
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2023年6月19日 08:35 |
![]() |
5 | 5 | 2023年6月13日 21:27 |
![]() |
10 | 4 | 2023年6月13日 21:16 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年6月13日 19:57 |
![]() |
13 | 8 | 2023年6月12日 15:44 |
![]() |
24 | 15 | 2023年6月6日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



前スレからの件ですね?
よくわからない場合は、割高であっても、対応アクセサリーに指定されているメーカー純正マイクの購入を薦めましたが、
別のマイクを買ったのでしょうか?
※どの電極を利用するのか、メーカー毎に仕様の違いがありますので。
書込番号:25303114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラの機能メニューから、内蔵マイクと外部マイクの切り替えが必要かもしれませんので、確認してみてください。
書込番号:25303119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>delon alainさん
こんにちは。
外部マイクの電源はきちんと入ってますか?
それとそもそものマイクをONにしてなかったとか。
AX-40で自分がよくするポカが外部マイク自体のスイッチをONに
するのを忘れて音だけ入って無かったとかやってしまうので。
とりあえず、最初から確認していく事をお勧めします。
書込番号:25303349
2点

>ねこさくらさん
下記の元スレの件で、プラグインパワーのマイクかと思います(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25300607/
書込番号:25303363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。CX680で使用できるソニー製のマイクをアマゾンで購入し、今日、到着します。午後になります。
CX680で使用できるソニー製ですから、おそらく大丈夫ではないのかと思うのですが。私もカメラの設定が間違っているのかもしれないと、いろいろと試したのですができませんでした。今日、到着しますので取り付けて試してみます。有難うございました。
書込番号:25303671
1点

>CX680で使用できるソニー製
↑
具体的な型番を明示しないので、新たな不安が(^^;
書込番号:25303772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/compatible.html
↑
CX680対応アクセサリー、マイクもありますが、ピンマイクは見当たりません
書込番号:25303835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます こちらの商品になります
ソニー小型ラべリアマイク AUX カメラ対応 ECM-LV1 黒
私はAmazonのプライム会員ですので、昨日の発注で今日届きます。
おそらく夕方になります。使用できるかどうかはネットで調べました。
使用できるといいのですが。
有難うございました。
書込番号:25304122
1点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-LV1/compatible.html
↑
ここの対応表もある、と(^^)
書込番号:25304174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
私が発注した商品と同じ商品です、もうすぐ届くと思います。
無事に使用できるといいのですが、
返信ありがとうございました。
書込番号:25304179
1点

どうも(^^)
さすがに、同一メーカー内で下記のようなことは御免被りたいですね(^^;
・プラグインパワーの問題点
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10374359455.html
↑
極性を考慮すると、単に組み合わせパターンの上では、他の組み合わせもあるかも?
書込番号:25304219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。今、届き、ビデオカメラに取り付けました。
ソニー製のマイクでは録音ができるようです。マイクは3極です。
故障なのかと思ったのですが、故障でなくて良かったです。
色々教えていただき有難うございました。
明日、早速、撮影に行ってきます。
書込番号:25304404
1点

返信ありがとうございます。
マイクの切り替えは必要ないようです。
CX680にマイクを取り付けました。
録音レベルが表示されます。
最初からソニー製すれば良かったのですが。
マイクを取り付けた画像です。
ありがとうございました。
書込番号:25307856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
FDR-AX45AにKenko 55mm 薄枠 撥水レンズフィルターを取り付けたんですが、
更にレンズキャップも取り付ける場合、サイズは55mmでいいのでしょうか?
それとも、レンズフィルターの厚み等を考慮しないといけないのでしょうか?
0点

55mmのネジ用でOKです。
書込番号:25300402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
55mmで大丈夫ですよ。
一眼用の中古を見つけてきて使ってます。
書込番号:25300489
1点

>holorinさん
>ねこさくらさん
ありがとうございます!
書込番号:25300510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひもの付きが便利かもしれませんね(^^;
書込番号:25300613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
ひもの付き
干物付きではありません(^^;
正
紐付き 又は紐用の穴付き
書込番号:25300746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX680のピンマイクは3極ですか? 4極のピンマイクで自分の音声を入れようとしたのですが、できません。
4極のピンマイクだからなのでしょうか?3極のピンマイクなら、音声を入れることができるのでしょうか?
教えていただきたいのですが、お願いします。
2点

ステレオ音声(交流)で最低3極、
うち、バイアス電源用(直流)に電極を併用するタイプが多いと思います。
(一般向けでしたら、取説にどの電極が何用なのかとか記載していないでしょう)
コンデンサーマイクにはバイアス電源が必須なので、
よくわからない場合は、割高に思っても「そのビデオカメラのアクセサリー一覧」に記載の純正マイクを買っておくほうがよいと思います。
書込番号:25300625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグイン タイプですから 3極です。
GND と ステレオマイクですから 計3本です
1本の信号線で コンデンサーマイクロホンの電源1.2-1.5V
とコンデンサーマクロホンの出力信号の2つが流れています
書込番号:25300713
3点

有難うございます。明日、早速3極のピンマイクを購入します。解決します、有難うございました。
書込番号:25300723
1点

有難うございます、解決します。明日、早速3極のピンマイクを購入します。有難うございました。
書込番号:25300726
2点



【使いたい環境や用途】
仕事でのセッションの録画
【重視するポイント】
5-8時間の長時間撮影に耐えられるか
【予算】
3-5万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
購入検討しています。
本商品は、8時間連続の撮影に耐えられるでしょうか?
バッテリーが熱くなり途中で止まったりするような事態を避けたいです。
使用環境は室内で、多くの場合は空調が効いているので極端に暑いところで撮影することはありません。
このような環境下では最大で何時間の連続録画が可能でしょうか?
2点

ファイルは4GB毎に分割されると思いますが、それは大丈夫ですか?
※PC編集ソフトなどで接続できますが
なお、絶対を求めるような場合は、強制空冷仕様の業務機などを第一に検討することになり、
そうすると予算で問題になるならば、
ある程度は【諦め】が必要になります(^^;
書込番号:25298900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性格には誰にもわかりません。
書かれていませんが、電源をどうするのですか。
定期的に電池を入れ替えるのですか、それとも外部電源を取るのですか。
この機種の電池は、コンデジやミラーレスカメラのようで、電池を入れるタイプです。
熱の放熱性は低いです。
発熱は電池よりセンサーや書き込み部品のほうが高いでしょう。
ただ記録がFHDだから、極端には上がらないでしょう。
自分の経験では、エアコンが適正温度での室内でも、もっと長時間の録画だと止めることもありますが、FHDならその危険は低いのでは。
でもやってみないわかりませんね。
書込番号:25299078
1点

↑
その通りで、電池交換が必須の録画時間ですね(^^;
ACアダプターを接続することになるけれども、少なくとも既レスの懸案があります。
書込番号:25299082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
外部から電源を取ります。
カメラについて全くの無知で大変恐縮なのですが、8時間ほど連続で撮影できるビデオカメラでおすすめがあればご教示いただけませんでしょうか?
もちろん確実にそれが果たされると言い切ることなんて出来ないと思うので、あくまで貴殿の観点からおすすめいただけますと大変助かります。
書込番号:25299119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画データ(ファイル)の4GB毎分割は許容されますね?
↑
先に書きましたように、ファイル結合可能です。
強制空冷機能付きの業務機の例示は後ほど(^^;
書込番号:25299121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、およそでもいいので、具体的に、
・撮影距離
・撮影範囲(幅、高さ)
を明示されては?
至近距離で超広角が必要な場合は、一般的なビデオカメラではダメだったりします。
書込番号:25299129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオの中級機(AX40・AX700)だと、外部電源を取って連続録画が出来るのは13時間でした。
これはソフト上でなっているので、変更は出来ません。
ま、ここまで連続録る人は少ないでしょうけど、
切れたら、また録画ボタンを押せばいいだけです。
自分もよく定点での連続撮影しますが、4時間が多いです。
エントリーモデルと違い、電池がスライドしてはめて、本体に付けます。
電池も3種類あるので、録画時間が選べます。
1時間・2時間・4時間と電池で録画時間は伸びます。
でもCX470は1個の電池しか使えません。
中級以上はアクセサリーが豊富です。
充電器も3つあり、1つ用・2つ用、普通充電や急速充電もあります。
書込番号:25299143
1点

kakakuのデータベースより
メーカー限定、業務用300分以上で1件のみ(^^;
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,65,76,83&pdf_Spec036=1&pdf_Spec120=1,3&pdf_Spec301=8-99&pdf_Spec304=300-&pdf_so=p1
https://s.kakaku.com/item/K0001235200/#tab02
↑
空冷ファン付きのようですが、HP仕様には見当たりません。
(取説PDF参照)
なお、
>仕事でのセッションの録画
↑
プロジェクター画面を撮影をするのであれば、最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
特に、現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラでは、異常か?故障か?と思うほど低解像です(^^;
プロジェクター画面と講演者を画面に入れて、主要文字は読める程度にしたいならば、結果的に【4K】機が最低限になると思います。
↑
最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
書込番号:25299356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、業務として重要ならば、キチンとした業者に依頼すべきでしょう。
ケチる必要があるなら、失敗も許容しなければならないでしょう。
書込番号:25299367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモ1124さん
絶対に失敗してほしくないのかという点はよくわかりませんが
パナの古い 同クラスのHC-W580を使ってますがソニー機よりは
最大撮影時間が27時間です 実際にここで話題になってテストして
みましたが 25時間ぐらいは普通に撮影出来ました。室温は25度
以下だったと思います。また電源は 外部給電が5Vでモバイルバッテリー
が使えて コネクターもUSB typeAという便利さですから はっきり
いって 現行のHC-W590MSが良いのではと推測します。
マイクロホンの外部入力は無し
また 家庭用ですから 大音量時に歪む可能性を回避出来ないと
思います
ただ ファイル分割と 6時間目にちょっと止まってそれから自動で
また始まるような事が書かれていました。
とぢらも 1/5.8型撮像素子で 室内での撮影では明白に性能が
足らず 鑑賞には全く耐えません。温度は仕様では40度までて特段
それ以上の制限はかかれていませんのでエアコンがあるような環境
なら長時間も可能と思います。
以下多分 買われないと思いますが 私が普段使っている JVC
GY-HM175/185ですが 1/2.3型撮像素子で 4K30Pまでですが
感度がこのクラスではかなりよく室内でもかなり撮れます。電動の
ファンがありますので40度までは安心して長時間回せるでしょう。
ファイルの分割ですが 設定で 4Kモードでは 1ファイル 64GB
あるいは4時間までは分割されません。
マイクロホンの外部入力有りで減衰機能がありますので大音量時
にある程度歪を回避できます また 音声の設定の中はリミッターの
アタックとディケイタイムの設定があります
価格は 13万円ぐらいです。https://kakaku.com/item/K0001365708/
ただ明白な業務機で性能は1/5.8型機とは比較になりませんが
設定調整は初心者の方には不可能だと思われます。何倍もの
設定項目があります。取説も家庭用ではないので不親切です
残念ながら 3-5万円の機材ではいろいろ制約はあります。
撮影者がどこまで求めるのか、予算、スキル、努力 そういった
ものが 綺麗に結果と結びつくと思います。
あと Zoomの Q2n-4KのFHDモードなら映像の質は期待でき
ませんが 音に関してはかなり良いと思いますが 持っていますが
長時間はやった事はありません
4Kだと 筐体が最大40度を超えて触れなくなります。
こっちも 電源が5V USBでモバイルバッテリー可です。
書込番号:25299635
0点

>トモ1124さん
こんにちは。
室内で外部電源有りなら長時間録画自体は問題無いと思います。
ただ、一番の問題は>ありがとう、世界さんも書かれてる通り
仕事でのセッションの内容でしょうね。
プロジェクターなどを使う場合はしっかり写るかどうかの方が問題だし、
そうなると室内の照明とかも気になってくる。
とりあえず、ビデオカメラ買って1発本番とかは絶対にやらずに
1回でも良いので試しの練習を必ずする事をお勧めします。
無事に長時間録画出来ても中身が良く無かったら意味無いですし。
書込番号:25300515
0点

どうも(^^)
画面共有などの「昨今のオンライン講習」などに程遠い時期に、社内都合でプロジェクター画面を撮影したことがあります。
その際、意外に大変だったのが【露出】。
スクリーンタイプのプロジェクターは、肉眼で見た目よりも遥かに低コントラストなので、
少し露出オーバーになれば、白地のグラフなどはイキナリ判別不能になります(^^;
しかも、ビデオカメラ付属の液晶モニターの輝度が高いと余計に白飛びしますので、撮影場所でのモニター輝度調整が重要でした。
そして、【露出】調整。
SONYの家庭用などは、変動する自動露出に対しての露出補正になるので、
試行無しでは残念な状態に成りがちでしたが、
ちょっと古い業務用では、露出固定というかスチルカメラのMモード相当のような感じになるので、録画段階で最も白飛びしそうな状態を高輝度の上限としておくと、その後はラクでした。
ただし、業務用ビデオカメラは、家庭用の家電ライクな操作性とは違い、雰囲気的には(昔の機械スイッチばかりの)化学の分析機器のノリに近い感じに思え、
化学系の私としては大きな違和感はありませんでしたが、「誰でも使えるか?」というと、正直なところ絶望的かもしれません。
(取説の段階から。その意味では、何回か専門業者に来てもらって、撮影のレクチャー込みのプラスαの費用を払い、何とかなりそうになれば、社内業務に移行するようにすべきかと。
「ビデオカメラぐらい、誰でも使えるだろ!!」という「意見」があれば、当事者にとって、かなり無責任に思うかもしれません(^^;)
あと、音声ですが、マイクラインから分岐した音声信号を使わないと、かなり聞き取り難いです。
XLR(キャノン)端子なんかは、マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと思いますので、
ミキサーからの分岐を、業務用ビデオカメラに、どのように入力するのか?という段階で、かなり惨敗状態になるかもしれませんので、
撮影よりの専門業者の必要性が高いかもしれませんね(^^;
書込番号:25300574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと
正
マイクの配線の着脱ぐらいの使い方しか経験が無い場合が殆どかと
書込番号:25300583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、購入の際には貴重なアドバイスありがとうございました。
あまりの高性能に、買って大満足しています。
早速ですが、ビデオカメラで撮った動画をスマホに転送する時って
スマホのギガって消費しているのでしょうか?
WIFIのある部屋で動画をスマホに転送しようとしたらスマホに4Gマークが出てきて
スマホのギガを消費してるぽいです?
2点

こんにちは。
Imaging Edge MobileはBluetoothで送信しています。
心配なら、BluetoothとWi-Fiをオフにしてみて、モバイル通信のみで送信を試してみて下さい。
送信できないはずです。
書込番号:25298601
1点

いや、データ転送はWi-Fiですよ。
Bluetooth通信は行ってますが、それは遅いので制御系だけです。
モバイル通信で転送はしません。
>WIFIのある部屋で動画をスマホに転送しようとしたらスマホに4Gマークが出てきて
カメラとのデータ通信にWi-Fi電波を使用するため、一時的にルータなどのWi-Fiを切断します。
そのためWi-Fiマークが消えて4Gなどのアイコンが出たものと思います。
書込番号:25298631
2点

>ハル太郎さん
>ダンニャバードさん
早速のお返事ありがとうございます。
と言うことは、WIFIのない撮影現地で撮った動画をその場でスマホに
転送してもスマホのギガを消費しなくてよいんですね。
スマホは毎月3ギガプランの契約ですのでスマホのギガ消費せずに転送できるのは
助かります。
ギガがもったいないから自宅に戻ってから、自宅WIFIを利用して転送するしかないと思っていました。
書込番号:25298683
1点

>はむすたーのタロウさん
大丈夫ですよ。
自宅で転送する場合でも、自宅Wi-Fiは切断され、カメラのWi-Fiに接続して転送されますので条件は同じです。
結局ビデオカメラにされたんですね。
満足されたようで安心しました。
てか、ご購入が正直うらやましかったりします。私も欲しい・・・
書込番号:25298697
3点

>ダンニャバードさん
>ダンニャバードさん
前スレでのダンニャバーさんのコメント(ビデオカメラのズームのし易さ、手ぶれ補正の優秀さの話)がビデオカメラを買う決め手になりました。
一つ残念なのは今、アマゾンで88878円でセールやってるのでもう少し待っていればよかったと少し後悔(笑)
でも、アマゾンで買っても5年保証が付けられないので自分の選択は正しかったと思うようにしました(笑)
光学ズームを最大にしても手ぶれ補正が優秀なので殆ど手ぶれがないのにはビックリしました。
書込番号:25298725
1点

ビデオカメラのWIFIを利用してる=ソニーが無料でWIFIを使わせてくれているんですね。
ありがたいです(笑)
ギガを気にせずバンバン、スマホへ転送したいと思います。
書込番号:25298736
1点

>ビデオカメラのWIFIを利用してる=ソニーが無料でWIFIを使わせてくれているんですね。
うーん・・・ちょっと違うかな・・・
ビデオカメラがWi-Fi親機になって電波を飛ばし、スマホがそこに接続してデータ転送を行う、って感じでしょうか。
>一つ残念なのは今、アマゾンで88878円でセールやってるのでもう少し待っていればよかったと少し後悔(笑)
あ、ホントだ!安くなってる〜・・・
うっかり買ってしまいそうになりますね〜、いや、ガマンガマン・・・(^o^;)
書込番号:25298778
1点

>ダンニャバードさん
>ビデオカメラがWi-Fi親機になって電波を飛ばし、スマホがそこに接続してデータ転送を行う、って感じでしょうか。
勉強になります。
>あ、ホントだ!安くなってる〜
アマゾンの在庫数を昨日から監視(執念深い)してるんですけど、みるみるうちに在庫数が減っていったのでかなり売れてるぽいですね。
しかも、今なら3年保証が付けられる(先程までは保証が付けられない仕様でした)
安いとは言っても数年前まではAX60の方が9万円台で買えていたのを考えると高いですけどね(笑)
書込番号:25298825
1点



よろしくお願い致します。
用途はスポーツ動画撮影が8割、写真撮影が2割
この場合にデジタルビデオカメラだったらFDR-AX45A
ミラーレスカメラだったらCANON EOS R100ダブルズームキット(今月末発売予定)
かで迷っています。
動画撮影がメインだったらFDR-AX45Aを買っておくべきでしょうか?
それともオワコンと言われてるデジタルビデオカメラよりミラーレスカメラを買っておくべきでしょうか?
ちなみに、今使ってるデジタルビデオカメラEverio GZ-HM450(当時、1万円)
と比較してFDR-AX45Aはかなり進化していますか?
Everio GZ-HM450は光学40倍ズームに対してFDR-AX45Aは光学20倍ズーム
なので望遠機能が弱いって事でしょうか?
2点

データー量の違いでミラーレスで撮ると連続録画の時間にもよるが数Gを越すデーター量でカメラの発熱も懸念されるね。
書込番号:25282956
4点

>はむすたーのタロウさん
・撮影距離
・長時間撮影の是非
・家庭用レコーダー利用の是非
で総合的に検討されては?
なお、傾向としては高解像記録仕様ほど、望遠は短くなります。物理的に、
・(実)焦点距離⇒長く
・有効(口)径⇒大きく
・撮影素子の有効面⇒大きく
となりますので、可搬サイズや重量の制約から、結果的に望遠が短くなります。
ところで、家庭用ビデオカメラは、基本的に数年前から大きく変わっていませんが、
【同レベルにおいて】になります。
そのため、低解像機と高解像機とのレベル差も開いたままですし、
「動画のコマ」を静止画として使いたい場合で、手持ち撮影の場合は、
・光学式手ブレ補正必須
・高速シャッター設定必須(例えば 1/500秒以上、ただし動画としてはチラチラして不自然になります)
書込番号:25282961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX40(基本性能はAX45Aと同じ)とAX700数台を使っています。
長くサッカーをプロカメラマンと同じ機材で撮っています。
AX40を買い、色々録りました。
一番困ったのが一眼やデジイチとのAFの違いだった。
位相差AFとコントラストAF。
長く位相差AFを使っていると、コントラストAFは物凄く違和感があるでしょう。
半年後AX700が出た時、AFが位相差になっていて、AFの速度などもいじれたので、感動しました。
SONY製ビデオのエントリーモデルのCX、4K機になった中級機のAXの45・60。
これらは販売サイクルが長く、やっと新型が出ても、少しの変更で根本的性能は同じで、性能の期待は無意味ですね。
電源(大容量電池)を考えないなら、ミラーレスで動画を録ったほうがいいでしょう。
AX45Aの不満点は、スキルが有ればですが、SS優先や絞り優先は出来るけどMモードは出来ない。
色温度の数字(ケルビン)設定が出来ない。
ファインダーが無い。
AX40の液晶よりは良くなったと言われているが、晴天の下や朝や夕では黒くてわからない。
AFがコントラストAF。
専用フードが無い。
別売りの電池類が高い。
軽い雨でも、防滴的仕様でないので野外撮影は危険。
SDが1枚しか使えない。(つなぎ記録・同時記録が出来ない)
ズーム倍率が高くとも、所詮付属のレンズで解像力は高くない。
デジイチで高いレンズを使ったことがない人ならいいでしょう。
書込番号:25282989
2点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
詳しくはありません、素人の所感です。
動画、特にスポーツ競技などを撮るならビデオカメラのほうが圧倒的に使いやすいと思います。
私は30年前の20代の頃からハンディカムを何台か使ってきました。
そして15年くらい前からはデジカメやデジイチを使うようになり、動画もデジカメで撮ってきました。近年はフジのミラーレスと高倍率ズームで写真と動画撮影。
しかし先日、久しぶりに昔のビデオカメラを引っ張り出して少し使ってみると、そのハンドリングの良さに驚きました。というか思い出しました。
1番はズーミングの速さとレバーの倒し具合で速度調整できる利便性。高倍率ズーム幅。
2番は手ぶれ補正の安定感。桁違いです。
動画はやはり動画専用機だなぁ・・・とつくづく再認識しました。
今頃になってビデオカメラが欲しくなってますが、子どもたちも大きくなって撮ることもないし、それ以外に撮影対象もないので我慢している最中ですが。
個人的には、動画メインならビデオカメラを強くおすすめします。
でも絶滅危惧種で開発も数年前に終了してますので、今更感は否めませんね・・・そこはたしかに悩みどころです。
ソニーのVLOGCAM ZV-E10Lはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:25283056
4点

皆様方、こんなにも沢山のご回答ありがとうございます。
自分の用途的にはデジタルビデオカメラの方が良いのかなと思えてきました。
今使ってる1万円のデジタルビデオとどれ位違うのかお店で触ってきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25283132
1点

>はむすたーのタロウさん
こんにちは。
画質を優先するのか、使い勝手を優先するのかが問題でしょうね。
画質で考えるとやはりセンサーサイズが大きく違うのでR100が有利。
ただ、操作性や簡単にお手軽に撮影したいならAX45Aだと思います。
AFはR100の方が早いのではと思いますが、ズームが電動では無いので
スムーズな操作は出来ないですし。
広角と望遠でレンズの付け替えもしないといけない。
まあ、1番はやはりお店で触るのが良いでしょう。
書込番号:25283305
1点

>今使ってる1万円のデジタルビデオとどれ位違うのかお店で触ってきたいと思います。
カメラに付属の液晶モニターで見比べても(ヒトの視覚の制約により)殆ど無意味ですので、
HDMI接続で、できるだけ大きめの画面(40型以上とか)で比較することをお勧めします。
なお、お手持ちのビデオカメラの望遠端の解像力(の上限)を計算すると「0.77K」でした(^^;
2Kどころか、ハーフハイビジョン(1.4K)にも満たないのですが、
撮像素子の有効面が 1/6型(対角3mm)程度の仕様で過剰な望遠であれば、特段に酷いわけではありません。
※逆に高画質と言える要素はありません(^^;
その仕様でも、特に気にならないのであれば、家庭用ビデオカメラにしておくほうが良いかと思います。
なお、数年以上前からのSONYの家庭用ビデオカメラは、三脚使用で手ブレ補正が強制解除されるため、安価なグラグラ三脚を使う場合は欠陥仕様になりますので、お気をつけください(^^;
書込番号:25283325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
「被写界深度≒ピントが合っているように見える範囲」の問題もあるので、それも含めての家庭用ビデオカメラです。
家庭用ビデオカメラにも被写界深度の問題はありますが、
ミラーレスなどに比べると何もしなくて済む範囲が殆どかと思います。
ミラーレスなどにする場合は、競技や撮影距離にもよりますが、例えば前後の選手どちらにもピントを合わせたいとき 、
絞り優先モードで F8などに設定する必要が多々あると思いますので、
「絞り優先モード? 何それ?」という感想ならば、家庭用ビデオカメラにしておくほうが無難でしょう。
書込番号:25283346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスで20倍のズームレンズを付けるとしたら大きくて重いレンズを付けないと無理でしょう。そこ行くとビデオカメラは実にコンパクトながら20倍でしかも軽量です。バッテリーも大型(大容量)のものも取り付けられるメリットは大きいです。
AX60にした方が満足すると思います。レンズリングとファインダーは便利だからです。使ったら実感するでしょう。AX45Aは逆立ちしてもたどり着けません。
書込番号:25284039
1点

皆様方、再度のご回答ありがとうございます。
本日、電気屋さんで実機を触ってきました。
手ぶれ防止機能やズーム機能、画質の綺麗さ、
私が使ってる1万円のビデオカメラとは別次元
でした(笑)
が、しかし、写真を撮って40型モニターに
映したら、最高画質で撮ったにも関わらず
ピンボケしててかなり残念でした。
お金は掛かるけど、デジタルビデオカメラとミラーレスカメラを使い分けるのがベストみたいですね。
ファインダー付きのAX60の展示はなかったけど
欲しくなってきました。
書込番号:25284899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX45にもファインダーを付けた方が売れるだろうし部品t価格も安くなるだろうしとは思うのですけどね。
まぁレンズリングは、価格差の手前無理だとしてもですが。46の登場に期待かな ??
書込番号:25285584
1点

AX45Aを買った直後にファインダー付きのAX46が出ないか心配で買う踏ん切りがつきません(笑)
書込番号:25286261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
ファインダー付きならAX6XXなのでは?
書込番号:25286280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむすたーのタロウさん
すでに指摘レスのとおり、
ファインダー付きならば AX6n系になります。
なお、AX4n系でファインダー付きが出る確率と、ファインダー付きの現AX60が消える確率とでは、AX60が消える確率のほうが高いでしょう。
ましてや、ファインダー付きAX4n系が出て、お値段据え置きの可能性は、
露中北朝がある日突然に揃って同時に「人権と平和を本当に最優先する国」に生まれ変わると宣言して関連する反政府活動家を一斉に開放するぐらいに低いと思います(^^;
書込番号:25286326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
AX-60が欲しかったけど、散々迷った結果、AX45Aをコジマネットで注文しました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ちなみに6月6日現在、税込み96.800円に5年間延長保証が無料でついていました。
自分は使いませんでしたが、ショッピングローンの金利手数料も無料みたいです。
書込番号:25290163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
