
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2021年12月24日 23:56 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年11月26日 23:18 |
![]() |
12 | 15 | 2021年12月20日 22:07 |
![]() |
34 | 5 | 2022年2月28日 17:32 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月7日 00:23 |
![]() |
9 | 4 | 2021年11月29日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
今更ながら中古での購入を検討しています。
静止画についてですが
静止画撮影ボタンを押しての撮影と
動画からの静止画切り出しとではやはり後者の方が画質は劣るのでしょうか?
そもそも前者での静止画撮影も画質は期待できないですかね???
ノートPCで見るくらいですのでそうは高画質を求めませんが・・。。
どなたか両方のサンプルお持ちの方いらっしゃればUPお願いできないでしょうか・・。
0点

フルハイビジョン機器ですので、動画の場合は約207万画素(1920x1080ドット)が【上限】になります。
ただし(1)、元の撮像素子サイズも有効画素数も、現行の(数万円の)家庭用フルハイビジョンビデオカメラよりも画質はマシになります。
ただし(2)、普通に動画撮影すると、被写体が動体などの場合は、必要なシャッター速度に達していないために、動体ボケ(被写体ブレ)が出やすくなります。
書込番号:24509449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を使用しておりませんので、一般的な知識からですが、
スペック表を見ると、静止画有効画素数が460万画素ですので、ハイビジョン動画からの静止画約200万画素は劣ります。
でも取扱説明書を見ると、動画記録方式がAVCHD PROGRESSIVE なので、200万画素でも悪くはないと思います。
もしパソコン画面で拡大して鑑賞したり、加工素材に使うなら、ひと手間でも静止画モードの方がいいです。
ご心配ならレンタルという手もありますよ。
東京カメラ機材レンタルという所で、2泊3日¥3300ー税込でした。
あと事前に試し撮りをして、操作に慣れておくと、本番で静止画の撮り逃しが防げますよ。
それでは失礼します。
書込番号:24509674
0点

ありがとう様
マチズモ様
早速の返信ありがとうございます。
スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
いつ見てもさっぱり分かりません。。
デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?
とは言っても等倍にする訳でもないですし
ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。
レンタル・・はあんまりしたくないですね。
保険もあるのでしょうが落としてしまう事もありますし
やはり「自分のモノ」というアドバンテージがあると安心ですよね。
書込番号:24509907
0点

>スペック表の記録画素数とか有効画素数とか・・相当とか。。
>いつ見てもさっぱり分かりません。。
↑
実態との「照らし合わせ」抜きには、ほぼ意味がありませんので、
逆に言えば「すっとわかるほうがおかしい」ので、わからなくても当然かと思いますし、
【同じ有効画素数なのに、なぜデジイチとコンデジの画質は(特に低照度で)違うのか?】
が気になった場合は、「画素数のみ」の検討では意味が無いことも知ることになります。
レンタルで借りまくりで「実際の撮影で経験を積む」というのも手段の1つでしょう。
ただし余計なカネと時間も消費するので、それが嫌ならば基礎原理のほうに注力する、というのも別の手段になります。
漫然と撮影経験が長いだけでは「ただそれだけ」だったりもしますし。
>デジイチ(入門機α57ですが。。)も持ってますので
>デジイチの画質と比べたらやっぱり劣ってしまいますよね?
前述の件が、この問いへの前フリになっています(^^;
>とは言っても等倍にする訳でもないですし
>ノートPCの全画面でまぁ観れれば問題はないですが
↑明るさなどが、非常に条件の良い場合でダイナミックレンジの他に【階調の再現性】などが目立たない条件に限られるでしょう。
>やはり荒かったり、のっぺりとした画質だとちょっと嫌ですね。。
デジイチと比べると、そりゃ のっぺりと塗り絵っぽくなります。
(SONYの家庭用ビデオカメラの非高級機ですし)
そもそも、フルハイビジョン撮影が主目的のレンズなので、この段階で【レンズによる寄与】が殆ど期待できません。
書込番号:24509946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう様
何度もありがとうございます。
まぁ。。餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑
すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので
本チャン用に正月休みで慣れてみます。。
いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。
ありがとうございます。
書込番号:24510159
0点

どうも(^^)
>餅は餅屋。。。ビデオカメラは動画だけ任せとけって事でしょうかね。。。笑
「成り立ち」とか「理念」とかの先入観にこだわらないほうが良いと思います。
4K以降は解像力や画質においては、コンデジやスマホに負けたりしていますので。
(光学望遠の強みはありますが)
>すでにもうヤフオクで購入してしまいましたので
個人売買でしたら、性能よりも動作確認とか性能の健全性にお気をつけください(^^;
>いろいろな条件で静止画撮影や切り出しをしてみて
>気に入らなければハンディカムでの静止画は諦めます。
はい、経験の後で理屈が付いてきたりもしますので、そうなれば選択の過程が一変すると思います。
私は、元々あまり撮影自体には興味が無かったのですが、化学関連の実験サンプル撮影の再現性などのために、否応なしに撮影の基礎原理を調べるようになりました。
銀塩フィルム時代に、撮影の再現性を無視して、一つの実験サンプルに何百枚も撮影できませんので(^^;
趣味と業務との大きな壁による差異ですね(^^;
書込番号:24510191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家庭用のデータを残すため、外付けハードに、ダイレクトコピーしました。
ただ、この外付けハードの中身を見るには、ハンディカムに繋いで見る以外方法はないのでしょうか?
テレビやパソコンに、外付けをつなぐとデータが消えてしまうときいたのですが、よくわからず。
そして怖いのでつなぐことはしていませんが、外付けのデータをブルーレイとして残したいので、その方法を教えてください。
テレビ、レコーダー、ハンディカムは全てSONYです。
書込番号:24487142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
レコーダー、テレビのの型番は何でしょうか?
書込番号:24487146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けハードディスクは、パソコンで使用する場合と、レコーダーで使用する場合とで、初期化の方式が異なります。
パソコン用に初期化したUSBハードディスクはレコーダー等に繋ぐと初期化の方式が違うためそのままでは使用できません。なので繋いだ時点で初期化を促すメッセージが出ると思います。
ブルーレイとして残す為にはブルーレイに書き込める機器が必要です。
多分レコーダーにブルーレイのドライブが付いていると思うので、レコーダで書き込みましょう。
レコーダはSDカードなどを差せるタイプやUSBで接続するタイプ等、方法が一つではありませんので、具体的にどうすればという回答が出来ません。
また接続する機種レコーダーによっても対応が異なります。
取り扱い説明書に従って書き込みましょう。
一応ソニー製レコーダという事なのでAX55のヘルプガイドページへのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933049.html
ビデオカメラとレコーダをUSB線で繋いでレコーダーの「カメラ取込み」ボタンまたは「ワンタッチダビング」ボタンを押し、レコーダへ取り込んだ後にブルーレイに書き込みという流れです。
書込番号:24487205
1点

4K用もありますがHDMIゲームキャプチャーでキャプチャーを視聴と同時並行で、してしまった方が簡単です。MP4にはなりますが、パソコンに簡単に取り込みできるし編集ソフトで簡単に編集もできるし。保存もパソコンのストレージに保存しておけばよいし。usb接続不要です。
視聴にはキャプチャー機器を使うかノートパソコンのHDMIをテレビにつなげばよいです。
あまり、掲示板に出てこないことが不思議に感じます。行う方が少ないのかな ? 細かなファイルが繋がった状態なのでレンダリングでつなげるという作業が不要なので大変便利です。
書込番号:24487246
4点

こんばんは
過去スレからすると、テレビは75X8550Gですね。
レコーダーも同時購入のようですので、4K ハンディカムの動画を取り込むことができます。
4K の動画という前提で以下に。
(昔のハンディカムのAVCHDとはちょっと扱いが異なります)
まずは、ハンディカムに付属していたUSBケーブルを使って、レコーダーの前面USB端子に繋げて、レコーダーのホーム画面、取り込みできるような項目で、mp4 選ぶと取り込めるはずです。
次に、ダイレクトコピーしたHDDもレコーダーの前面USB端子に繋げて同様に取り込めるかと。
カメラ直でも、HDDからでも、地上波など録画中には取り込みできない場合あり。
4K 動画を画質を落とさずにブルーレイにコピーすることができますが、対応機器でないと再生ができません。
(ディスクのまま再生するとカクカクしたりする場合はHDDにコピーして再生もできます)
一般のブルーレイ機器で再生できるようなディスクを作るのもそのレコーダーでできます。
(録画モード変更してダビングするだけですが、画質は落ちますので)
バックアップとしてこのダイレクトコピーHDDやブルーレイディスクだけではちょっと心細いので、パソコン使って別の外付けHDDにもコピーしておくことをお勧めします。
ダイレクトコピーしたHDDはテレビの黒いUSB端子に繋げて再生もできるはずです。
※間違っても青いUSB端子に繋げて登録しないで下さい。全て消えてしまいます。
書込番号:24487400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、丁寧な説明をありがとうございます。
ネットで調べながら、新たな動画を外付けハードにコピー中です。
パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
次から次に質問を申し訳ないです。
書込番号:24487426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時
>つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
PlayMemories Homeを使って取り込んだら、PlayMemories Homeがインストールされたパソコンなら
問題なく再生できますが。
書込番号:24487469
0点

こんばんは
4K 動画を取り込んだ、パソコンの外付けHDDはパソコンに再生させられるソフトウェアがあれば見られます。
再生させるパソコンのスペックが必要になります。
お持ちのテレビの黒いUSB端子に繋いでも見ることはできます。
青いUSB端子に繋げてテレビに録画用として登録はしないで下さい。
そのHDDに動画がたくさんあればあるほど、テレビはコンテンツ更新に時間がかかり、待てずに再生すると不安定になり、テレビがフリーズすることもあり、フリーズしたらテレビの再起動をしなくてはなりません。
テレビの再起動をしたら、コンテンツ更新は最初からやり直し。
繋げるたびにコンテンツ更新が必要なので、テレビで見るなら、レコーダーに取り込んだものを再生させるほうが安定はします。
(4K動画を再生させると録画できなかったりする場合あり)
レコーダーの型番が不明なので。
書込番号:24487491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY製ビデオのCX470・AX40・AX700の外付けHDDに保存しています。
CX470はFHD、AX40とAX700は4K撮影。
PCはWinです。
PCにデータを移して編集後、外付けHDDにバックアップしています。
バックアップ後、YouTubeにアップして公開しています。
編集後の動画は外付けHDDとPCをつないでPCで見ています。
TVでYouTubeから見ることもあります。
レコーダーもありますが、DVDやBD化は面倒でしていません。
不特定多数に見せないなら、YouTubeにアップ後、限定公開にして、特定の人に見せています。
当たり前ですが非公開にして、自分や家族だけで見ていてもいいわけです。
これだと出先でスマホやタブレットでいつも見れます。
ま、クラウド保存のようなものです。
TVで見る場合、PCとTVをHDMIでつないで見れますが、たまにしかしませんね。
外付けHDDは完全なバックアップ用になっています。
どうしても何かにする時出来ないときは、ファイル変換ソフトを使ってやればいいですが、自分には必要はありません。
書込番号:24487821
0点

皆さま、とても詳しくて驚きます。
参考にさせていただきながら、しばらくデータの保存に挑戦してみようと思います。
また、色々質問すると思います。
とても助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24487909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つの撮影に一つのSDカードとしカメラを再生機として常時、使えば困ることは無いと思います。
カードの管理がカードが小さいので面倒とは思いますが確実な方法でしょう。データーだけ外付けHDDに保存しておけばカードが壊れても安心だと思います。
本当はカード再生に特化した機器、JVCにはかつてAVCHD撮影したカードの再生専用機が売られていました。4Kにもそういう機器があれば便利だろうとは思いますが、メーカーに意欲が無い以上仕方ないことがまことに残念です。4KBDレコーダーくらいにはSDカードスロットを付けて再生位できる機器があっても良いのではと思いますがそういう気概はどこのメーカーもない点が残念です。どうせつけても売れないから付けない、もう返す言葉もないですね。
書込番号:25522427
0点



手ぶれ補正に関して、質問したく書かせていただきます。
当方は、HDR-CX700Vを使用しております。
スポーツなどの動きがあるような場面を手持ちで撮影する機会が多いです。
手になじんでいる操作性を優先にしていましたが、PCと接続するUSBケーブルが断線し掛かっているのと、ファインダー(液晶パネル)の表面コーティングが剥がれてしまって見づらくなってきたため、さすがに交換時期かと思いまして、現行販売のハンディカムから、FDR-AX60がスペック等で良いと考えています。
昨日、家電量販店でFDR-AX60実機を触ってみたところ、手ぶれ補正の点で気になりました。
ズームの時でもぶれない「空間光学手ブレ補正」ですが、ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと、物理的に動いているためか、標的物に対して、上下左右を行って来いしてから合わせに行くような動作をしていて、瞬時に標的物を捉えたいときは、厳しいかと思いました。
設定の問題かもしれませんが、こういう動作が「空間光学手ブレ補正」なのでしょうか?
また、激しい動作を伴う撮影をされている方は、どのような"適切な設定"を行うことで、標的物を瞬時に捉えることを可能としているのかも併せてお教えいただければ幸いです。
HDR-CX700Vに比べて、FDR-AX60は一回り大きいので、手のひらのフィット感はギリギリなところだと感じていますが、上記の手ぶれ補正面が厳しければ、購入を見送りとしますので、ユーザーの皆様の操作性をご回答下さい。
よろしくお願い致します。
1点

手ブレの設定と言われても、OFF・スタンダード・アクティブ・インテリジェントアクティブの切り替えしかありません。
なめらかスロー・ゴルフショット・ハイスピード録画・XAVC S 4Kはインテリジェントアクティブ手ブレは働きません。
それでもと言うなら、他社の5軸手ブレにしたほうがいいです。
書込番号:24486855
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
手ぶれのモードを切り替えて試してみましたところ、瞬時のチルトパン動作に対して目標物をセンタリング出来たのは、OFFの時が一番早く感じられました。
筐体の中でレンズ本体が動いているイメージになりますが、強い手ぶれ補正ほど目標物を的確に捉えるに時間を要していると思います。
他社製品は考えていなく、「5軸手ブレ」は知りませんでしたので、調べてみます。
書込番号:24487095
0点

>ふーみんふーたろうさん
OFFがマシに感じるなら、コンバージョンレンズ使用(使って無くても)に設定してみては?
補正量が制限されます。
書込番号:24487440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
設定メニューに「コンバージョンレンズ使用」という項目があるのですね?
家電量販店へ再び行ったときに試してみます。
書込番号:24487454
0点

>ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと、
↑
実際の撮影において、同様の「少し激しいチルトパンを行う」のですか?
【過ぎたるは及ばざるが如し】
になっていませんか?
手ブレ補正は「手ブレの相殺」が原点なので、アクロバット的な動きとは別問題になります。
おそらく「より厳しい条件」のほうが評価しやすいと思っての事かと思いますが、
手ブレの逆位相で手ブレ軽減を行うという技術において、「より厳しい条件」ではなくて、「正当な評価結果を叩き潰すだけ」になってしまっていると、間違った買い物をすることになってしまうかも知れません(^^;
書込番号:24487671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーみんふーたろうさん
SONYの空間手振れ補正、パナの5軸手振れ補正の両方使ってます。
結論として言うと両社機ともそのような動きの場合は同じような手振れ動作
するのでどちらを買われても大差ないと思います。
そもそも、動画を撮影する上で
>ズーム時に上下左右の少し激しいチルトパンを行うと
この動作はあまりやらない方が良いと思います。
基本、手振れ補正は人間の動きを補正補助するだけなので
そもそもの撮ってる人が動かしたらそうなります。
スポーツなどでの撮影で動くのは分かります。
ただ、それでも最小の動きで良いような撮り方をマスターするのが動画での近道
だと思いますよ。
自分もよく野良猫を撮影するので気持ちは分かります。
書込番号:24487711
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
文字での表現が難しいので、具体例を挙げます。
野球の試合をベンチから、ライトをズームで撮っているところに、打球が飛んだセンターへ横パンしたときのようなことです。
センターの選手のピタッと止まって欲しいのですが、振り子のように左右に振らされてから画角内のセンタリングをする感じに思えました。
現在使用しているHDR-CX700Vでは、手ぶれ補正機能を入れていますが、センターへ画角がピタッと入ります。
ピントはちょい甘になるのは致し方無しですが、画角内に選手が入らないことには厳しいということです
書込番号:24487727
0点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます。
手ぶれ補正機能は、あくまでも補助要素ですが、高級機になると補正機能が色々と付いているようですね
敢えて、オフにした方が当方の使用法に向いているのかな?と、みなさんの書き込みを見て思いました
書込番号:24487729
1点

三脚使っていると、急に振って止めるとじわ〜っと振り戻しが来て構図がズレますね。
手持ちも同じ現象は起こりますが、構図が固定されていないので誤魔化せますが。
カメラを早く振る操作は手振れ以上にカメラが振られるので、そういう撮影の際には手振れ補正はオフにした方がいいですね。
液晶画面のメニュー手振れ補正をアサイン出来るので、使う場面で手振れ補正をオフったり、モード切り替えたりっていうユーザ側のアシストも必要だと思います。
書込番号:24487732
1点

>くらなるさん
ご返信ありがとうございます。
そうです!「振り戻し」です!
やはり、手ぶれ補正はオフにして使うのが良いようですね!
書込番号:24487736
2点

>野球の試合をベンチから、ライトをズームで撮っているところに、打球が飛んだセンターへ横パンしたときのようなことです。
>センターの選手のピタッと止まって欲しいのですが、
↑
空間手ブレ補正が、というよりも、カメラのレンズユニットごと動かしているので、小型撮像素子であっても超望遠の高倍率ズームレンズですから、
慣性の法則が優先されてしまいます。
その質量分の慣性の法則の法則を打ち消すほど動力と出力の手ブレ補正ユニットにしようとすると、もと大きくて重くなるでしょうし、
それだけのコストは実売価格を引き上げることになるので、販売数量と(民間企業にとって)必要な利益を考慮すると、「そのような動作にも対応した機種」は製品化し難いように思います。
現状+α程度では、あまり希望を叶える方向にはいかないでしょう。
【あくまで、手ブレ補正】の範囲だと思って、用途に合わないならば、別の機種にするほうが良いのでは?と思います(^^;
書込番号:24487740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信の内容を読んで思いましたが、HDR-CX700VよりもFDR-AX60の方が筐体が大きいので、
筐体内のカメラのレンズユニットがより振られているということは考えられますか?
書込番号:24487743
0点

>ふーみんふーたろうさん
質問なんですがズームは最大ズームで試されましたか?
AX-60は26.8mm〜536mm、CX700Vは32.2mm〜322mmと
焦点距離が最大ズームで大きく違います。
試すならCX700Vの最大と同じくらいでAX-60も試さないといけないと思います。
どうしても、望遠になればなるほどわずかなブレが大きくなります。
自分が手元にあるAX-40でCX700Vと同じような設定で今日試しに撮影してみました。
近所の公園なので野球場とは違いますがCX700Vに合わせて、FHD、望遠で322mm前後、
手振れ補正はスタンダート。
これだとかなり「振り戻し」は少なかったです。もちろんゼロでは無いので動きますけど。
4K、最大望遠536mm、手振れ補正アクティブよりは全然抑えられてました。
多分、AX-40よりAX-60の方が手振れ性能は上がってる思うのですが。
書込番号:24488857
0点

>ふーみんふーたろうさん
(見落とし失礼(^^;)
>HDR-CX700VよりもFDR-AX60の方が筐体が大きいので、
>筐体内のカメラのレンズユニットがより振られているということは考えられますか?
↑
CX700Vは、従来の手ブレ補正で、【レンズユニット内の手ブレ補正ユニットだけ動く】のでは?
AX60などの空間手ブレ補正とは、【レンズユニット丸ごとを、手ブレ補正ユニットとしている】
のでは?
・従来の手ブレ補正と「空間光学手ブレ補正」のスタンダードモード時の手ブレ補正イメージ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1303220048344
↑
これをご覧ください。
手ブレ補正ユニットとのしての質量は、数倍どころでは無いと思います。
自動車なら余裕で走行できるぐらいのカーブであっても、
1台の客車重量だけでも 30tを超えるような列車では、台車の構造以前に慣性の法則でカーブを曲がりきれないような「質量差の違い」があるかも知れません(^^;
書込番号:24489281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
時間が経ってしまいましたが…
ご返信いただきまして、ありがとうございました。
いただいた情報を元に、操作性を再確認して、自分で納得出来れば購入の方向で考えます。
書込番号:24504168
0点



子供の発表会、運動会などで使用するビデオカメラ購入を考えています。
FDR-AX45 HC-VX992Mを検討しているのですが、それぞれの良い点、悪い点、おすすめを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24481650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらの機種も画像確認には液晶のみで、ファインダーは付いていません。
運動会などの屋外で晴天の時だと、AX45は黒くなって被写体の確認が出来にくいです。
992の方は屋外で使ったことがないので、どのくらい見えるかはわかりません。
場合によっては液晶の回りに、光をさえぎる折りたたみ式のカバーを付けるようになります。
これは安いので、負担は少ないでしょう。
書込番号:24481680
2点

ありがとうございます。
あとHC-VX992Mともう少しで販売されるHC-VX992MSとは何が違うのでしょうか?
書込番号:24481686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroshi9999さん
>あとHC-VX992Mともう少しで販売されるHC-VX992MSとは何が違うのでしょうか?
型番が違うだけで全く同じ物なので気にしないで良いです。
自分はSONYのAX-40、パナ機のWZXF1Mを使ってます。
>FDR-AX45 HC-VX992Mを検討しているのですが、それぞれの良い点、悪い点、おすすめを教えていただけないでしょうか?
大きく違うのは手振れ補正と大きさ、重量だと思います。
・手振れ補正は手持ちで考えるとSONYの空間手振れ補正の方が強いです。
ただ、手持ちでは無く三脚などでの使用ではパナ機の方が使い勝手が良いです。
・大きさ、重量はSONY機はどうしても空間手振れ補正を載せてるためにデカくて重いです。
対してパナ機は小型で軽いですね。
長時間撮影手持ちで撮影するとかなり差が出てきます。
・アクセサリーの差、その他
リモコン付きの三脚などSONY機が若干豊富かな。あと両方使ってて感じたのはUSB端子の位置。
SONY機は本体右側にあり、パナ機は液晶の内側にあるんだけどパナ機はUSBを使うときに
必ず液晶を開けないといけないのが意外にストレス。SONYの方が使いやすい。
手持ちで撮る場面が多い人はSONY。でも、大きくて重いので疲れる、男性向き。
三脚でじっくり撮る、軽さを選ぶならPanasonic。女性向き。
ただ、双方とも甲乙つけにくいので実際に店頭で実機を触って手振れや大きさ、重量を
確認されて購入された方が良いですよ。
書込番号:24481869
12点

FDR-AX45とHC-VX992Mとでは、撮像素子の有効面積が異なりますのでクラスが違います。
AX45の方が上になります。
そこで出してきたのがパナのWXF1M、WX2M、WX1M、VX2M、VX1M等となります。
こちらの方はソニーの画質に近づいています。
(でも、ほとんど売ってないようですね)
ただし、VX992Mでも十分に明るい屋外等、撮影条件が良好な場合で
なおかつ4K撮影同士で比べれば、画質的に大きな違いはおそらく感じないと思います。
反対に言えばフルハイビジョン撮影時や
室内撮影等カメラにとって条件が悪い時には、画質が悪く感じる可能性が高いです。
AFはパナの方が良い、という評価が多いようです。
フォーカスを外してからの復帰操作はソニーの方がやりやすいかも。
音質はソニーの方が良いと思います。
(内蔵マイクだと限界はありますが)
書込番号:24484047
5点

992ってのは一世代前の機種です。なんでこれが継続生産されているのかのほうが疑問符です。軽いからかな??
45と比較するなら992の一つ上の機種ですょ。
書込番号:24625854
0点



HDR-CX370Vを使用しております。
特別問題なく使用できていますがかなり年数が経ちそろそろ買い換え時期なのかと思い検討しています。
出来れば4Kを、と思い探していますが最近の半導体の影響なのか高い機種ばかりです。
そこで相談なのですがHDR-CX370VからHDR-CX470買い換えは画像的に変化がわかるものでしょうか?
書込番号:24481133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログを見て何となくわかるのは
保存容量が64から32GBに減っていることぐらいです。
1/4型“Exmor R” CMOSセンサーから
1/5.8型 Exmor R CMOSセンサーとなり
もしかしたら画像にノイズが入るかもしれない?
光学12倍ズームから30倍ズームとズームでも綺麗に撮れるかも?
よくわからずにカタログを眺めているため、暗めのところでは今の機種のほうが良く写るかもしれないけどズームするなら新しい機種!くらいの変化なのかな?と思っています。
書込番号:24481170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DR-CX370VからHDR-CX470買い換えは画像的に変化がわかるものでしょうか?
良い期待であれば「いいえ」になります(^^;
>1/4型“Exmor R” CMOSセンサーから
有効面は 1/4.3型ぐらいのようです。
(有効265万画素)
>1/5.8型 Exmor R CMOSセンサーとなり
もしかしたら画像にノイズが入るかもしれない?
CX370の段階で裏面撮像素子になっているので、「ギジュツノシンポ」の恩恵がどれぐらいだろうか?
という感じです。
>光学12倍ズームから30倍ズームとズームでも綺麗に撮れるかも?
「綺麗に」の定義次第になりますが、
同じ望遠までデジタルズームをすることに比べると確実にマシでしょう。
(光学望遠だから「デジタルズームのような劣化はしない」けれども、廉価な高倍率ズームとしての質的制約は「当然」あります)
>暗めのところでは今の機種のほうが良く写るかもしれないけど
↑
「今」とはお手持ちの機種のことになりますか?
>ズームするなら新しい機種!くらいの変化なのかな?と思っています。
↑
廉価な高倍率ズームとして、の範囲を了解していれば良いかも知れません。
(要は、過大な期待はしない。
遅かれ早かれ代替機を買うことになりますから)
書込番号:24481364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



内蔵メモリーと
通常のSDカードスロットがあります。
(家庭用ビデオカメラの標準構成)
書込番号:24469108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脳みそさん
32GBは内蔵メモリのことですね。
メモリーカードスロット "メモリースティックマイクロ"/マイクロSDカード兼用 と書かれているのでMicroSDカードは使えます。
下で検索すると、128GBのカードも対応しています。
https://www.sony.jp/rec-media/sd/compatibility/result.html?&s1=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0&s2=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABHD%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&s3=HDR-CX470
書込番号:24469130
3点

CX470 仕様→記録メディア・内蔵記録メディア
記録メディア マイクロサイズのメモリースティク・マイクロサイズのSD
内蔵記録メディア 32GB
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/spec.html
書込番号:24469270
1点

みなさんありがとうございました。
URLも助かります。
差し込みできるようで安心しました。
書込番号:24469359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
