
は付けれないので、音の悪さは縦型の宿命かと・・・
アクセのマイク装着が唯一の解決法でしょう。
書込番号:296944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
