
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年5月9日 20:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年6月1日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2019年5月6日 15:31 |
![]() |
21 | 9 | 2019年5月6日 15:29 |
![]() |
4 | 3 | 2019年5月5日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年5月9日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
犬の散歩用のアクションカムを探していて、この機種に辿り着きました。
アクションカムは初めてなので、とんちんかんな事を言っていたらすみません。
動画だけではなく、静止画も撮りたいと思っています。
とある方のブログで、
サイドのボタンで動画と静止画をすぐに切り替えられるとあったのですが、
実際はどんな感じでしょうか?
また、静止画を撮る場合、
オートフォーカスは犬を追いかけられるくらいの速さはあるのでしょうか?
(自分がリードをもって歩いている犬です)
動画から切り出せる機能があるのは知っていますが、
画質がやや落ちるようなので。。
よろしくお願いします。
0点

あ!ない!さん、こんにちは。
> とある方のブログで、
> サイドのボタンで動画と静止画をすぐに切り替えられるとあったのですが、
> 実際はどんな感じでしょうか?
画面を見ながらの、ボタン操作が必要になるので、「すぐに」というほど簡単ではないようです。
> また、静止画を撮る場合、
> オートフォーカスは犬を追いかけられるくらいの速さはあるのでしょうか?
このカメラには、オートフォーカスの機能はなく、パンフォーカスといって、約50cmより遠くのもの全てに、ピントが合うようになっているので、すぐに撮影することができます。
書込番号:22655115
0点

>secondfloorさん
早速ありがとうございます!
>画面を見ながらの、ボタン操作が必要になるので、「すぐに」というほど簡単ではないようです。
やっぱりそうですよね・・
説明書を読む限り、すぐには無理なんでは?と思ったんです、、、
>このカメラには、オートフォーカスの機能はなく、パンフォーカスといって、
>約50cmより遠くのもの全てに、ピントが合うようになっているので、すぐに撮影することができます。
パンフォーカス 調べました なるほど〜〜〜
これは有難いです!
でも、、、、ということは、
動画も50センチより近いと ボケてしまうという事・・・?
犬が近づいてきて ぬん〜〜!!
という姿を撮ったりするのは難しいでしょうか?
動画なので、全体の流れで雰囲気が出ていれば
多少のボケは問題ないかなと思うのですが、
あまりにボケ過ぎるのはちょっと問題・・・
書込番号:22655249
0点

あ!ない!さんへ
> 動画も50センチより近いと ボケてしまうという事・・・?
50cmというのは、仕様上の距離といいますか、しっかりとピントが合う距離ということで、実際は、レンズに数cmくらいまで近づいても、目立ってボケることはないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=OmAp5HP_xdg
書込番号:22655272
1点

この製品が性能を発揮するのは、本体が小さいので、乗り物(自転車・バイク・サーフィンなど)・ドローン・自分に付けて録る。
あ!ない!さんが録ろうとしている犬の散歩に使うのは、使いにくいのでは。
付属品に液晶が付いてくるのはRのみ。
購入後別売りはありません。
本体に画像確認用の液晶がないので、アクセサリーなどを買い足さないといけない。
https://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-FGP1/
もしくはお使いのスマホにWiFiで画像を飛ばし、映りを確認する。
自分なら液晶が付いているハンデイカムの方が使い勝手がいいです。
好きなズーム位置に持って行けるし。
ただ、安いハンデイカムだと、液晶タッチが使えなかったり、電池が内蔵タイプしか使えなかったり制約があります。
一度、販売店で大きさや重さを確かめた方がいいでしょう。
書込番号:22655362
1点

>あ!ない!さん
既に皆さんがお答えになっている通り
[動画][静止画]の切り替えは 4ステップ必要になります。
(小さなボタンを4回押さなくてはなりません)
しかも小さな白黒液晶のアイコンを確認しながらなので
スマートとはとても言えないですね
まだ GOPROの方が1ステップで切り替わるので素早いです。
あとリモコンやスマホとのWIFI接続でリモートコントロールは出来ますが
リードを持ちながらでは難しいでしょう
そしてタイムラグが結構長く(0.5秒くらいあります)2テンポ位ずれますね。
ピント合わせについても お答えされている通りパンフォーカス
ちなみにカタログ値は50センチとありますが
およそ10センチ以上あればまず大丈夫。
このカメラにはレンズを動かす(ピント送り)機構そのものが組み込まれていません。
手に持っての写真であるなら スマートフォンの方がスマートでかつ
描写も優れています。
私も親族のワンちゃんを撮ったりしていますが
おもに動画用途のみ。
セルカ棒の先にアクションカムを固定し
ワンちゃん目線で追いかけたり(地上高10pくらいの超ローアングル)
また オプションパーツのドッグハーネスAKA-DM1を使って
https://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-DM1/
ワンちゃんの背中やお腹に吊るして撮影しています。
ただ 中型犬以上でないとうまくセットできなかったり
お荷物になってしまって可哀想になります。
ちなみに我が家の猫ちゃんにトライしましたが
思いっきり引っかかれて 血まみれになってしまいました。。。
書込番号:22655687
1点



先日初めてこちらの製品を購入しました。
撮ったビデオの保存先として、NASを検討しているのですが、何点か相談したいです。
@ビデオカメラからNASに、ダイレクト保存は可能なのでしょうか?
ANAS保存後にテレビで観たい場合、テレビ⇄ビデオカメラ⇄NASで繋がるだけで観れるのでしょうか?
B同じNASに、スマホで撮影した写真やビデオも保存可能でしょうか?
CNASにこだわる訳ではないので、HDDでも良いかなと思ってますが、どちらがより簡単で、安全でしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22651692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
直接の回答ではないのですが、NASのもUSB外付のもHDDは消耗品なので、失いたくないデータは多重バックアップが必須です。
なので、面倒でもPCを介して、PC内蔵または外付HDDに保存後、そのバックアップとしてNASに保存するような使い方をお勧めします。
(失っても諦められる程度のものならこの限りではありませんが。)
NASに保存した動画は、ファイル形式やテレビ等の機器の対応によっても変わりますが、最新のものであれば観られる可能性は高いと思います。
うちも、NASに保存した動画(デジイチやスマホで撮った動画や静止画、PCで編集した動画等)をTVで再生しています。
NASには音楽データも保存しており、AVアンプで再生したりしてます。
なお、ビデオカメラからNASへの転送とは、具体的には無線LANを介してネットワークへ接続することを想定されているでしょうか?
4K動画ってファイルサイズも大きいので、有線の方が速くて安定すると思いますが。
USB接続のHDDへの直接保存は対応しているようですが、大抵はファイルシステムが異なるので、USB端子付きでもNASへはLAN経由になるかもしれませんね。
他社製品を組み合わせて使うと、ある程度設定等も必要になるかもしれないので、ソニー製のブルーレイレコーダー等を使った方が簡単な気がします。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/feature_6.html
https://www.sony.jp/support/dlna/lineup.html
書込番号:22651874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このページに詳しく記載がありますので、確認してください。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933091.html
要約すると、、
@ビデオカメラからNASに、ダイレクト保存は可能なのでしょうか?
タイレクとに保存する機能はないです。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932959.html
ANAS保存後にテレビで観たい場合、テレビ⇄ビデオカメラ⇄NASで繋がるだけで観れるのでしょうか?
観れますが色々な制約があります。(ファイル種類、ネットワークなどなど)
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932983.html
B同じNASに、スマホで撮影した写真やビデオも保存可能でしょうか?
NASはこのビデオカメラ専用のものではありません。ネットワークアクセスができれば、どんなファイルでも保存できます。
CNASにこだわる訳ではないので、HDDでも良いかなと思ってますが、どちらがより簡単で、安全でしょうか?
NASがベストだと思います。大切な動画を保存するならNASのRAIDがお勧めです。
HDDは何かと接続する前提で作られていますので、どうしても持ち運びが前提です。持ち運びがないNASは衝撃のリスクが
HDDに比べ少なく、対応している機器(TV、ゲーム、スマホ、タブレット)のスムーズな同時接続が可能です。
利用のしやすさもHDDと比較すれば、飛躍的に違います。NAS+HDD(バックアップ)が最強でしょう。
書込番号:22655356
2点

>ぶらすたさん
>えうえうのパパさん
お二方、ご回答ありがとうございました。
色々検討した結果、NASを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22705740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



付属のレンズで電動ズームを使うと音拾っちゃいますよね?
マイクの位置的に大丈夫かなと思っていたけど、そういう情報があまりなかったので安心してたのですが。
別にマイクをつけようと思ってますが、けっこう離さないとダメでしょうか?
また何かオススメのマイクがあればお願いいたします。
0点



4Kモード(100mbps)で撮影したのですが
デモのような画質では撮影できません。
HDMIで接続(2160p/1080p)で接続しています。
HD画質でも撮影されていのでPCに接続して4Kで撮影された
画像も確認しましたが、画質に差はありませんでした。
でも画像は綺麗に再生できているので
録画設定を疑っているのですが、なにか設定があるのでしょうか?
書込番号:22649050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K対応のテレビかモニターで再生しないと差が出ませんが。
書込番号:22649076
0点

撮影時に照明
メーカーサンプルはカメラ以外は
プロ最高レベルで準備してますから
書込番号:22649123
4点

>デモのような画質では撮影できません。
(この機種で撮影していても)
照明などまで含めての「商業撮影の結果」ですから、
例えばカメラに撮って暗い室内で対策無しなら画質激減、
加えて露出補正やホワイトバランス補正もしていなければ、ほぼ惨敗になるかと思います(^^;
明るい日中で順光や逆光に気をつけるだけでマシになりますが、
世間一般ではレフ板などを使う概念すら無いでしょうから、
同じ撮影機器を使っても人の「撮影技術の差」はどうしようも無いかと思います。
どこまでの「デモのような画質」を望んでいるか?
によりますが(^^;
書込番号:22649129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン、ひろ君ひろ君さんと被りましたね(^^;
書込番号:22649131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kとの差は一コマだけ静止画を抜き出せば簡単に確認できると思いますが?
書込番号:22649171
2点

デモ映像って見栄えの良い映像が基本だから真に受けないことが大切です。
書込番号:22649182
1点

4K対応で確認して画質が悪いと感じたのですが
やはり相当な明るさがないと綺麗に撮影は出来ないものなのですね…
詳しくない素人からみると
あの画質で撮影ができるものかと思ってしまうので
購入時に説明してほしかったです…
書込番号:22649187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asunaro2さん
嘘をついて買わせている訳ではなく
条件を整えてやれば同じ様に撮影出来ますよ。
日中の屋外で太陽光順光ならあまり差が出ないと思いますけれど。
書込番号:22649261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、(今は殆ど全滅の)スポーツカーを買ったところで、プロレーサー並みの運転の「成果」は出せませんよね?
カメラは運転に相当する「撮り方」だけでなく、
照明やレフ板の扱いまで含めた総合技術が必要なので、
「完全な素人」がどんなに高いカメラを買っても、江戸時代以前の荒れ地のような場所をスポーツカーでガタゴト走るにあたって「馬より遅ければ、スポーツカーの意味が無い!!」と怒るような結果になりますね(^^;
>asunaro2さん
ついでながら、日本の一般家庭の夜間室内照度に対して、家電量販店内の明るさは少なくとも2倍、
特に明るい店内では十数倍の明るいのです(^^;
(飲食店内は逆に暗い)
ビデオを含むカメラ撮影において、
1/60秒・F2.0・ISO100で標準的な露出となる単純計算値は 600 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.9で、やや暗めの量販店内ぐらいになります。
これは、日本の一般家庭の夜間室内照度の2倍弱~8倍弱も明るい条件になります。
AX45の望遠端の開放Fでは、
1/60秒・F3.8・ISO100で 2166 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.8で、ここまで明るい量販店は早々無くて、放送局のスタジオ内ぐらいになり、日本の一般家庭の夜間室内照度の7倍弱~27倍ほども明るい条件になります。
なお、快晴で10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3であれば、日本の一般家庭の夜間室内照度の300倍~1200倍以上の明るさですので、
公園などの屋外の景色を撮影してみてください(^^;
書込番号:22649333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47285980M-JP.pdf
P52
再生時に表示する情報を選びます。再生時にのみ選択可
能です。
書込番号:22646541
1点

>ひろ君ひろ君さん
早速の御教授ありがとうございます。
すみません、
カメラは借り物で、
手元にあるのはMTSファイルのみです。
PCで編集するのに困っております。
メディアプレーヤー、編集ソフトどちらも
日付け時間が画面下部に表示されます。
文字に被っている部分は、
重要な為
テロップ等は使えません。
日付け時間のみ非表示できる方法を
探しております。
書込番号:22647005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらP54日付記録がされているのならば非表示はかないません
書込番号:22647495
3点



ビデオカメラを買ったあと時刻の設定を間違えたらしく、撮影日時がおかしくなっていました。なので、他の方の口コミを拝見し、PlayMemories Home で「撮影日時」を変更しました。
しかし、PlayMemories Home 上では変更できているのですが、普通に動画を開きプロパティを見ると「メディアの作成日時」は変更前のままです。撮影日時は項目がありません。おまけに手動で編集しようとすると、「エラー0xC00D3E8E プロパティは読み取り専用です」と出てできません。しかし、読み取り専用にチェックはついていません。
どうしたら「メディアの作成日時」を変更できるでしょうか。 機械に疎く、教えていただけると嬉しいです(>_<)
書込番号:22643687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


適切で無いかもしれませんし成功するかどうかも分かりませんが、ベタな方法として考えられるのは映像ファイルをAX60の本体操作でSDカードにコピーし、コピーが終わったSDカード抜いてPCのSDスロットに挿し変えそこでメディアの作成日時を変更する方法です。
再びSDカードをAX60に挿し変えて今度は逆にSDカードの映像ファイルを本体にコピーします。そして管理ファイルの修復を実行して終了と言う手立てです。
SDカードの映像ファイルを本体に戻す際に本体に有るコピー元ファイルを消去しないとコピー出来ないかもしれないのと管理ファイルの修復はSDカードで行っておく必要があるかもしれません。ファイル名をダブらないように変更しておけば大丈夫かもしれません。
コピーの方法と管理ファイルの修復については以下のリンクをご参照下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1303150047963
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932941.html
書込番号:22645021
0点

>interlaceさん
ありがとうございます。さっそく使ってみましたが、「作成日時」と「更新日時」は変更できましたが、「日付時刻」と「メディアの作成日時」が変更できません。ちなみに、「日付時刻」と「メディアの作成日時」は同じです。
そして相変わらず、「プロパティ→詳細→元の場所→メディアの作成日時」を変更しようとすると、「エラー0xC00D3E8E プロパティは読み取り専用です」と出て、できません。再起動しても同じですし、読み取り専用にチェックはついていません。
デフォルトで「日付時刻」で並べ替えがされるので、ここを変更したいのですが、、((+_+))
書込番号:22654934
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
それはやっているのですが、「エラー0xC00D3E8E プロパティは読み取り専用です」と出て、できません。
再起動しても同じですし、読み取り専用にチェックはついていません。
書込番号:22654938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
