
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年11月8日 06:34 |
![]() |
13 | 2 | 2020年9月10日 23:27 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月9日 07:48 |
![]() |
18 | 13 | 2020年9月2日 01:17 |
![]() |
8 | 0 | 2020年9月1日 06:55 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2020年9月1日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


wifiを利用したこの機種のストリーミング機能で、yotubeライブを行うにはどうしたら良いですか?
z90のようにカメラ単体では出来ないのでしょうか?
書込番号:23656331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z150は、エンコーダ、ライブ配信機能内蔵のスイッチャーをかまさないと単体ではストリーミングはできません。
Z90、NX80以外だとパナのAG-CX350がダイレクトストリーミングに対応してます。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ag-cx350/feature03.html
書込番号:23774073
0点

JVCのGY-HM200, 250, GY-HC500/550 もダイレクトストリーミングに対応してますね。
書込番号:23774241
0点

年明けには Z190 Z280 もFHDのみですが対応になるようです
書込番号:23775009
0点



初めまして。
既スレで本機のHDMIスルー出力は完全スルーにはならず、何らかのアイコン(情報表示)が出力画面に残ると言うことですが、下記の説明によるとHDMI機器制御を"切"にすると情報表示を消せるようにとれます。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932966.html
もし可能でしたら、実機お持ちの方試していただけないでしょうか?
5点

店頭で実機確認してみました。初期化から実行してHDMI接続のTVでモニターした所ではHDMI機器制御とは関係なくアイコンなどは表示されなかったです。「HDMIスルー出力は完全スルーにはならず、何らかのアイコン(情報表示)が出力画面に残る」と書いたのは僕ですけれど何かの間違いでしたので訂正します。失礼しました。
HDMIスルー画面の様子はビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:23654031
7点

sumi_hobbyさんへ
わざわざ店頭での確認恐れ入ります。ありがとうございます。
確かに完全スルー出力されていますね。
これで購入候補にHDR-CX680も残ることになりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:23654741
1点



コロナで撮影イベントがなくAX60ももう半年使わないまま、新機種、新製品でも出てるのかな?と思ったらまったく出てないですね。デジ一動画はどんどん進化してるのにビデオカメラはどうなっていくんでしょうか?ほとんどのユーザーが手軽にぱっと撮影できればそれでいい、に合わせてるんでしょうか?「餅は餅屋」という言葉が好きな自分もそろそろ限界です。1年半前にAX60買ったんですが4年前にはosmo-proが出てたとか思うともうね・・・;;osmoはSONYのセンサー使ってるんですよね?昔はまめカム MC-100みたいな製品出してくれてたと思うんですがSONYからosmoみたいなの出してほしいです、って前にもスレ立ててたらすみません・・・
4点

家庭用ビデオカメラ → 少子化と言えども、スマホに対しての圧倒的な【望遠の差】を考慮すると、
「従来路線の家庭用ビデオカメラ」の基本から離れ難く、
かと言ってアクションカムに近い位置づけのビデオカメラはどうするか?と言えば、これまで「実態」から、決して本気でヤルつもりは無さそうですね(^^;
今年以降はコロナ禍不況で研究開発投資を減らす企業が「一般的」になってしまったので、余計にダメかも知れませんし、
中国系企業の場合はコロナ禍は「黙殺」しても、欧米への貿易が「以前とは異なる展開」※になっているので、
今後の製品開発は比例的な期待はできなくなっていくかと。
※輸出など何らで米国に関わる企業には、中国の特定メーカー機器の使用に関する制約のお知らせが広がっていると思いますが、それも一端です(^^;
ちなみに、大博打のコンセプトが初年度大成功で例えば「純利益」100億円が得られて、その数年以内に赤字10億円が出て、差し引きプラス利益であっても、赤字額の影響のほうが進退に大きく関わる、そんな企業ばかりというのがバブル崩壊以降の日本の実情でしょう(古い企業ではバブル以前から(^^;)。
↑
アクションカムや家庭用ビデオカメラでは、例示ほどの利益が出るような展開は見込めない?
書込番号:23650191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あと「餅は餅屋」について、家庭用ビデオカメラの場合は「とっくにメーカー自体が放棄した」と思います(^^;
その時期として、最近でも「CANONの家庭用ビデオカメラの日本市場撤退」の頃、
古くは、TRV900の真の後継機を出さずにTRV950を出してしまって、そのまま(当時の)実売十数万円~二十数万円【枠】を放棄してしまった事。
その中盤で、将来利益と製品の成長無視の低価格競争を始めてしまい、事業継続の支障が大きくなる頃にはスマホ動画と少子化の影響を受けたこと。
その少し前では、ハイビジョン以降で「日本の老若男女一般」の過半数に対しては、「保存」と「ビデオカメラ以外の再生」が困難な仕様になってしまって、アナログテープ時代よりも「使う事が困難になったこと」。
技術は進歩するけれども、ヒトの能力はあまり進歩せず、特に日本のIT関連スキルの平均値は先進国として異様に低くく、
スマホの一般的利用範囲「以下」のスキルでも使えないと「大きな市場」としてはダメである、ということが少なくともこの十年ほどでハッキリしてきましたが、
根本的なフォローはされないままですので、市場は縮小する一方ですね(^^;
書込番号:23650239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1万円台のジンバルにiPhoneSE2で十分な映像が録れる時代ですかねぃ・・
書込番号:23650533
1点

録る素材によるでしょうね。
携帯やスマホが出て腕時計業界が衰退しました。
近年のスマホのカメラの性能アップで、カメラやビデオも衰退しています。
SONY製ビデオは毎年モデルチャンジでしたが、2年以上になってきています。
自分はスマホやデジイチで録れない物を録るので、ビデオを買っています。
ま、osmoのような形態のものは、自分の用途には合わないので、興味がありません。
スマホやosmoで録れるものなら、それでいいのでしょう。
書込番号:23650583
0点

コロナ禍で催事は減りましたので撮影するチャンスも減りました。
ハンデカムですが使っているのはAX700だけですが ハンディカムで
撮ったものは動画サイトで毎日見ています。鉄道関係の「スーツ旅行」
https://www.youtube.com/channel/UCuDdJRJ6qR-wGILbpq-FXCw
スーツ交通
https://www.youtube.com/watch?v=5xFSosaAtlA
これはアクションカムでは無理
台湾在住の日本人のサイトもソニーのハンディカムで撮られています
女性がハンドルグリップを付けて撮ってます
https://www.youtube.com/watch?v=rX3WXL89Hys
やはり撮影者の慣れやズームの有無が大きいと思います。
ソニーは売れなくなると性能ダウンのモデルを出してきますのでそれだけは
止めてほしいと思います。今のまま売り続けてほしい。
臭豆腐のどこか臭うのが未だにわかりません。どくだみサラダに比べたら
何でもありません。
書込番号:23650648
0点

>1万円台のジンバルにiPhoneSE2で十分な映像が録れる時代ですかねぃ・・
「世間一般」の場合は、
・ジンバルを使わない
・それどころかジンバルを知らない(存在を認識していない)場合が圧倒的
ですから(^^;
書込番号:23650732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FDR-AX45の購入を検討しております。
現在手元にUHS-3 Class10 V30 のSDカード(SanDisk Extreme 128GB)にありますが、このSDカードで
FDR-AX45の4K最高画質での録画の書き込みのスピードは追いつけるのでしょうか。
V60,V90への買い替えが必要になりますでしょうか。
お使いの方がいらっしゃいましたらどんな状況かご教示いただけますと幸いです。
4点

>keyneさん
UHS-I U3 V30
規格のSDメモリーカードで大丈夫です。
書込番号:23634828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XAVC S 4K(100Mbps)記録
100Mbps → 12.5MB/s
(V30の 30は、30MB/s)
書込番号:23634855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書に推薦SDカードの規格が買いて有ると思うけど
SNSで東芝のSDカードは画質が良い。
と言ってた人がいた。
ほんまかいな?
デジタル転送は2進法のバーコード
符号の転送だから理論的には符号が読めさえすれば
同じものが組み立てられるはず
しかし
オーディオのCDプレーヤーには
同軸コシュカルと
光ファィバー
2種類の端子を装備し
ケーブルで音質が変わると言う事実が有りました
オーディオは機械では測定できない
人の感覚に頼る部分が有り
弦の響きの泡立ちがよりきめ細かくなり、生命感を感じる
てな具合ですからね
書込番号:23634874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ
>同軸コシュカル
なに?
コアキシャルだろ。
書込番号:23634952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同軸と光で伝送系が違うので、それぞれで音質が違うとしたらアンプ側のDA変換の違いである可能性がある。
同軸同士、光同士でケーブルによって違いが出るとしたら、エラー訂正の問題、だと思う、
SDカードの場合はエラーが出ると画像が崩れます。
動画の場合はブロックノイズとして現れたりしますね。
ちゃんと記録・読み出しができれば画質の低下というモノは現れません。
書込番号:23635013
1点

CD系などオーディオのデジタルは「かなりアナログ的な要素を持ったデジタル信号」なので、
電装系や記録系の影響を受けやすいだけです。
特に当時の技術で「再生タイミング最重視」となっているので、エラー訂正は二の次です。
エラー訂正で「より正確」にしても、再生タイミングで音飛びなりしまくったらダメですので(^^;
ということで、CD系などオーディオのデジタルと比べて云々することは不適切です(^^;
書込番号:23635052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
オーディオCDはクロスインターリーブリードソロモンコードですからね。
エラー前提の符号化方式で、最終的なアナログ信号をエラーを補完してできるだけ元の状態にしようというモノですね。
CD自体もデジタル信号をそのまま、ではなくピット長を変えて一定規則に基づいて分散配置させています。
少々の傷やゴミや欠陥に対して出てくる音の違いが聴感上判らなければいい、という割り切った仕様です。
データ用のCD-ROMは趣が違いますね。
初期のCD-ROMドライブはCDプレイヤーよりずっと高価でした。
エラー訂正できる範囲にとどめる事ができる読み出し能力が要求されますから。
伝送ケーブルにしても、デジタル転送する際の信号の変化が閾値を上回っていれば復号可能ですが、そうでない場合はオーディオの場合は補完という手段がある程度可能ですが、データの場合はエラー訂正信号で復号できなければアウトですね。
SDカードなどのようなメモリー媒体の場合は、書き込んだデータが元の形で取り出せるか、て事に尽きると思います。
書込番号:23635133
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
どうせ イルゴ530さんはマトモに読まず、今後も誤認を繰り返しそうです(^^;
書込番号:23635147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの家庭用ビデオカメラは録画前にベリファイが入ってスピードが追いつかないSDカードの場合は遅いので使えませんと言うメッセージが録画前に出て来ます。keyneさんがAX45でXAVC S 4Kの100Mbpsでつつがなく録画出来るならそのSDカードに対する心配は要らないです。
因みにパナソニックの家庭用4Kビデオカメラは何とUHS-Iインターフェースがサポートされておらず、通常のClass 10(V10、10MB/s)のSDカードで4K録画出来ます。4K撮影時のビットレートは72MbpsですからAX45の最高画質の72%と言う事になります。
書込番号:23635164
1点

スレの趣旨に立ち還れば、動画の場合は書き込みが追い付くか、というのが重要ですので、SDカードが既に手元にあるのであれば、本機でテスト撮影をし、使えるかどうか判断すべきものと思います。
(大抵取扱説明書にテスト撮影するように書いてあります。)
最近のSDカードは、PCショップなどで売られている128GBで5000円程度のものでも、仕様はクリアしていると思いますので、使いまわしは考えない方が吉と思います。
いわゆる量販店よりPCショップの方が安いので、こちらを先に見るといいかと思います。
ただし、秋葉原のショップで売られているものでも怪しいモノもありますので、バルクや白箱品、には御注意を。
以前、パッケージ品で不良を掴まされたことがありますが、そのメーカはSDアソシエーションのメンバー企業ではありませんでした。
メンバーについては下記に記載があります。
https://www.sdcard.org/jp/
書込番号:23635214
0点

ほぼ同じ物のAX40を持っています。
お持ちので問題ないと思います。
ただこのシリーズのビデオで4Kを録ると熱が出やすいです。
クーラーの効いた車内でも長時間録ったら止まりました。
撮影時の回りの気温や連続する録画に気をつけたほうがいいでしょう。
10〜20分を数本録るくらいなら問題はないでしょう。
書込番号:23635410
0点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>モモくっきいさん
>MiEVさん
皆様、ありがとうございました。
とりあえず手持ちのSDカードで大丈夫そうなので安心しました。
SDカードもいずれは買い増しを考えておりますが、ビデオカメラ購入のイニシャルコストを少しでも下げたく、手持ちで使えるものであれば
とりあえずは使っておこうと考えておりました。
V30 が 30MB/s の意味だとは知りませんでした。大変勉強になりました。
これでカメラのスペックから必要なSDカードのスペックが計算で出せます。
発熱問題。
これはとても有意義な情報をいただきました。
こういうのはカタログに載るものではないので、大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:23636262
1点

東芝の解説が割合親切です。
https://jp.toshiba-memory.com/howto/sd/sd_memory_cards.htm
これを見てもわかる通り、
SDスピードクラスCLASS10(C10)=UHSスピードクラス(UHS-I)(U1)=ビデオスピードクラスV10=10MB/sec.
→FHD
UHSスピードクラス(UHS-I)3(U3)=ビデオスピードクラスV30=30MB/sec.
→UHD(4K)
U3のカードにV30が併記されていないモノがあるのは、V30表記が定められたのがU3より後だったから。
U3のカードにC10が併記されているのは、SDスピードクラスに10より大きな定めがない為だと思います。
V60/V90のカードにC10/U3が併記されているのも同じ理由でしょう。
リンク先一番下の表記例は東芝で一番高速なSDカード(UHS-II)ですが、使う人が迷わないように各時代に決められた表記が全て併記されています。
この事に鑑みれば、30MB/sec.が必要であればU3かV30以上の表記があるものを選べばいい事になります。
書込番号:23636523
0点



キャッシュバックキャンペーンは現モデルの最終売り尽くし段階に入ったのでしょうか?
このキャンペーンが終了した2020年後半から2021年前半に新機種の期待が高まったのでしょうか?
8点



HDR-CX680をYouTube撮影に使用しようと考えております。
部屋での撮影に加え、外で移動する物を撮影する場面で重宝すると思い、このカメラを買おうと検討しています。(連続で撮影できる時間が)
今現在は、iPhone11Proで撮影した動画をパソコンに移してパソコンからYouTubeにアップロードしています。ビデオカメラを買った場合、iPhoneの部分がビデオカメラに代わる訳なのですが、この場合画質はiPhone11proで撮影したものよりも良くなるでしょうか?
iPhone11Proでの撮影では不便な部分があるのでビデオカメラを購入しようと考えているのですが、画質はiPhone同等あるいはそれ以上を望んでいます。
上記の質問に答えて頂けるだけで充分有難いのですが、もしこのビデオカメラ以外でYouTube撮影に向いているビデオカメラもしくはカメラを知っている方が居ましたらその意見も聞かせてください。
書込番号:23634620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質はiPhone同等あるいはそれ以上
↑
その要望なら、スマホでいいのでは。
ビデオはかさばるし、重いですよ。
書込番号:23634739
3点

お早うございます。
スタジオのような眩しい位の照明を完備すれば話は別でしょうが一般的な室内環境でiPhone 11 Proのバックカメラ以上の画質は得られないでしょう。理由としてはやはり望遠性能最重視・コストダウンのための1/5.8型センサーの使用にあります。iPhone 11 Proのバックカメラは1/3.5型センサーと言われています。
iPhone 11 Proの場合は連続的な光学ズームを備えていないのと望遠時の手ブレ補正が弱みと言えるでしょうかね。取り敢えずその部分も考慮しながら画質にも注目して機種選択すると重くて大きくなりますが1/2.5型センサーを使用したAX45の撮影が1つの落とし所かなと思います。
YouTubeの動画を見るとヒカキンやスーツ 交通など明らかにAX45で撮影している(撮影の様子がちらっと映るなどで判断)ものが沢山見つかります。予算を積めるならコンパクトさ重視でソニー ZV-1と言う手も考えられます。1型センサーなので暗さに強いのと結構なボケ感が得られます。勿論、Fを絞ればボケ感の少ない映像も得られます。
書込番号:23634768
2点

>この場合画質はiPhone11proで撮影したものよりも良くなるでしょうか?
光学望遠「だけ」は(^^;
広角~同等画角では惨敗です(特に解像力)。
※この機種を含む「有効面」が1/6型ぐらいの機種に共通します。
iPhoneやスマホのデジタルズーム2~3倍で「常時」撮っているような狭小さですので。
実際に試用させてもらって比較試写して、自宅のTVなどで再生してみて下さい。
※ビデオカメラ本体の液晶モニターで見比べる事は【無意味】です。比較条件として「かなり」不適切なので。
書込番号:23634814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこむすさん
画質については、実際にこのカメラでネットに映像をアップされているものがありますのでそういったものを自分で見てみて納得できるかで判断ですね
映像や画像の良さ悪さというのはスペック場だけでなく、人によって感じ方が変わるところもあるので
書込番号:23634921
2点

皆さんのコメントを見た結果、購入しないことに決めました。丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:23635107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
