
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2022年10月8日 15:25 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2022年9月26日 21:15 |
![]() ![]() |
27 | 46 | 2022年9月25日 19:34 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2022年9月21日 13:11 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年9月16日 21:19 |
![]() ![]() |
56 | 20 | 2023年3月22日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しております。
使用中のパナソニックHC-V360MSが録画及び停止及び電源が不調な為、修理か買い替えを検討しています。
修理代は概ね16,000円〜19,000円のようです。
二つの製品比較を確認しながら検討しておりますが製品にお詳しい方から修理か買い替えかのアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
360MSは過去25,000円程度で購入出来ましたが、他の商品も今は価格が高騰してしまっており気軽に購入できないですね。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点


>2016年10月中旬 発売
発売時期から、少なくとも2通りの考えれ方ができるかと。
※【有効】1/6型(対角3mm)ぐらいの機器同士なので、根本的な画質向上は非常に少ない、という前提条件で。
※V360MSの【有効面の対角線長】は、広角端≒3.18mm(≒1/5.7型)、望遠端≒2.56mm(≒1/7.0型)
(実fは、f = 2.06 mm 〜 103 mm。HPに不記載ですが、現行品なら記載する必要があるようになったと思います)
・「修理可能な機会」としては、ラストチャンスと考えれば、当面の費用を考慮しても修理すべき?
・WifiやBluetoothを使いたいなど、基本的な動画撮影「以外」の要素を考慮すると、
また、別の故障や損耗の発生も考慮すると、
高くなっても現行機種にすべき?
↑
これは正解がありませんし、まだ他の要因や考え方もあると思います。
>360MSは過去25,000円程度で購入出来ましたが
↑
今後は期待するだけ不毛ですから、前提条件にしても意味がないと思います。
「薄利多売」の多売が数年以上前からの無理になっていますので、単価が上がり、さらに当面は半導体不足などの煽りを喰らっています(^^;
書込番号:24938903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけKKCさん
HDR-CX470ですが 特に異なるのは電源関係です。取説で
確認ください
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45647440M-JP.pdf
サンプル動画は
https://www.youtube.com/channel/UCuDdJRJ6qR-wGILbpq-FXCw/videos
こちらの沢山の中の動画で3-4年前以前のものがCX470で撮られたもので
かなりの量がありますから性能の限界がわかるカットもあります。
宣伝動画よりずっと価値があります
オススメではありませんがあまりにも価格が高くなったのでこの頃は
危ないのを承知でどこかのオークションで古い製品を購入しています
不人気モデルだと数千円です。でもハズレもありますのでオススメ
は出来ません
書込番号:24939020
1点

>たけKKCさん
学校行事を含めて「家族の記録」の用途であれば【完動第一】が基本で、
中古、特に個人売買は論外かと思います。
「あくまでも個人の趣味のみ」であれば、何でもありでしょう。
(完動せず⇒動作不良で撮影できなくても、個人の趣味の範囲の被害のみ)
書込番号:24939078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、ちょっと見ぬ間にビデオカメラは廉価版がほぼな無くなって残ったその上位機種も高騰していますね。今回のケースで僕は修理が良いと思います。CX470は幾つかの点でV360MSと使い勝手や仕様が異なります。
その違いについてまず液晶パネルは表示だけでタッチ式ではなくマルチセレクターと言う十字キーを操作しながら設定するのですが、これが中々にムズいです。2つ目は液晶パネルの視野角の狭さでその度毎に捻リ直せば勿論問題無いですが、その操作が必要になる事もあると言う事です。
MP4の1080p60録画も出来ませんし望遠画質に関してもV360MSの方が多少良いと思いますよ。その他、バッテリーもコンデジ用の使い回しで長時間バッテリーを装着する事が出来ません。CX470のメリットを見出すとすれば現行機種最廉価、小さくて軽量であると言う事です。
書込番号:24939270
0点

ありがとうございます。
修理に気持ちが傾いている中、力強いご意見です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24956150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24956154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
オークションも気になりますが、心配が先に立ち踏み切れずです。参考にさせて頂きます。
書込番号:24956157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
子供が三人(2,5,8歳)いますが、長男がサッカーをしていて今までスマホで撮影してましたが、見た夫からやはり見づらいという指摘があり、
この度購入を検討し出しました。
全く機械全般に夫婦とも疎く、どれにしたらよいのか、また、そんなレベルだからどれにしても満足できるのかも…と悩んでいます
【使いたい環境や用途】
メインは屋外での少年サッカー撮影
年に数回運動会撮影
【重視するポイント】
機械に疎くても操作可能
Wi-Fiでスマホに保存可能
【予算】
本当は5万位内にしたかったのですが、やはり4Kが綺麗だと感じ、8万から10万近いですよね…
【比較している製品型番やサービス】
SONY FDR-AX45、
あとは終了してしまったJVC GZ-RY980-A
【質問内容、その他コメント】
普段iPhoneレベルなら、4Kじゃなくてもここら辺の機種が安くて満足できるんじゃない、など、あれば教えてください。
動画編集したり細かな作業はしないと思います。
書込番号:24937111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのVX2MSも候補に入れたらどうでしょうか。型番復活した機種です。ブラックとなり精悍さが加わりました。
書込番号:24937139
2点

>今までスマホで撮影してましたが、見た夫からやはり見づらいという指摘があり、
光学ズームで、(平均的な)スマホ換算で
20~24倍(※換算f=500~600mmとして)、
4K機のデジタル2倍(単純にはハイビジョン相当として)で同上40~48倍(※換算f=1000~1200mmとして)になりますから、
スマホのデジタルズームとは格違いの結果になります(^^)
>Wi-Fiでスマホに保存可能
スマホ用に容量を落とした記録モードの同時記録も出来ますが、それでも【動画のデータ容量が大きい】ことは、
これまでのスマホ撮影で承知されていますね?
>本当は5万位内にしたかったのですが、やはり4Kが綺麗だと感じ、8万から10万近いですよね…
4K機がキレイというよりも、数年前からの家庭用ハイビジョンビデオカメラは、ハイビジョンの解像力とは思えないよいな低解像機しか存在していないので、
BDディスク配布のためにハイビジョン記録でよくても4K機を買うしかなかったりします。
(過去ログにも何件もあります)
機種は、SONYかパナに限定のほうが・・・製造終了品は、保証期間や修理可能期間を考慮するならば「捨てるつもりなら、買ってもよいかも?」という感じになるかも?
>普段iPhoneレベルなら、4Kじゃなくても
先の通り、数年前からの家庭用ハイビジョンビデオカメラは、ハイビジョンの解像力とは思えないような低解像機しか存在していません。
(原因の大部分は、「有効1/6型(対角3mm)」の小さな撮像素子)
そのような低解像ハイビジョンは、広角側の比較では、最初からスマホのデジタルズーム2~4倍ぐらいの低解像度になっています。
(私的にはスマホのデジタルズーム3~4倍ぐらいの感覚)
ピンとこないかも知れませんが、
出せたハズの何万円かをケチったがために、本来は解像できたハズのゼッケンの数字や文字が解像できなくて 、
背格好が似ていたら誰かわからない、ということはあるかと思います(^^;
あと、長時間撮影には向きませんが、「1型」で望遠端が長いコンデジのデジタル2倍と、スマホの標準・望遠との比較描画をアップします。
距離40~130mで、【C列】が換算f=500mm(平均的な)スマホ換算で20倍)
ついでに双眼鏡や単眼鏡の距離40~130mも画像アップしますが、
手ブレを考慮すると、8倍以下が実用的で、10倍以上は高額な手ブレ補正付きか三脚使用で。
書込番号:24937204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械に疎いなら何でもいいのでは。
自分も録りますが、小学生だとタッチラインの直ぐ後ろで録れるので、楽は楽でしょう。
何せピッチも狭いですから。
まさがゴールシーンや決定的シーンを狙うわけではないでしょうから。
サッカーを年何回録るのでしょう。
運動会などの、記念行事も。
あまり回数が少ないと上手くなる暇がありません。
曇天ならいいですが、晴天だと液晶が黒く見え被写体が見えづらくなります。
ファインダーがない機種なら、液晶カバーを付ける工夫が必要でしょう。
書込番号:24937727
1点

最近はビデオカメラ市場が壊滅状態で、望遠に特化した(スマホよりずっと小さい)豆粒センサーの廉価機かアクションカム系が多いようですね。
選ばれたFDR-AX45(以下本機)は、比較的センサーサイズが大きい(といっても最近のスマホよりやや小さいかも)ので、上記のような豆粒センサー機を買うぐらいならずっと良いと思います。
ただ、写真も撮られるなら、デジカメで動画を撮るのもひとつかと思います。
懸念されている晴天屋外での見づらさですが、最近のスマホは画面の輝度が高く昔よりはよくなっているものの、デジカメやビデオカメラではそこまでのパネルをおごっているものは少ないでしょうね。
その点、電子ビューファインダー(以下EVF)を搭載しているモデルなら、外光の影響を受けず確認できるので、運動会のような用途ではお勧めです。
因みに、スマホでは望遠といってもせいぜい50-80mm相当程度で、ズームはデジタルズームといってセンサーに写った小さい一部分を大きく引き伸ばしているだけなので、極端に画質は悪化します。
一方、ビデオカメラやデジカメの光学ズームは、望遠鏡のようにちゃんと拡大してセンサーに写った状態を撮るので、距離が遠くなるほどデジタルズームと画質の違いが出てきます。
ただ、広角側はスマホでもよいというか、逆に上記豆粒センサーのビデオカメラや1/2.3インチセンサーのデジカメよりも画質が良い可能性が高いです。
ビデオカメラの方が手ぶれ補正機能は上のことが多いので、ほぼ動画のみなら本機でよいと思います。
でも、これからお子さんを撮るのに写真も残したいなら、デジカメもありです。
特に、センサーサイズの大きなモデル(1型以上)なら、夜の室内でも有利です。
参考までに光学ズーム倍率の高いEVFのある1/2.3デジカメと、比較的望遠の効くEVF搭載1型機の一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0001098283_K0001032986_K0001138203&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
あと、余計なお世話だと思いますが、撮った写真をスマホだけに保存していると、お子さんの大切な成長記録が消えてしまうリスクがあります。
記録は増えていく一方なので、クラウドにも保存するのもひとつですが、PCの外付HDDやNASなどに何重にもバックアップは忘れずに取っておいてくださいね。
また、経済的なご事情もあるでしょうし、機械に疎いと自認されているようですが、子供の成長ってホントに早くあっという間です。
まして小さくてかわいい時期はほんの数年ですし、中学に上がる頃にはなかなか撮らせてくれなくもなる上、撮る機会も激減します。
大変だと思えるかもしれませんが、子供の写真や動画を撮れる期間なんてせいぜい10〜15年程度です。
なので、個人的には、そこにかける費用と手間はなるべく惜しまないことをお勧めしたいです。
後になって100万円積んだところで、過ぎた時を撮り直すことはできません。
まだお子さんも小さく3人もいると何かと大変だとは思いますが、その貴重な時期を残すのに後悔のないよう、可能な範囲で機材にも投資し、疎くても操作方法の習熟にも少しは時間をかけてもらえればと思います。
もう二度と長男の写真/動画を撮ることができない親の戯言が少しでもお役に立てれば…。
書込番号:24939174
10点

皆さん私にもわかるように説明してくださり、ありがとうございました。
ソニーあたりを検討し、
宝の持ち腐れ、にならないようにします。
特にえうえうのパパさんの、子供の写真や動画は今しか撮れない、まさしくと思いました。
頑張ります。
書込番号:24939305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で実物を手にとって納得のゆくものを買われることが一番です。 もう数万円上乗せできるのならAX60にした方が賢明と思います。
将来ゆくと思われる、TDRで使うと買ってよかったとわかることでしょう。
書込番号:24941054
0点



AVCHDの動画をパソコン(play memories home)を使って
Blu-rayディスクに高画質で保存したいです。
ディスク作成の画面で選択肢が4つあります。
Blu-rayDisc(HD)を選べば良いですか?
その次は60iか60pどちらが高画質なのでしょうか?
初心者で全くわかりません。
どなたか教えてください。
書込番号:24931906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
Blu-rayディスクに保存する場合は、Blu-rayDisc(HD)を選びます。
60Pの方が高画質ですが、PSモード(60P)で撮影しておく必要があります。
書込番号:24931948
1点

回答ありがとうございます。
60iで撮影してしまいました。
次からは60pで撮影すれば高画質で保存できますか?
ちなみに高画質でBlu-rayディスクに保存したい場合は
play memories homeを使わない方法が良いのでしょうか?
書込番号:24931959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/app/playmemorieshome/ja/help/win/disc.html
書込番号:24931963
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
このサイトがよく分からなかったので
こちらで質問しました。ありがとうございました。
>あさとちんさん
書込番号:24931989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そもそもなのですが、(個人的に)12cmディスクだけでなく、HDD での保存「も」お勧めしたい。
書き込み不良があると同時期に書き込んだディスクすべてが早いうちに読めなくなる可能性。
しかし、AVCHD は HDD に取っておくには扱いにくいデータなので、保存方法や元データをいじると再生できなくなったり、再生できても編集ソフトで繋げたりする必要が出てきます。
そんなときにディスクに焼いたのから使えたら楽なのですが、見るだけでなく編集するにはこっちも扱いにくいと。
書込番号:24932100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録った(静止画なら撮った)あと、どのようにデータを保存するのか。
ビデオの内蔵HDD(内蔵ストレージ)に録ったままか。
SD・PC内のHDDか、SSD・外付けHDD・外付けSSD・CD・DVD・BDなど。
どれも安全に保存出来るわけではありません。
光メディア系(DVD・BD)が同時期に複数枚読めなくなったことがあります。
BDドライブを変えても駄目した。
光メディアは日本メーカーで、保管もかなり気を使っていました。
それなのにかなりエラーで読めなくなりました。
ランニングコストを考えるならHDDです。
もちろん読めなくなることはあります。
大事なデーターは複数取っておくのがいいでしょう。
わざわざ知り合いにDVDやBDを焼いてあげるなら、You Tubeにアップし、他の方が見られるのが嫌なら、限定公開にすればいいだけです。
そうすれば出先でスマホやタブレットで見れて便利です。
書込番号:24932128
1点

回答ありがとうございます。
HDDとはパソコンのことでしょうか?
パソコンには保存しました!
ディスクはMdiscという少し高いディスクに保存予定ですが
こちらでも読み込めなくなるでしょうか?>あさとちんさん
>りょうマーチさん
書込番号:24932130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
はい、HDDはパソコンの外付けHDDのことです。
(内蔵ではないですよ)
複数のHDDに同じデータをコピーしておくのです。
そして数年後にさらにコピーすると。
ディスクに焼いたものはご実家に送っておいて、災害などで自宅に帰ることができなくなっても、もしかしたら見られるかもって程度のバックアップになるかなと。
高いディスクに焼いても、ドライブ側に問題あったら見られなくなることは起きます。
ブルーレイディスクもDVDに比べて長持ちするような感じの発売当初でしたし。
書込番号:24932178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
「普通のBDプレーヤーやBDレコーダーで観る」場合は、
基本的に「60i」が無難です。
「60p」は、「60i」以降の新規格ですので、非対応のBDプレーヤーやBDレコーダーでは再生できません。
また、元のビデオカメラの性能が一定以上でなければ、「60p」と「60i」の有意差は殆ど出ません。
ただし、PC再生でPC画面で観る場合、「60p」のほうが有利ですが、
元の「60i」から苦労して「60p」にしたところで、あまり貢献しません。
ということで、再生機器の確認を最優先で行うべきかと思います。
書込番号:24932306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトで取り込んでも細かなファイルを連結するレンダリング作業をしないとファイルがつながりません。
カメラのHDMI端子から直接キャプチャーしてしまう方法(専用の機器が必要)が一番簡単確実です。データーは、取り込んで取り込んだデーターは、パソコンに簡単に保存ができます。
MP4形式になりますがBDに焼くときにはビデオ編集ソフトでファイル変換すれば簡単に焼くことができます。BDAV形式で焼けるソフトを使えば、BDレコーダーのHDDに簡単に取り込めるので見たいものだけ入れておけばいつでも視聴ができます。キャプチャー機器単体でも再生はできるのでHDDかSDカードで再生が簡単に行えます。
一度、HDMIキャプチャーを使うと時間の節約と手間の節約ができて大変便利でもっぱら、こればっかりです。
書込番号:24932473
1点

お返事ありがとうございます
プレステ4で見ます!
プレステが壊れたらBlu-rayレコーダーを購入予定です。
60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!>ありがとう、世界さん
書込番号:24932682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
どうも(^^)
>60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!
↑
この機種などのクラスでは(^^;
そもそも、ハイビジョンの【地デジや衛星放送は、60i】です。
60pか60iかは、画質に直接関わる要素として、脇役です。
書込番号:24932690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
すごく画質が悪かったのですが
どうしようもないのかな、、
書込番号:24932731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
↑
それ、DVD規格の画質になっていたと思います。
DVD規格は、基本的に「720x480≒34.6万ドット」ですので(^^;
なお、同じDVD規格でも、セルビデオとかレンタル用のDVDは、もっとマシに見えますよね?
これは、「ヒトの視覚」を考慮して、同じ「720x480≒34.6万ドット」でも「それなりのクッキリさ」で見えるように工夫しているからかと思います。
※解像度以外に【階調】に関する性能に大差がありますが、これは数値化しがたい?
単にシャープネスを強調するような単純な手法ではないと思いますし、
元のカメラの機材も格違いです。
(映画用のフィルムも、解像度だけで評価すると、そう大したことが無いけれども、【階調】を含めてヒトの目には一定以上のパフォーマンスがありますし(^^;)
書込番号:24932769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
DVD規格の画質だったのでしょうか?
前回は
AVCHDの動画(1920×1080)を
play memories homeのBlu-rayDisc(HD)の60iのほうでダビングしました。
画質良くなかったんですよね
書込番号:24932806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiaki36さん
書かれていること「だけ」であれば、「画質を劣化させる要素」が見当たりません。
おそらく、書かれていること以外に、大きな見落とし(もしく気が付き難いこと)があると思います。
書込番号:24932839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは・・・圧縮率が変わっているとか。
そのつもりは無くても、設定条件で必然的に。
「そのまま」、つまりコピーだけの場合は 、コピー時間は必須でも、
変換時間は存在しませんので、
そのあたりの記憶があれば、再変換したかどうかの判断材料になりそうです。
※単なるコピーの場合は劣化しませんので、劣化しているということは「単なるコピーでは無かった」ということになります。
書込番号:24932843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます
DVDよりもBlu-rayの方が画質よく保存できると思って
Blu-rayディスクを購入したのですが
どうでしょうか?
>ありがとう、世界さん
書込番号:24933684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDよりもBlu-rayの方が画質よく
↑
誰も否定しないと思いますし、
私はDVDのほうが良いなんてどこにも書いていませんよ(^^;
要するに、「根本的な事」と、
下記の事とは別問題かと思います。
↓
>前にダビングしてテレビで見た時に
>ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが
友人・親類・知人に、お手持ちのビデオカメラに対応しているBDレコーダーを持っている方がおられたら、
普通にBDディスクへコピー(※無劣化コピー)をしてもらってみてはどうでしょうか?
あるいは、BDレコーダーをレンタルして試すとか。
・・・あとは・・・
>前にダビングしてテレビで見た時に
↑
これと下記とは「別の動画」だというオチは無いですか?
↓
>ビデオを直接テレビに繋いでみる
ダビングした動画が、室内などカメラにとって暗くて性能が落ちる条件の動画で、
ビデオカメラをテレビに直結して観たときは、晴天日中の屋外など性能を発揮できる条件の動画、
そんな具合に「別の動画」だった、ということはありませんか?
書込番号:24933801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiaki36さん
PS4とテレビをHDMIケーブルで接続しているのですよね。
念のためPS4の画質設定を確認してください。
https://mooohblog.com/ps4-dvd-bd/#3%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24933981
1点



【使いたい環境や用途】
@SHARPの4K対応テレビ・レコーダー使用
ATOSHIBAのWindowsのPC使用
BSONY AX45Aで撮影(予約済み)
CSONYの外付けHDD(未購入)
DSONYのBlu-rayレコーダー購入予定なし
上記の環境で、4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み、祖父母に贈りたいです。子どもの学校行事の撮影です。
【予算】
SONYのBlu-rayレコーダーを新たに買う予算はありません。バックアップ・鑑賞用に、SONYの外付けHDDは購入したいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
@上記の環境で、最も簡単にDVD化する方法が知りたいです。
ハンディカムAX45Aのみで、4K→フルHDに変換できますか?
ソニーの無料 写真/動画・管理/編集ソフト Play Memories Home で変換し、ディスク作成するしかないですか?
ASONYでオススメの外付けHDDを教えてほしいです。(出来るだけSONY製で統一した方が、保存や再生面で便利なイメージがあります。)
BハンディカムAX45Aのみで、動画内の静止画を1枚切り取り、保存し、iPhoneへ転送することはできますか?
CDVD・Blu-rayに記録するための編集の手間や画質を考慮すると、
4K(30p)で撮影→フルHDに変換
HD(60p)で撮影
どちらの方がいいと思いますか?
後者なら、CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…とも思っています。使いこなせるか別として、自己満で、AX45Aを予約しましたが…。
なるべくパソコンを経由せず、手軽に動画を楽しみたいです。DVD・Blu-ray化があまりに手間な場合、祖父母に見せる分には、スマホに転送したもので良いです。が、我が家で見る分には高画質を求めています。その場合、外付けHDDとテレビを繋げて見れたらと思っています。
初めてのハンディカムです。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24926298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み。
これには有料のPCソフト(動画編集とライティングソフト)が必要になります。
また、動画変換にはPCの性能が大きく影響されますので、Geforce等のグラフィックボードを
搭載したPCが無いと画像変換に時間が掛かって作業が捗りません。
現在お持ちのPCで十分な作業速度が得られるかどうかはPCに使用されているパーツを調べる
必要があります。
もしもノートPCで、CPU内蔵GPUしか積んでいないのであれば、新たにPCを購入(出来ればデスクトップ)
をお勧めします。CPU内蔵GPUのノートPCでも出来なくはありませんが、CPUの型番次第では録画時間の
10倍以上の処理時間が掛かる場合があります。
快適な作業環境のPCはカメラの2、3倍の価格になると思ってください。
書込番号:24926391
1点

>pipipinokoさん
散々脅すような事を言いましたが、Blu-rayやDVDに家庭用プレーヤー互換で焼くのでは無く、
録画したファイルを単純にコピーするだけだったら高額なPCもソフトも必要ありません。
4Kだと再生環境がある程度整っている必要があるので、初めからフルHDで撮影して
そのファイルをコピーして配布するのが現実的です。
書込番号:24926399
1点

>4Kで撮影したデータをフルHDに変換
4Kビデオカメラ内で変換可能では?
また、【SONYの4Kビデオカメラに対応した 4K(UHD)レコーダー】で、ハイビジョンに変換可能では?
↑
発売時期やレコーダーの個別仕様で非常に紛らわしいので、
マトモな販売店で購入するとき、【必ず、店員さんに確認】してもらってから買ってください。
↑
マトモな販売店において店員さんの確認ミスであれば、交換等が可能になります。
※即断即決せず、日をおいて確認してもらってください。
書込番号:24926407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
4K⇒フルハイビジョンの変換時間がかかりますが、
毎日~毎週のことではないでしょうから、変換時間ぐらいは許容しましょう。
見張る必要は無いので、家事なり食事なり入浴なりしている間に済むでしょうし(^^;
書込番号:24926409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…
安い ⇒ その通り、
しかし、2~4万円差で解像力が全然違ってくるのは無視でもOKですか?
良い ⇒ ・・・スマホと広角同士の比較では、スマホに圧倒的惨敗ぐらいの低解像になりますが・・・【DVD規格内のDVD画質】にするのであれば別ながら(^^;
書込番号:24926411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます(>人<;)
>盛るもっとさん
高機能パソコンと有料ソフトが必要ですか…
それに手間と…
我が家のWindowsのPCは、10年前に買った一般家庭用なので、速度・容量共に期待出来そうにありません…。やはり、2018何以降発売の、ちゃんとディスクに焼けるSONY製のBlu-rayレコーダー購入が初心者には易しいですね…。お財布には優しくないですが。(´・ω・`)
AX45A内で4K→フルハイビジョンに変換した(出来るか定かではありませんが。)ものを、パソコンでディスク化するのも 有料ソフトが必要でしょうか…?
最初からフルハイビジョン60pで撮ったものと、4K30p→フルハイビジョン30pに変換したものと、より高画質な方をディスク化したいのです…。わがままですよね…。
>ありがとう、世界さん
7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー(型番分からずすみません。)です。時間を見つけて説明書をじっくり読んでみます。
それで、フルハイビジョンデータをディスク化出来たら良いですね!(p`・ω・´q)あくまで祖父母用に、です!
SONYのBlu-rayレコーダーを購入する際は、ご助言通り、店員さんに確認の上 慎重に購入させていただきます。ただの主婦には難しすぎます…。
また、CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
こちらの回答を見て、そう考えていいのでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=22587270/
書込番号:24926787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
AX45A と AX45 は、液晶の違いのみで機能は一緒ときいているので、同じ操作が出来るものとして こちらで質問させていただいています(´・ω・`)
AX45の口コミは全て目を通しております。
書込番号:24926824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー
↑
4K対応は確認する必要もないでしょう。
(非対応扱いで)
フルハイビジョンのAVCHDについても、当初規格の「60i」まで、
2.0規格以降の「60p」などは受け付けたないと思いますし、
もうちょっと前で、AVCHD当初規格でもソニーやパナ以外のBDレコーダーでは認識しないなどの問題が多々あったので、
そのころから「ソニーまたはパナのBDレコーダー」を推奨するしか仕方が無い状況になり、
その後は質問レス自体が激減しました。
問題無いから質問レス自体が激減したのかどうかは不明です(^^;
書込番号:24926869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ内変換できません。
(Panasonicのカメラの一部ではできるらしい)
PlayMemoriesでの変換はできるけど、画質劣化が著しいので止めたほうが。
DVD にハイビジョンがもう無理と思って下さい。
FHD/60P は AVCHD と XAVCS(他社だとmp4)とで対応可否がかなり変わります。
Panasonicのカメラを買う(お持ちのレコーダーで何ができるかは存じません)か、ソニーのハンディカムとソニーのレコーダーを。
保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。
YouTube で限定公開のほうが…。
(保存は別です)
書込番号:24927007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は、少し違いますがソニーの4KハンディカムAX700で、AVCHDモードで撮影した映像は、シャープのブルーレイレコーダー2B-C10CT4のUSB端子にケーブルで接続して、動画としてレコーダーのハードディスクに取り込み、その後、テレビ番組の録画映像などをダビングしてある使用済みディスクの空き領域に追加してダビングし、再生することができました。
ビデオカメラとレコーダーをケーブルで接続するだけで、あとはリモコンのボタン操作だけで、ビデオカメラの映像をブルーレイディスクに残すことができます。レコーダーは、2年くらい前に発売されたものです。
ブルーレイレコーダーの説明書に、ビデオカメラからのAVCHD動画の取り込みについて記載があれば、動画取り込みできる可能性はあると思います。
購入するときは、店員に機種名などを伝えてよく確認したほうが良いと思います。
書込番号:24927241
1点

えと、AVCHD対応でも 60P は別の話です。
AVCHD2.0 に準拠しているかどうかです。
ソニーではハンディカムを先に出しておいて、レコーダーで対応したのは 2011年モデルなので、シャープさんはどうなんでしょう。
それと、AVCHD だと恐らくファイルが 2GB ごとに分割されるので、HDDにコピったものは繋げて再生はそのままでは無理かと。
ちなみに、ソニー製の外付けHDDって無いと思います。
ハンディカムとアダプタ使って繋げたHDDの場合、パソコンとかで中身をいじると、いじったものだけでなくほかのも再生できなくなる場合あるので、ご注意を(特にAVCHD)。
気軽に簡単にってとこで、カメラと同じメーカーのレコーダーにすることが一番かなと。
カメラで静止画切り出しはできたと思いますが、「ココ!」という位置ではやりにくいかも。
で、切り出した静止画はスマホへ転送できます。
書込番号:24927277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間と手間をかけて、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。いろんな角度から教えていただき、だいぶ分かってきました。そして、お返事が遅くなりすみません。
>ありがとう、世界さん
60iと60pの違いが分からず混乱していたので、スッキリしました!祖父母用にディスク化する時の参考になります。
やはり、SONYかPanasonicのBlu-rayレコーダーがベストですね。(ハンディカムと同メーカーに限ります。)
>りょうマーチさん
フルハイビジョンだとBlu-rayディスクになるのですね…。祖父母宅がDVDレコーダーなので、高画質は我が家のみになりそうです…。
【保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。】
えぇ!!!そうなんですか!!!
ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、購入のメリットが分からなくなってきます。
YouTubeの限定公開も、パソコンに自信がないので、全体公開のリスクを考えて踏み出せません…。
やはり、PanasonicかSONYでハンディカムとBlu-rayレコーダーを揃えるのが賢明ですね。SONY製の外付けHDDがないということで、そこまでメーカーで揃える必要がないことが分かりました!
フルハイビジョンの60pと60iの違いも勉強になりました!
>高画質動画さん
なるほど!!!外付けHDDをテレビ専用にして繋げておけばいいのですね!!!目から鱗です。
私がやりたいことが出来そうな希望が広がりました。
あとは記録方式の変更が出来るかどうか…。
まずは、持っているBlu-rayレコーダーの説明書を読み込んでます。
書込番号:24932725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、
↑
こういうことがあるので、
一旦SDカードにコピーして、それを「フォルダ丸ごとコピー」しておけば、
あとあとの大きな問題を避けやすくなります(^^)
書込番号:24932805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD をカードやメモリのフォルダ丸ごとコピーするから、2GB 分割されていてテレビで見るには不便なのです。
フォルダの中を弄ると再生不可能に陥るし。
レコーダー取り込みするときにメモリにそのままコピって取り込めるかどうかくらい。
対処を知っている人がパソコンで扱うには良い。
かといって、PlayMemoriesHomeで取り込んでも、レコーダーにそのまま取り込むことはできない。
WindowsのパソコンでPlayMemoriesHomeを使ってメモリ書き出しするとレコーダーで扱える。
このソフトウェアもいつまで使えるか、近いうちにサポートされなくなる可能性のほうが高いかも。
最初にオンラインでハンディカムと繋げて登録する必要があったはず。
(サポートされなくなったとして、今のうちに登録しちゃえばしばらく使うことはできるが、ネット接続してしまうとどうなるか不明)
私の浅い使用歴(15年くらい)で PlayMemoriesHome の前身から使って痛い目に遭ってない者の一例です。
AVCHD ではなく、DVテープに録ったものに不都合が出て、編集ソフトで書き換えて対処はしました。
書込番号:24933101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画モードの件
動きのある動画(被写体が動く、カメラを左右に振る)場合、60P のほうが滑らかです。
AX45/60 などソニーハンディカムで FHD は2種類あり、AVCHD PS モード、XAVCS HD の2種類。
ソニー4Kレコーダーも合わせてそろえるなら、後者の XAVCS HD のほうが綺麗です。
レコーダーで汎用性の高い 60i 変換ができます。
4K か FHD かの迷いだと、30P のパラパラ感をどう思うか?です。
レコーダーで HD/60i 変換できる ので、60P からの変換と比較できます。
それと、暗いシーンでは AX45/60 とかで FHD にするとノイズ少なく録れるそうです。
滑らかさ優先か、解像度優先かの録り方に。
XAVCS HD、XAVCS 4K は汎用性はどちらも似たり寄ったりなのだし。
それと、4Kハンディカムを三脚固定、ちょっと安めのハンディカムを手持ちで少しズームにしてカメラ2台で運用するのもありかも。
書込番号:24933204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
レスが抜けていたので補足します。
>CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
出ます、
というか、CX680などの有効1/6型(対角3mm)ぐらいでは、レンズなどの光学的な要因で、ハイビジョンには遠い解像力しか得られません。
(十年以上前の家庭用中位機に解像力で負ける)
書込番号:24933239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!!!
4Kが撮れるハンディカムと撮れないハンディカムでは、センサーサイズが違うので、同じ記録方式であれば前者の方が綺麗な動画を残せることが理解できました。
また、動画の保存方法も考えないと、面倒なことになるのも分かりました。教えていただいたことをいろいろ踏まえて、ひとまずは、レコーダー経由(数年後購入予定)での汎用性を優先して考えたいと思います。
それまでは、年に数回の行事でしか使わないので、リスクを承知の上、SDカードのデータを触らずカード枚数を重ねていこうと思います…。
結論としては、
AVCHD/FHモード(60i)で撮影し、ケータイに送れる用にMP4化を同時に行うようにします。
後々Blu-rayディスク又はDVDに記録する際、レコーダーのメーカーに縛られるのも面倒で…。
4Kは扱いきれない、でも、CX680の画質じゃ後悔する…ということで、上記の結論に至りました。
はじめてのハンディカム購入初心者に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました(;ω;)
※これ以降、返信はできませんが、ご了承ください。
書込番号:24933349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事は要らないので…
XAVCS で録画しながら、同時ビデオ記録というような機能で、スマホにそのまま送れる mp4 も録画するというのがありますよ。
どのモードだとできるのかは確認してください。
書込番号:24933353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
子どもの運動会・音楽会
日常・ろうそくを吹き消すシーンなど
※ビデオカメラでの動画撮影は、夫がします。
写真は私が撮ります。
日常に限りますが、私1人だけの時はa6400で動画撮影します。
カメラに比べて、ビデオカメラを持ち出す機会は少ないと思います。
【重視するポイント】
綺麗さ・データ保存のしやすさ
【予算】
10万円位内
【比較している製品型番やサービス】
@SONY AX45
ASONY AX45A
Bパナソニック VX992MS
又は既に持っている、
Cミラーレス一眼SONY a6400での動画撮影
【質問内容、その他コメント】
@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、結局は三脚使用でないと、テレビで見れたものではないでしょうか?
Aa6400だとキットレンズの望遠での動画撮影となります。同じシーンの写真と動画を撮りたいです。a6400の動画から写真を切り取る?か、a6400で写真・上記ビデオカメラで動画に分けた方がいいか。
Bパンフレットを見て比較すると、
⭐︎SONY AX45 又は AX45Aは、
手ぶれ補正・F値の明るさで・30倍ズームで優位
⭐︎パナソニック VX 992MSは、
軽さで優位
と感じています。
書込番号:24922880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、
お手軽な「一脚」を使うだけでも、ブレは激減しますし、
腕にかかる重量も無いに等しくなります。
移動時は一脚の分の重さが追加されますが、総合的にラクかと思います(^^)
書込番号:24922882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速お返事ありがとうございます。
やはり、三脚は必要ですね(´・ω・`)
a6400でも三脚使いたいと思っていたので、
おすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。゚+.
書込番号:24922897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「一脚」ですよ(^^;
ほぼ「棒」です。
書込番号:24922962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pipipinokoさん
こんにちは。
三脚は一脚と併用出来るタイプが使いやすいと思います。
こんなやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ND4NHMG/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B09ND4NHMG&pd_rd_w=HXbDv&content-id=amzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_p=a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_r=0TB3AZXN3PR3RGX95TTA&pd_rd_wg=mwVOP&pd_rd_r=a306b366-e1f9-435a-8791-6d977de790ab&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFZQzlFMzZGQVdZWDUmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA4OTUzODUyNlRFRloxTlJHQTVaJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFCMkVSU1FYTUpETU0md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
正直、雲台の出来はイマイチですけど三脚は沼にハマるので
この位で丁度良いかな。
書込番号:24923063
1点

>pipipinokoさん
同じカメラ(α6400)を2台、というのも良いと思いますよ。
バッテリー等共用できますし、操作の迷いも少なくなる。
片方を静止画専用、もう片方を動画専用として使用する場合、どっちがどっちだっけ?とならないようにボディカラーを違うものにするか、テプラ等で識別できるようにするのも良いかもしれません。
三脚、一脚は本当に多種多様で、人によって使い方等も異なるので一概には言いにくいですが、
「手振れを抑えて長時間撮影が楽になればそれでOK」ということでしたら、下記のポイントにて探してみてはいかがでしょうか。
・耐荷重1.5kgか2kg程度
・最大高さ(立って使うため高さがある方が良いのか、座って使うためそれほど高さは必要ないのか)
・縮長(一番コンパクトに畳んだ時の長さ。最大高さが高くかつ縮長が短い製品は高価になります。
よく似た表現で最低高さが表記してある機種もありますが、これは足を大きく広げて低く構えた時の高さのことであり、畳んだ時の長さとは異なります)
・重さ(耐荷重と最大高さが同じなら、軽いほど高価になります)
三脚か一脚かは、三脚は設置時に場所は取るもののカメラから手を離すこともできますが、一脚はカメラから手を離すことはできません。
また、三脚は場所を取るため「一脚はOKだが三脚はNG」というケースがわずかながらあり得ます。
もっとも、運動会等では三脚も一脚もOKのことが多いと思いますし、逆に、混雑するイベント会場などでは三脚も一脚もNGの場合も多いです。
なお、AX45A、VX992MSといったハンディタイプのビデオカメラは、個人的にはあまりお勧めできません。
センサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、画質面で不利です。
なので製品もメーカーも少なくなりましたし、ここ5、6年ほど目立った進歩もありません。
ビデオカメラにも、ミラーレスカメラに比べ片手での手持ち撮影がしやすいとか、大型バッテリーでバッテリー交換頻度が少なくて済むとか、一応メリットはあるのですが、
ミラーレスカメラの「スマートフォンに出せない画質」のメリットが勝った、ビデオカメラの画質で満足していた人はもうスマートフォンしか使っていない、
等の要因で、ビデオカメラは非常にニッチな商品カテゴリになってしまいました。
誕生日ケーキのろうそくを吹き消すシーンを挙げられていますが、そういう高感度性能がモノを言う場面こそビデオカメラよりミラーレスカメラの方が綺麗に撮れますよ。
あと、動画を撮るなら外付けマイクを導入されると音質がすごく良くなります。
一例
https://kakaku.com/item/K0001458071/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24923097
2点

三脚と一脚の両方になるタイプがあるんですね!!!家の持ち物も少ない方がいいので、前向きに検討してみます。゚+.
書込番号:24923189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
三脚一脚のコンパクトさ、軽さは重視したいところです(。゚ー゚)
確かに店頭で見てもビデオカメラが少なく、Panasonicしか実物を触れませんでした…。手持ちがiPhoneSE2なので、あまり画質は良くない印象でしたが、最新のiPhoneは綺麗なんでしょうね!なるほどです!!
ミラーレスの2台使用は考えたことなかったです。
それほど、ミラーレスの機能は良いんですね。
ズームの限界から、ビデオカメラを検討していたのですが、新たな視点でした!
書込番号:24923208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚のような一脚はバランスが悪く、油断すると倒れます。
スペースが有れば三脚がいいです。
スポーツを録るなら一脚がいいです。
一脚は棒なので、撮影時いつも掴むので倒れません。
軽さを考えれば、アルミよりカーボンがいいです。
書込番号:24923224
1点

>pipipinokoさん
自立型一脚は、私も持っていますが、
実態は【可倒型三脚】です(^^;
まず、スチルカメラまたはビデオカメラの【本当の重心】に調整すべきですが、
これはスライドアダプターを前後左右用に2ヶ用意するか、
カメラによっては「スライドアダプターの斜め固定」で前後左右のバランスを調整します。
しかし、やや下向きとか やや上向きにしたら、その段階で重心が狂い、倒れ易くなってしまいます(^^;
私は運動会などで十年以上一脚メインでしたので、0.何秒という ほぼ瞬間だけ手を離しても倒したりせずに済むようになっていますが、
そのような経験が無い場合は、倒れて無残な結果が待っているかも知れません(^^;
一脚の場合は、手を離すと倒れて当然なので、掴めないなら小脇に抱えるなどの対応を考えなくても行えると思います。
自立型一脚 ⇒【可倒型三脚】の場合は、「これぐらいなら、倒れないかもしれない」という極甘の期待が、残念な結果へ誘導します(^^;
ところで、クイックシュー付きで前後可動のみの安価な一脚を「最低限のお勧め品」として例示していたことがあるのですが見当たりません、販売終了かもしれません。
なお、三脚でも一脚でも安価なモノで「カメラを固定する部分の支持が片持ち」のタイプがありますが、その片持ち部分がプラスチック製の場合は、
絶対に買うべきではないと思います。
(金属ならOK、
プラスチック製なら「両持ち」必須)
片持ち部分がプラスチック製の場合、カメラ重量は せいぜい200~300g、
それより重くなるほど プラスチックの変形で傾きます。
一脚の場合は何とかなりますが、
三脚で片持ち部分がプラスチック製では最悪で、水平を出すために片持ち部分を少し傾斜させると、そのネジ固定部分が早々に傷んでダメになります。
まるで、「早期の買い替えで僅かでも経済を回させようとする鬼畜仕様」とでも言いたいぐらいです(^^;
書込番号:24923281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
返信ありがとうございます。
今はα6400のダブルズームキット(望遠が55-210)をお使いということでしょうか。
このレンズだと画角は35mm換算で82.5ー315となります。
これでズームが足りないということであれば、300mm程度(=35mm換算で450程度)のズームレンズを検討してはいかがでしょうか。
少々高価ですが、このレンズは70-350(35mm換算で105-525)。お勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
あるいはこちらも選択肢になり得ます。18-300(35mm換算で27-450)。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
AX45(AX45A)の場合、画角は35mm換算で「26.8mmから536mm」です。
つまり、上記のようなレンズを買ってしまえば、ビデオカメラの「ズームが効く」というメリットもほぼなくなります。
※450も525も536も数値から感じられるほどの違いは無く、ほとんど誤差のようなものです。
一応、ビデオカメラは電動ズームのため「録画中にズーム操作しても自然に撮れる」というささやかなメリットはありますが…。
後、色々選択肢を出してしまうと却って悩まれてしまうかもしれませんが、
動画に強いミラーレスというのもあります(静止画が撮れないという訳ではありません)。
α6400より安価ですし、内蔵マイクが優秀です(外付けマイクには及ばないものの、α6400よりは良いと思います)。
ZV-E10
https://kakaku.com/item/J0000036259/
つまり、予算10万円はオーバーしてしまいますが、
α6400に上記70-350もしくは18-300で静止画(お子さんをなるべくアップで撮る)、
ZV-E10に55-210で動画(やや引き気味なのを逆手に取り、その場の雰囲気も撮る)、
という2台体制が満足度が高いのではと思います。
書込番号:24923485
1点

>望遠が55-210
添付画像の
【B】列が 近似値の実f=200mm ⇒換算f=300mm、
【C】列が 実f=300mm ⇒換算f=450mm、
【D】列が 実f=400mm ⇒換算f=600mmの場合の描画です。
※撮影距離は 10~80m(共通)
ご参考まで(^^;
書込番号:24923505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
三脚・一脚の世界も奥が深くて迷走しそうです。
ヾ(・ω・`;)ノ
が、いろんな選び方を教えていただいて、
店頭での見る視点が変わりました!!!
返信ありがとうございました+.。+.゚
書込番号:24924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイス内容が、さすが価格コム ユーザーの方(?)だなあと 目から鱗でした!!!
初心者の私には思いつかないアイデアです!!!
ただ、ご指摘のある通り予算オーバーなので、
とりあえず現実のキット望遠レンズで写真を頑張って、ささやかなズームのメリットを感じられるハンディカムにしようかな…と思います。
ご丁寧に返信ありがとうございます。
書込番号:24924766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい画像付きの解説、ありがとうございます!!!!!
Bの画像を見て、キットの望遠レンズじゃ 納得のいくアップ写真は撮れない気がしてきました…。でも、出番の少ないミラーレス一眼の望遠を買い足す予算もなく…。
そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ありがとうございます。
書込番号:24924768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
どうも(^^)
描画の比較が出来るかたで良かったです(^^)
(※数%ぐらいは全く理解できないらしいので(^^;)
>光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ハイビジョンビデオカメラ以降、それをやってまして、
初代FZ1000からは 4Kフォト機能を利用していました。
動画からの静止画切り出しの、最低限の設定になりますが、
【シャッター速度優先モード】で、
晴天日中では 1/500秒、
室内でも少なくとも 1/125秒にしておくことをお勧めします(^^)
家庭用ビデオカメラの場合、購入時のままであれば体育館内や夜間室内などは、勝手に 1/30秒(オートスロー)になってしまい、【動体ボケ(被写体ボケ)で悲惨】になります(^^;
かといっても、高速シャッターにすると高感度になって画質劣化(高感度ノイズなど)が気になるので、
被写体付近の明るさとシャッター速度との「兼ね合い」は、ある程度の割切りが必要です。
なお、20倍望遠とのことで、ここ十年近くの「有効1/6型(3mm)の機種」とは違うようですが、もしそのような機種であれば、静止画として全く期待できません。
書込番号:24924837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
>そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
普通は静止画が撮らないので試しに撮ってみました。
4Kフォトモードの広角25mmと20倍ズーム時です。
結果としては広角は良くないですね、この点iPhoneは広角では強い。
ただ、20倍ズームでは良く撮れてると思います。
やはり、ビデオカメラはズームしてなんぼですね。
書込番号:24926113
2点



おそらく初めて書き込みいたします。
普段こちらのサイトは閲覧し参考にさせて
いただておるばかりなのですが
迷いに迷ってしまいましたので質問させて下さい。
いきなりの質問内容ですがタイトルにもあります
この度発売されるであろうPanasonicのVX2MSと
当該機種であるAX45Aの二機種にて
どちらにするか決めかねてしまっている状況であります。
経緯も綴ろうと思います。
お時間ある方はお付き合い下さい。
当時、第一子誕生と新生活のスタートを迎えるにあたって
ちょっと奮発して「CX520V」を購入しました。
ビデオ撮影好きな奥さんと共に10年以上に渡って大事に
使用してきたのですが、ついに壊れてしまい購入に至りました。
その間、特に不具合もなく(バッテリーは劣化のため買い足ししましたが)過ごしていたため特段
新機種等を調べる訳でもなく知識はほぼ0の状態で
次の相棒を探し始めました。
4K等はあまり意識していなく、はじめは
「10数年ぶりだしHD画質でスペックが同じか
それ以上の物が安く買える様になってるんだろうなぁ~」と見始めて
CX680やW590MSをみて、「これこれ、これでいいんよー安くなってるじゃない」
「かるっ!ワイプすげー」とかやりつつスペック表を深く探っていったところ気付いてしまいました。
「あれ?これ10年ぶりに新機種を買うのにスペック下がってない?」
そこから価格とスペックをにらめっこ・・・
不眠気味で調べまくって
上記2機種まで絞った次第でございます。
現状モデルで綺麗なHD動画を残すには結局4Kモデルを購入するしかないんですね。
長くなってしまい申し訳ございませんが
上記二機種を決める決定打となるアドバイスを
ご教授願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
追加:ほんとうはAX60Aほしいです・・・。
CX520Vの赤外線ナイトショット
たまに使ってました・・・。
書込番号:24921039 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

下記、その通りです(^^;
(少なくとも画質、特に解像力において)
>「あれ?これ10年ぶりに新機種を買うのにスペック下がってない?」
>現状モデルで綺麗なHD動画を残すには結局4Kモデルを購入するしかないんですね。
書込番号:24921096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スマホやアクティブカメラが進化し
コンデジとかも人権を失っているのは
知っていましたが
まさかビデオカメラまでこんな環境になっているなんて
思いもしませんでした。
と言っても運動会やお遊戯会など
広い空間での撮影には絶対必須のアイテムだと
信じており、現に保護者の9割以上は
持ち込んで撮影している現実があります。
シェアは落ちても絶対に無くなるカテゴリでは
ないと思うのでメーカーには頑張って欲しく思いますね。
話がそれてしまいましたが
上記の機種の特色?の違いなどお分かりに
なりますか?
価格とカタログ上のスペックにほとんど差異がないので
判断基準としては
手ぶれ補正や固有機能の好みだと思われるのですが
差異がない故に迷っております。
初めは慣れてるしSONYかなーって事で
※正直AX45Aを決めるつもりで
先日電気屋にて店頭のホットモックを触りましたが
(上記機種が無く、下位機種ですが)
手ぶれ補正はSONYが好みで
AFはPanasonicが好みでした。
と言うよりもSONYのAFが遅く感じてしまいました。
そんなこんなで決めれずに帰ってきて今に至ります。
追伸...情報の漏れすいません
家のBDプレイヤーはディーガである事を追記いたします。
書込番号:24921159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクラスは悩むでしょう。
45と60の差はファインダー付きか、付かないか。
それ以外はほぼ同じです。
外での撮影が多いなら、ファインダー付きを勧めます。
でもピント合わせがコントラストAFです。
長くカメラを使っている自分には、違和感がありすぎです。
ま、そこまでこだわないなら4K機がいいでしょう。
FHDより見る時は綺麗ですから
書込番号:24921172
2点

返信ありがとうございます。
60は価格的にNGが出てしまい
見送った次第でございます。
コントラストAFですか
私の使っていたCX520Vもその
方式だったんですかね。
遅かった用に感じます。
特に暗い状況だとなかなか被写体に
ピントが合いませんでした。
パナの方が早く感じたのは位相差AF?方式だからと
言うことでしょうか?
おそらく広角で広く撮影するより
遠くにいるアクティブな被写体を
(運動会とかお遊戯会)
撮影する機会が多いと思われるのですが
ズームしながら追いかける、みたいな
撮影においてはAX45とVX2MSに
どのような違いがありますかね?
お分かりでしたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:24921223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daiki34さん
こんにちは。
自分はSONYのFDR-AX40とPanasonicのHC-WXF1Mを使っています。
この場合、FDR-AX40をFDR-AX45、HC-WXF1MをVX2MSと仮定して解説したいです。
実際、スペック的にも似てると思います。
まず第1に
>広角で広く撮影するより
遠くにいるアクティブな被写体を
(運動会とかお遊戯会)
撮影する機会が多いと思われるのですが
ズームしながら追いかける、みたいな
この場合だとPanasonicの方が自分は使いやすいです。
これは手振れ補正のやり方が双方違うので好みが分かれると思います。
因みに、SONYの場合は一番手振れ補正が強いインテリジェントアクティブは
4Kでは使えないので注意。
AF速度、精度に関してそこまで大きく差は感じられない。
あと、大きく違うのはレンズの焦点距離。
AX-45は26.8-536.0mm
VX2MSは25.0mm〜600.0mm4K時
Panasonicの方が広角が広く撮れるし、望遠も長い。
どちらともに手振れ補正を入れると少し狭くなるのでこの差はデカい。
ここからは非常に細かい違い。
・USBの位置。
SONYはボディ右に対して、Panasonicはボディ左でしかも液晶で隠れてる。
USBを使う時にPanasonicはいちいち液晶を開かないといけないので地味にストレス感じる。
・白トビ表示、ゲイン感度自動制御
SONY有、Panasonic無し。これも地味にストレス。なんでPanasonicは設定が無いのかが
理解出来ない。少なくともHC-WXF1Mには無し。
・アクセサリーの数
SONY多い、Panasonic少ない。今は生産中止になったけどリモコン付きの三脚などは便利(SONY)
・大きさ、重量
微妙にSONYの方がデカくて重い。微妙の差なんだけど長時間の場合は差が出る。
・液晶
SONYは静電容量方式
Panasonicは感圧式
なのでスマホなどに慣れてるとSONYの方が良いと思う。
Panasonicの方は昔のDSみたいな感じ、反応が鈍いし遅い。
個人的には奥さんに土下座してでもファインダー付きのAX-60が良いと思う。
望遠はファインダーが無いと難しい。
書込番号:24921463
7点

>ねこさくらさん
>ゲイン感度自動制御
が無い家庭用ビデオカメラなんて私は知りません。
ゲインアップ量のリミッターが有るか無いかというのはあると思います
書込番号:24921515
2点

>W_Melon_2さん
すみませんそうですね。書き方が悪かったです。
ゲインアップ量のリミッターと書かないといけなかったですね。
何でHC-WXF1Mに付いて無いのか謎。
他のPanasonicの家庭用ビデオカメラはどうなんだろう。
書込番号:24921575
2点

>ゲインアップ量のリミッター
【家庭用の範囲】では、根拠無しに能天気に良かれと勘違いしてリミッターを「調整」して、
「他社のビデオカメラでは室内でも写っているのに、リミッターまで調整した このビデオカメラは真っ暗でした。
故障でしょうか? 異常でしょうか?」
という愚問?愚行?を避けるためかも?
もちろん、理解していたら役立つ機能なのですが、
プログラムモードの露出調整で代替可能だったりするので、必須かどうかは何とも(^^;
(個人的には、CANONのM41で大いに利用していたように思います)
書込番号:24921857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘が保育園の年長の時にHDR-FX1を買って撮影しました(今思うと無茶なローンを組みました)。今見ても画質的には古さは否めませんが昨日撮ったかのように見えます。
子供の成長は後戻りはできないので一瞬一瞬が大変親にとっては貴重な懐かしい時間となります(二十歳過ぎの娘は見たくないといいますがそれでも一緒に見てくれます)。
FX1で撮った映像は、娘が死ぬまでその時の生きていた証拠としてきれいな絵で残ります。
今、4K60Pで撮影できる機種がFX1の半値近くの価格で手に入りますから、永大保存としての価値を高める機種にされたほうが幸せになれると思います。お子さんのお子さんに昨日撮ったかのような映像で昔話ができることは幸せと思います。当然ジジババの姿も残るでしょう。
書込番号:24922727
8点

>皆様
貴重な意見をありがとうございます。
本来は全てのコメントに対して
一つ一つお返事したいのですがな
かなか時間が取れず遅めの返信と、
割愛になってしまう事をお許しください。
※コメントは全て大事に目を通させて
いただいてはおります。
自分の購入判断忘備録と今後同じように同二機種で
迷う方のために
自分で調べたことと皆様の意見をまとめながら
書かさせていただきます。
素人個人の判断なので間違った解釈もあると思いますが
よろしくお願いいたします。
※本当は実機をさわって判断したかったのですが、
新機種との入れ替えタイミングのためか
近所の実店舗に旧タイプの在庫もなく、
結局下位機種しかさわれなかったので
カタログスペックとネットの情報だけで
買うことになりそうです;
・まずズームはPanasonicが良いと思いました。
・手振れ補正はCX520Vで慣れているせいか、
あのSONY特有?の少し遅れてヌルッっとつ
いてくる感じが好みでした。
Panasonicはキビッキビッってついてくる感じというか、
このキビキビ感が
ブレに感じてしまうのかも・・・。
これは慣れなのかなー。
勝敗はドローというより、好みなのかもしれないですね。
・AFはあまり差は感じないとの意見もありましたがやはりピントが合う速さとくにズームしてる時は
Panasonicが早いかな〜って感じました。
・USB位置はSONYですね。CX520Vも液晶に隠れる
タイプでしたのでストレスを感じるは分かります。
特に取り込みの作業時。
・ゲインについて、すいませんビデオ用語に
疎いものでググってきました。
最初、「え、いきなりアンプとかオーディオの話?」
ってなりましたが
カメラでいうISO感度の事なんですね。
一眼で撮影する時はいじったりしますが
私はビデオカメラでの撮影においては
使わなそうですので、ここはドローとしました。
・アクセも多いのは選択肢が増えていいな〜とも
思いましたが、追加で買わなそう・・・
とも判断しここもドロー。
リモコン三脚気になりますが・・・三脚持ってるしなー。
そうそうリモコンに関してはスマホが
リモコンになる機能がPanasonicにあるそうですね。
使いやすさは不明ですが。
・重量やサイズ感はPanasonicですかね、
若干ではありますが。軽いは正義。
・液晶はSONYです。というかまさか
Panasonic感圧式だったとは。。。知りませんでした。
このご時世に9万近く出して感圧式・・・。
実は私は新しいガジェットとか
斜め右上のキワモノ機器を
集めたりするのが趣味?というか
好みのタイプですので、この液晶の違いは
えらくひっかかってしまい
一瞬SONY一択の気持ちになってしまいました。
個人的にまとめますと(私の使い方では)
・ズーム力、AF、パーンした時の速さなど・・・
撮影に重きを置くのであればPanasonic
・静電式液晶であったりUSB位置であったり・・・
普段使用する上での快適さをとるならSONY
賛否両論あるとは思いますが、
素人の勝手な解釈でこういう感じにとらえております。
やっぱり傑作さんがおっしゃるように、
せっかく買うのだから撮影側を主に考えたく思い。
現在は80%ぐらいPanasonicに
気持ちが固まってきております。
長文失礼しました。
書込番号:24924557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>感圧式
「あえて」感圧式にしている場合は、「誤操作防止」と「確実性」のためかと思います。
また、静電式の場合、冬場などでは導電性手袋が必要になりますし、(神戸に住んでいるので説得力激減ですが)極寒地の場合は導電性手袋ではマズい場合もあります。
ビデオカメラにおいても静電式は数年前から登場したと思いますし、
昨今においては、感圧式のほうが部品コストが高い可能性もあります。
ということで、
感圧式「だから」時代錯誤扱いしても、あまり意味がありません。
個人的には、「両方式の任意選択」仕様(^^;
上記そのものではありませんが、スマホのXPERIAには「手袋モード」があり(※最近の機種の実態は知りません(^^;)、
当然ながら通常の静電式と同様の操作性はありませんが、
着信対応やメールチェックぐらいなら一応は対応可能です(^^;
書込番号:24924659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にスマホAPPを利用したリモコンはイマイチ使い勝手が良くない。
SONY、Panasonicの双方ともイマイチ。
古典的だけど有線式のリモコンが良いと思います。
この点、SONYは純正で複数用意してあるのは好印象。
書込番号:24924957
2点

>ありがとう、世界さん
なるほどそういう理由もあるのですね。
それを理解した上で「あえて感圧」を、と思えば
納得できる気がしてきました。
確かに両方選べたら熱いですね。
次回購入時(10年後ぐらい?)はそのタイプを
購入したいものです。
>ねこさくらさん
スマホリモコンやはり使い勝手がイマイチですか
こういうタイプのもので秀逸なのは
出会ったことが無かったので予想していましたが…
有線リモコンですか。
社外品もあるのかな。
少し探してみます。
書込番号:24925186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AV45AもVX2MSも発売前なので、憶測、直してほしい願望も入れて書いております。
新機種では違うところがあるかもしれません。
VX2MS
4K撮影時:25.0mm〜600.0mm
2K撮影時:28.9mm〜693.7mm
という、2K撮影時にクロップされる仕様がそのまま。
4K撮影時のビットレートが72Mbps止まりなのでちょっと不利な場面があるかも
4K撮影時の手ぶれ補正はソニーに完敗
(個人的には空間手ぶれ補正でもないソニーのAX700の方がよく効くと思う)
2K撮影時の画質はソニーに完敗
各種メニューの操作性は良くない
まがりなりにも画質調整の項目がある。ソニーよりもずっと良い
傾き補正と排他仕様ながら水準器が付いている
インテリジェントコントラストはおかしな画になるのでいらない
4Kフォトはそれなりに使える
花火モードなぜかでピンボケ気味になる
内蔵マイクで収録した音質がしょぼい
AV45A
パナにくらべて望遠が短い
アクティブ手ぶれ補正を入れると超解像ズームになり伸びるが、4K撮影時、望遠領域になると、画質的にもAF的にも厳しくなる(自分はその領域は使用しなかった)
アクティブ手ぶれ補正と超解像ズームは別々に設定できないのでやっかい
2Kでインテリジェントアクティブ手ぶれ補正を入れると、走り回って撮影しても、そこそこ補正してくれる
三脚に載せると手ぶれ補正が切れる
画質調整はほぼできない。
ソニーの画が好きでないならどうしようもなくなる
画質そのものはパナより良いと思う
4Kよりも2Kの方が画質良好な時があるので、何のための4K?と思わないでもない
書込番号:24925438
4点

>なぜかSDさん
>2Kでインテリジェントアクティブ手ぶれ補正を入れると、走り回って撮影しても、そこそこ補正してくれる
ここなんですよね。4Kでインテリジェントアクティブ手ぶれ補正が
使えるならSONYが圧勝と言えるのですがアクティブモードだけだと何だかなぁと思います。
個人的に自分は昔からPanasonicのミラーレスで動画を撮ってたので
5軸手振れ補正の動きに慣れてるのも有ると思いますがPanasonicの
手振れ補正が完敗とは思わないです。
傾き補正は意外に強力だし、三脚に付けても手振れ補正が切れないのも大きい。
水準器はマニュアルモードなどにすると使えないのでこれはダメですね。
確かにSONYの方が画質が上というか最初から補正をかけたような絵ですね。
これも好みが分かれそう。
書込番号:24926049
2点

>ねこさくらさん
初めまして。類似機種をお持ちとのことなので以下ご教示頂ければ助かります。
ビューファインダー付き機種のFDR-AX60とのHC-WXF1Mのいずれかを購入検討中です。主な使い方は屋内ステージ公演をテレ端多用で撮影します。会場内客席は消灯しておりステージのみ照明で照らされています。ステージ照明があるとはいえ屋外より条件が厳しいので、ユーザーの方の意見を重視したいと考えています。(カタログの最低被写体照度等はあてにならないので)
1) 屋内撮影ではどちらの方がノイズが少なく明るく撮れますか。
2) オートホワイトバランスでの色合いはどちらの方が見た目に近いでしょうか。
3) テレ端の解像感はどちらの方が上でしょうか。
4) 2k撮影ではどちらの画質が上でしょうか。
5) 4k撮影ではどちらの画質が上でしょうか。
いずれも数値化できるものではないので、ねこさくらさんの主観的な感想で結構です。
書込番号:25191249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステージのみ照明で照らされています。
↑
そのあかるさはピンきりですので、
「ステージの照明として画一的で無い」ため、会場や講演内容による照明の増減などで、
倍・半分以上の明るさの違いになると思います。
※そもそも、客席の明るさは無視で(^^;
なお、最低被写体照度は、基本的に「文字も読みにくい暗さ」の範囲が多いので、
ステージ照明とは桁違いに暗い領域ですから、そもそも比較対象になりません。
※最低被写体照度よりも、業務用~放送局用ビデオカメラの「2000 lx感度」のほうが、まだ近いでしょう。
書込番号:25191270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドンさん
>ビューファインダー付き機種のFDR-AX60とのHC-WXF1Mのいずれかを購入検討中です。
自分が持ってるのがFDR-AX40なので
あくまで、FDR-AX40とのHC-WXF1Mとの比較でしか話せないですが。
@AX40、HC-WXF1Mは明るい場所なら良いのですが暗くなると途端にノイズが出て来る。
AこれもわずかにAX40かな、差はわずか。
B差は無いほぼ同じ。
C2Kではほぼ撮らないのでこれはコメント無しで。
Dこれは好みによるかな。ぱっと見一般的に受けが良いのはやはりAX40かな
自分は屋内ステージ公演とかはあまり撮らないので参考になるかは分かりませんが。
書込番号:25191333
1点

>ねこさくらさん
返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
特に質問(1)でAX40の方が暗所に強いことが分かっただけでも十分な情報です。
書込番号:25191437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
書込番号:25191439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
