
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年4月16日 11:55 |
![]() |
13 | 15 | 2022年3月29日 20:28 |
![]() |
7 | 10 | 2022年4月7日 17:26 |
![]() |
59 | 29 | 2024年9月29日 11:22 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月20日 13:44 |
![]() |
20 | 13 | 2022年3月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
以前、動画はFDR-AX40で撮影をしていましたが、最近はiphoneで撮影しています。
playmemories homeではiphoneで撮影したmov,heicのファイルが読めません。
windows フォトではFDR-AX40で撮影した動画の撮影日時ではなく、更新日時で並んで困っています。
(手作業で撮影日時を変えるのは大量にあるのでできません)
これらの写真、動画を1つのソフトで管理、閲覧したいのですが、良い案をお願いします。
(撮影日時の並びは、正確に表示したいのです。思い出の為)
0点

WebブラウザやエクスプローラーでiCloudにアクセス…というのもひとつかと思います。
あ、でもエクスプローラーでは更新日時順しかダメだったかな…?
書込番号:24701009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのPMHはSONY機器購入者用です。
他社の機器向きではありません。
書込番号:24701226
0点

えうえうのパパさん
一度、試して見ますね。
ありがとうございました。
書込番号:24701982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トニーカートさん
>> これらの写真、動画を1つのソフトで管理、閲覧したいのですが、良い案をお願いします。
>> (撮影日時の並びは、正確に表示したいのです。思い出の為)
無料のVisual Studio 2022で、
C#かVB.netで自分がやりたいことを作ることも出来るかと思います。
書込番号:24702029
0点

おかめ@桓武平氏さん
Visual Studio 2022 使い方勉強して見ますね。
ありがとうございました。
書込番号:24702075
0点



はじめまして。現在、ビデオカメラを新調しようと思ってます。半導体不足等で値段も上がってますが、余裕持って選び始めてます。
現在はパナソニックのHC-W850MとソニーのGWP88Vを使ってます。
広角側を広げたいのと、手ブレ補正を考えてソニーの空間手ブレ補正の付いてるCX680とAX40で迷ってます。
一番の違いは4KとCMOSのサイズかと思いますが、メインで撮影するのが室内での競技(バスケ等)と屋外での競技(陸上、アルペンスキー)です。
CMOSのサイズ差の影響ありますでしょうか?
また、動画からの静止画切り出しを検討すると4Kの方が良いのだろうと思いますが、撮影した動画を周りに送ったりもするのでMP4での撮影も多くなると思います。
値段差4万近いですが、みなさんでしたら、どちらを購入しますか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
9点

自分はCX680を持っていますが初心者というかママさん向けのカメラって感じです。
屋外でお子さんを撮影するのに適している感じです。
CX680は生産は再開されましたがホワイト以外は生産終了です。
屋内撮影されるのが多いならやはり撮像素子が大きいFDR-AX45でしょう。
ディスクに焼いて市販のレコーダーで再生がメインならフルHDになるので
CX680でもいいです。
書込番号:24667587
1点

多々趣味人さん、こんにちは。
室内の競技がメインでしたら、ご予算が許すのであれば、FDR-AX45が良いと思います。
さらにFDR-AX60ですと、リング操作で明るさを変えられますので、アルペンスキーのように露出を狂わせられやすい場面で良いかもしれません。
書込番号:24667606
0点

画質というか解像力では AX系。
(というよりも、CX680などのほぼ有効1/3型(対角3mm)は、レンズ解像度も含めると最初からスマホのデジタルズーム3倍ぐらいになっているような低解像なので)
また、SONYの4K機のみの、フルハイビジョン(FHD)モードで高感度画質の改善モードを使う場合も、AX系。
とりあえず金額差をどうにか出来て、よりマシな選択にする場合は、現行品では4K機をこ買うことになってしまいます(^^;
書込番号:24667659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
>さらにFDR-AX60ですと、リング操作で明るさを変えられますので、アルペンスキーのように露出を狂わせられやすい場面で良いかもしれません。
正直、あのリングは使い物にならないと思います。
現在AX-40を使用しててマニュアル操作が出来ればと思い店頭で色々と試しましたが
1つの項目したリング設定が出来ないのであまり意味が無いと思います。
動画撮影なら基本シャッター速度を60〜120にしたいですよね。
マニュアル項目でそのシャッター速度を設定すると他は全てオートになるんですよ。
これだとあまり意味が無い。
ただ、オートで撮る分にはSONYは良く出来てるのでAX-45をお勧めかな。
書込番号:24670494
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。映像素子の大きさは室内とか暗い時にこそメリット発揮しますから室内有ればAX45ですかね。
>secondfloorさん
ありがとうございます。やはり、映像素子の大きさのメリットは大きいですかね。
AX60は予算オーバーです^^;今のもマニュアル使えますが、今までで数えるくらいしか使わなかったのでフルオートで良いかなと。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。そうですね、やはり、センサーサイズは変えられないメリットですので、金額出せるようならAX45にしたいと思います。
>ねこさくらさん
ありがとうございます。現在だとSONYが画質的にも性能的にも一歩抜き出てる気がしてます。
みなさん、色々と意見ありますが総じてAX45ということですね。
週末に、お店に行ってパナもふKM実機を触ってきました。
まず、空間手ブレ補正は凄いですね。分かってはいましたがパナソニックやCX480と比べると望遠側での振れが少なくて良いですね。カメラワークの早い動きには付いてこれない感じですので、使い方で合わせる感じですね。
AX45だと大きさも大きいので、ネックにはなりそうですね。
CX680よりも、だいぶ大きくなるので長時間の手持ちとかは女性には辛そうですね。
まずは、AX45に決めて動こうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24672583
0点

>映像素子の大きさは室内とか暗い時にこそメリット発揮しますから
「光電変換」の観点では「1画素あたりの受光量」に関わりますので、
撮像素子が4倍広くても、受光素子が4倍に増えると台無しです。
※ただし、レンズ解像度の現実的制約がありますので、受光素子が4倍に増えるとレンズ解像度の制約による「画素数に見合うほどの解像力が無いこと」を緩和できます。
AX系では、撮像素子の有効面が少し広めになっていることと、
そして、フルハイビジョン(FHD)モードで4画素結合(画素加算、画素混合、他)するので、
1画素あたりの受光量が増えるのと等価になり、
結果的に高感度ノイズの現象など高感度画質がマシになります。
書込番号:24672683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
受光素子が4倍に増えると
正
有効面も受光素子も共に4倍に増えると
書込番号:24672700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


多々趣味人さんへ
> やはり、映像素子の大きさのメリットは大きいですかね。
そうですね、値段が高くなることと、機材が大きく重くなることがクリアできるのでしたら、映像素子は大きさは(特に室内撮影では)メリットになると思います。
> AX60は予算オーバーです^^;今のもマニュアル使えますが、今までで数えるくらいしか使わなかったのでフルオートで良いかなと。
そうなのですね。
私は結構AEシフトを使うので、それをリングで簡単に調節できるのは便利だと思いますが、これは人それぞれですからね。
AEシフトを必要とするシーンが少ないのでしたら、AX45でも十分快適に使えると思います。
書込番号:24673231
0点

ねこさくらさん、こんにちは。
> 1つの項目したリング設定が出来ないのであまり意味が無いと思います。
ねこさくらさんにとっては、一つの項目しか設定できないリングは、価値が感じられなかったのですね。
ただ私の場合、フルオートですと、舞台や運動会の撮影などで、明るい背景にAEが引っ張られて、動画が暗くなってしまうことが多々ありましたので、AEシフトは結構使います。
つまり設定する項目はAEシフトだけになりますので、それをメニューの階層を辿らなくても設定できるリングは便利だと思っています。
書込番号:24673254
0点

「光電変換」の観点では「1画素あたりの受光量」に関わります。
添付画像の
上表は、【1画素あたりの光子の受光量(数)】で、
下表は、光子受光量(数)に対する「光ショットノイズ」のS/N比です。
(いずれも画像内の注記参照)
とりあえず、上表だけでもいいのですが、
高感度になるほど、1画素あたりが狭くなるほど「容易に数えられそうに少なく」なります(^^;
※【階調】を出すために、意外に多めに必要ですし、
計算値は「撮像素子以前」の受光ですので、そこから光電変換効率分の損失があります。
主にミラーレスの例ですが、コンデジも入れていますので、ビデオカメラの近似としてください。
書込番号:24673572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像アップをやり直しました(^^;
書込番号:24673577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ?
(再チャレンジ)
ちなみに、最大感度などの目印を付けており、
ある程度の規則性があります。
書込番号:24673582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
確かに無いより有った方がリングは良いのですが使い勝手が......................。
AX-60のライバル機に当たるPanasonicのHC-WZXF1Mを使ってるのですが
こちらは液晶でシャッター速度が調整出来て、リングでアイリス(絞り)を調節、
更に可変式NDフィルターで明るさを調整すれば少し中途半端ではありますが
マニュアル操作が出来るので自分は好きです。
ただ、Panasonic機よりSONY機の方がセンサーのプログラムが良いので
あくまでマニュアルで撮りたい人向けですね。
どうしても、ミラーレス一眼などでフルマニュアルで撮影してるので
オートだと楽しくないと言うか面白みに欠けるので。
書込番号:24673634
0点

ねこさくらさんへ
> どうしても、ミラーレス一眼などでフルマニュアルで撮影してるので
> オートだと楽しくないと言うか面白みに欠けるので。
そうですね、私も写真を撮るときは、色々と設定を変えたりして楽しむので、コンデジやスマホはなんとなく面白くないなとは思いますが、動画はそこまで設定に拘って撮ることはないので、フルオートでも十分だったりします。
ただ完全にカメラ任せですと、逆光や背景に引っ張られてAEがおかしくなってしまうことがあり、それはちょっと困るので、AEシフトだけは簡単に変えられるのはありがたいかなと思っています。
そういえば家庭用のビデオカメラですと、細かな設定ができないということで、一眼カメラを使って動画を撮られる人も結構おられるようですね。
書込番号:24675014
0点




オルカパフォーマンスさん こんにちは
三脚や一脚で固定しても船自体が動きますので ブレに効果が有り ブレるにしても 滑らかにブレるジンバルの方が 良いように思います。
書込番号:24667398
1点

こんにちは
小さなカメラでジンバル使うのであれば良い選択だと思いますが、
このクラスの機材を載せるジンバルだとかなり大げさになりますから、
立って手持ちが現実的だと思います。
私は1眼レフと望遠で撮るので、手持ちです。1脚も使いません。
書込番号:24667558
2点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。そのジンバルで何かお勧め、若しくはこんな機種を使っているのを知ってるとかはありますでしょうか?
書込番号:24672547
0点

>とんがりキャップさん
おはようございます。やはり手持ちですと瞬時に対応できますし、船上で移動がスムーズですし、撮影が長くならなければ手持ちですね。
書込番号:24672557
0点

>オルカパフォーマンスさん
何度も書いているのでちょっと気が引けますがそういう用途でしたら
短めの軽い一脚を数十センチの長さにしてビデオカメラに取り付け
て非接地で一脚を左手、ビデオカメラを右手で持って撮影する事を
お勧めします。非接地にする事で船上の移動も楽です。
安定という点ではFDR-AX45/60が良いのですが画質が落ちます
空間光学手ブレ補正+一脚の非接地です。ジンバルと同程度になる
と思います。
FDR-AX700はFHDモードでもオーバーサンプリングのようで
かなり解像感は高くAX45/60とはかなり違います。
私はこれだけ一脚の非接地撮影をお勧めしていますが私が以外で
それをしている人を見た事はありませんが お勧めするだけの
価値はあると思っています。
書込番号:24672581
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
書込番号:24672609
0点

>オルカパフォーマンスさん
>待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
なんだかとても嬉しいレスですね、それだけの気力を持って撮影されるとは
他人の事ながらとても感激です。良いものが撮れる事を願います
私は長江の支流 小三峡で船をチャーターして一脚非接地で撮りました。
更に上流の小小三峡も小舟で撮りました
今はダムの底です。貴重な映像になりました。DVが発売された頃です
書込番号:24672643
1点

>W_Melon_2さん
いつ、何処から現れるか分からない対象物をひたすら待つ。
忍耐が必要ですね。
色々と有難うございました。
書込番号:24674391
1点

もう少し手ブレ機能がいいならいいのですが。
AX700はおまけ程度の手ブレが付いています。
自分も困っていますが、いつもジンバルを持っていくのも考えものです。
書込番号:24688573
0点

有難うございます。
まだ装着していませんが、MOZA AIRCROSS 2 を購入しました。
このセットでいつどこから現れるか分からないターゲットを待ちます。
疲れてきたら一脚の上にセットするつもりです。
書込番号:24688988
0点




こんにちは
内蔵メモリからの事前バックアップということなら、テレビにHDMIケーブルで繋ぐとリンクされるので、テレビのリモコンで操作できます。
(リンク設定が有効なら)
書込番号:24658576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>突然タッチパネルが反応しなくなりました。
保護シート貼っているんですか。?
貼っているなら剥がしたらいかがですか。
書込番号:24658610
7点

バックアップは先のレス通りなどとして、
タッチパネルが反応しなくなったのは、カメラ本体と液晶モニターとの間のフレキシブル基盤の一部断裂※かと思いますので、その部品交換を伴う修理する必要があります。
※機種を問わず、二つ折りケータイよりも低品質なフレキシブル基盤が使われているようで、
カメラ本体に問題がなくても、そこかレンズバリアのほうが先に故障するという「買い替えホイホイ」設計かもしれません(^^;
書込番号:24658613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>りょうマーチさん
ありがとうございます。最初意味が分かりませんでした。もしかしたらと思いHDMIに繋いで意見るとTVの大画面にメニューも出てきてTVのリモコンで設定ができました。
ファームウェアがダメなのかなと思い、アップデートしたら日付の設定から始まり 録画再生も出来なくなるという最悪状態でしたので助かりました。とりあえずボタンでは録画再生できる様になりました。
各種の設定はTVに繋いでやるしかないな〜と思っています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
保護シートは全く貼っていません。 それでもってこの状態です。困ったものです。
>ありがとう、世界さん
そうですかー フレキシブルな線が原因でしょうね〜 10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
>あさとちんさん
このページ私も見つけて 最初にやって見ました。残念ながら回復しておりません。
物理的にフレキシブルな線が傷んでいるのでしょうか?
みなさん早急なアドバイスありがとうございます。
しばらくして 耐えられなくなったら メーカーへ出したいと思います。
書込番号:24658880
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
使っていてタッチパネルが使えなくなったのではないようですが、その経緯をもう少しできればお話できますでしょうか?
書込番号:24658937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
年数より、
屈曲回数と屈曲の動きの速さ(負担)、元の設計と加工、フレキの品質のバラツキ、そして運?、
というのが過去十数年のkakaku ビデオカメラ板のフレキ断線スレからの印象です(^^;
書込番号:24658968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
経緯ですが
頻繁には使っていません。2ヶ月ぶりぐらいでしょうか。
自分の部屋から見える庭の柿の木に「ハルカ」というミカンを半分に切って刺し、部屋から小鳥を観察していました。久しぶりにビデオでアップに撮影しながら観ようとSONY製三脚VCT~VPR1に付けて手元でズーム等をコントロールしていました。
ビデオのパネルで見るには小さいので もっとよく見るためにHDMIで机の上のSONYのTV40インチに接続し鮮明に大きく見ることができて良かったーと思っていたのです。大画面で見ながら撮影とは いいねー と思い録画ボタンを押すと なにやら警告が 4K AVCHDでは録画はできるがHDMIへの出力ができないという警告で TVは真っ黒 カメラは録画状態になっていました。 そういうことかとと思い 2K AVCHDに落とすと出来るかもしれないと思い 設定を変えようとしたら すでにタッチパネルは操作不能でした。ここで気づいた訳です。
なんとか回復をと色々とやって見ました。
その一つがファームウェアのアップデートで 見ると丁度 V1.02にアップされたところでした。
早速Macbookでアップデートして 再起動すると「地域と日時の設定」から始まり なんとも操作できない状況で 録画もできなくなり 困っていました。
ファームウェアのアップデート後は設定が全て初期化され「地域と日時設定」から始まる様です。
>ありがとう、世界さん
屈曲回数は少ないと思います。屈曲スピードは分かりません。後は運ですね。
書込番号:24659095
0点

詳細ありがとうございます。
アップデート前に操作不能になったようですね。
テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制された、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
キャリブレーション設定をやると戻ったりするかも。
内部データのバックアップをしてから、カメラのバッテリーの抜き差し、メニューからの初期化をもう一度行ってどうかな?と。
それと、HDMI端子の接触不良が引き起こした可能性もあるので、ルーペかなにかで端子が曲がってないのを確認してから、バッテリー外した状態でHDMIケーブルの抜き差しを何度か行ってみたいです。
さらに悪化する可能性もあるのでご注意を。
書込番号:24659164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入時に戻す(設定リセット)を試し、設定を始めからやり直す。
メニュー→セットアップ→一般設定→設定リセット→OK。
書込番号:24659281
1点

>りょうマーチさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
設定のリセットやって見ました。やっぱりダメでした。
当然バッテリーも何度も外して実験して見ましたが ダメですね。
HDMI端子もUSB端子もライトとルーペで確認しました。
折れ曲がったり、破損した端子は見当たりませんねー
フレキシブルケーブルの物理的破損の様な気がしてきました。
書込番号:24659340
0点

>りょうマーチさん
>テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制さ
>れた、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
確かに これも考えられますねー
テレビに繋げて 最初 液晶画面とTV画面両方で見ていました。この時タッチパネルオフになり 2度と戻って来なかったという感じでしょうか。
テレビ側 ブラビアリンクのHDMI機器操作を切って見ました。当然使えなくなります。
カメラ側のHDMI機器操作を切りにした瞬間からTV側のコントロールが出来なくなりビビりました。
カメラを再起動しTVに繋ぎ カメラ側HDMI機器操作を入りにするとまたTV側からコントロールできる様になります。
その間タッチパネルを触って見ましたが タッチパネル側には戻ってきませんでした。
このバグをリセットする方法はないものかなー
書込番号:24660035
2点

こんにちは
ユーザーでできることはもう無いようですので、修理に出してみてどうなるか?かなと。
3万は掛かりそうなので、3万超えるときは見積もりって条件で出せば、内容と金額が伝えられるかなと。
添付はソニーHPから引き取り修理で進んで出た画面です。
書込番号:24660292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチパネル側には戻ってきませんでした。
>このバグをリセットする方法はないものかなー
↑
フレキの断線や接触不良はソフト的な「バグ」ではありません(^^;
確かに現段階ではフレキの断線や接触不良だと断定きませんし、フレキの接触不良の場合は「ノートPCなどは何台も容易にフレキの接触不良を直してきた」ぐらいのスキルが最低限は必要かと思います。
(ちなみに、私で2台程度(^^;)
なお、遠からずタッチパネル関連「以外の断線」に悪化していくと、断線箇所により、
・液晶画面の一部に「線」など入る
・RGBのうち、いずれかまた複数が出ない
・バックライトが点灯しない
・液晶表示が点滅したり、表示されない
などのようになります。
また、フレキ交換を含めての修理の場合は、修理の際にダメになった部品も返送してもらってください。
(最近は拒否される場合も多々あるようですが)
書込番号:24660330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
メーカー修理のやり方まで ありがとうございます。
3万円は 高いですねー
設定変更はTVで 撮影のみカメラでしばらくは使っていきたいと思います。
>ありがとう、世界さん
最近分解修理もやりにくくなりましたねー。分解されないような作りになっているというか。
まだタッチが効かないだけで その他のボタン操作でコントロール出来ているのでしばらくはこれで行こうと思います。
ありがとう、世界さん、りょうマーチさん ありがとうございました。
書込番号:24660872
0点

DV時代にソニーのカメラを修理に出しましたが3万円くらいはしていました。値段的には今も変わっていない感じがします。なので、高いと決めつける方が変だと思いました。
分解組み立てやってみたらわかります。傷一つつけずにやれるもんならやってみろ ですょ。しんどいことです。
書込番号:24665128
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど おっしゃる通りです。
私が人のものを修理するのでしたら その気持ち 同感です。
メーカーで修理をしているエンジニアには失礼な言葉でしたね すみません!
私は自分の物は自分で修理することを前提で メーカー修理に出したら高くなるなーと感じていただけです。
修理は私の趣味でもあり 全ての物を治したいと思っています。新しい分野や見たこともないものが出てくるとワクワクするんです。 まー低価格で修理することが趣味で、買できるだけゴミを出さないよう 買い換えようとは思いません。
車も自分で修理し、車検も陸運局に持ち込み自分で行います。実に面白く。現在32万km走行75万kmを目指しています。
すみません 本題がずれました。
書込番号:24666985
0点

修理も治ったという感覚は何とも言えない満足感と高揚感あります。
部品ですが電気店には卸される可能性があるかもしれません。できないかもしれませんが取り寄せができるならご自分で修理ができますね。ヤフオクには、ほかのメーカーですがフルレキシブルケーブルが出ていたりしますから活用している方もおいでになると思います。
海外のサイトから部品を取り寄せたというSNSも観ますから、そういうサイトから入手するという手もあるんだと思います。
書込番号:24668788
2点

本日 分解修理!
一瞬 治ったー と喜び!
2分後には また 反応しなくなり
どこかフレキシブルケーブルの接触だなーと 感じました。
コネクター部分がもろく 立ち上がるタイプと勘違いして 上に持ち上げたら破損!
単なる隙間に差し込むタイプでした。 破損部分はごまかしました。
スピーカコネクタももろく 元々半分こられた状態 組み立て時から若干やらかし済みで
それは仕方ない構造だと思いました。2本とも外しハンダ付でしっかりとやり直しました。
修理は完了しませんでしたが 楽しいものでした。
原因もフレキシブルケーブルの接触不良だと ほぼ確認できました。
支障は無いのでこのまま使っていきたいと思います。
フレキシブルケーブルがネットに出たら購入でもしようかなー
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
書込番号:24669260
0点



IMASさん こんにちは
以前は RMT-VP1Kが有ったのですが 今は生産中止の為 中古など色々探す必要が有ると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
書込番号:24658472
0点

リモコン無しで、スマホ用の操作アプリのみ?
ところで、昔からの赤外線リモコンを使える仕様であったとしても、
>カメラを教室の後ろに置いて授業を録画したい
↑
教壇とカメラ位置は数mぐらいになると思いますから、
赤外線リモコンの有効距離としては微妙かも?
書込番号:24658477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
早速のご返信をありがとうございます。
やはり「RMT-VP1K」しかないですかね。
中古しかありませんし、新品の倍の価格で売っています。
「RMT-VP1K」の宣伝写真を見ると、かなり近いところで操作しています。距離、厳しいかもしれません。
書込番号:24658595
0点

このカメラのインナーバッテリー式の弱みがありますが一時間以上の録画は可能でしょうから始まる少し前から録画を始めておけばよいと思います。
授業が終わったら止めればよいのでは。のりしろ分をとるという撮影です。
いずれにせよカメラから離れるので、いたずらされて停止となってしまう方が深刻と思いますのでその対策も必要と思います。
書込番号:24658750
0点



運動会の為、買い替えを検討しています。
運動会では手ブレが重視ですがそれ以外では暗めの室内や海外で夜の街中や夜景がどれだけ良く撮れるかが気になります。
現在在庫がほぼ無いですが13万前後でAX60か9万前後でAX45あと某店舗でパナHC-WXF1Mが7万であったので悩んでいます。
共に4年前の機種で有り半導体不足やらなんだで在庫も無い中新商品も無く買い時では無い気がするのですが運動会が近いのででやもえず、、、
HC-WXF1Mは値段的には以前の半値近いので魅力があります。
AXは手ブレが優秀なのとオプショングリップが手元で操作可能なのが魅力です。
手ブレはAXの圧勝だと感じました。
個人的にパネルのタッチ感度などはAXの方が良かったです。
手ブレに関してはゆくゆくHC-WXF1Mでもスタビライザーでどうにか出来るとも思うし、やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが
希望です。
画質に大差なければHC-WXF1Mがお買い得な気もするし、、、
ぜひアドバイス願います。
5点

>やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが希望です。
「綺麗に」のレベル次第ですが、少なくとも TV放送の画質には程遠くなります。
(物理的に仕方がありません。単なる「新旧」を遥かに超えますので)
書込番号:24652213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1Mは、生産が終わった機種になります(この点でAX60にライバルが無くなった)。なので、店頭で買えることはラッキーということになります。ただ、書き込みに気になる点もあったりするので信用するかどうかは自己判断にはなりますが、その点は知っていた方が良いと思います。
CCDを使っていたころのビデオカメラ時代と比べたら今のビデオカメラは、ノイズ面等で圧倒的に良くなっている部類と思います。
感度が高い分、日中ではわざわざゲインを下げる設定も必要となることもあります。
どうしてもテレビ局並と欲するならそれなりの機種が必要と思います。業務用だと設定項目も多くベクトルスコープがないと調整できないという項目さえ備わっています。
書込番号:24652220
2点

>暗めの室内や海外で夜の街中
ソニーの方が良いと思います。
4K撮影時だとソニーも良いとは言えませんが
(4Kだとパナも同じかやや落ちる感じ)
FHD撮影にするとパナより明らかに上です。
4Kで暗所も強いとなると、家庭用ビデオカメラではAX700にいく必要があります。
暗所では上記した通りですが
AFはパナの方が評価が高いので、運動会重視だと悩ましいかもしれません。
書込番号:24652780
2点

金額は度外視して、本格的な動画が撮りたいならFX3に行っちゃって下さい。
スチル用のEマウントレンズを付けて撮影します。
書込番号:24652889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
WXF1Mは価格的にはお買い得だと思い悩んでいました。
他口コミにも有りますがワイプやファインダーなどが有るにせよ販売時価格がSONYと大差無く高いとの意見も有った様で画質差が実際無ければWXF1Mでもいいかなと思うのですが、、、ただ手ブレはSONYの方が良いと思ってます。
>なぜかSDさん
FHDだとパナより上なのですね。実際4K撮影がメインでは無いと思うのでありがたい意見です。
値段と画質以外で考えるとSONYの方が手ブレやオプションのグリップ、モニターの操作性などで気持ちが向いていました。
皆さん有難うございます。
WXF1Mを今買ってSONYは次のモデルが出るまで待つのも有りな気がしたりするのでWXF1Mの7万ちょいを取るか手ブレのSONYを取るかもう少し悩んでみます(笑)
書込番号:24652922
0点

>TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
焦点距離、被写界深度、撮影距離(⇒これは街灯)によりますので、
まずはレンタルされては?
書込番号:24653040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>locohawaiiさん
こんにちは。
自分はSONYのAX-40とパナのHC-WXF1Mを使っています。
手振れに関しては両機とも補正は強力ですが、動き方が違います。
SONYは空間手振れ補正なのでどちらかと言えばジンバルに近い補正。
対して、パナは5軸手振れ補正なのでどちらかと言えばミラーレスカメラの
手振れ補正に近いです。
手持ちで撮るなら空間手振れ補正のSONY、三脚や一脚などで固定して撮るなら
パナの5軸手振れ補正が良いと思います。
画質に関してはAX-40はオールマイティでオートで撮る人向け。
HC-WXF1Mは一応、軽くマニュアルが使えるのでマニュアルモードで撮りたい人向け
で安くでファインダーがあるのは大きな利点ですね。
ただ、画質に関しては癖が有ると感じます。日中の晴れた場面では良いのですが
薄暗い室内などではノイズが出やすい。
花火や夜の街中や夜景など少し強い光がある場所なら頑張ってるんですが
日陰とか薄暗い所は苦手だと思います。
AFに関しては両機ともそんな差は感じない。迷う時は迷う。
あと、実際に使ってて感じる差は小さい事なんですがUSBの位置。
SONYは右側面に有るのに対して、パナは左の液晶で隠れる所にあるので
USBケーブルなどを繋ぐ場合に必ず液晶を開かないといけない。
これ、意外にストレスだし面倒。
それと、両社の違いはアクセサリーの数も注意かな。
SONYはリモコン付きのグリップや生産終わってるけどリモコン付きの三脚などが
あるのは大きい、スマホのアプリで遠隔操作できると言ってるけど両社あまり役に
たたない専用のリモコンなどが有ると便利。
最後に大きさと重量かな。男性だとそんなに重要では無いんだけど
SONYは空間手振れ補正を乗せる為に本体が大きくて重い。
対して、パナ機は小ぶりで軽い。
運動会などである程度の時間撮影するときに差が出ます。
まあ、男性で力がある人ならそんなに気にする事でも無いと思いますが。
それと、液晶も大きく違いますね。
SONYはスマホと同じ静電式、パナは感圧式なので少し強く押さないといけない。
あと、本当に最後になりますがワイプ機能は口コミなどにも書かれてますが
使いません!(笑)。最初の数回ぐらいです。
あの機能が欲しいなら後から動画編集ソフトでいくらでも追加出来るので意味無いです。
書込番号:24653458
2点

>ねこさくらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
HC-WXF1Mの「日中の晴れた場面では良いのですが薄暗い室内などではノイズが出やすい。」は自分も気になる所でした。
YouTubeで見た晴天下では無い屋外動画を見たらちょっと?と感じたのでありがたいアドバイスです。
液晶のタッチ感度は明らかにSONYの方がスムーズだと感じました。
ワイプは運動会で子供のアップとワイプで全体など撮れるのは個人的には魅力です。リレーなどでも役に立ちそうだし。
パナの利点は今のところワイプと価格だけになってしまいました(笑)
7万なのでねこさくらさんの様に2台持ちも検討しようかな?と思います。
書込番号:24653657
0点

>locohawaiiさん
ある意味、どちらも良い機種だし逆に悪い所も有ります。
HC-WXF1Mを使った後にAX-40を使うとやはり空間手振れ補正は強力だと
感じますが、HC-WXF1Mの傾き補正もGoPro並みとは言いませんが頑張ってて
多少傾けてても水平にしてくれるのは助かる。
AX-40はファインダーが無いので晴天の時はHC-WXF1Mはファインダーが
有るのは大変助かってます。晴天の時は両社液晶は見えません(笑)。
一応、サンシェードなどを使いますがそれでもファインダーが有る無しでは
大きく変わってきますから。
それと、HC-WXF1Mのマニュアル操作も捨てがたいですね。
自分は可変型NDフィルターを使用して疑似的にリングを2つにしてるので
操作はしやすいです。ただ、マニュアルモードにすると一部補正機能が使えない
ので慣れないと失敗しやすい。
花火、夜景は意外とHC-WXF1Mも頑張ってる。
この場合はオートのシーンモードで花火、夜景が有るのでそれを使う方が良く写る。
どちらとも、良い機種なので迷われてください(笑)。
ただ、SONY機に関しては自分の近所の家電量販店などではほぼ全滅で
注文しても2〜3か月は待ちの状態みたいなので運動会に合わせるなら
在庫が有る方で良いのかもしれないですね。
書込番号:24654042
1点

もはや時代が変わって、ビデオカメラはアクションカメラかvlogカメラの2択になったと思います。
運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:24656255
1点

>運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
望遠が足りません(^^;
できれば換算f=400mm以上、
少なくとも換算f=300mm以上を(^^;
書込番号:24656349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わった頃 書き込みますが
AX45/60は珍しくファームウエアが新しくなったようです
内緒でAFの合焦速度が上がっているとよいのですが
AX45/60の空間光学手ブレ補正が三脚で駄目なら一脚を使えば
切れないのではと考えますがどうでしょう。
画素結合と空間光学手ブレ補正を考えるとAX45/60だと思いますが
価格が・・・・・
当方が使っている業務用の最下位機のGY-HM175ですが最大感度
にする肉眼を超えます。でも手ブレ補正がほとんど効きません
13万円台でした。画質調整で感度が2倍ぐらいは簡単に変わります
シネマ風に感度を下げてノイズも減らして とか画面暗部を明るく
してノイズ込みで感度アップとか一概に暗所もいろいろ撮り方が
あります。
書込番号:24656547
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
