
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 34 | 2019年2月1日 20:51 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2019年2月5日 13:37 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年3月8日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月23日 14:32 |
![]() |
8 | 4 | 2019年4月24日 20:10 |
![]() |
1 | 1 | 2019年3月12日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのビデオカメラにたまってる動画をプレイメモリーズホームを通じて、パソコンからDVD-RかDVD-RWに取り込みたいのですが、パソコンを今持っておらずいろんなお店に行って聞いてるんですが、ある店員さんから『AVCHDを取り込むとしてもcorei3だと処理時間が長いよ』と言われました。
実際どうなんでしょうか?
私としては前回買ったパソコンで数時間ダビングするのに半日以上かかりえらい目にあったので、そこまでのものでなければそんなにパソコンのスペックは求めてはいません。
ただビデオカメラの寿命が6~7年と言われ、買って5年くらい経つので、もし今後新しいビデオカメラにかえたときにパソコンが追い付かないとなるとどうなんだろう?と考えてます。
パソコンの話と混合してしまい、こちらから質問していいのかわからず、間違っていたら申し訳ありません。
実際corei3でプレイメモリーズホームからAVCHDをダビングされてる方(もっと細かくパソコンの中身は分かれてると思いますが)やパソコンとダビングに詳しい方教えていただけないでしょうか?
ちなみに操作に詳しくないので、直接パソコンにデータを取り込んで・・というやり方はできず、その方法は考えておりません。
店員さんに聞けばいいのですが、いつもざっくりな説明だったり、人によって逆の意見を言われるので実際どれくらいかかるのか教えていただきたいです。
書込番号:22429749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なるファイル転送であれば、古過ぎない限りCPU速度はあまり関係ありません。
遅くても時間がずれ込むだけですから、
明日にでも試してみてください。
※熟考する必要はありません(^^;
書込番号:22429808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
えっそうなんですか(;゜∀゜)元々あまり予算が出せなかったので大変助かります。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22429826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
>DVD-RかDVD-RW
↑
AVCHDとして(そのまま)ですか?
そのままなら(60p⇒60i変換など無しならば)劣化しませんが、容量が非常に少ないですよ?
DVD片面一層で約4GBですので、十人中八~九人はバカバカしくて最初から途中までで諦めるかと(^^;
※現状で何GBあるのか確認されては?
なお、「DVD-Video規格」への劣化変換をする場合は、変換の演算のためにCPUパワーを食いますが、
これも夜間の活用などで済むでしょう。
書込番号:22429827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もPlayMemories Homeを使っています。
PCについてですが、CPUのi3やi5も大事ですが、メモリも多い方がいいです。
PCの記憶する物がHDDでなく、SSDにすると早いです。
早いというより劇速です。
PCを買う時はi5でも現行の8世代を買うべきです。
世代は毎年変わり、7世代のと比べても40パーセント処理出来ます。
世代は仕様にi5-82××です。
古いのはi5-7×××です。
PCにデータを入れることを考えていないって、不思議です。
PCにPlayMemories Homeを入れておいて、SDをPCにさすとソフトが自動的に立ち上がります。
上にある取り込みを押すと、SDに入っているサムネイル一覧が出てきます。
入れたい物のサムネイルにチェックを入れて実行で楽にPCに入れられます。
一度やれたら、「簡単じゃん」と思うでしょう。
何でもそうですがDVDやBDも、データ破損は起きます。
自分も何回もなりました。
外付けのHDDや複数にバックアップを取るのがいいです。
ビデオの中やSDに長期間入れておくのも考えものです。
破損する時はします。
PlayMemories Homeの使い方は専用の問い合わせ窓口があります。
詳しく教えてくれますよ。
0120-333-020
つながったらソフトは404#を押す、ちなみにビデオは400#。
書込番号:22429834
0点

こんばんは
AVCHD(ハイビジョン)からDVDに焼くとき、ハイビジョンのまま焼くのか、画質を落としてDVDプレイヤーで再生できるようにするのか、どちらですかね?
前者
DVDにハイビジョンのままの場合、
1.録画するときの録画モードの制限
2.DVDの容量が少ない
3.DVDプレイヤーでは見ることができない
後者
4.画質を落とすからバックアップにはならない
鑑賞はパソコンでならDVDなどに落とさずパソコンに繋げた外付けHDDへバックアップを兼ねて複数用意。
パソコンはWindowsVistaのしょぼいスペックだった私のノートパソコンでもコマ落ちしないで見れます。
画質変換を伴いDVDに書き出す場合、20〜25分の動画で2〜3時間かかったような。
さらに、4K編集ができるパソコンを使ってもあまり時短できなかったような。
そして、できあがったDVDはひどい画質です。
テレビ鑑賞ならレコーダーに取り込んでブルーレイにコピーしたほうが扱いやすいかと。
(レコーダー編集だと編集点で一瞬止まります)
書込番号:22429969
2点

>ありがとう、世界さん
私としてはDVDプレーヤーで再生できればなと思ったんですが、そうするとAVCHDではなく、DVD-Video規格というのに変換してとることになるんでしょうか?
画質はかなり落ちますか?もし落ちるなら最悪PCだけでも再生できればと思っております。
GBはPCの容量でしょうか?今現在PCを持っておりません( ;∀;)DVD-Rは、今持ってるものはTDKのDVD-R forCPRM 120min 16xです。
質問ばかりで申し訳ないんですが、もっと多く動画をおさめたいならPCの要領が大きいものを購入するべきなんでしょうか?
どのPCももしDVD-Video規格に落とすなら、時間がかかるということなんですね( ;∀;)
書込番号:22430345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます!
HDDとSSDでそんなに速さが違うんですね!
今までi5やi7と最初の2文字しか見てなかったので、とても勉強になります。
それがビデオカメラを使いこなせておらず、今までSDカードも入れたことがなかったり、画質が一番上の最高画質になってたおかげでBDしか取り込めないと最近になって知ったりかなり焦っております。(今はAVCHD対応になってる画質に落としました)
なので過去にPCと接続するときもビデオカメラ本体を直接繋いでたせいか、PCに取り込むというようなメニューを見たことがないです。もしかしたら昔表示されても消してたかもしれませんが。
DVDやBDは壊れるという概念がなかったです(恥)。
そうですよね、絶対はないですよね。
外付けのHDDも売ってるとはじめて知りました。
これから外付けのHDDとSDカードにも保存しようと思います。
すみません、これからSDカードを買う場合、どのくらいの容量のものを買うといいのでしょうか?
ためになるお話ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22430362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDプレーヤーで再生できればなと思ったんですが、そうするとAVCHDではなく、DVD-Video規格というのに変換してとることになるんでしょうか?
DVD-Video規格でなければ、再生不可能です。
(それは「DVD規格」だから)
>画質はかなり落ちますか?
「逆わらしべ長者」という感じでしょう(^^;
落胆するのが普通かと。
>もし落ちるなら最悪PCだけでも再生できればと思っております。
可能ですが、方法と人によっては事実上再生不能になります。
(残りはまた)
書込番号:22430420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「GB」に馴染みが無いようですが、この先、数十年に渡っていろいろなデジタル機器で「GB:ギガバイト」や「TB:テラバイト」を見ることになるので、
まずは「GB」に慣れてください(^^;
(後部に「GB」の参考記載あり)
まず、このビデオカメラの内蔵メモリー容量ですが、32GBです。
32GBのSDメモリーカードで基本的に全部コピーできるわけです。
(正確には、この機種ではmicroSDカード)
大手量販店で、本物のサンディスクか東芝のSDメモリーカードを買ってみてください。
Class10あたりの種類が多いですが、一時記録用であればClass6でも問題ありません。
※「Class」は品質を保証しません(できません(^^;)
※マトモな連続記録「品質」があれば、AVCHD規格の範囲ではClass4でも(本来は)大丈夫なぐらいです(^^;
※メモリーカードコピー時に多少余分な時間がかかりますが、それでも入浴前から後ぐらいの時間で済みます(^^;
※オークションなどでは絶対に買わないように。粗悪なニセモノの巣窟になっています。
(絶対に泣き言を言わない絶大な自信がある場合は別ですが(^^;)
また、(メモリーは)速いほうが良いとか言われるかもしれませんが、いい加減な店員が非対応のモノを売りつけてきたら余計に面倒なので、まずは必要最低限でいいです。
また、PCやTV、あるいはAndroidスマホで再生させる、あるいは店で試用させてもらうために、こちらもマトモな店でトランセンド(安め)でもいいので(この場合は)Class10を買ってください。
さて、デジタル放送を(一応そのまま)録画するモードをDRモードと言いますが、それを3時間記録できる片面一層のスタンダードなBD(録再可能なBD-RE)は、25GB(公称値)です。
ざっと一時間あたり8GBですね(DRモードで)。
※実は、メディアの計算値による25GBはデータの計算値では23GBぐらいになるのですが、これは説明が面倒なので「デジタル消費税をとられた(TT)」ぐらいに思ってくださ(^^;
さて、ビデオカメラやBDレコーダ(DVDレコーダもですが)記録モードで実際の記録容量が変わりますが、スレ主さんはAVCHDに変更後の記録モードは何でしょうか?
それに基づいた1時間あたりの記録容量を計算することもできるので、スレ主さんの記録モードが判れば、より実情に合う「目安」を推算できます。
書込番号:22431873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kusuPさん
私も最近ソニーのビデオカメラを購入してPlayMemories Homeを使っているもので、興味深く拝見しました。
今までのビデオカメラは内蔵HDD容量が500GBあったので、動画の鑑賞はビデオカメラに撮り溜めてテレビに繋いで行っていました。
何れにしても容量が一杯になったら消さなければならないですし、必要な動画はパソコンに取り込んでいました。
私の購入したものはFDR-AX60なのですが、MP4形式でアップしやすい軽いデータと、PlayMemories Homeで変換しないと見られないデータの2本で保存されるようです。
4K画像についてはPlayMemories HomeでMP4に変換してパソコンに保存しております。
並行輸入品ですが256GBのSDカードを2枚購入して使っていますので、ビデオカメラ内にデータを撮り溜めるという使い方はしません。
どうせ直ぐに一杯になって、何らかの形で保存しなければなりませんからね。
SDカードは1枚9,000円ほどしましたが、ビデオカメラで見るための保存媒体と割り切れば256GBはブルーレイ10枚分くらい、1枚あたり900円で余計な手間をかけずに済みます。
撮影後はSDカードからパソコンに取り込み、SDカードのデータは消さずに残しております。
これでパソコンに取り込み後もSDカードはビデオカメラでそのまま使えますし、バックアップもパソコンで撮っているのでいざとなった時はパソコンで4Kで取り込んだ画像をMP4再生します。
PlayMemories Homeでのディスク作成については、ヘルプもありますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/app/playmemorieshome/ja/help/win/disc.html
パソコンのスペックについてはDVDへの書き込みだけなら変わらないと思いますよ。
動画編集など画像処理をするならそれなりのものが必要でしょうけど。
動画再生についても、それほどスペックが高くなくてもできます。
ドン・キホーテで売られているMUGAストイックPC2というのがあるのですが、Atomx5-Z8350でメモリー4GBでも、このカメラで取り込んだ4K保存のMP4が再生できています。
内部メモリーやグラフィックに左右される部分も大きいのですが、特にWindows10の場合は内部メモリーが4GBは必要です。
2GBではストレスのあった処理も、4GBではかなり快適だったりします。
CPUは非力ですが、こんな低スペックパソコンでも再生できるのですからi3の方がスペックは高いですよ。
一昔前はCore2Duoを使っていましたけど、これよりは高性能ですからね。
買い増しするならメモリーかな。
書込番号:22432191
1点

>ありがとう、世界さん
お忙しいのにご丁寧にありがとうございます( ;∀;)
SDカードも東芝かサンディスクを見に行ってみます。
撮影モードはFXからFHにしたんですが・・・
本日家の家電が壊れまして、パソコン購入が遠のきそうです(TT)
なので、BDレコーダーからもし録画ができそうなら、しばらくFXモードに戻してダビングしようかと思っているところです。
(ビデオカメラとレコーダーをつなぐコードが見つからないため、まだできるのかわかりませんが)。
ただこれだと、プレイメモリーズホームだとビデオカメラ本体では消した動画も全て表示されてたんですが、レコーダーで果たして消えた動画まで表示されるのかがわからないのがネックです。
後日挑戦してみます(TT)
書込番号:22433306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます!
他の方にも言われたので、変換はやめてそのままにしようかと思っております(^^;
ただ本日別の家電が壊れまして、パソコン購入はしばらく遠のきそうなので、もしできそうならレコーダーと接続してBDにダビングしようかと考えてます(涙)
書込番号:22433315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます!
やはりこの先の為にもSDカードは必須ですね・・・。
何も考えずに内蔵メモリーに保存してたのが悔やまれます。
他の方も仰っていた、パソコンのスペックはあまり関係ないということ、ちょっと安心しました( ; _ ; )
急遽家の家電が壊れてパソコン代が消えてしまいそうなので、今後少し休めのパソコンを見に行ってみようと思いますm(_ _)m
書込番号:22433342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kusuPさん
ハンディカムのサポートでは、内蔵メモリーからSDカードへコピーできると書いてますよ。
ビデオカメラで操作できるようですので、パソコンは心配しなくていいかもです。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1303150047963
このカメラの内蔵メモリーは32GBですので、直ぐに一杯になるのは容易に想像できます。
私のビデオカメラは64GBですが、4K動画を撮ると直ぐに一杯になるなと思い4倍保存できる256GBのものを購入しました。
それでも頻繁に撮影すると、結構直ぐに一杯になるかなとは思います。
SDカードはmicroSDですね。
SANDISKのV30だと間違いないと思います。
https://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_Spec104=2&pdf_Spec303=90-
128GBで3,437円から売られていますが、日本で正規に流通しているものではなく、並行輸入品になりますので国内保証は受けられませんが、その分、かなり安く出回っています。
私も並行輸入品を一眼レフやビデオ用に買っていますが、今まで偽物に当たったことはありません。
一応、購入したらパソコンでベンチマークテストを行うことをお勧めします。
書込番号:22433686
0点

>kusuPさん
メモリーカードの件は、PC不要です。
(もう十年ほど前から同様)
ビデオカメラにSDカード(この機種ではmicro-SD)を差し込み、
ビデオカメラのメニューからコピーできます。
メモリーカードによりますが、1時間かからないかも?
ビデオカメラの内蔵メモリの破損の心配もありますので、
とりあえず1枚だけでも3000~5000円ほど都合して、なんとかコピーしてみてください(^^;
書込番号:22433749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご丁寧に添付までありがとうございます!かなり助かります(´;ω;`)
こちらを参考に購入してみます!
今後もしまた何かありましたら、お力を貸してくださいm(_ _)m本当にありがとうございました!
書込番号:22433993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
時間の検討までつかなかったので、助かります(´;ω;`)
私も後日SDカードを買ってコピーしてみます!
本当にありがとうございました!
また何かありましたら、お力を貸してくださいm(_ _)m
書込番号:22434005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
悩まれている事の多くは、考え過ぎとか方向が違うとかですので、
もう少し気楽になれば8割解消したようなものです(^^)
現状を喩えると、
石橋を渡る前に「石橋を渡っていいのか?」
と考え過ぎて不眠不休で衰弱し過ぎてるような感じで、
本質以外の事が悩みの過半数以上になっていて、それが妥当な判断を抑制している負の連鎖パターンのような感じです(^^;
あと、USBケーブルですが、「SDカード問題解消の後」がよろしいかと。
付属のケーブルがみつからなかったら下記仕様で「データ転送用」を買ってください。
BDレコーダーとの接続は、
・BD側はPCと同じサイズのUSB端子(確定)
・ビデオカメラ側はminiUSBかmicroUSBのどちらか確認の事⇒電器店の忙しさがマシなときに、電器店に持ちこんで店員さんに尋ねて買えば解決する問題です。
※1000円越えのようなら、一旦中止でもいいかも?
(必要仕様に対してボリ過ぎ?)
書込番号:22434045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、「プレイメモリーズホーム」、しばらく忘れましょう(^^;
メモリーカードを買ってきたり、
BDレコーダーへコピー出来てBDディスク作成まで済んでから。
要は、最悪の状況を避けるためで、
不確定要素が大きく且つ重要度が高くは無くて緊急対応し難い案件は後回しで。
書込番号:22434057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、特に私は機械に無知なので、複数の店員さんに真逆の意見を言われて余計にどうしたらいいのかパニックでした(´;ω;`)
こちらのサイトで皆さん親切丁寧に教えてくださり、本当に感謝しております。
そうですね、プレイ〜はパソコンを持ってない現状もあり必要のないものですね!
miniUSBとmicroUSBがあるの初めて知りました。
もしなかった場合、店員さんに確認してもらいますm(_ _)m
あの⋯物によるかも?しれないんですが、基本ビデオカメラってSDカードなどにコピーするとなると、本体上では消した動画や静止画って表示&コピーできるのでしょうか?
あと、最初試してみることとして、ビデオカメラからSDカードにコピー→SDカードをBDレコーダーにさしてBDにダビング。
これがダメなら、ビデオカメラとBDレコーダーをコードで繋いでBDにダビング
で合っていますか?(><)お手間かけてすみません⋯。
書込番号:22434157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイドルのコンサートや空港などで撮るには望遠が高い方が良いのではと思い、4Kではなく望遠力の高いsonyのCX680を購入を検討していたのですが画質が悪いという評価が多かったので質問させていただきます。
高画質かつ望遠、暗所でも撮りやすいハンディカムで最高級のものはどれがオススメでしょうか?(>_<)値段は高くなっても構いません。
4Kでないテレビ、YouTubeに上げたりする程度の使用法であればフルHDの方が遠くを綺麗に撮れるのでよいのでしょうか?
今までは一眼レフで撮っていたのですが重いのと手ブレが多いのでハンディカムにしようと思っています。
初心者なので無知な質問ではありますがよろしくお願いします(>_<)
書込番号:22426947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高画質かつ望遠、暗所でも撮りやすいハンディカムで最高級のものはどれがオススメでしょうか?(>_<)値段は高くなっても構いません。
ハンディカムとはSONYの単独商標ですので、SONY限定になってしまいますから、
「家庭用ビデオカメラ」の範囲でしょうか?
もし、人間1人で撮影可能なビデオカメラという範囲まで広げると、数百万円超えまで含んでしまうので、そんな極端な要望では無いですよね?
書込番号:22427090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。家庭用ビデオカメラです。片手で持てる位のサイズを探しています。
書込番号:22427104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・高画質
・望遠
・暗所でも撮りやすい
↑
相互に反発関係にあります。
特に高画質と暗所性能は、ほぼ反比例です。
全部満たそうとすると、片手でお手軽は物理的に(光学的を含めて)無理なんです(^^;
優先順位はどうしますか?
と言っても、実際に売っている機種はデジカメに比べて過疎状態になるので、
安めの4Kズーム比20倍(光学望遠端は換算f=536mm)のAX45かAX60、
暗所性能を底上げするとズーム比12倍(光学望遠端は換算f=348mm)のAX700(高めの4K)、
そんな感じです(^^;
書込番号:22427449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部満たそうとすると、の補足ですが、
片手でお手軽どころか、
片手持ちは事実上不可同然、
それ以前に自動車のように高額~高級車レベルの高額になってしまいます(^^;
書込番号:22427454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうまる7さん
当方 似たような事を一時してましたが デジ一で動画を撮られていたなら
今のハンディのビデオカメラでは逆に質の低下をもたらすかもしれませんので
お勧めはしにくいです。
画質的には FDR-AX700ですがレンズのズーム比が12倍ですので
望遠が今ひとつですが それ以上の望遠になれば手持ちではブレで
良い映像は撮れません。最低一脚は必要です。
CX680は多少暗い場所でも残念画質 望遠時は論外画質です。
AX45/60はバランスはとれてますが今までデジ一動画を撮られて
いて満足出来るか疑問です。
一般的にデジ一動画を撮られていたならビデオカメラで匹敵すると
したら 三脚使用でFHD 1/3型3板モデルでやっとなんとかというのが
体験的現状です。4Kで撮ると女性アイドルの場合は不都合が発生
するかもしれず お勧めしにくいです。画質的には4Kですが FHD
よりよい機材が必要です。
動画は 可搬性と画質と価格が強い相関関係があって 簡単に
書くと軽自動車ぐらいまでの価格に比例して 撮れる質が変化
します。その判断は御本人がするしかありませんので 10万円以下
ぐらいでしたら駄目もとで買われて試すしかないと思います。
それで駄目だったら諦めてください。
アイドルのコンサートでも 良いなという映像はまず家庭用ではない
ビデオカメラかデジ一かどちらかがほとんどです。今までのスタイルの
家庭用ビデオカメラは全滅に近いと個人的には体験的に思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22217930/
多分現状では家庭用ビデオカメラの範疇でこれが撮れる製品は無いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=TL8ainFBJQU
今は何かを求めると何かを失うように思います。
書込番号:22428088
2点


↑
・高画質 :△~○(ただし、明所のみ、暗所除外)
・望遠 :◎
・暗所でも撮りやすい→高感度画質:×~××
書込番号:22443855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならばこれは?
https://panasonic.jp/dvc/products/v360ms.html
CX680より若干センサー大きい分いくらかマシかも。 光学30倍程度までは
あとは残念だが現在のラインナップでは、このスレヌシの願望を満たすモデルはない
書込番号:22444607
0点




まずは記録画素数の制限が違いますよね?
また、同じ記録画素数と同じ圧縮仕様であっても「画面内の変化が大きい」ほどビットレートの制約の違いが効いてきます。
ところで、質問スレを乱発しまくりはどうかな?と思います。
ある程度でスレを閉じてから次スレを作成されては?
書込番号:22419214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
AVCHDはあまり高ビットレートはないようですが、制限があるのですか?
>ある程度でスレを閉じてから次スレを作成されては?
そうですね。このスレが解決済みとなったら、インターバルとります。
書込番号:22419292
0点

まったく同じピットレートなら、差はないのでしょうか?
書込番号:22419359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHDは、DVDやデジタルハイビジョン放送やBDの仕様に大きく関わっているので、25Mbpsぐらいのビットレートが上限になっています。
書込番号:22419561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まったく同じピットレートなら、差はないのでしょうか?
そもそも、4Kと2Kの段階で差が出るでしょう?
スレ主が質問の元々を忘れてどうしますか?
書込番号:22419584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>質問の元々
は、こういう事を言いたかったのですw
MP4 1920x1080/60p 25Mbps vs AVCHD 1920x1080/60p 25Mbps
は、画質=ですか?
書込番号:22419629
0点

VIDEOCAMERAFREAKさん、こんにちは。
> MP4 1920x1080/60p 25Mbps vs AVCHD 1920x1080/60p 25Mbps
>
> は、画質=ですか?
こういうのは、ビデオカメラごとに違いますので、一概に、「画質=です」とか、「画質=ではないです」とは言えません。
ただまあ、よほど変なビデオカメラでもない限り、画質は「=」か「≒」でしょうね。
書込番号:22420582
0点

>は、こういう事を言いたかったのですw
肝心な部分の後出しって、それまでの事を台無しにします。
無償 → 無料 → タダ と思っていたら、どうでもいいのかも知れませんけど、回答者は減っていきます。
書込番号:22420883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIDEOCAMERAFREAKさん
画質の差はあります
パソコンで見ればわかりますがxavcwが綺麗です
二つの動画で同じ映像をとり、
同じ箇所で停止した動画のスクショを撮り、
それを拡大して比べると画質の違いがわかりやすかった(゚Д゚)
動画2つ並べて再生してもわかるけど(゚Д゚)
書込番号:22516851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NX5ですと、付属の「Content Managerment Utility」 がファイル名などを適正化してHDDにコピーしてくれたのですが、
Z190には何もついていません。何を使えば良いのでしょうか?
「Catalyst Browse」を使いましたが、ただ単にコピーするだけでこれであればSDをコピーすれば済みます。
ご教授をよろしくお願いいたします。
0点



AX60とAX45の一番の大きな違いはビューファインダーの有無です。AX60の方にはビューファインダーが装備されていますが、ピーカンの青空のもとでも被写体を捉える事が出来る、液晶モニター使用禁止の場所でも撮影出来る等のメリットがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_4.html#L1_290
2つ目の違いは液晶モニターの視野角です。AX60にはかなり高視野な液晶モニターが装備されていますがAX45のそれはかなり視野角が狭いです。
3つ目の違いはマニュアルリングの有無です。AX60にはマニュアルリングが装備されていますがズーム、フォーカス、カメラ明るさ、絞り、シャッタースピード、AEシフト、WBシフトの割当で直感的な操作が可能です。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_4.html#L1_300
4つ目の違いはナイトショットの有無です。AX60にはナイトショット機能がありますが、赤外線によりライトを点けることなく真っ暗な中でも被写体の撮影が可能です。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/feature_4.html#L1_310
書込番号:22406213
5点

2019/01/23時点より\-5,939(-5%)↓ タカヤマ \101,372 ■価格.com売れ筋ランキング:ビデオカメラ 16位 (1224製品中) ハッケ-ン!!
書込番号:22414444
0点

sumi_hobbyさんが書かれた差異を必要とするかどうかで判断が変わるかと。
個人的には、予算が許せばAX60かな?と。
ちなみに、SONYの家庭用ビデオカメラの過去の経緯では、
・AX60 : ファインダーやナイトショットなどの過去からの装備を引き継いでいる
・AX45 : 上記の装備を省いた廉価版
の位置づけになるかと(^^;
書込番号:22623215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



旧USTREAMを使わない形でライブ配信を行いたいです。
主に、外に出てやりたいです。
そうすると、携帯電話を使うことになるのかどうか? @
家の中で動きながら、配信する場合は、家のwifiを使う場合などは、どうしたらいいのか? A
そもそも旧USTREAM以外でライブ配信できるのかどうか? B
わかる方いらっしゃるでしょうか?
1点

値下がり製品 SONY HDR-AS300 2019/03/12時点より\-1,790(-5%)↓ チケット&ブランド大黒屋 家電館(埼玉) \31,200
■価格.com売れ筋ランキング:ビデオカメラ 16位 アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 3位 ヾ(⌒▽⌒)ゞ
書込番号:22526398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
