
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2023年12月10日 17:57 |
![]() |
11 | 41 | 2020年5月12日 10:46 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月8日 03:59 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月26日 23:10 |
![]() |
9 | 6 | 2020年4月25日 12:44 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月6日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



据え置きでの最大10時間程度の連続撮影の用途
確か撮影モードになると充電は止まりますよ。
屋内ならACアダプタの使用をお勧めします。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-L200/
屋外なら低騒音の発電機を準備してバッテリー外部充電器で充電するか
ACアダプタとして使うかです。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQV10/
書込番号:23394352
3点


以下のリンクの検証動画によるとモバイルバッテリーとCX680のUSB端子の間に通信・充電切り替えアダプターを噛ましてそれを充電側にすると給電動作出来るようです。この検証動画では9時間32分録画したとされています。
https://www.youtube.com/watch?v=7tW62LfA5Oc
それでその通信・充電切り替えアダプターですけれどPSVita用として割と昔から知られているものです。まあ、モバイルバッテリーから給電出来たほうがそりゃ長時間撮影では遥かに安く済みますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23394411
5点

そのアダプターというのは延長ケーブルを買ってきて4本のうち 中側の2本を切ればよいだけ
のように思います。繋げば通信用
テスターとニッパーでOK
とにかくこのような用途はパナ機ですね
何度も話題になってます
書込番号:23394574
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
基本的な仕様はそうなっているということですね。
ありがとうございます。
大容量バッテリーって高いですよね。。
>sumi_hobbyさん
HDR-MV1を使っているのですが、それと同じ動作をしてくれるってことですね。
ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
> とにかくこのような用途はパナ機ですね
というのは、充電専用状態にしなくても給電しながらの撮影ができるってことでしょうか?
書込番号:23395588
1点

据え置きで長時間撮影ができて、ステレオの外付けマイクが使えて、スマホアプリから操作できるのであればSONYにこだわることはないんですけどね。
これまで2台ほど使ってきたので慣れというか安心感があるのはありますが。
書込番号:23395596
2点

お早うございます。
CX680の給電動作で紹介されている通信・充電切り替えアダプターは明確に電源機器である事を示すために充電側に切り替えると信号線は遮断されてその代わりに内部ショートするものです。昔のAndroidスマホはこのアダプターを使わないとPCから充電出来ないものが結構ありました。
パナソニックのW590Mでもモバイルバッテリーからの給電動作は可能です。USB端子では無くDC端子を用いるためソニーのように外付けのアダプターなど用いずに素直に給電出来ます。W590Mに給電設定とかも有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025122/SortID=22102983/#22103414
連続録画時間についてですがCX680は1本の動画について13時間可能ですけれどW590Mは1本の動画について6時間の連続録画までしか出来ません。正確に言うと6時間毎にインターバルが入るのですがその間に決定的瞬間があったとするどうしようもないですね。
マイク端子ですがパナソニックのビデオカメラは4K対応機種じゃないとマイク端子は付きません。CX680ならマイク端子がありますしレンズ部分には46mmのネジを切ってあるのでMCプロテクターの装着などが可能です。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/name.html
https://www.sony.jp/products/picture/hdr-cx680_left.jpg
スマホアプリからの操作についてはCX680でもW590Mでも特に使い勝手に差は無いと思います。W590Mはサブカメラを内蔵しているのでビデオカメラ本体はズームで大写し、サブカメラで全体を写すと言った事が可能です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page1.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios2.html
書込番号:23396357
3点

>sumi_hobbyさん
詳細な説明をありがとうございます。
諸々すごくよくわかりました。
4Kまでは不要(というか大きすぎて扱いに困る)なのと、どうしても高価になってしまうことを考えると
ソニーの方が選びやすそうです。
でも、パナのサブカメラ機能は面白いですね。
ロックバンドのステージ撮影用途なのですが、これはこれで気になります。
書込番号:23396488
0点

>sumi_hobbyさん
失礼しました。てっきりオープンだと思っていました。推測で確認せず書いてしまいました。
いつか延長を100均で買ってきてテストしてみたいと思います。
書込番号:23396672
1点

かなり前の質問ですが、情報共有致します。
私の場合、近所のセリアで100円で販売していた下記でうまくいきました。
充電専用USB A-A 延長ケーブル(AT-CASTUSEX03)
https://atq.amebaownd.com/posts/18057399/
撮影中はPOWER/CHGランプが橙色ではなく緑色に点灯しますが
連続で10時間程度撮影しても充電レベルは100%のままです。
安価にすんでとても満足しています。
書込番号:24506774
6点

3年越しの自己レスですが、
https://amzn.asia/d/51kETxy
この商品を買いまして、これが決定版の解決策になりそうです。
これだとバッテリーを装着しなくても撮影できます。
書込番号:25540662
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
このビデオカメラで撮ったものをひと昔のパナソニックのブルーレイディスクレコーダーへダビングしたいのですが、1番画質が良い接続方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:23389318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBでもメモリーカードでも画質は変わりません。
ただし、日にち毎のコピーをしたい場合は、
日にち毎にメモリーカードにコピーすると確実です。
※仕様の違いから、日にちが一緒クタになったりすることがあります。
※また、BD側でビデオカメラ内の2ドライブを認識できない→コピーできない場合は、メモリーカードにコピーすれば確実です。
※BD側にメモリーカードスロットすら無い場合は、BDの買い替えを視野においてください。
書込番号:23389752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。初心者で申し訳ないですが、ビデオカメラのハードディスクに入ったものをBD-RかSDカードにダビングします。ブルーレイディスクレコーダーにはSDカードスロット、i.LINK、S端子があります。どこに繋ぎますか 何のケーブルが必要になりますか 教えてください。
書込番号:23389842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDレコに、USB端子はありませんか?
なお、
・SDカードスロット→可、ただし、XR500でSDカードを使えない場合はレスしてください。
・i.LINK→不可(HDVやminiDV用)
・S端子→「実際の再生時間が必要」となる、アナログ接続で、画質も激落ちします。
書込番号:23389869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigwave_aさん、こんにちは。
> ブルーレイディスクレコーダーにはSDカードスロット、i.LINK、S端子があります。
このブルーレイレコーダーには、USB端子はありませんか?
ビデオカメラからレコーダーへのダビングでは、ビデオカメラに付属しているUSBケーブルで、ビデオカメラとレコーダーを繋ぐのが一般的になると思います。
ところでパナソニックのブルーレイレコーダーの機種名は何でしょうか?
書込番号:23389875
0点

BDレコーダーにUSB端子はあります。XR500Vにはメモリースティックデュオのスロットがありました。SDカードスロットはありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:23389896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bigwave_aさんへ
このビデオカメラの説明書は持っておられないのでしょうか?
書込番号:23389905
0点

BDレコーダーはパナソニックのDMR-BW750です。説明書は読みましたが、よくわかりませんでした。コードも無くしてしまい、どのケーブルを買ったらいいか悩んでました。
書込番号:23389930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bigwave_aさんへ
ビデオカメラに付属のUSBケーブルはなくされてしまったのですね。
それでしたら「Aタイプ(オス ーminiBタイプ(オス)」というUSBケーブルが市販されていますので、それを買われれば良いと思います。
【一例】
https://kakaku.com/item/K0000361124/
書込番号:23389951
1点

ありがとうございます。USBケーブルを見つけて、BDレコーダーの説明書の通りに接続して手順を踏んで進めましたが、USB機器というところが決定ボタンを押しても文字が白っぽくなって認識しませんでした。なぜなのかわかりません。
書込番号:23390041
0点

bigwave_aさんへ
ビデオカメラとレコーダーをUSBケーブルで接続したあと、ビデオカメラの液晶画面を開き、タッチ操作でUSB接続モードにされましたでしょうか?
書込番号:23390062
1点

カメラは準備中となったままでした。メーカーが違うからでしょうか
書込番号:23390105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にレスしていますが、
>※また、BD側でビデオカメラ内の2ドライブを認識できない→コピーできない場合は、メモリーカードにコピーすれば確実です。
↑
これに該当するかと。
ただし、
・XR500 → メモリースティックのみ、SD非対応
・BD(~750)→ SDカードのみ、メモリースティックの記載なし(※HP記述)
ですから、メモリーカードの変換アダプターを使わない(使えない)場合は、
XR500
↓
メモリースティック
↓
PC
↓
SDカードに「不可視ファイルも含めて、【フォルダ丸ごと】コピー」する
↓
BD(~750)
↑
このコピーの流れや【フォルダ丸ごとコピー】は、PCに多少詳しい程度でも理解できるかと。
書込番号:23390310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigwave_aさんへ
> カメラは準備中となったままでした。メーカーが違うからでしょうか
ビデオカメラとレコーダーの接続は、共通規格になっていますので、メーカーが違っても通常は問題ありません。
ところでビデオカメラは準備中のままとのことですが、、、
そこまでの手順として、ビデオカメラとレコーダーをUSBケーブルで繋いだあと、ビデオカメラの液晶画面を開くと、USB機能選択画面の中にいくつかのボタンが表示されるので、その中から「(楕円形のアイコンがある方の)USB接続」というボタンを押すという手順になるのですが、ここまではよろしいでしょうか?
書込番号:23390360
1点

>ビデオカメラの液晶画面を開くと、USB機能選択画面の中にいくつかのボタンが表示されるので、その中から「(楕円形のアイコンがある方の)USB接続」というボタンを押すという手順
↑
これをやっていなかったら、話しにならないですね(^^;
また、ビデオカメラ側がHDDモデルですので、ACアダプターを接続する必要があったりします。
確認してください。
書込番号:23390387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-500Vと
DMR-BW750って
僕と同じ組み合わせじゃないか
このビデオカメラに付属してた
特殊端子のUSBケーブルが必要だよ
それが欠品ならそれを探そう
USBケーブルを繋いで
ビデオカメラ側をワンタッチダビングを選ぶと
レコーダーが認識して
ダビング案内が出ます。
ビデオカメラのHDDに入ってるファイルが
昨日も先月も去年も全部タビングされてしまうので
任意のファイルだけを取り込みたい時は
撮影終了後にEPモードで10秒間ダミー撮影を行う
録画ビットレートが違えば
まとめてダビングできない特性が有るからファイルが分離して任意のファイルが選べます。
書込番号:23390585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020/05/08 17:19 [23390041]
で、すでにUSBケーブルにつないでますよ。
書込番号:23391194
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
[ビデオカメラの液晶画面を開くと、USB機能選択画面の中にいくつかのボタンが表示されるので、その中から「(楕円形のアイコンがある方の)USB接続」というボタンを押すという手順 ]→これをやりましたが、カメラの液晶は写真のように「準備中」となったままで15分以上経っても変わりません。また、写真のようにBDレコーダーを操作しても白っぽくなってUSB機器を選択出来ません。USBケーブルが他にもありましたので変えてみても同じでした。
書込番号:23391498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源onなどの順番は、取説どうりですか?
※取説は各メーカーのHPからPDFを取得できます。
書込番号:23391506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説どうり → 取説通り
「手順」というよりも、「機器間の認識順」を間違ったら認識されません。
なお、古くなると【端子の接触不良】を考慮すべきでしょう。
ホコリ対処は「当然」として、
電源off時に何度か着脱して(導通不良原因となる)酸化物を可能な範囲で減らしてください。
書込番号:23391592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigwave_aさんへ
その手順で進めて、それでも準備中のまま進まないとなると、レコーダーに問題があるかもしれませんね。
とりあえずレコーダーの電源ボタンを長押しして、電源を落としたあと、もう一度電源を入れて、レコーダーを再起動してみてはどうでしょうか?
書込番号:23391619
0点



本機の購入を検討しています。
家の子どもの様子を、別の部屋からスマホで確認できるような機能があればと思っています。
この機種はスマホと接続して遠隔で操作できるようですが、音声もスマホに出力されるのでしょうか?乳児の様子を撮影したいので泣き声をいち早く察知できれば良いと考えています。
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23386024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>玉ねぎ戦士さん
“見守ること”が目的なんですよね。
であれば、普通のハンディカムとして作られた当機種は
ジャンル違いで
満足する結果は得られないのでは?
参考情報
https://www.youtube.com/watch?v=wxUmKabNjso
書込番号:23388864
1点



【使いたい環境や用途】机上50センチ前後から、絵画の制作を動画にしたいと思います
【重視するポイント】現在フルHDのjvc QZ-E565で撮影していますが、画質に不満あり4kのビデオカメラを検討中です
【予算】7万から10万円ぐらいを考えています
【比較している製品型番】sony ax45、ax60 Panasonic vx2m
【質問内容】初めて質問させて頂きます。ビデオカメラについての知識が無く詳しい方に教えて頂きたいのですが、
2014年製のax100が展示品現物限りで税込95000円で売られているのですが、
2020年にこの機種「展示品現物限り」は購入するに値する価値がありますか?
比較対象のax45、ax60 Panasonic vx2mと比べてどう思いますか?どなたか知恵を貸して下さい、宜しくお願いします。
4点

展示品と言えども中古品の一種となります。また、展示の仕方にもよりますが、誰でも触れるような場合、展示品ほど扱いは悪くなるということもあります。
その上で状態に問題ないと判断できるのであれば、価格的にはまあまあ(良いほう)ではないでしょうか。
この機種は、画像の精細度は非常に高いのですが、動き物でローリングシャッター歪みが気になることがあるようです。たぶん、用途からすればさほど問題にはならないと思いますが。
あと、連続撮影における発熱による停止とかの心配もありますが、これもとくには話題に上がっていないようです。
書込番号:23360554
1点

AX40と2台のAX700を使っています。
自分は今回の物は買いませんね。
展示品といっても状態はバラバラです。
物によっては開店と同時に電源を入れ、外部モニターに使い放しもあります。
それなら絶対イヤですね。
最近はAX100は買う人は少ないでしょうから、電源を入れている物は少ないでしょうね。
明るい外で使うことがあれば、ファインダーの無いAX45は勧めません。
手持ちも使うなら、AX100より手ブレがいいAX45のほうがいいです。
AX100とAX700はAFが違うので動き物ならAX700が有利です。
書込番号:23360773
0点

holorinさん、MiEVさん質問に答えて頂きありがとう御座います。
お二人の回答を参考にさせて頂き、
ax100はやはり6年も経つ展示品なので状態が良いのか、どうかも外見からは
判断がつかないので選択肢から外しました。
残りのsony ax45、ax60 、パナソニックvx2mの3機種で悩みに悩みましたが
メイン撮影が室内の定点固定なのでファインダーも必要ないだろうとax60も選択肢から外し、
今日最終的にsony ax45を購入することが出来ました。
お二人共、本当にありがとう御座いました。
書込番号:23362850
1点

室内限定ということで、あと必要なのは照明でしょうね。
それとそれを固定する三脚も必要でしょう。
照明は実物を見て買わないと失敗します。
自分も初めに買った照明は暗くて、1回で諦め買い替えました。
書込番号:23362887
0点



もしかしてCX680のように有線でパソコンに動画を入れることができないのでしょうか?
CX680やCX470のような後ろの右側からビルトインUSBケーブル?がありません。
4点

こんにちは
付属品にmicroUSBケーブルがあるので、グリップベルトは無くなっても、どこかにコネクターがあるはずです。
書込番号:23357738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
マイクロUSBケーブルを左側後ろにある蓋を開けてつなげればOKということですか。
説明書30ページに「パソコンに映像を取り込む」とあるのですがPlay Memories Homeのことしか書かれていないので
訳がわかりません。
CX680のUSBケーブルと比べると短いので使いにくいですよね。なぜ同じ長さじゃないのか?4kだから?
CX680のケーブルと接続してはさすがに駄目なんでしょうし。
書込番号:23357764
0点

>マイクロUSBケーブルを左側後ろにある蓋を開けてつなげればOKということですか。
左側後ろじゃなく右側後ろでした。
書込番号:23357772
0点

こんにちは
どちらもmicroUSB端子なので接続はできるはずです。
(転送スピードの差はあるかもですが根拠なし)
パソコンから見たら外部ストレージなので。
AVCHDの場合、ファイルが分割されている場合があるのでご注意を。
(CX680と同じ仕様なので今まで通りとも)
書込番号:23357790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
付属品のmicroUSBケーブルで成功しました。
ありがとうございました。
しかし短いな。何でCX680と同じ長さにしてくれなかったのだろう。
書込番号:23357946
0点

調べたところ
FDR-AX45の付属マイクロUSBケーブルにCX680のUSB接続サポートケーブルをつなげてパソコンに動画を入れてもOKです。
書込番号:23359185
1点



現在、ステージ撮影にはSONY HDW790とPMW-200を使用しています。
790はATOMOS SHOGUNを使い、SSDでProResメイン記録とモニターに使用、バックアップにはPanasonic AG-HPG20でP2記録をしています。
ショットカットや手持ち撮影にPMW200にSXS記録をしています。
色や画質では790が素晴らしいのですが、カメラが重くて大きく、またそれに付随する機材も重く、現場での設営も大変です。
我々スタッフも高齢になりで、体力的にも大変です。
そこで790を処分して、4KハンディカムにとSONY PXW-Z280の購入を検討しているのですが。
最近のステージ照明にLEDライトの使用が多く、CCDを使用している790では問題ないのですが、COMSを使用していますPMW200だと、LEDライトのステージ撮影では、青色が強くペンキを塗ったような映像になりました。
編集時に色々とカラコンしましたが上手くいきませんでした。
SONYさんのXDCAM担当者のお話だと、この時代のカメラは映像を美しく見せるのに青が強調された絵作りなので、ピクチャプロファイルのマトリックスを使用するとダメとの事でした。
ここ最近のカメラは良くなっているとの話でした。
PXW-Z280を撮影に使っていらっしゃる皆さんに質問ですが、撮影時に青色照明に対してのトラブルは無かったでしょうか。
また、これまでのPMW-200やPXW-X200や160に比較して、暗く感じておられないでしょうか。
PXW-Z280導入の参考にさせて頂ければと願っています。
よろしくお願いします。
1点

最近のLED照明は色が濃いため、プリセットマトリックスはOFFにしないとすぐに色が滲んでしまいますね。
私は更に、サチュレーションを少しマイナス方向にふったり、ローコントラストなガンマを選択して色の飽和を防いでいます。
このカメラに限定した話ではなくてすみません。
書込番号:23385316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
