
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月4日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月30日 23:07 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月3日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月25日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月31日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




近くの電気屋で見ますと、8kは結構高い値がついてます。8Kで12〜10万。だから価格コムの安いところで買おうかと思っているのですが、何しろ初心者な者でちょっとネットで買うのは怖いなぁと思ってしまいました。買った方いらっしゃいましたらコメントお願いします。
0点


2001/05/01 02:20(1年以上前)
私は、3週間くらい前に\89,800で「家電の王様」さんから購入しました。
注文した翌々日には、到着しました。とても良い買い物をしたと思ってます。
アキバの電気街で見ても、この値段では売ってませんでしたね。
不安を持っていらっしゃるようですが、代引きなら安心できるのではないでしょうか?
書込番号:155576
0点



2001/06/04 23:07(1年以上前)
ありがとうございます
代引きで購入することにしました(^^)
書込番号:184609
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV-30のメモリースティックに動画として取り込んでいた時のエラー
こんにちは、カールスライスと言います。
今日、SONY TRV-91(Hi8)の画像をAV接続ケーブルで接続してTRV-30のメモリースティックに動画として取り込んでいました。
ところが、ある場面を記録する時から“メモリースティックを確認してください。”とのエラーメッセージが出て、記録が出来なくなりました。
ある場面とは、TRV-91の記録状態が悪いので画像が時々乱れた(具体的には画面が一瞬上下に縮んでまた伸びる)時のことです。
数回記録出来なかった後、急に“ビーーーーー”と大きな異常音が発生し、“切る”にしても鳴りやまず、バッテリーを外すとようやく収まりました。
この音にはほんと、壊れたのではないかとびっくりしました。(^。^;)フウ
説明書を読んでみると、記録状態の悪いテープや乱れた画像を取り込んだ時にはエラーの表示が出ると書いてありました。
でも、記録出来ないだけならまだしも、大きなBEEP音が鳴り続いたので、どこかに異常が出ていないかとても心配です。大丈夫なんのでしょうか?
また、どなたか同じ様な経験をされた方はいませんか?
メーカーに聞く方法もあるのですが、みなさんのお話を聞きたかったもので、よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2001/04/30 18:37(1年以上前)
レトロ通販から、
キャノン端子アダプターが出てます。
ただし、56,000円します。
また、トモカ電気からもアダプターが出ています。
こちらは12,500円です。
書込番号:155181
0点


2001/04/30 20:21(1年以上前)
キャノン端子をミニジャックに変換するケーブルだったら
¥2000もあったら作れるんじゃないの?
外部電源を給電するんだったらややこしそうだけど
書込番号:155262
0点


2001/04/30 22:04(1年以上前)
ファンタム電源が要りますもんね。
VX−2000でしたら乾電池駆動のECM-672の方が使い勝手が良いんじゃありませんか? もしかして、670を既に持っているとか…?
書込番号:155352
0点


2001/04/30 22:22(1年以上前)
オーディオテクニカのマイクAT822に付いているキャノンー>ミニジャックの
変換コードでECM670を使ってみたところ、使えましたよ。
ファンタムも何故か分りませんが、VX2000のプラグインパワーでいけました。
書込番号:155366
0点


2001/04/30 23:07(1年以上前)
エレクトリックコンデンサーマイクだからてっきり電源なしでも
使えると思ったんだけどそうではなかったようですね。ごめん
書込番号:155395
0点

私もVX2000を購入しましたがどうもPD150の方が色は正確の
ようですね、価格の違いはあるのかもしれません。違うとはっきり
書いているhpもありますから・・・・
マイクロホンと価格の問題だけではないと思います。それにマイクロホン
の電源の違いというより取りつけの問題の方が気になります。
書込番号:155984
0点



2001/05/03 14:43(1年以上前)
みなさん、有難うございました。
良い方法を見つけました。
PD100のキャノン変換コネクターを
インテリジェントシューに取り付け
CAC-12というマイクホルダーをその上に
取り付ける。と
ECM670をVX2000に装着できます。
キャノン変換コネクターは1万5千程度
CAC-12は1万3千円程度で
安いわけではありませんが、たまたま持っていたので流用
してみました。
結論としては、買えるなら、PD150を買うことが一番だと思いますが。
一応、解決策、みっけた、ということで。
あっ、もちろん裏技なので、保証された方法ではないということ
ご理解ください。
書込番号:157382
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K

2001/04/25 00:37(1年以上前)
なんとかなるでしょうが、トリミングすることなど考えると足りないような気がします...
書込番号:151059
0点


2001/05/31 20:50(1年以上前)
それよりもなんだか暗いような・・・
書込番号:181126
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/04/26 18:39(1年以上前)
昨日、TRV30を買いました。早速動画撮影、編集、静止画確認などしましたが、全く問題なくメール送信できました。
いいおもちゃが手に入ったように、楽しんでいます。
いつまで興味が続くかわかりませんが・・・・
書込番号:152100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
