このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 33 | 2024年1月5日 00:37 | |
| 11 | 11 | 2023年12月30日 09:02 | |
| 13 | 8 | 2023年12月28日 21:04 | |
| 34 | 11 | 2023年12月10日 17:57 | |
| 13 | 10 | 2023年11月26日 23:18 | |
| 9 | 5 | 2023年11月21日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまでJVCのEverio R GZ-RY980-Aを子供の運動会やお遊戯会で使用してましたが防水仕様ということもあり音がどうしてもフィルターを一枚かましたようなプアーな感じになってしまうのと、画も常に曇天模様のような暗い感じになってしまうため買い増しを検討。
使用用途は運動会(基本的に3脚に固定して水平方向とズームに限定した撮影)や室内の出し物(娘のダンスなど)の記録がメインです。
状況により手持ちでの撮影もありますが今まで使用していたエブリオが手ぶれ補正極端に弱かったため余り率先して手持ちしてこなかったこともありいつの間にか三脚メインの撮影手法に落ち着いてます。
当然ながら検討の2機種ではそもそもが違うのは重々承知してますが特に薄暗い中での撮影時に今のものではノイズが酷く視聴に耐えれない事もありせっかくなら後悔しないものをとの思いもあり詳しい方または実際使用されてる方のご意見を賜りたく質問させて頂くことと致しました。
視聴は55インチのLGの有機ELがメインになると思います。
また4K対応のレーザープロジェクターも購入検討中です。
なかなか不躾な質問とは存じますが忌憚無きご意見アドバイスをお願い致します。
書込番号:25446676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AX40も持っていますが、空間手ブレが付いているので評判がいいです。
でも、みなさんが言うほどの好感は持てません。
AX40も、AX60も同程度の手ブレ機能です。
AX700はただの光学手ブレで、無いよりはマシって程度です。
連続撮影はAX60は向かないでしょう。
2〜3時間の連続は問題ないでしょうが。
AX40でエアコンの効いた車内でも、録画が止まりました。
ボデイが大きいので、AX700の方が定点撮影にはいいです。
ボデイは熱くなりにくいです。
自分は色んな条件で録っているのですが、AX700の方が断然いいです。
ただ通気口が空いているので、雨には弱いです。
書込番号:25447984
1点
販売終了しているため、買うなら早い方がいいですよ。売るときの相場も高めのようです。私は数日前に買いました。ax100を持ってはいますが、数年前は6万程度の相場だったのが10万円になっていますます。今年終わりまでにax700m2がでることはないとおもいますのでそれまで使って、使いこなせないようならば売る方がいいでしょう。正月、クリスマスなどのあとですとすこし需要が下がるので相場が下がるかもしれませんが、相場は保証できないので自己責任で。盗難には気を付けてください。シリアルナンバーを控えておくといいかもしれません
書込番号:25448485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HMK2さん
AX700の画質的優位性はこの動画にでています しかもこれはYoutubeによって
AX700自身の画質より向上していると思います。Youtubeは 鮮明さの向上と
ノイズ抑圧を行っています。(そういう意味ではAX60はもっと効果があるかも
しれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=uVtndwigrNo
低照度で鮮明に解像度を感じる動画はAX60では無理だと思います。
手プレ補正はAX60に軍配があがりますが必要なら一脚を取り付けて
撮っています。一脚をそれほど伸ばさず両手でビデオカメラと一脚の下側を
持てばかなりの効果があります。 これで歩きながらでも撮れます
個人的にはソニーの家庭用は絵柄が好きではなく買っても箱に入れて
いるだけですが良い点もあります PPで画質調整をすればご自分の
好みに合わせられる 家庭用機では唯一だと思われる機能がありますので
購入後は時間を掛けて調整してください
ですから店頭では本当の性能は確認出来ないモデルでもあったりします
現状では売られている製品数も多くありませんので 致し方なくエイヤッと
購入するしかないかもしれません。
人それぞれ求める映像は異なりますから
画質調整項目数と調整範囲も性能の内です
AX700の画質調整機能は家庭用としては唯一無二の製品かも
しれません。私は購入後 数日から数十日はいじって自分の好みの
映像にしています。特にソニーの製品は暗く感じるものがほとんどです
それを払拭できるのもAX700ぐらいしかありません。残念ながらAX700の
標準状態はAX100と同じくらい暗くよく見えません。
RY980もかなり暗い製品のようですから潜在的な大きな画質アップに
なると思います。でも そんなAX700ですが iPhoneの明るい画作りには
到底敵わないと思います iPhoneは凄いと思います
これなんか 普通ではない明るさです
https://www.youtube.com/watch?v=Zik-8M8MNE8
あんまり明るいからかYoutubeが勝手に明るさを下げてきます
ここまで明るいのは議論があるとは思います。
AX700は売っている時に買っておくというもありだと思います。
書込番号:25448681
1点
MiEVさん
AX40と60の空間光学手ブレ補正は同じなんでしょうね。
AX700には手ブレ補正は期待しておりません^^;
完全ノンストップの連続撮影については最大でも1時間程度かと思われますので大丈夫と思われます。
やはりボディサイズに余裕があった方が放熱効果も高いのですね。
屋外の雨天時は諦めて手持ちのRY980で撮影するしかなさそうですね。
AX60でも今のものと比較したら満足する映像になるのでしょうが明らかに違う画像となるとAX700を選択した方が良いのでしょうね。
書込番号:25448730
0点
なめくじねこさん
仰せの通りヨドバシ梅田には展示含め既に有りませんでした。
こう言うオンリーワンの製品は値崩れどころか今後はデジイチでの動画撮影がメインになるためメーカーも後継機種に力入れてない感がありますので逆に高くなる可能性も秘めてますよね。
実際手持ちの物も完全防水でGoProなど以外は選択肢が無くなっているため中古でも購入時の相場より高くなってます。
盗難等には無頓着だったのでもし購入したら気を付けるよう致します。
書込番号:25448733
0点
W_Melon_2さん
今回購入検討するに際しYouTubeはかなり参考にしておりますのでUP頂いた動画も拝見しておりました。
一脚についても外で撮影する際は非常に便利でしょうね。
やはり家庭用では限界があるのは承知しておりますが業務用となると流石に少し気後れしてしまいますので見た目含めこの機種あたりが限界かなと思っております。
実際に店舗で触ったのも結構前の記憶になりますので多少曖昧な部分はありますがAX60よりも手にフィットした感じがしたのを覚えており大きい割に好感持てたような気がします。
画質が暗いとどしても一抹の寂しさを感じてしまうので明るいに越したことは無いのですが予算との兼ね合いもあるので選択は非常に難しいですね。
いっその事、マイクロフォーサーズの動画に強いLUMIX辺りを購入した方が良いかもとも考え出しております。
またiPhoneの話題を出していただきましたが今回動画漁りする中でiPhoneとの比較動画が多数あり私も非常にびっくりしました。
何なら拡大撮影さえしなければiPhoneで十二分に綺麗な4K動画が撮れるので恐ろしいスマホだと再認識した次第です。
仰せのとり明るければ良いとは言えないのも承知してますが夜間にこの明るさは確かに驚異的ですよね。
今日も仕事の合間に少し電気店回ってみたいと思います。
書込番号:25448752
1点
>今後はデジイチでの動画撮影がメインになるため
金額的に、メインには成りえません(^^;
徐々に東南アジア諸国の可処分所得レベルに近づいていますので、尚更。
書込番号:25448765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画ならハンディカムのようなビデオカメラ一択です。ミラーレスもありますが、電動ズームが乏しい(ソニーで唯一ハンディカムと同じ構造のレンズがありますが、電動ズームの構造も大切です。)、内蔵マイクがいまいち、等の問題があります。センサーが大きければいいというものでもなく、被写界深度を稼ぐためにはあまり大きいセンサーは扱いづらいです。クリスマス、正月のイベントあるのでこれで決めましょう。ナイトショットもつかえるので楽しいですよ。ax100で手持ちでギリギリかなとおもったのですが、頑張ってax700使い倒します。あと、車載動画はax100の電子手ぶれ補正が震えを押さえてきれいに撮影できたので、車載動画を考えているのならax700がおすすめです。ただ重さのあるビデオカメラを固定する器具は自分で工夫する必要があります。
書込番号:25448929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HMK2さん
こんにちは。
>業務用となると流石に少し気後れしてしまいますので見た目含めこの機種あたりが限界かなと思っております。
>いっその事、マイクロフォーサーズの動画に強いLUMIX辺りを購入した方が良いかもとも考え出しております。
自分はコレと全く逆でマイクロフォーサーズのGH6を購入予定でしたが
大きく考えを変えて業務機に近いHC-X20を購入しました。
勿論、大きく重くてデカいので気軽には使えませんが非常に満足出来る1台です。
一眼の場合はボディもレンズも金がかかるのでトータルで考えると変わらないですし。
書込番号:25450187
1点
パナソニックの機種が出ましたので、惑わすようなこととなりますことをお許しください。
パナソニックにも20万円くらいでHC-X1500という機種があります。パナソニックの立ち位置としてはAX-700と同じと感じます。
こちらの特徴は、4K60Pの撮影ができるということです。基本的な撮影機能的には、AX-700と表面的には似たようなものです。
撮像素子は、ズームの関係でAX-60と同じ大きさです。
買ってこんな機種もあったのかと後悔しないようにと感じます。
書込番号:25450551
1点
数日前に届いていたのを今日開きました。重さのほどは全く気にならなかったのでよかったです。ax100は車載動画用にしておくか売却するか考え中です。ax100も大切な映像を記録してくれました。これがなければ撮影できなかった映像が多くあります。時はまってくれません。発売してからすぐ購入してよかったです。行事やイベントがあるのなら早めの購入をおすすめします。
書込番号:25450696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なめくじねこさん
確かにご指摘の通りです。実は衝動買いでLUMIX GH6のレンズキットをポチってしまいました。
マイクロフォーサーズなのでボケ味が少なく扱いやすいつもりでしたがいざ動画を手持ち撮影してみるとボケ味云々以前に結構な手ブレが生じてしまい非常に難しいと言うのが第一印象です。
当然ながら映像は非常に綺麗で言うことは無いのですが満足いく動画を撮れるまではかなり試行錯誤が必要そうです。
キットレンズの12-60mmと合わせてパナライカの50-200mmも購入予定でしたが今のところ動画レンズとしては扱えそうに無いため一旦保留することとしました。
AX700買いたいのですがGH6も無断でオーダーしたため流石に家族(嫁)の冷ややかな雰囲気に気圧されて一旦実家に送ってもらうなど思案中です笑
書込番号:25459770
0点
ねこさくらさん
HC-20の作例も拝見しましたがソニーと比較して色合いが少し暖色系?で私好みの画でした。
ただ仰せの通り確かにかなり大柄な機種なのでCATVなどの撮影と間違われそうですね^^;
レンズキットと合わせてレンズフィルター3枚購入し予備バッテリーも用意したためあっという間に30万で更にズームレンズも購入してたら45万の出費なので大人しくハンディカムにしていた方が良かったかもと思う次第です。
書込番号:25459778
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
HC-X1500の存在も当然ながら承知しており自分なりに調べて触ってみましたがやはりセンサーサイズがどうしても気になりそれなら仰せのAX-60もビューファインダーもあるし小型で取り回し良いので十分かなと思った次第です。
余りスロー再生等をする予定もなかったので4K30Pでも自分的には問題なさそうでしたのでこちらを第一候補に挙げておりました。
GH6は120Pまで撮影できますが私には無用の長物になりそうです^^;
書込番号:25459795
0点
なめくじねこさん
ご購入おめでとうございます。
幾つになっても新しいガジェットなどが届くのは嬉しい物ですね。
また素敵な思い出を残されてください。
AX-700も喉から手が出るほど欲しいですが少し時間を置き程度の良い中古でも探してみようと思っております。
また手にした折には改めてご報告申し上げます。
書込番号:25459799
1点
衝動買いも大切です。おもいッきりがないとうじうじしてしまい、大切な時間を無駄にしてしまいます。
実は私もpanasonicユーザーでもありGH3を長く愛用しています。マイクロフォーサーズは被写界深度が浅くなりすぎず
ちょうどいいセンサーサイズだと思います。レンズはライカ12-60を使っています。
今度発売の100-400 ver2.0をつければ超望遠も可能ですね。
私のAX700はXLRアダプターを付けてBP4025というオーディオテクニカのマイクを搭載してみました。
ちょっとゴムの板を巻いたりして加工が必要ですが、ぎりぎり取り付けできました。
BP4025はSONY FS100という業務用のAPS-Cのビデオカメラで使用していたのを
引っ張り出してきました。手芸用のフェイクファーをカメラ本体のマイクに両面テープで張り付けて風きり音対策しています。
写真はAX100での静止画モードで撮影しました。
書込番号:25460107
1点
なめくじねこさん
GH3お使いなんですね。
仰せの通り被写界深度が浅くなりすぎないため動画向けに良いという解釈が一般的ですがその分静止画はどうしてもボケが不自然で何とも言えない感じになってしまいます。
動画も手振れ補正など試してみましたがどうしてもブレブレになってしまうため観念してDJI RS 3 Mini RS3 MINIもついつい注文してしまいました^^;
あと動画はAF性能がどうしても追いつかないためかなり慣れが必要な印象です。
やはり皆さん機材にはかなりコストかけておられますね。
私は取り合えずジンバル止まりにして一旦ある程度満足いく動画を撮れるよう試行錯誤してみます!
書込番号:25461036
0点
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60m を使っていますか?(自分も使っていますが)
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/ReviewCD=1006240/#ReviewRevision-2
を見ると、同じ症状のように思えます。どうでしょうか?多分レンズの特性なのだと思います。
風景全体か、ストロボをつけて記念撮影的なものが多いので、草木を撮影することが少なかったのであまり気にしたことがありませんでした。
完璧な機材なんてないので、ある機材で工夫するというのも手だと思います。
紅葉の季節なので撮影しに出かけたいものですね。
書込番号:25461460
1点
生産終了となりましたね。
後継機も出ないでしょうね。せめて、4K60P搭載機を出してから終焉となってほしかったですね。
パナソニックのX1500の勝ちとなりました。チップは、デジカメと一部供用しているのかも。懐が大きいですね。
書込番号:25572536
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
30m以上の距離の時、ズームアップをするとピントが合わずボケた映像になります。
以前はそんなことはなかったと思いますが、以前の動画を見直してもその時の距離まではわからず、これが故障なのか、仕様なのかが判断が付きません。
ちなみに室内程度(10m)くらいなら最大までズームアップしてもピントはあっています。遠距離に問題があるようです。
0点
光学ズーム内でしょうか?
デジタルズームで低解像になってませんよね?
また、オートフォーカスでしょうか?
書込番号:25563400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
はい、光学ズームで(デジタルズームオフ)、オートフォーカスの設定です。
マニュアルフォーカスにして試してみましたが、同様にピンボケしています。
書込番号:25563439
0点
>草牛さん
フォーカスリミッターを最短-10mに設定しているからでしよう。デフォルトの最短-無限遠に設定してください。
書込番号:25563450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特にPJ590の頃、家庭用ビデオカメラに、
フォーカスリミッター仕様はあったかな?
と(^^;
むしろ、顔認識の誤動作とか、
単に経年劣化とか。
書込番号:25563534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
ありがとう、世界さんがおっしゃっているように、この機種にはフォーカスリミッター機能がついていないんですよ。
>ありがとう、世界さん
やっぱり故障(経年劣化)でしょうか。
部品の保守期限は切れていますが、年明けに修理に出してみようと思います。
きっと映像センサー?の交換なので高額になるのかなぁ。。。何円くらいかかるかドキドキです。
書込番号:25563546
1点
>草牛さん
どうも(^^)
>映像センサー?の交換なので
個人的には、ズームレンズ⇒光学ユニットの交換かな?
と思います。
(5万円以上かも?)
一部の修理をしても、他部の経年劣化がありますので、
ファインダーが必要な場合
⇒生産終了のAX60を早々に購入
ファインダーが無くても許容範囲の場合
⇒AX45
いずれも 4Kですが、フルハイビジョンで良ければ、フルハイビジョンモードで。
現行のフルハイビジョン機は、PJ590などと比べると、
機種検討の時間が無駄なほど、故障か異常のような(光学段階で)低解像の「廃ビジョン」なので、
結果的に 4K機のフルハイビジョンモードを使うことになるかと(^^;
書込番号:25563564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>草牛さん
画像拝見しましたがひょっとしたらですが レンズが経年変化で
レンズ表面が劣化してコントラストが低下しているのではと思える
ように拝見出来ました。買われて相当な年月がが経つとレンズの
劣化の目立つもの目立たないものがあります。
こうなると修理費も高くなり新品に買い替える事をオススメします。
パナのHC-VX992辺りが適当かと思います。ランク的に
あくまで可能性です。
書込番号:25563604
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
結構お値段かかりそうですね。
確かに10年以上経っているので(使ったのは年10回くらいなのでちょっともったいないですが)確かにそろそろ他にも壊れてもおかしくないと思いました。
購入時が5万くらいだったので、同額くらいでほかの機種を検討しようと思っています。
この価格帯で、このカメラと同等の性能がありそうな機種でお二人が挙げられた機種以外でおすすめがあれば教えていただければと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25563860
1点
>草牛さん
同性能の確保のためには、先述の通り、否応なしに 4Kビデオカメラからの選択になります(^^;
書込番号:25563914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内部のレンズの動きが悪くなっているかもしれません。レンズ筐体はモールドタイプかもしれないので分解は難しいと思われますのでドナーから移植するしかないと思います。ソニーのビデオカメラの分解と組み立ては意外と面倒です。体の良い中古品を購入されたほうが無難と思います。それがダメなら
新規購入されたほうが良いんじゃないかと思います。
書込番号:25564132
1点
皆様ありがとうございました。
とりあえずピンボケが正常でないことがわかり、修理や新たな機種選定など情報ありがとうございました。
ちょっと考えて年明けにどうしようか考えようと思います。
書込番号:25565758
0点
先日、PayPay祭りで7万円台だったので購入しました。
それもケーズデンキのネットショップという安心感。
今までは2011年購入のCX560を使用していました。
撮影目的は鉄道の前面展望撮影
電車の運転士目線での映像を撮影しています。
走行中にトンネル内に入ることや夕暮れの逆光などで
ピントをオートにしているとピントがさまようことや
運転室内の機器やガラスの汚れにピントが合ったりしますので
マニュアル「無限∞」にして撮影しています。
メーカーのマニュアルピント合わせのマニュアル通りに
望遠にした状態でなるべく遠くの物にマニュアルピント合わせを行い広角へ戻す
ということをして設定しています。
これで、ピンボケしていたことはありません。
近くの物も遠くの物にもピントが合っている状態。
ここからが本題です。
AX45Aで同様にピント合わせしようとしたところ
「無限」にするとどこにもピントが合いません。
最望遠にした状態で約1km先の建物にオーとでピントを合わせた状態で
マニュアルにすると距離がなぜか「60m」ほどになっており、
その状態から広角へ戻すと近くの物がぼけます。
また、マニュアルで「60m」となっている状態から手動で無限にするとピンボケします。
絞りをマニュアルでF11ぐらいにして同じ建物に合わせると「280m」と距離が伸びました。
絞りを開放すると当然ですがピントが合う範囲が広くなるのでピンボケはなくなりました。
なので、マニュアルピントにするときは絞りを開放すればいい話ですが、
そもそも、マニュアルピントの不具合では?と思っています。
皆さんのAX45Aで自分と同じ条件でマニュアルピント合わせをしたとき同様の現象なのでしょうか?
同じであれば諦めますが、そうでないのであれば修理依頼しようと思います。
5点
【ズーム】していませんか?
殆どの「ズームレンズ」の実態は【バリフォーカルレンズ】なので、
ズームするとマニュアルフォーカスでもピントがズレます。
書込番号:25549977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
メーカーのHPだと
ズームしてピント合わせて広角に戻す方法を推奨しています。
確かにズームした状態でマニュアルに切り替えたほうが
(以前の機種では)ピンボケすることが無くなりました。
となると正しいマニュアルピント合わせの方法は
どうやるのでしょうか?
色々やってみましたがやはり絞りを開放するしか無いかと。
書込番号:25550332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>八木っちさん
まず、マニュアルでピントを合わせたあとで「ズームを動かさない」。
バリフォーカルレンズの鉄則です。
(昔から昨今まで共通する「技術」のハナシです)
>ズームしてピント合わせて広角に戻す方法を推奨しています。
【本当のズームレンズ】の場合は、それですが、バリフォーカルレンズの場合はダメです。
直接関係ないところを参照したのでしょう。
>やはり絞りを開放するしか無いかと。
そんなスチルカメラの一眼レフのような操作は、基本的に関係ないと思います。
偶々、別の要因と重なって「そうしたほうが良かった」と思っただけかと。
なお、撮像素子が小さく、デジカメなどと比べると画素数も少ないので【被写界深度】の有効利用で大部分が済むと思います。
逆に、無限遠にガチピンにしようと思っても難しいと思います。
フォーカスアシスト機能があれば、活用してみてもいいかもしれませんが。
あと、ビデオカメラは、秒30コマとか60コマで撮影するため、
増感の必要が無い日中屋外などは、
本来の露光調整の最優先は【絞りの可変】になり、
ついで【シャッター速度の可変】になります。
スチルカメラのように、絞り優先にしているようですが、
ごく短時間のボケ画像狙いぐらいの使用に抑えておき、ヘタに絞りもシャッター速度もイジらないほうが良いと思います。
書込番号:25550358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ここに書いてあります。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932993.html
ヒントと書いてあるところに
「ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります」
と書いてあります。
自分の解釈が間違っているんですかね?
CX560ではズームしてマニュアルにして広角に戻す方法でピントが合っていました。
このAX45Aはこの方法は通じませんでした。
書込番号:25550437
1点
【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方になります。
さて、「合わせ直し」
の必要があることが書かれています。
↓
>ヒント
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります。
↑
「合わせ直し」
の必要があることが書かれています。
紛らわしいですが、そう書かれています。
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、
↑
【ここでピントを合わせた状態】
>W側(広角)に戻していくと、
↑
この過程で、ピントがズレていきます。
>ピントを合わせやすくなります。
↑
とは、
【ピントが合ったままであれば、不要】な表現です。
【ピントが合っていない状態】なので、
ピントを合わせる操作が継続しているわけです。
【バリフォーカルレンズなので、ズーム位置を変えたら「合わせ直し」は技術的に当然】なので、
そういう現実を知っていれば、紛らわしい説明の影響を受けないので、
食い違っていると思われたでしょう。
紛らわしいために誤解に通じるならば、この下記の部分は【不要】です。
>ヒント
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります。
【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方になります。
下記も同じです。
>接写時は、逆にズームをW側(広角)いっぱいにしてピントを合わせます。
紛らわしいために誤解に通じるならば、その部分は【不要】です
なお、こういう変な説明は、
「正確に書くよりも、判り易く短い表現で記載すること」をゴリ押しされたりして発生します。
電機系でも光学系でも無い私が関係する業種でも、似たようなことをゴリ押しされた経験があり、ちょっとケンカしたこともあります(^^;
その際は、よくわからなったら、直接問い合わせてもらう方向に誘導することで和解しました(^^;
【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方なので、
可能であれば【家庭用ビデオカメラのマニュアルフォーカスに詳しい説明員がいることを予め確認してから】SONYのショールームなどで操作説明を受けることをお勧めします(^^;
書込番号:25550460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
【被写界深度】により、マニュアルフォーカスにおいては、
望遠側のほうが、ピントが合っている状態と、ピントが合っていない状態の【区別】は付きやすいので、
>ヒント
に記載したのかもしれません。
書込番号:25550462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
大変詳しい返信ありがとうございます。
バリフォーカルレンズも調べました。
あの説明は簡略化したせいで誤解してしまったようですね。
前の機種がそれで成り立っていたのが不思議ですが。
ズームせずにマニュアルにしたほうが
ピンボケになっていたことがありました。
こういう時は1回望遠にして広角にしてから
マニュアルにするってことですね。
次の週末に
一度広角にした状態でマニュアルにして撮影してみたいと思います。
書込番号:25550479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コントラストが無い被写体でなければタッチオートフォーカス機能を使用することです。
この手のカメラは、タッチフォーカスで撮影した方が便利です。オートフォーカスだと外れる時は外しまくります。
書込番号:25564139
2点
据え置きでの最大10時間程度の連続撮影の用途
確か撮影モードになると充電は止まりますよ。
屋内ならACアダプタの使用をお勧めします。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-L200/
屋外なら低騒音の発電機を準備してバッテリー外部充電器で充電するか
ACアダプタとして使うかです。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQV10/
書込番号:23394352
![]()
3点
以下のリンクの検証動画によるとモバイルバッテリーとCX680のUSB端子の間に通信・充電切り替えアダプターを噛ましてそれを充電側にすると給電動作出来るようです。この検証動画では9時間32分録画したとされています。
https://www.youtube.com/watch?v=7tW62LfA5Oc
それでその通信・充電切り替えアダプターですけれどPSVita用として割と昔から知られているものです。まあ、モバイルバッテリーから給電出来たほうがそりゃ長時間撮影では遥かに安く済みますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23394411
5点
そのアダプターというのは延長ケーブルを買ってきて4本のうち 中側の2本を切ればよいだけ
のように思います。繋げば通信用
テスターとニッパーでOK
とにかくこのような用途はパナ機ですね
何度も話題になってます
書込番号:23394574
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
基本的な仕様はそうなっているということですね。
ありがとうございます。
大容量バッテリーって高いですよね。。
>sumi_hobbyさん
HDR-MV1を使っているのですが、それと同じ動作をしてくれるってことですね。
ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
> とにかくこのような用途はパナ機ですね
というのは、充電専用状態にしなくても給電しながらの撮影ができるってことでしょうか?
書込番号:23395588
1点
据え置きで長時間撮影ができて、ステレオの外付けマイクが使えて、スマホアプリから操作できるのであればSONYにこだわることはないんですけどね。
これまで2台ほど使ってきたので慣れというか安心感があるのはありますが。
書込番号:23395596
2点
お早うございます。
CX680の給電動作で紹介されている通信・充電切り替えアダプターは明確に電源機器である事を示すために充電側に切り替えると信号線は遮断されてその代わりに内部ショートするものです。昔のAndroidスマホはこのアダプターを使わないとPCから充電出来ないものが結構ありました。
パナソニックのW590Mでもモバイルバッテリーからの給電動作は可能です。USB端子では無くDC端子を用いるためソニーのように外付けのアダプターなど用いずに素直に給電出来ます。W590Mに給電設定とかも有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025122/SortID=22102983/#22103414
連続録画時間についてですがCX680は1本の動画について13時間可能ですけれどW590Mは1本の動画について6時間の連続録画までしか出来ません。正確に言うと6時間毎にインターバルが入るのですがその間に決定的瞬間があったとするどうしようもないですね。
マイク端子ですがパナソニックのビデオカメラは4K対応機種じゃないとマイク端子は付きません。CX680ならマイク端子がありますしレンズ部分には46mmのネジを切ってあるのでMCプロテクターの装着などが可能です。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/name.html
https://www.sony.jp/products/picture/hdr-cx680_left.jpg
スマホアプリからの操作についてはCX680でもW590Mでも特に使い勝手に差は無いと思います。W590Mはサブカメラを内蔵しているのでビデオカメラ本体はズームで大写し、サブカメラで全体を写すと言った事が可能です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page1.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios2.html
書込番号:23396357
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
詳細な説明をありがとうございます。
諸々すごくよくわかりました。
4Kまでは不要(というか大きすぎて扱いに困る)なのと、どうしても高価になってしまうことを考えると
ソニーの方が選びやすそうです。
でも、パナのサブカメラ機能は面白いですね。
ロックバンドのステージ撮影用途なのですが、これはこれで気になります。
書込番号:23396488
0点
>sumi_hobbyさん
失礼しました。てっきりオープンだと思っていました。推測で確認せず書いてしまいました。
いつか延長を100均で買ってきてテストしてみたいと思います。
書込番号:23396672
1点
かなり前の質問ですが、情報共有致します。
私の場合、近所のセリアで100円で販売していた下記でうまくいきました。
充電専用USB A-A 延長ケーブル(AT-CASTUSEX03)
https://atq.amebaownd.com/posts/18057399/
撮影中はPOWER/CHGランプが橙色ではなく緑色に点灯しますが
連続で10時間程度撮影しても充電レベルは100%のままです。
安価にすんでとても満足しています。
書込番号:24506774
6点
3年越しの自己レスですが、
https://amzn.asia/d/51kETxy
この商品を買いまして、これが決定版の解決策になりそうです。
これだとバッテリーを装着しなくても撮影できます。
書込番号:25540662
5点
家庭用のデータを残すため、外付けハードに、ダイレクトコピーしました。
ただ、この外付けハードの中身を見るには、ハンディカムに繋いで見る以外方法はないのでしょうか?
テレビやパソコンに、外付けをつなぐとデータが消えてしまうときいたのですが、よくわからず。
そして怖いのでつなぐことはしていませんが、外付けのデータをブルーレイとして残したいので、その方法を教えてください。
テレビ、レコーダー、ハンディカムは全てSONYです。
書込番号:24487142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
レコーダー、テレビのの型番は何でしょうか?
書込番号:24487146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外付けハードディスクは、パソコンで使用する場合と、レコーダーで使用する場合とで、初期化の方式が異なります。
パソコン用に初期化したUSBハードディスクはレコーダー等に繋ぐと初期化の方式が違うためそのままでは使用できません。なので繋いだ時点で初期化を促すメッセージが出ると思います。
ブルーレイとして残す為にはブルーレイに書き込める機器が必要です。
多分レコーダーにブルーレイのドライブが付いていると思うので、レコーダで書き込みましょう。
レコーダはSDカードなどを差せるタイプやUSBで接続するタイプ等、方法が一つではありませんので、具体的にどうすればという回答が出来ません。
また接続する機種レコーダーによっても対応が異なります。
取り扱い説明書に従って書き込みましょう。
一応ソニー製レコーダという事なのでAX55のヘルプガイドページへのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933049.html
ビデオカメラとレコーダをUSB線で繋いでレコーダーの「カメラ取込み」ボタンまたは「ワンタッチダビング」ボタンを押し、レコーダへ取り込んだ後にブルーレイに書き込みという流れです。
書込番号:24487205
1点
4K用もありますがHDMIゲームキャプチャーでキャプチャーを視聴と同時並行で、してしまった方が簡単です。MP4にはなりますが、パソコンに簡単に取り込みできるし編集ソフトで簡単に編集もできるし。保存もパソコンのストレージに保存しておけばよいし。usb接続不要です。
視聴にはキャプチャー機器を使うかノートパソコンのHDMIをテレビにつなげばよいです。
あまり、掲示板に出てこないことが不思議に感じます。行う方が少ないのかな ? 細かなファイルが繋がった状態なのでレンダリングでつなげるという作業が不要なので大変便利です。
書込番号:24487246
4点
こんばんは
過去スレからすると、テレビは75X8550Gですね。
レコーダーも同時購入のようですので、4K ハンディカムの動画を取り込むことができます。
4K の動画という前提で以下に。
(昔のハンディカムのAVCHDとはちょっと扱いが異なります)
まずは、ハンディカムに付属していたUSBケーブルを使って、レコーダーの前面USB端子に繋げて、レコーダーのホーム画面、取り込みできるような項目で、mp4 選ぶと取り込めるはずです。
次に、ダイレクトコピーしたHDDもレコーダーの前面USB端子に繋げて同様に取り込めるかと。
カメラ直でも、HDDからでも、地上波など録画中には取り込みできない場合あり。
4K 動画を画質を落とさずにブルーレイにコピーすることができますが、対応機器でないと再生ができません。
(ディスクのまま再生するとカクカクしたりする場合はHDDにコピーして再生もできます)
一般のブルーレイ機器で再生できるようなディスクを作るのもそのレコーダーでできます。
(録画モード変更してダビングするだけですが、画質は落ちますので)
バックアップとしてこのダイレクトコピーHDDやブルーレイディスクだけではちょっと心細いので、パソコン使って別の外付けHDDにもコピーしておくことをお勧めします。
ダイレクトコピーしたHDDはテレビの黒いUSB端子に繋げて再生もできるはずです。
※間違っても青いUSB端子に繋げて登録しないで下さい。全て消えてしまいます。
書込番号:24487400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、丁寧な説明をありがとうございます。
ネットで調べながら、新たな動画を外付けハードにコピー中です。
パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
次から次に質問を申し訳ないです。
書込番号:24487426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコン経由で外付けにデータを保存する場合、その外付けハードディスクは設定した時
>つないだパソコンでのみしかひるけないのでしょうか?
PlayMemories Homeを使って取り込んだら、PlayMemories Homeがインストールされたパソコンなら
問題なく再生できますが。
書込番号:24487469
0点
こんばんは
4K 動画を取り込んだ、パソコンの外付けHDDはパソコンに再生させられるソフトウェアがあれば見られます。
再生させるパソコンのスペックが必要になります。
お持ちのテレビの黒いUSB端子に繋いでも見ることはできます。
青いUSB端子に繋げてテレビに録画用として登録はしないで下さい。
そのHDDに動画がたくさんあればあるほど、テレビはコンテンツ更新に時間がかかり、待てずに再生すると不安定になり、テレビがフリーズすることもあり、フリーズしたらテレビの再起動をしなくてはなりません。
テレビの再起動をしたら、コンテンツ更新は最初からやり直し。
繋げるたびにコンテンツ更新が必要なので、テレビで見るなら、レコーダーに取り込んだものを再生させるほうが安定はします。
(4K動画を再生させると録画できなかったりする場合あり)
レコーダーの型番が不明なので。
書込番号:24487491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY製ビデオのCX470・AX40・AX700の外付けHDDに保存しています。
CX470はFHD、AX40とAX700は4K撮影。
PCはWinです。
PCにデータを移して編集後、外付けHDDにバックアップしています。
バックアップ後、YouTubeにアップして公開しています。
編集後の動画は外付けHDDとPCをつないでPCで見ています。
TVでYouTubeから見ることもあります。
レコーダーもありますが、DVDやBD化は面倒でしていません。
不特定多数に見せないなら、YouTubeにアップ後、限定公開にして、特定の人に見せています。
当たり前ですが非公開にして、自分や家族だけで見ていてもいいわけです。
これだと出先でスマホやタブレットでいつも見れます。
ま、クラウド保存のようなものです。
TVで見る場合、PCとTVをHDMIでつないで見れますが、たまにしかしませんね。
外付けHDDは完全なバックアップ用になっています。
どうしても何かにする時出来ないときは、ファイル変換ソフトを使ってやればいいですが、自分には必要はありません。
書込番号:24487821
0点
皆さま、とても詳しくて驚きます。
参考にさせていただきながら、しばらくデータの保存に挑戦してみようと思います。
また、色々質問すると思います。
とても助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24487909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つの撮影に一つのSDカードとしカメラを再生機として常時、使えば困ることは無いと思います。
カードの管理がカードが小さいので面倒とは思いますが確実な方法でしょう。データーだけ外付けHDDに保存しておけばカードが壊れても安心だと思います。
本当はカード再生に特化した機器、JVCにはかつてAVCHD撮影したカードの再生専用機が売られていました。4Kにもそういう機器があれば便利だろうとは思いますが、メーカーに意欲が無い以上仕方ないことがまことに残念です。4KBDレコーダーくらいにはSDカードスロットを付けて再生位できる機器があっても良いのではと思いますがそういう気概はどこのメーカーもない点が残念です。どうせつけても売れないから付けない、もう返す言葉もないですね。
書込番号:25522427
0点
ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
α6400からFX30に乗り換えレンズの組み合わせに悩んでいます。動画:写真=8:2くらいで、主にホームビデオ用途で手持ち撮影がほとんどです。
色々使い比べた結果、下記のレンズ構成になったのですが、なんとなく物足りなさを感じ、レンズ買い足すor入れ替えをしようか悩む日が続いています。
FX30で使うなら、こんなレンズおすすめだ、面白いよ、など皆さんの意見を参考にさせていただきたく質問させていただきました。
(所有レンズ)
SEL15F14G
SEL1655G
SEL24F14GM
SEL18135
書込番号:25510126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画メインであればパワーズームとかのほうがいいのではないでしょうか。
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447051_K0000566672_K0000434054&pd_ctg=1050
書込番号:25510317
![]()
2点
>me6400さん
1.4/24GMがあるので、レンズでなくフルサイズボディを追加してもよいかも?
Aps-c機のシャープ感とは一味違う諧調で、表現の幅が広がると思います。
書込番号:25510500
![]()
2点
>holorinさん
ありがとうございます。
SELP1020Gは気になっておりました。
SELP18105Gは以前使っていたのですが、あまりフィットしなく、1655Gに買い替えてしまいました。
書込番号:25511563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
ありがとうございます。
ZV-E1やα7C2は少し気になっておりました。
予算的に買い足すのは難しいですが、全部売っぱらって、ZV-E1と2470GM2or2070Gの組み合わせも、今の用途にマッチしそうです。
書込番号:25511567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@ 超広角ならば急に安くなった トキナ― atx-m 11-18mm WE F2.8 (2万高い時に購入して無駄金出費だけ後悔してます)
A 便利ズーム最上級?メカズーム機構じゃないのが意外と使える FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
ライブイベントメインなので、明るめF値固定がメインですが、超広角@は最前や前での置き固定カメラに使用、白レンズなので暗がりでも目立ち衝突事故防止になります。
ズームに望遠側は大いに使うのでAは必須アイテム、F値固定で35mm換算 200の望遠はありがたいですしバイワイヤズームの反応遅めですがスムーズなので個人的にはOKです。一番愛用している手放せないレンズとなります。
書込番号:25514456
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















