
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月14日 08:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月8日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月9日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月8日 04:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月7日 20:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月7日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


子供の運動会などで決定的瞬間を静止画(ポストカード程度)に残したいのですが、動画から静止画を取り込んだ場合、どの程度きれいな静止画になるのでしょうか?
デジカメ(C3030)はあるのですが、タイミングが合わず、いい瞬間が取れません。TRV30とPC−110を検討していますが、2機種の比較が
わかる方、教えて下さい。
0点


2001/07/10 18:33(1年以上前)
どの程度きれいな、、、っていうのは個人の価値観にもよりますから難しいですねぇ…。
動画から静止画として切り出す場合には最大でも約32万画素相当ですから、デジカメの静止画からイメージしてみてください。たぶん、ポストカード大では無理、と大抵の人が感じるレベルでしょう。
それから、TRV30とPC110を挙げておられますが、この使い方の場合、画素数は全く関係ありませんので念のため。動画のクオリティに依存します。
書込番号:217650
0点


2001/07/10 18:59(1年以上前)
ついでに…
テレビの動画は一本おきに飛び越し走査をしており、偶数フィールドと奇数フィールドから一枚の画像(フレーム)が出来ています。 そこで、単純に画面を静止画キャプチャすると1/60秒のズレが一本おきに出てしまいます。 これは、動きのあるエッジがギザギザになって現れます。
これを防ぐにはカメラ側ではプログレッシブモードのある機種でそのモードで撮るか、走査線補完機能を持つ取り込みソフトを使う必要があります。
まあ、画像の評価というのは人それぞれですから、もし良かったら画像サンプルを添付ファイルで送って差し上げますよ。 ご自分でプリントアウトして検討されると良いと思います。
書込番号:217663
0点



2001/07/11 18:08(1年以上前)
返信ありがとうございました。
素人質問でもうしわけありません。TRV30の動画は96万画素となっていますが、そのまま96万画素で静止画にできないのですか?
書込番号:218558
0点


2001/07/11 20:41(1年以上前)
NTSC-DVの規格が上記の画素数相当ですので、メガピクセル機でもこの画素数に変換して記録しています。従って、この解像度にしかなりません。
メガピクセルで記録できるのはあくまで静止画モードの話しです。 これには一旦動画撮影をストップして、モードをスイッチで切り替える作業が必要になります。
従って、連続的に記録は出来ません。
書込番号:218697
0点


2001/07/13 01:16(1年以上前)
えっ!動画を静止画に取り込んだ場合は32万画素が最高限度なんですか?
知りませんでした。TRV30メガピクセルの魅力が1/4に減少。
残念じゃ
書込番号:220072
0点

トムソンさん
同じ32万画素でも元が96万画素からの32万画素と、32万画素
からの32万画素では違うので意味はあります。普通のテレビ放送は
32万画素以下ですが普通は家庭用1CCDのビデオカメラよりも
精細感があるように思えますけど。カメラ部の違いはVTRの性能差を
越えるという事がよく言われます。
書込番号:221211
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000の6枚羽根アイリスはとてもきれいな絞りなのですが、外部振動に起因する開閉の振動が発生します。極端な例では、自動車内に三脚を立てて走りながら撮影すると、50Hz蛍光灯の下で撮影したフリッカーに似た激しい連続振動(明暗)になるのですが、神経質に再生映像を見ていると、撮影者が階段を上がり下りしたような状況でも単発で出ています。(もちろん交流が原因ではないので、50hzで振動しているわけではありませんよ)
経験された方いますでしょうか。対策などお考えでしたらぜひ教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


pc110の購入を考えています。
Macユーザーでimovieを使いたいのですが
アップルのHPでは動作保証リストにpc110は記載されいません。
リストのデータが4月のものなのですが。
もしすでに使用している方いらっしゃいましたら
是非レスをお願いいたします。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/08 11:51(1年以上前)
昨日PC110を税抜き13万円で購入しました。僕もimovieを使うつもりです。動作保証ですが、mac fan刊行のdigital life with macという小冊子にimacと110をfire wireポートでつないだ写真も載ってますし、誌上で110の宣伝もしていますから、ちゃんと動作すると思いますよ。
書込番号:215297
0点


2001/07/08 12:09(1年以上前)
Terさん、何処で買われたんですか?
安いですねー。
ところで、PC110の色乗りはどうですか?
panaのmx2000まどに比べると、色乗りが悪いという話もあるし、pc110の方が自然だという話もありますし・・。
なやんでます。あと、TRV30とFV2とも・・。
書込番号:215321
0点


2001/07/08 22:35(1年以上前)
私もPC110の購入を検討中で
Macでお手軽ビデオ編集ホームページ http://www.macdtv.com/
に、DVカメラ・デッキとの相性情報というのがありまして
imove2で動作確認されているそうです。imove1は?
書込番号:215863
0点


2001/07/09 12:40(1年以上前)
なやみ多きパパさん
僕はDV初心者なので詳しくはありませんが、とりあえずTRV30,PC110,MX2000の中から110を選びました。モニターテストをお店でしてみて30より110,110より2000って感じでしたが、最終的には値段で決めました。ここの書き込みにもよく書かれているように30よりも110のほうが画がきれいに僕は感じました。あと個人的に110のほうが持ちやすかったので。MX2000も値段がだいぶ下がってきてて迷いましたが、僕はDV入門編として110を選びました。
書込番号:216389
0点



2001/07/09 12:59(1年以上前)
TeRさん、モバぞうさん、ありがとうございました。
やはり大丈夫そうですね。レスをみて購入決定しました。
ていうかもう買いました☆後継機種がでそうな雰囲気ぷんぷんですが
ま、それでもいいかなと(笑)映像編集するぞぉぉ。
ほんとにありがとうございました!!
書込番号:216400
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


はじめて書きます。この掲示板はとても参考になり、今日やっと買っちゃいました。
ここに見たことがありますが、miniBケーブルとダウンロードのドライバだけでメモリスティックのデータをパソコンに取り込めることですね。
早く画像をパソコンで処理して印刷してみたいですが、どなたが下記の質問を教えていただけませんか。
1.そのケーブルの型番はなんですか。
2.ドライバはWinMeので、Win2000でも使えますか。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/08 04:10(1年以上前)
ケーブルの型番は知りませんが、
USBで片方がAタイプ、もう片方がMiniBならなんでもよいのでは?
パソコン接続キット(DPCK-US10)に含まれてます。
ドライバは、Me、2000どちらも対応して(ると書いて)ます。
書込番号:215097
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
