
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2022年9月7日 21:08 |
![]() |
0 | 11 | 2022年9月5日 00:26 |
![]() |
5 | 10 | 2022年9月1日 17:04 |
![]() |
19 | 11 | 2022年10月6日 21:30 |
![]() |
3 | 4 | 2022年8月19日 07:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年8月17日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ソニーCX630 にワイコン HDS-680を付けていますが、
FDR-AX45 これとどっちが広角になりますか?
また広角の差はどのぐらいでしょうか?
何か指標ってありますか?
焦点距離って言うのが広角の目安でしょうか?
0点

こんにちは
AX45 のフィルター径が 55mmなので、ステップアップリング使って物理的に装着できても、広角側がケラレるかと。
(広角側だけで済めばまだマシで、ズームしてもケラレるかも)
書込番号:24912151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
今のワイコンをFDR-AX45に装着するのではなく
CX630 + HDS-680
FDR-AX45
この両者で広角の差はどのぐらいになるのか?という質問です。
書込番号:24912216
0点

これは失礼しました。
35mm換算焦点距離が目安ですね。
ワイコンのは0.67倍にして。
書込番号:24912225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして。
どちらも素のままで、26.8mm なのでワイコン付けたほうである CX630 のほうがよりワイドに録れます。
書込番号:24912230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
0.67倍って見た目も共通でしょうか?
ワイコンによって同じ0.67倍でも実際撮ったら全然違うとかあるんでしょうか?
また焦点距離 26.8mm は実際撮影して
CX630 FDR-AX45 は全く同じ広角で撮れるということですよね?
あと FDR-AX45 に合うお安めのワイコンあったら教えてください
書込番号:24912247
0点

>どちらも素のままで、26.8mm なのでワイコン付けたほうである CX630 のほうがよりワイドに録れます。
あっすみませんこれってどういう意味でしょうか?
HDR-CX630Vは焦点距離 32.8mm〜393.6mm
FDR-AX45 は焦点距離 26.8mm〜536mm
になってました。
素のままとはどいう意味ですか?
書込番号:24912256
0点


基本的には無限遠での焦点距離比較でしょうから、録るときの距離によっても少し変わるかもです。
過去スレでは
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=23093725/
これが使えるようです。
スマホにワイドレンズ付けたほうが安価で広角に録れるんじゃないかなぁと。
書込番号:24912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>素のままって、ワイコンも何も付けずにってことで、CX630 16:9 録画だと、26.8mmです。
これはどうやって計算するんでしょうか?
HDR-CX630Vは焦点距離 32.8mm〜393.6mm
FDR-AX45 は焦点距離 26.8mm〜536mm
HDR-CX630Vは 32.8mm ではない?
書込番号:24912369
0点

4:3 記録だと 32.8mm〜
16:9 記録だと 26.8mm〜
って貼ったのに書いてありますけど?
(4:3 ってとこが隠れてますが)
書込番号:24912406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なるほど。
あとワイコンの0.67倍ってのは単純に
26.8mm なら17.9mm になるって考えていいですか?
書込番号:24912434
0点

だいたい良いんじゃないかなぁと思います。
書込番号:24912513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マチマチマーチさん
焦点距離の表示は、無限遠(相当)での値として、JIS(日本産業規格)で決まっているので、
メーカーが近距離の値も併記してくれなと、個人で実測するしかありません。
なお、広さは換算焦点距離(換算f)で比較できるように努力すると結果的に一番ラクで確実ですが、
添付画像の左右の相関表の
・左端には対角線の画角
・右側にはスマホなどの平均的な値としての「換算f=25mm」を基準とした場合の倍率を記載しています。
(換算fや角度に馴染めない場合の救済案みたいな感じ)
↑
超広角は、右の表の下側
なお、倍率と言っても、双眼鏡や望遠鏡の倍率とは合いませんので注意してください。
(あくまでもスマホなどの平均的な値を基準にしているので)
双眼鏡や望遠鏡の倍率の実視界に近い感じで使えるのは「換算f=35mm」を規準とした値で、
これは 同じ倍率でも広めに見える「広視界タイプ」実視界を考慮しています。
書込番号:24912806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他の方の質問にもあるようなことですが、動画の保存について質問です。今、HDD2つに保存しておりますが、カメラ本体が壊れたら見られなくなるものでしょうか?子ども達の成長の記録として録画していますが、HDDだけで見られないのであれば、Blu-rayディスク等に保存した方がよいのか…。
その場合、HDDからBlu-rayディスクに保存出来るのかも気になります。よい画質で長期間保存し、将来も簡単に見られる方法はどのようなものがあるでしょうか?
書込番号:24907383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@タモツさん
ビデオカメラで撮影したファイルは保存中のHDDからPCで再生することが出来ます。
TVで見る場合もPCのHDMI端子とTVのHDMI端子を繋ぐことでTVがPCのモニター代わりになって再生できます。
PCを使わないで再生させる場合、例えばブルーレイレコーダーを使う場合は、ブルーレイディスクに焼き付ける必要がありますが、
この場合、動画ファイルをブルーレイ動画形式に変換して焼き付けなければブルーレイレコーダーで読んでくれないので、
それの作成のためにはPCが必要です。
どっちみちPCが必要です。面倒くさい手間をかけたく無いなら、PCをTVにつないで今ある動画ファイルを再生するのが
一番簡単です。
書込番号:24907471
0点

こんにちは
今使っているHDDはどのような接続をして、コピーしたものですか?
@USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDD
Aパソコンを経由してコピーしたHDD
後者の場合、取り込みはエクスプローラでのコピー & ペースト(B)なのか、ソニーの PlayMemoriesHome を使った(C)のか?
@〜Cすべて、4K動画だけなら、元のハンディカムが無くても別の機器で再生などできます。
パナのレコーダーだと上記HDDはどうなるのか存じませんが、ソニーの4K動画取り込み対応レコーダーだと@であれば、4K動画は同レコーダーのHDDに取り込みができます。
(パナのレコーダーだとファイル共有でネットワーク上にある動画を取り込めるかも?)
そして、レコーダーのHDDから再生できます。
BDに画質落とさずそのまま記録できます(D)が、このDBDは一般のプレイヤーでは再生できないものです。(下方のEも参照)
このDは使ったディスク(x4 以上)によって4K動画取り込み対応機の一部のレコーダーでそのまま再生できます。
ハンディカムを再生機器としてテレビにHDMIケーブルで繋いで、ハンディカムにHDDを繋げて見るということなら、@のみ可能です。
4Kテレビの多くはUSB端子に@〜CのHDDを繋いでそのまま見られるのですが、テレビの性能や使うアプリでかなり左右されます。
テレビによって登録を促される場合があり、録画用として登録すると全消去さるので注意を。
HDDをそのまま再生させるなら、PS4proにメディアプレイヤーのアプリをダウンロードすればサクサク見られるようになります。
(A〜CのものはexFATで事前に初期化されたものであること、@は最初にexFATで初期化されていると思います)
ハンディカムを再生機器として使わない、レコーダー取り込みもしないのなら、Bが便利です。
HDDの中のフォルダは自由なので日付やイベント名でフォルダを整理できます。
ただ、これだと親戚や知人に一般のBDプレイヤーで見られるようなディスク(E)にはできない(パソコンでオーサリングが必要)なので、そのときは@のほうが便利で、レコーダーでEを作れます。
(それなりの画質劣化を伴います)
これはYouTubeにアップロードということで回避もできます。
A〜CのHDDの場合、PlayMemoriesHomeのWindows版なら、メモリまたはカメラに書き出しが可能なので、4K動画対応レコーダーで取り込みできるようにも可能です。
HDD(ハードディスクドライブ)、BD(ブルーレイディスク)などのディスク媒体は突然、見られなくなることに陥りますので、数年ごとに次のディスク媒体にコピーをするのが一番のバックアップかなと思います。
そのとき、古いほうは捨てずに。
例えば、今は 2TB の HDD を使っている。
次回は 4TB の HDD に今までのとこれからのを一緒に入れていく…といった感じに。
私は棚にテレビ用のHDDが10台くらい並んでいて、USBケーブルとアダプタを使いたいのに繋げて使用してます。
動画も静止画もHDD複数用意して、いっぱいになったら、1台を別のところに預けてます。
(災害で自宅がダメになったときのため)
書込番号:24907579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よい画質で長期間保存し
「半永久保存可能な、大容量デジタルメディア」は、実質的に存在しません。
※メモリーカードは特に危険ですので、残念な結果を意図的に期待する、という特殊な場合を除いて避けてください。
※水害の危険がある場合は、光系ディスクへのバックアップを必須とすることをお勧めします。
そのため、まずはバックアップを含めて【複数で保存】し、
メディアの故障や劣化前に【定期的に延々とバックアップし続ける】必要があります。
知識などより、責任感とか(多少の)経済力が必要です。
書込番号:24907678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
このとき、
(1) 一旦、SDカードに日付毎などで保存します。
(2) PCのHDDに、例えば「220903運動会※第一子」などのフォルダを作成し、
そこへ【メモリーカード内の、フォルダ丸ごとコピー ※不可視ファイル含む】を行います。
⇒こうすれば、「220903運動会※第一子」のフォルダ内容をメモリーカードに移し替えることも出来ます。
(3) 「220903運動会※第一子」などを、外付けHDDや光系メディアに保存します。
※この場合の光系メディアは、BDレコーダーなどで直接再生できません。
(4) (1)のSDカードは、
SDカードスロットがあるBDレコーダーなどで、通常のBDレコーダーやプレーヤーで再生できるディスクを作成することもお勧めします。
※「DVD」については、勘違い防止のため、基本的に存在自体を忘れたかのように扱ってください。
(通常のDVDプレーヤーで再生できる「DVD-Video規格」において、ハイビジョン規格は存在しません。
ハイビジョン規格のために、BD規格などが出来ましたので、通常のDVDプレーヤーでハイビジョン再生したい等の希望は妄言と同様ですので、考える時間が無駄になります)
書込番号:24907740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40(今は殆ど未使用)とAX700で4Kで録り、PCで編集後外付けHDDに保存しています。
HDDを見る時はPCで確認。
大きいもので見たい時はHDDのファイルをPCに移し、PCとTVをHDMIをつないで見ています。
DVD・BDは以前大量に読めなくなったので、残さないようにしています。
ストレージはどれでも安全な保存先ではありません。
HDDも飛んだことがあります。
でもランニングコストを考えると、HDDは捨てがたいです。
大事な物は複数のバックアップを取ったほうがいいでしょう。
古いHDDは時々動かしたり、ある程度経ったら、またコピーを取るとか。
ビデオによってはSDだけでなく、内蔵ストレージがある場合、長くデータを入れておかず、他のストレージに移したほうがいいでしょう。
時々ビデオで使うSDは、空にしてからフォーマット(初期化)して使う方がいいです。
書込番号:24908158
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます!
これまで、USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。
皆さまの回答によると、PCと保存したHDDと TVを繋げば保存した動画が見られるとのことですが、その場合、PC側の設定は何か必要なのでしょうか。
色々と調べれば出てるのでしょうが、併せてご教示くださいませ。
書込番号:24908229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そのパソコンにそのHDD繋げて、スムーズに再生できますか?
可能ならパソコンとテレビをHDMIケーブルで繋げばテレビで見られるかと。
ただ、HDMI出力しても4K出力できるパソコンなのかどうか、テレビがそもそも4Kパネルなのかどうか?
スレにあるだけの情報なので、@タモツさんの環境がさっぱりわかりません。
書込番号:24908366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。
↑
特定機器への依存性
が高くなるので、お勧めしません。
先のレスで私が書いた方法ならば、特定機器への依存性が ほぼ無くなります。
書込番号:24908410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC側の設定は何か必要なのでしょうか。
というよりも
「どのファイルを再生すれば良いのか?」というところのほうが重要になります。
↑
これは、まずは実際に先のレスのような感じでフォルダを作成して、そのフォルダ内容を書き出してみてください。
(拡張子の表示は必須です)
再生すべきファイルをクリックすれば、基本的にOK。
正常に再生できない場合の殆どは「動画再生支援回路がイマイチ」なので、
ハイビジョンや4K対応のゲーム機のほうが確実だったりします。
書込番号:24908424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画は
PRIVATE\M4ROOT\CLIP
の中に「C0001.mp4」〜の通し番号です。
内蔵メモリは exFAT なのでファイル制限による 4GB 分割はされません。
(カメラのストップ & スタートでは分割される)
基本的にはこの1つのファイルで大丈夫です。
ほかのフォルダに2つファイルあるけど、PlayMemoriesHome に取り込むときにビデオカメラデータとして認識させるためのもの、レコーダーで取り込んだときのサムネイルなどらしい。
取り込んだ後に削除して、PlayMemoriesHomeでカメラに書き出ししてレコーダーに取り込むと、サムネイルが出ないだけ。
消したもう1つは自動作成されます。
「AVCHD」とは違いますので、いろいろ検索して出てくる情報で混乱しないように。
過去スレでも同様です。
書込番号:24908625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
ご回答いただいた内容をもとに、色々とやってみたいと思います。
書込番号:24908836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてのビデオカメラ購入です。
子供の運動会に備えて中古品を購入しました。
よく確認しなかった自分が悪いのですが本体のみ(バッテリー付)で付属品が何も付いていませんでした涙
完全に予算オーバーになってしまいましたが、
必要な付属品をAmazonやフリマサイトで揃えたいと思っています。
機械に付いてるUSBのケーブルは断線しやすいので延長ケーブルが必要そうですが、どれを買えばいいのかわかりません。
バッテリーも予備を買いたいのですが、やはり純正がいいでしょうか?
cx680の付属品で揃えた方がいいもの教えて下さい。
書込番号:24896639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>完全に予算オーバーになってしまいましたが、
>必要な付属品をAmazonやフリマサイトで揃えたいと思っています。
↑
【保証】を考慮すると、
個人売買のフリマサイトなどは最悪、
アマゾンの「マーケットプレイス」も粗悪なところにアタルと悲惨です。
例えば、バッテリーの追加予定があれば、
せめて、「マトモな販売店で【本物】を」買ってください。
あと、カメラのレンズにカビが生えていないか確認しましょ(^^;
書込番号:24896664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械に付いてるUSBのケーブルは断線しやすいので延長ケーブルが必要そうですが、どれを買えばいいのかわかりません。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007004002001
>本体のみ(バッテリー付)で付属品が何も付いていませんでした
https://kakaku.com/item/K0000699342/?lid=myp_favprd_itemview
バッテリーを充電するためにACアダプタが必要です。
スマートフォンのものを代用はできますが自己責任です。
後、スペアバッテリーあればNP-FV70Aがお勧めです。コスト、持続時間の点で。
https://kakaku.com/item/K0000933576/?lid=myp_favprd_itemview
リチウムイオンバッテリーは純正をお勧めします。火災や破裂の恐れがあります。
書込番号:24896916
0点

>完全に予算オーバーになってしまいましたが、
スマートフォンで撮影されたら。
書込番号:24896925
0点

ACアダプターを使って充電する
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932879.html
↑
HDR-CX485/CX675/PJ675/CX680/PJ680
↑
一定の電流が必要な仕様かと思います。
端子形状がUSBの種類であれば何でもいいわけではありません。
マトモな中古店で買う場合は、比較的に販売台数の多い機種では、充電に関わる付属品の欠品などの問題などある程度のケアがあると思います。
例えば、通常は充電に関わる付属品が一緒に入って中古販売されているなら、
中古で買い取るときに大きなマイナス査定になり、
売る場合には値札他に付属品の欠品を明示するでしょう。
デジタルカメラもデジタルビデオカメラも、バッテリーほか電源が無ければ、何の撮影も出来ないので、
バッテリーなどに関してはカメラの性能以上に気をつけて確認することになります(^^)
書込番号:24896943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
充電時間を考慮すると、どうせ買うならば充電器のほうが良いかと。
https://www.sony.jp/handycam/products/BC-TRV/compatible.html
↑
CX680は「もっと見る」から。
※付属品を「マトモな店で買うとき」に、「店で確認」してもらいましょう。
店が確認して間違っても店の責任として返品=返金対象になります。
書込番号:24896959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体と電池以外で、付属品が必要かは、使う人で違います。
自分は上位機種を数台使っていますが、本体と電池のみの使用で付属品のコード類は使っていません。
連続使用が長いので別途FV100を数個買い増しし、本体での充電は時間がかかるので、急速充電器を別途購入しました。
本体・電池・充電器は純正品の新品購入です。
信頼性が一番なので。
互換電池は安く買えますが、短期間に使用時間が短くなるのを以前使った互換電池で経験したので、今は使っていません。
互換電池は当たり外れがあります。
使用者によりますが、SDカード・予備電池・保護フィルター・ケース・三脚・クリーニングキット・外部マイク・防湿庫などを買う。
どこまで買うのかは人それぞれです。
最低限なら本体とSD・電池・ACコードがあれば使えます。
HDR-CX680 付属品
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933148.html
書込番号:24897071
2点

ACアダプターか充電用のバッテリーチャージャーと充電池ですね。これだけあれば、運用に差し支えありません。レンズプロテクターは、太陽光の入り方次第で妙なハレーションが起こったりする(反射してフィルター越しにみる感じ)のでない方が良いです。
おっと忘れましたが、カメラを埃から守る適当な通気性の良い入れ物が必要です。完全密閉型だとかえってカビの発生や電子回路の劣化を招くのでやめた方が無難です。
書込番号:24897238
0点

皆さま詳しく教えて頂きありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24897932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆみを7さん
付属品がついていなかったということは正式に充電する機材もないということですよね?
機材が無くとも本体についているUSBケーブルで充電は可能ですが、付属品購入を考えているのであればACC-TCV7Cという付属品セットもおすすめかと思います
バッグが必要かどうかは何とも言えませんが、大容量のバッテリーと充電器が付属しています
中古品ということで付属していたバッテリーがそれなりに劣化している可能性もありますし、バッテリーの購入はおすすめします
それと、バッテリーに関してはどんなものでもですが、互換品はやめて純正品を購入したほうが良いかと思います
機械に付いてるUSBというのは、本体にくっついているケーブルのことかと思いますが、確かにこれを使い続けると断線したり破損しないかと不安になるつくりではありますが、私は4年ほど使用していますが今のところ大丈夫です
書込番号:24898497
0点

参考程度ですがアイ・オー・データーのGV-HDRECという機器です。HDMI接続でダイレクトキャプチャーができて大変便利な機器です。
テレビで見ているままをキャプチャーしてしまうので細かなファイルをつなぎ合わせるという工程が必要なくデーターは、パソコンに取り込んで編集ソフトで編集ができます。一度使うと手放せなくなります。マイクロSDカードも一度入れておけば何度も取り出す必要もないのでスロットを痛める心配も少ないと思います。
書込番号:24903256
0点



購入を検討しています。
使用するときにはレンズプロテクターが欲しいなと思っています。
どれを買えばいいでしょうか??
55mmのレンズプロテクターならどれでもいいのでしょうか??
お詳しい方、ご教授ください( ^-^)ノ
よろしくお願いします。
書込番号:24892167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様からフィルター径55mmであることが明記されているので、
通常のネジピッチであれば取り付け可能でしょう。
また、一応、広角端は準超広角になりますし、レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式なので、
ケラレ防止の上では超薄型タイプが無難でしょう。
※レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式の場合、
大きな手ブレの場合と、殆ど手ブレしていない場合に、駆動範囲が変わりますので、個人毎に「試してみた」の結果は結構変わるかも?
なお、気になるようであれば、ネジピッチなど気になるようであれば、中古の55mm径フィルターを探してみては?
程度により200円から1000円未満で売られていますので、ダメだった場合の損失が少なくて済みます。
(この場合、超薄型は期待しない)
書込番号:24892192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eneloop360さん
こんにちは。
自分は一眼レフで使ってたフィルターを使いまわしていますが
特に問題は無いです。
>ありがとう、世界さんさんが書かれてる通り広角でもしかしたらケラレる可能性も
あるので出来るだけ薄型が良いですが今どきの普通のサイズなら問題無いと思います。
書込番号:24892211
2点

早速のご回答ありがとうございます!
超薄型〜を検討させていただきます!
中古もアリですね!
参考になりました!
書込番号:24892212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40を持っていますが問題なく付けています。
AX45はAX40とレンズ周りは同じです。
仕様→フィルター経→55mm
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/spec.html
書込番号:24892314
2点

ホームページにちゃんと明記してあったんですね!
下調べ不足でした。。。
ありがとうございました!
書込番号:24892382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメのフィルターとビデオカメラってフィルターが一緒だって初めて知りました!
ありがとうございました!
書込番号:24892384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとビデオで同じものが使えるのは、フィルター(保護フィルター・NDフィルター・PLフィルターなど)・SDカード・外部マイク・三脚(ネジ経が同じにして使えます。)などが使えます。
このビデオはファインダーが無いので、液晶で画像を確認します。
明るい屋外だと液晶が見えにくいです。
折りたたみ式の液晶カバーも、液晶サイズを合わせて取り付けることが出来ます。(Amazonなどで安く売っています。)
もし、長く使う予定なら、カビは大敵です。
出先ではタオルやビニール袋を持っていき、濡れたら拭いて、帰宅後防湿庫やドライボックス(防湿剤を入れる)に入れての保管が望ましいです。
手入れも同じで、レンズや保護フィルターが汚れた(水あかやゴミ)場合、レンズペーパーやクリーニング液・クリーニングペーパー・ブロアーもあったほうがいいです。
書込番号:24892654
2点

先日購入者しました。
レンズフィルターもハクバの55mmを購入しましたが、説明書に別紙で「レンズフィルター使用する場合」の説明があり設定であり、なしが選べました。レンズフィルターの使用ありにしましたが、ありにすると少し手ぶれ補正が弱くなるとの事です。
さらに取り付けてみて思ったのですが、一眼レフ等の用にレンズカバーがレンズフィルターの外に取付できないのでこの状態だと使う度に取付をしなくてはいけない感じにななり、結局取り外してレンズフィルターの設定もなしにしました。
レンズフィルター付けていてもビデオの電源OFFでカバーが自動でしまりますからね。使う度に毎回レンズフィルターを付けるのが億劫でなければレンズフィルターは使った方がいいと思いますが、ぼくには面倒くさく感じてしまいレンズフィルターなしで使う事にしました。
参考まで。
書込番号:24949389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆Rio☆さん
保護フィルターはワイコンとの関係で使っていませんが
使う時はも一つ前にクリップ式のレンズキャップを付けて使います。(^_^;)
書込番号:24949473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
それは使えますね!
今日運動会でこれを使いました。
曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
望遠を使うと余計に、、、一脚必須ですね。
これから運動会で使う方の参考に。
書込番号:24953913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Rio☆さん
こんにちは。
>曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
やはり、日中に使う場合は曇りでも液晶のサンシェードが必需品だと思います。
Amazonなどに凡庸のサンシェードが有るのでそれをお勧めしますよ。
値段もそんな高くも無いので1つ有ると便利。
書込番号:24954105
2点



昨日、FDR-AX60を購入して『オプションのマイクも購入しなくては』と思ってます。
ワイヤレスマイク, SYNCO G1(A2)
下記URLのamzonに出品されている様な製品も使用出来るのでしょうか?
↓
https://www.amazon.co.jp/SYNCO-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F2%E5%8F%B0%E3%83%BB%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F1%E5%8F%B0-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-synco-g1-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-2-4GHz%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF/dp/B08LQ1XC7Q/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=284UR1RTE1ECU&keywords=ECM-W1M&qid=1660741538&s=musical-instruments&sprefix=ecm-w1m%2Cmi%2C413&sr=1-3&th=1
詳細が全然わからず、詳しい方どうかご教授ください
m(_ _)m
0点

>FLH 1983さん
ざっと見た感じでは、以下のような感じです。
・親機は本体※の(Φ3.5mmの)外部音声入力端子に有線接続する(これは当然、なお、外部音声入力端子とマイク端子が「正式」に兼用になっていないと買った後で(世間一般のスキルの範囲では)絶望する可能性があります)
・子機は親機と無線通信を行う。
・・・メカ好き≒それに関わる苦労を厭わないならば別ですが、
「接続出来ずに、どうしたら良いのか途方に暮れる」という事態を避けたいのであれば、メーカーのオプションマイクから選んで、かつ、購入時にその店舗で利用できることを確認してください。
(「マトモ」な購入店舗で確認して誤りがあれば、購入店舗の確認ミス(法的には売買契約における債務不履行)として返品=返金扱いになります。
自力やネットで調べただけでは、間違っていても購入店舗の責任はありません。
頼るべきところは頼りましょう)
書込番号:24882380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側、マイク側それぞれの仕様が明確ではないので、一概に可否は言えませんが。
カメラ側MIC入力端子:ステレオミニジャック、プラグインパワー
マイク側:TRS マイク出力
となってますね。
両方ともマイク信号(LineレベルとMicレベルがある)なので、一応繋がります。
ただ、カメラ側のプラグインパワーがON/OFF出来ないと思いますので、マイクにプラグインパワーが入った場合にマイク側が壊れないか心配です。
カメラ側の説明書に外部マイク使用時の事が書かれていません。
純正品が用意されているので、外部マイク使用時でも録音レベル等の調整は可能だと思われますが、何ともいえません。
プラグのアサインが不明
プラグは3.5ΦTRSですが、3極の信号にそれぞれどの信号が
来ているのか不明です。
多分大丈夫だとは思いますが、ピンアサインが違うと音は入りません。
あと、この手の商品は中華ブランドで沢山出ていますが、マイクの品質で大きく音が変わります。
また、音の転送遅れなども出ます。
少しプラスすればまともなメーカー品が購入できます。
rodeやDJIのマイク ワイヤレスをお勧めします。
書込番号:24882503
1点


ミスりました
上のナイス1点は私がスマホで入れることが出来ないと
思って試しに入れた点数です。でも加点されてしまいました
ログインした覚えがないのですがスマホはよくわかりません。
書込番号:24883975
0点



2年程前に中古で入手してライブビューリモコンが接続済みである事を確認して、今年まで使っていませんでした。先日AndroidスマホとQR コードでWi-Fi接続しようとしましたが、デバイスが見つかりません、とメッセージが出て接続出来ませんでした。私なりに色々調べたところ、本体に貼附されているシールのpasswdとSSID が、本体をPC に接続して確認した内容と異なっていました。
ためしに異なるpasswdをスマホのWi-Fi設定に入れると接続する事が出来ました。
知人によると、前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、SONY にメールで、書き替えは可能なのか質問をしたところ、その件は回答出来ません。点検修理に出して下さい費用は14700円〜+往復送料です。(実際はもっと丁寧な言葉です)との事でした。
とりあえず使用可能にはなっているのですが、原因が知りたくて投稿をさせていただきました。
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
AS300 のpasswdとSSID は書き替えが可能なのでしょうか。
当方74歳であまり詳しくありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24881089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、
↑
セキュリティ対策上、特におかしく無いのでは?
書込番号:24881122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご意見ありがとうございます。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
書ききれてない事が少しありまして、現在使える状態ではあるのですが、QR コードでの接続ができないままでして、近い将来どなたかにお譲りする時の事を考えて取説にない状態のままでは具合が良くないと思いまして、元の状態に戻せないかなと考えておる次第でして、PC に接続してWIFI INFの中の内容を書き替えれば元に戻せるのかなとか考えたりもしましたが、結局よく分かっておりませんので、書き替えがもし可能であればどなたかに手順等をお教えいただければな、と思い投稿させていただいた次第です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24881197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912096.html
本体の設定リセットしてやればいいだけでは?
書込番号:24881323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
