
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2019年3月20日 00:34 |
![]() |
32 | 8 | 2019年3月6日 08:23 |
![]() |
3 | 9 | 2019年3月3日 22:59 |
![]() |
4 | 4 | 2019年3月2日 21:54 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2019年3月3日 19:35 |
![]() |
36 | 4 | 2019年4月18日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FDR-AX45/60とDSC-HX99
スペック的にかなり近いし、どちらも手軽に4Kが撮れる。でもあえて言うならどちらが高画質だろう?(手振れ補正性能は除外して)
むろん実際に撮った映像がすべてだろうし、購入予定なのでいずれは解決するが(おそらくほとんど見わけの付かないレベルと予想してる)。
参考までに理論的な差を有識者に伺いたい(ありがとう、世界さん ぜひ回答お願いしますwいい質問でしょ?)
2点

>Poe Dameronさん
ご自身でSDメモリーカードを持って店頭へ行って確認してみて下さい。
デジカメだと画角が狭い事が多いです
「こんなに離れ無いと撮れないの?」とか
他には撮影場所の明るさの幅でムービー専用機の方が広い様に感じています。
書込番号:22513936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐamazonで購入予定(HX99)なので、店舗で比較撮影する必要はないのだけど、
ボクが一番知りたいのは、動画画質の解像度・精細感の性能差。
基幹部が同等のスペックなのに、この価格差・重量差はなんなのかなぁ〜てなハナシ
ますますビデオカメラを選択する必要性がない気が・・ビデオカメラ好きとしては寂しいけど
書込番号:22514136
0点

デジカメ動画の最大の問題は、長時間バッテリーが本体収納式タイプのバッテリーでは、不可能であることとデザインがビデオ撮影に適した作りがされていないということですね。ビデオカメラとデジカメでは、撮影目的が真逆だから。
約25分から30分間同じ姿勢で保持しつづけることができるかどうか。場合によっては、撮影場所によっては一時間くらいっていうのも。
ディズニーリゾートで撮影したことのある人ならすぐに判るでしょう。一脚も三脚も使えないから。使えていた時は、良かったょ。
書込番号:22514211
0点

まぁコンデジ動画はショート/スナップムービー用ですよね。
>ビデオカメラとデジカメでは、撮影目的が真逆だから。
でもいまどきのメーカーはそう考えてないフシがありますよね
書込番号:22514237
1点

レンズの明るさにも注目されては?
室内撮影で随分違ってきます。
書込番号:22514251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり単純に、数値上のスペック
F3.5とF2.0の差が効いてくるのですかね。受光面積も1/2.5AXのほうが大きいようですしね。
書込番号:22514273
1点

私もサイバーショットとハンディカムを使い続けていますが、何より音質の違いが大きいと思います。
空間光学手ブレ補正も優れていますし、手持ちでは本当に有利です。
AX45はレンズが大きく明るいですし、16:9 1/2.5型センサーは動画撮像面も広いですからね。
最低被写体照度もAX45が6LUX HX99Vが18Luxで3倍も違います。
低価格と持ち運びやすさ以外でHX99を選ぶ理由は見当たりません。
書込番号:22514685
1点

(2.0/3.5)^2≒0.33≒ 1/ 3.1
↑
ですから、まんまですね(^^;
書込番号:22514968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ボクが一番知りたいのは、
>>動画画質の解像度・精細感の性能差。
ひと目見れば分かるのになあ
他人に言葉で説明されても私なら納得しない。
書込番号:22515058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、ライン飛ばしとか画素結合とかの有無ですね。
デジカメ動画で画素数のわりにダメな場合はこれらが原因になっていたりします(^^;
※情報がなければ、使わないと判らない
書込番号:22515629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所性能はともかくとして、1/2.3 2000万画素<1/2.5 800万画素 というのは皮肉じゃのう
やはり重さ・価格は画質と比例するのじゃな
書込番号:22515757
1点

>ホラ吹きカメラジジいさん
皮肉でも何でも無いでしょう?
昔から1画素当たりの面積は言われ続けた事だと思います。
書込番号:22515791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、総合的に動画にどれだけ寄与しているか?
と言う事は、一部分だけでは判断しかねるのが現状かと(^^;
書込番号:22515827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
撮像エンジンの部分が数字でも出ないのでね。
m(_ _)m
書込番号:22515846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと、具体的な数値って出ませんよね(^^;
(画像処理回路)
書込番号:22516070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、今のビデオが調子悪くて買い替えを検討中。
高倍率は画質が悪いし、4Kはでかくて高いし・・・HX99かWX800の方がいいんじゃないかと思いましたが
デジカメのほうは「連続撮影5分」というのがあるので諦めました。
ほとんどの動画は数十秒ですけど、運動会とか発表会で使えないのではという判断です。
実際試したわけではないので、本当は5分以上撮れればいいんですけどね。
バッテリーは外付けのほうが有利なんですけど、今はモバイルバッテリーが使えるので
サッカーやテニスの試合を終始撮りっぱなしとか出なければ、こだわらなくてもいいかなと思います
書込番号:22544429
0点



4Kで撮影する場合、選択項目によってどのような差が出ますか?
目前に卒園と入学式が控えています。
適した設定があれば教えて頂きたいです。
・録画モードは60Mbpsか100Mbpsか
・フレームレートは30pか24pか
・MP4は作る必要があるのか(ハイライトの意味もよく分かりません。あったほうがいい?)
・動画編集をしてBluRayに焼く場合、PlayMemories.Homeですべて出来きますか?音楽の挿入も可能ですか?
・マニュアル設定リングはどこに合わせますか?
たくさんありますが、どうぞよろしくお願いします。。。
書込番号:22509811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24pだと、映画風の比較的カクカクした映像になります。
30pだと、それよりもスムーズになります。
もっとも、通常のテレビやビデオの映像は60fpsですから、カクカクすることには変わりません。
それを映画風にかっこいいとみるか、カクカクして不自然とみるかは、好みです。
したがって、かならずしも4K撮影が最善とは限りません。
なめらかさをとるか、細密さをとるか、です。
XAVC S 4K :3840×2160/30pと24p、XAVC S HD:1920x1080/60pで録り比べて比較してください。
特に、最終的にBlu-rayに落とし込むつもりなら、フルHDにしかなりませんから、4Kで撮影するメリットは少ないです(もとが高画質な分、相対的に有利にはなりますが)。
ビットレートを上げれば、それだけきれいになりますが、ファイルサイズが膨大になり、後の扱いが大変になります。
映画のblu-rayでも最大40Mbps、BS放送で24Mbps、地デジに至っては17Mbpsしかありません。
4Kのホームビデオなら、たいていの場合、XAVC S 4K 約60Mbpsで十分でしょう。
こちらも、ビットレートを変えて撮影し、見比べてください。
公園で木や花の葉っぱなどの複雑な映像をとるか、子供が遊んでいるような動きのある場面を撮影し、細かい部分で映像が破綻していないか、比較すればわかりやすいです。
比較する場合、カメラ本体のモニタでは小さすぎて分かりませんから、PCか大型のテレビに映してみてください。
ただし、テレビの場合、映像補間機能が働いていると、24pの映像もなめらかに映ってしまいます(通常、オンになっています)。
あらかじめ映像補間機能をオフにするか、PC画面で確認してください。
mp4を一緒に録っておけば、カメラが自動的にハイライトムービーをBGM付きで作ってくれます。
とはいえ、それでいいと思うか、しょせん、機械という程度になるかは、やってみないと分かりません。
あらかじめ、いろいろ試してください。
映像のフォーマット自体は汎用的なものですから、PlayMemories Homeを使っても良いですし、好みの動画編集アプリを使ってかまいません。
どこまでできるかは、ソフト次第です。
最初から、あれもこれもと高望みせず、シンプルに考えた方が良いです。
我が子なんて、うつっているだけでかわいいのですから、余計な加工は不要です(笑)。
いずれにしても、ぶっつけ本番だと、まちがいなく失敗しますよ。
可能な限り練習して、これだというやり方を選んでおいてください。
できれば、数分程度の映像で良いので、blu-rayに落とし込むまでやった方が良いです。
書込番号:22509899
11点

PlayMemories Homeで音を入れるには、複合編集になります。
これはある程度のスペックの高いPCでないと、時間がかかります。
自分のノートの6世代のi5でもかなり時間がかかります。
4世代のi5は遅すぎてやめました。
音を新たに入れる、かぶせる。
無料で使えるソフトなだけです。
自分は使っていますが、時間短縮のため、音はいじらないようにしています。
書込番号:22510067
3点

>mii610さん
私の現状でのお気に入り設定の備忘録です。
AX60設定
ワイコンを使う前提
MENU
カメラ・マイク セクション
・ホワイトバランス/オート
・Spot測光フォーカス/オート
・スポット測光/オート
・スポットフォーカス/オート
・カメラの明るさ/オート
・フォーカス/オート
・絞り/オート
・シャッタースピード/125
・AGCリミット/切
・AEシフト/切
・WBシフト/切
・Low Lux/切
・シーンセレクト/オート
・ピクチャーエフェクト/切
・セルフタイマー/切
・手ブレ補正/入
・デジタルズーム/切
・フィルター/プロテクター/入/ワイコン用
・自動逆光補正/入
・マニュアルリング設定/ズーム
・NIGHTSHOTライト/入
・スマイル検出感度/大笑い
・マイボイスキャンセリング/切=電源OFFでリセット
・内蔵ズームマイク/入
・自動風ノイズ低減/入
・録音レベル/オート
・マイボタン登録/WB/Spot測光フォーカス/シャッタースピード
・ピント拡大/切
・グリッドライン/入
・画面表示設定/入
・ゼブラ/切
・ピーキング/黄
・音声レベル表示/入
画質・画像サイズ セクション
・録画モード/100Mbps
・フレームレート/30p
・同時ビデオ記録/入
・記録方式/XAVC S 4K
・画像サイズ/M(8.3M)
セットアップ セクション
・メディア切換/メモリーカード
・ファイル番号/連番
・日付/データ表示/切
・操作音/切
・録画ランプ/切
他はデフォルト
以上
書込番号:22510160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mii610さん
編集は慣れで
TMPGEncシリーズを使っています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
書込番号:22510164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mii610さん
先日、動きものを撮っていましたが、その際はAVCHD60fpsにしました。
卒業式はそれほど動きもないので4K30fps60Mbpsで三脚固定で行こうと思っています。
MP4というのは同時にできる小さめのファイルでしょうか。
SNSにアップしたり、軽い映像としての記録としてあってもいいと思いますよ。
まあ、そんな必要が無ければ同時記録はしないという方針でもいいと思いますけど、それほど重いファイルでもないので同時記録にしています。
ブルーレイに落とす段階で4Kではなくなるので、あまり4Kに拘らなくてもという気もします。
書込番号:22510174
3点

お早うございます。
AX60でのXAVC S 4K撮影で60Mbpsか100Mbpsですが、普通のTVで見る分には差はよく分かりません。それでいながら100Mbpsは60Mbpsの1.6倍メモリーを食います。後で編集を何回も重ねるような使い方でなければ60Mbpsで十分かと思います。
XAVC S 4K撮影時の24pか30pですが30pの方が滑らかに撮れます。それでいながらメモリーの消費量は変わりません。しかしながら極めて静止に近い状態だと4Kらしい解像感はあるものの普通に動体を写すならXAVC S HDの60pの方が滑らかに写りますし暗所ノイズも少ないです。
ローエンド〜ミドルレンジのビデオカメラはFHDの解像度に達していませんがAX60のような家庭用のハイエンドでもまた4Kの解像度には達していないでしょう。僕としてはAX60での4K撮影にことさら拘る必要もないのかなと思います。
MP4の同時ビデオ記録はONにしておいた方が良いと思います。XAVC S 4Kは特にiOS機器とは互換性がありませんがMP4だと互換性がありますしちょっとスマホで見てみたいなとかシェアしたいなとかという用途には便利な小容量です。XAVC S HD 60pで使えないのがちょっと惜しいですね。
マニュアル設定リングですが普段撮りならズーム、絞り、シャッタースピード、WBシフトは無しでも良いと思います。フォーカスもカメラ任せで凌ぐとして明るさ系のカメラ明るさかAEシフトが良いのではないでしょうか。どちらかと言うと白飛びを防ぐための調整です。
Playmemories Homeでは音声編集も出来ますしBlu-rayへの書き込みも可能です。書き込みに関しては映像フォーマットとしてのUHDには対応していないのでFHDの解像度になります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html#08
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/writing_movie.html
バックアップに関してはPCと別途のHDDの2本立てが良いと思います。基本はPCのHDDに取り込み、後は定期的にPCから別途のHDDに丸々コピーしておくものです。まあ2台いっぺんに潰れる事もそうそう有るものでもないでしょう。
書込番号:22510185
2点

皆様、本当にわかりやすく説明して頂きまして、有難うございます。
購入から2日経ち、子供たちを色んな角度から撮影し、4KやAVCHDの画の違いなど家族で見比べてみました。
4K非対応のテレビですが、どちらもとっても綺麗ですね。
CX180とは雲泥の差です。笑
素人目からするとAVCHDでも充分かな、と思ったり…。
子供たちの間で流行っているパプリカを踊ってもらいましたが、カクカクした感じも気になりませんでした。
運動会やスポーツなど、スピード感があるものだとまた違った感じなのでしょうね。
天候が悪く、外での撮影が出来ていないので、晴れ日に試し撮りしてみたいと思います。
編集に関しては、思ったよりもハードルが高そうなので、とりあえず保存だけしようかな、と思います。
外付けHDD、持っていないので購入しないといけません。
Amazonか楽天で検索してみます。
一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが、ここでは皆さん本当にお優しくて…。
(と、余計な一言を書きたくなるぐらい、皆さん本当にお優しい)
皆様にGAを差し上げたいのですが、制限がありますので、もう少し考えさせてください。
有難うございました。
書込番号:22511766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AVCHDでも充分かな、と思ったり…。
「動画のコマ」を静止画として使うつもりがあるかどうか?
で決めてもいいかもしれません。
(これはこれで、動画として見易いシャッター速度と、動体撮影の静止画として適切なシャッター速度が違うので、どちらかガマンする必要がありますが(^^;)
フルハイビジョン(FHD)の1920x1080≒207万ドットを十分に活かすには、通常の単板の場合は有効画素数が倍以上必要になりますから、
単板4K機だからFHDの記録画素数を活かす事が出来ている、というのは釈然としないけれど御覧の通りですね(^^;
逆に、撮像素子サイズに対してレンズ解像度が不足してしまうCX180などの有効1/6型機の場合は、100万ドット相当よりもっと低解像になってしまいます(^^;
そもそも、TVの前に貼り付いて観たりしない限り、一般家庭用のTVサイズであれば、ヒトの視力ではAVCHDの仕様内でも十分のようです。
(NHKがハイビジョン放送普及の根拠とした事の裏返し)
ハイビジョン放送で汚く見えるブロックノイズやモスキートノイズは、旧規格の動画圧縮で目立つので、フルハイビジョンの記録画素数1920x1080≒207万ドットとは別の問題で、
その後の4K放送などでは現行ハイビジョン放送ほど酷いブロックノイズやモスキートノイズが目立たないので、それだけで随分マシに見えますね(^^;
>一眼レフでスレ立てした時は、皆さん結構厳しい感じでしたが
「教えてやろう!!」という良く言えば指南モード、悪く言えば上から目線モードの人が多い場合は、どこのスレでもそうなり易いですね(^^;
しかも単焦点レンズネタでしたから、さらに。
完全な素人では、単焦点レンズ自体を知らない事も珍しくはありません。
店で単焦点レンズを見て「このレンズ、何倍ズームですか?」という質問をする可能性さえ十分あるのが完全な素人ですから(^^;
(店員さんは大変だな(^^;と思う事例の1つ)
書込番号:22512388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SNSの動画用に本機種の検討をしています。
この機種は4K対応で一番明るいレンズを使用しているのでしょうか?
手持ちメインに撮影すると思うので、この機種が候補に挙がりました。
主に自然光や、蛍光灯の明かりのみで撮影します。
0点

家庭用のビデオカメラの広角端の多くは開放F1.8で、
本機はF2.0ですが、強く気にするほどでは無いかと。
※レンズの明るさだけでなく、許容範囲の感度との組み合わせ結果になるので。
書込番号:22502415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神社プレイさん
屋内で他人に見せる様な動画を期待するなら
ある程度の照明装置が必要かと思います。
それに6畳程度の広さのスタジオなら
広角側が狭くワイドコンバージョンレンズ
(ワイコン)の装着も考慮して下さい。
書込番号:22502499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
今後、照明なども取り入れてみようと思います。
書込番号:22502922
0点

夜間の一般家庭の室内照度が80~300(lx:ルクス)ぐらい、一般店舗内が数百ルクス、家電量販店で明るい店が千数百ルクスぐらいですので、
ISO感度を抑えめで店舗内ぐらいの明るさで撮ろうとすると増灯が必要になり、
望遠端で撮影しようとすると放送局のスタジオ並みの高照度が必要になります。
(ちなみに、晴れの日中屋外は数万ルクス)
【シャッター速度1/60秒時の被写体照度(lx:ルクス)の目安】推算
.. .. 広角端 望遠端
..絞り . F2 . F3.8
ISO
..50 . 1200 . 4332
100 ... 600 . 2166
200 ... 300 . 1083
400 ... 150 ... 542
800 .... 75 ... 271
※一般に、ビデオカメラはISO感度は表示されませんが、
このカメラの撮像素子の受光素子サイズから、できるだけ上記のISO100仮定の推算値になるように照明を工夫してみてください。
ISO400仮定あたりから個人の許容範囲が別れてくるかも?
書込番号:22503252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神社プレイさん
30fpsでいいのでしょうかね・・・。
SNSなら4K画質でアップするのは厳しくないですかね?
書込番号:22504105
1点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
4Kで撮影してSNS用の動画ファイルが別口で保存されると聞いてたのですが、違うのでしょうか?
そちらを投稿用に使おうと思いまして、4Kのほうは自宅の4Kテレビで視聴してみたいと思います。
書込番号:22504114
0点

>神社プレイさん
>4Kで撮影してSNS用の動画ファイルが別口で保存されると聞いてたのですが、違うのでしょうか?
そうですね、AVCHDでも4Kでも、別口で軽い動画ファイルが保存されます。
ただ、30fpsで撮影しているものはあくまでも30fpsですので、SNSへアップするのが目的なら60fpsの方がいいのではと思った次第です。
>4Kのほうは自宅の4Kテレビで視聴してみたいと思います。
この際にはパソコン経由になるか、HDDにビデオカメラから直接保存したものをビデオカメラ経由で再生するかでしょうか。
ブルーレイに保存すると、4Kではなくなるはずです。
書込番号:22506499
1点

>よこchinさん
>9464649さん
詳しいアドバイスをお寄せ頂いた上記お二方、ありがとうございました。
遅くなりましたが解決済みとさせて頂きました。
また機会がありましたらお願いします。
書込番号:22507384
0点

>神社プレイさん
私の知識の範囲内なら 笑
知人に番組制作関係のハード担当が居ますので
時間を頂ければ何とか成るとは思います。
書込番号:22507620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホ(XPERIA XZ PREMIUM)の映像を、こちらのビデオカメラを繋いで、プロジェクター投影したいと考えています。
試行錯誤してみましたが、どの様なコードを繋げば良いのかイマイチわかりません。
それともWi-Fiで繋げられるのでしょうか?
ご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22501696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったAVCHD映像の再生はできますが
なんでも動画再生プレーヤーにはならないと思います
書込番号:22501735
0点

SDカードや内臓メモリーにAVCHD BDMVフォルダに
撮影情報も含めて戻すことは現実的ではありません
プロジェクターINを備えるので
HDMI出力端子のあるタブレットなどを入力することは可能です
書込番号:22501749
1点

Xperia XZ PremiumはHDMIやMHLなどの有線映像出力には対応していませんからWi-Fiで飛ばす以外に手が無いでしょう。Miracast対応レシーバーを購入し、そこからHDMIでPJ680のPROJECTOR IN端子に繋ぐ以外にダイレクトで見れないと思います。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/408/408847/
書込番号:22501948
2点

ご返信有り難うございます!!
あまり深いリサーチもせず、スマホと連携できるんだぁ。と思っていました^_^;
Wi-Fiで繋いでキャストする方法が出来るんですね。
試してみようと思います。
お二方、有り難うございました。
書込番号:22504675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚を購入しようと思っていますが、どんなものが良いのかわかりません。
このビデオカメラをお持ち皆さんは、ソニーの三脚を使ってらっしゃいますか?
購入の参考にしたいので、使っている三脚のメーカー名や製品の品番、良い所、悪い所など教えてください。
書込番号:22498016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
三脚の場合 予算書かないと 一眼レフなどに比べれば おとなしいかもしれませんが 高額なものが出てくると思います。
書込番号:22498029
1点

予算は3万円以内です。
三脚の3万円以内だと、それなりの商品なのでしょうか?
書込番号:22498066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お股臭いさん
利用シーン次第です!
一脚を使う場合も有りますよ。
書込番号:22498100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三脚の3万円以内だと、それなりの商品なのでしょうか?
アルミであれば ある程度の物出ると思いますが ビデオの場合 雲台がオイルフリュードタイプが使いやすいと思いますし 欲を言えば 水平が出しやすい レベラーが有ると 使いやすいように思います。
でも 本格的なものだと 大げさになりやすいので どこまで求めるかで変わってくると思います。
書込番号:22498138
1点

まだSonyのビデオカメラ用アクセサリーに「リモコン三脚」があれば、検討してみてください。
※対応機種は十分確認してください。
以前はリモコン三脚の片持ちの安いモノは避けるべきでしたが、それより高いモノでボールレベラーが「あれば」水平出しが非常にスムーズですし、
ボールレベラーが付いている三脚にはオイルフリュードタイプが確率的に多いようにも思います。
(もちろんピンキリですが)
※レベラー付のVCT-VPR100は生産完了・・・流通在庫があれば・・・対応機種は要確認です!!
書込番号:22498306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画用の三脚は良いものはそこそこ高いです。
安いものはそれなりになってしまいます。
動画用の三脚は素早く水平が出しやすい構造になっていますし、
雲台はパンした時に非常になめらかでカクカクしません。
高いものは重さも結構あるので、持ち運びも大変ですけどね・・・
↓めちゃ良いとは言いませんけど、安くてそれなりに体裁がそろっています。
https://www.manfrotto.jp/befree-live-aluminium-tripod-lever-video-head
(在庫がある旧タイプならもっとお安く買えます)
書込番号:22498387
1点

>お股臭いさん
このビデオカメラは重いので、それなりにしっかりしたものを使った方がいいでしょうけど、大きく重くなりますよね・・・。
屋外撮影なら風でブレたりする可能性もありますけど、屋内撮影ならそれほど神経質にならなくてもいいと思います。
三脚でリモコン操作しながらの撮影を考えるなら、ソニーがベストなのでしょうけどね。
https://kakaku.com/item/K0000453742/
書込番号:22498626
1点

お早うございます。
ソニーの家庭用ビデオカメラと来たならリモコン三脚でしょう。折角搭載しているマルチ端子を生かさない手はありません。ボタンは電源ON・OFF、録画スタートストップ、グリッドライン表示、ズームに加えて左側面にはスローズームON・OFFのスイッチがついています。
https://videosalon.jp/serialization/gadget_23/
書込番号:22498655
1点

プロのようにカメラをふって撮影するのか
固定定点撮影なのかでしょう
ふるなら10万円以上ほしくなりますが
リベックなら安価なものもあります
書込番号:22498658
2点

>ひろ君ひろ君さん
>sumi_hobbyさん
>9464649さん
>k@meさん
>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
皆さま返信ありがとうございます。
子供の保育園、学校行事を撮るために購入しました。
とりあえず、ソニーの三脚を購入して、不満が出た所で改めて検討しようと思います。
書込番号:22498954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
既に「解決済」になっていますが、AX60とリモコン三脚VCT-VPR1の使用者として参考になればと思いレスします。
「sumi_hobbyさん」のリンク記事のように、VCT-VPR1はコストパフォーマンスの優れたリモコン三脚だと思います。
ただ三脚そのものの性能は値段相応の品物で、「ひろ君ひろ君さん」がおっしゃるようなカメラを振るような撮影は出来ません。
先ず、AX60(他のカメラも同様ですが)をクイックシューでこの三脚に固定するとカメラの重心が後方にあるため、三脚のティルトストッパーを緩めるとカメラが上に大きく傾いてしまいます。
これでは固定定点撮影さえも無理な状態で、雲台に固定したカメラを前後に動かしてバランスを取るアダプターが必須になります。
私はETSUMIのスライダーE-6081(https://www.amazon.co.jp/dp/B003A84FTG) を使用しています。
これで使い勝手は大幅に改善されますが、やはり本格的な撮影をするには、「ひろ君ひろ君さん」がおっしゃるような三脚が必要だと思います。
書込番号:22507010
3点



>★ゆうたろう★さん
2016年6月 発売からもうすぐ3年
過去のモデルチェンジ インターバルからして既に相当過ぎていますね。
私はSONYアクションカム全てのモデルを購入利用させてもらってきましたが
おそらくというか 完全に終了したと思っています。
過去にも同様の質問が何度かありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887237/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22119585
SONY アクションカムのオフィシャルフェースブックも
1年前の書き込みが最後で更新されていません。
それまでは 頻繁に情報提供等更新されていたのですが
完全に終わった感が漂ってます。
また 販売流通経路やプロモーションもGOPROとは比較にならず
最初から無理があったように感じてます。
(家電/カメラショップ以外のサイクルショップ/サーフショップ/カーショップ/スポーツショップ等流通 また スポーツイベント等の主催/協賛によるPR GOPROはハード以上にプロモーションに長けていました。)
日本国内においてはSONYブランドでアクションカムはまだ認知度がありますが
海外においてはGOPROに更に大きく差をつけられています。
ウェアラブルカメラそのものの市場も一時ほどの賑わいは無く
今後はGOPROと アジア勢のロープライスモデルだけになりそうです。
SONYに限らず国内メーカーほぼすべて撤退してしまい残念な結果ですね
日本国内でも ウインタースポーツのフィールドでは9割GOPROのイメージですから
今更SONYがこの市場に再挑戦するとは思えないです。
書込番号:22498176
7点

ソニー HDR-AS300は2016年に発売されたアクションカムです。
毎年のようにモデルチェンジを繰り返していたソニーのアクションカムですが アクションカムとして不満の無い性能になった為か 新製品の発表が暫くありません。動画も手軽に撮れるようになりましたが スマホを構えたり 構図を考えながらムービーで撮影するのもなかなか大変です。スタートボタンひとつで録画でき 何が撮れているかわからないけれども 広い画角で考えずに撮れるアクションカムはお供に最適です。
書込番号:22498285
7点

お二方 ありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたかぁ
まだどちらにしようか迷っていますが
買うなら日本企業の商品をと思っているので
GOPRO7より アクションカムにしうよと思います。
為になる情報をありがとうございました。
書込番号:22498457
11点

私はGoPro機はあまり好きではなく、Fusionくらいしか持っていません。
SONYアクションカムは5台を使用しています。
使いやすさもですが、SONY機の場合、音声録るのに3.5mmジャックがある為、便利なんです。
GoPro機は変換コネクタ使わないといけないので面倒です。
SONY機は複数台で使用する際、スマホ以外にライブビューモニタがあるので便利です。
バッテリー交換も簡単、撮影時間もまぁまぁ、給電も楽です。
TV番組でもGoProを使用するのが多いですよね。
イモトさんや出川さんが頑張っている某番組では、GoPro機も使いつつ、SONY機も使ってますね。
DJI機器(ドローン、OSMOなど)も使用しています。
GoPro機はあまり興味ないですが、HERO7のタイムワープだけは面白そうだなぁと…
SONY機の空間手振れが優秀な為、他のカメラの購入を考えてませんが、
録るのに不満はない分、それ以上の楽しみはないんですよねぇ…
書込番号:22609707
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
