このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2023年4月18日 05:18 | |
| 12 | 9 | 2023年4月14日 09:36 | |
| 1 | 2 | 2023年4月12日 13:38 | |
| 13 | 16 | 2023年4月11日 04:53 | |
| 2 | 4 | 2023年4月7日 15:05 | |
| 5 | 13 | 2023年3月28日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何回か質問させていただいたのですが、再び疑問点が出てしまいましたので、また質問させていただきます。
室内フットサルの撮影のさいに、室内ネットが張ってあり、そのネットにピントが合ってしまうと言うご相談を以前させていただきました。
そこでマニュアルで合わせることはなんとなく理解しましたが、今回は、【Spot測光フォーカス】です。
マニュアルにして、プレイヤーがグランドの中央付近にいる時にタップしてピントを合わせて焦点距離を固定させて撮影する方法でもできますか?
グランドはサッカー程大きくなく、15メートル×30メートルぐらいだと思います。
書込番号:25218931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラのことは良く解りませんが、
AF枠を小さくしても、ネットの目の大きさから考えて、必ずネットを捉えてしまうのではありませんか?
書込番号:25218941
1点
ビデオカメラから、ネットまでは約1〜2メートル。
コートの中央付近で被写体にピントを合わせると、ビデオカメラから約8〜9メートルってところでしょうか。
それでもネットにピントがいっちゃいますかね?
書込番号:25218947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼カメラの一部の望遠レンズに付いているフォースリミットのような機能が無ければ
手前にあるものを優先に合わせる事になると思います。
書込番号:25218968
1点
因みに、メーカースペックを確認したところ、ピントの合う最短距離は、
広角端で1cm、望遠端で80cmとなっていますから、
フォースリミットが無ければ人物の手前のネットにピントが取られて当然だと思います。
顔認識モードでもあれば顔優先でいけると思いますが、
この機種にそういうモード在りましたっけ?
書込番号:25219039
![]()
1点
>厚切りタンさん
こんにちは。
前回でも書き込みましたが厳しいと思いますよ。
液晶で拡大してSpot測光フォーカスが出来れば良いけど多分無理。
顔検出機能もそんなに優秀ではないですから。
書込番号:25219225
1点
やはりごまかしの微妙ラインでの撮影しかないのですかね…
書込番号:25219241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・妙案があれば、この機種のオリジナル登場後少なくとも 1~2年で話題になっていると思います。
探すこと自体が目的であれば仕方がありませんが、
この段階ならば、メーカーに確認するほうが良いと思います。
ただし、妙案などが「無いことの確認」になると思いますが。
書込番号:25219333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>厚切りタンさん
まあ、撮影の練習がてらにダメ元で色々と試してみるのも有りだと思いますよ。
自分もまだまだ全然上手く無いのでイベント事に色々と撮影の仕方や
機材を試しては試行錯誤してますから。
疑問に思った事を自分で調べて試してみるのも練習だし
その辺が趣味の楽しみだと思ってます。
書込番号:25219399
![]()
2点
2回目の質問失礼致します。
パソコンがないのでブルーレイレコーダーに保存し、DVDにやきたいのですが、コスパに優れたオススメのブルーレイレコーダーはありますでしょうか?
【条件】
・外付けHDDが可能
・コスパ良し
・最新機種でなくて可
どなたかご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25220182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tora.shakuresimonoさん
SONYの安価なものでよいと思いますよ
せめてメーカーは揃えた方が相性問題で悩むことが少ないです
書込番号:25220189
1点
>tora.shakuresimonoさん
購入前にカメラ側の出力端子は確認してから選びましょうね
BDレコを買ってから端子がないでは困りますよwww
書込番号:25220233
2点
PCを買ったほうがいいですよ。
PCはソフト次第で色々出来ます。
ノートPCは物によってはかなり安いです。
PCに光ドラブが無かったら、外付け(書き込みソフト付き)のドライブを買えばいいだけ。
レコーダーはやれることが限られています。
書込番号:25220299
2点
カメラとの接続はUSBケーブルになりますね。
取り込んだ映像がシームレスに繋がって焼くことができればよいですが、メーカーによって違うようなので、東芝製はNGですね。
パソコンだとソニーの繋げるだけの無料ソフトが使えるのでこれはこれで便利とは思います(持っていますが使ってはいません)。
書込番号:25220338
2点
>@star様
ご教示ありがとうございます!
SONYのZW1700でいかがでしょうか?
書込番号:25220347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2とし様
ご教示ありがとうございます!
SONYのZW1700でどうでしょうか?
書込番号:25220348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tora.shakuresimonoさん
>SONYのZW1700でいかがでしょうか?
問題ないかと思います
下記を参考にされてみてください
https://www.sony.jp/support/handycam/disc/copy-bd.html?s_pid=cs_HDR-CX470
書込番号:25220888
1点
>@star様
ありがとうございます(*・ω・)✨
書込番号:25220985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品がサポートする書き込み機器は純正のBDレコーダーだけです。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_7.html
DVDライターはPCで利用するものです。この製品がサポートするのはPCへの転送だけです。
書込番号:25218884
![]()
1点
ありがとうございます。
そうなんですね!
為になりました!
書込番号:25218895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内フットサルの撮影を初めてしました。
室内の為、コートにネットが張ってあり、そのネットにピントが合ってしまい困っています。
何か対処法はないでしょうか?
書込番号:25213698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
否応なしになりますが、
移動範囲の中央から やや手間側に手動フォーカスで固定しておけば「現状よりはマシ」になります。
幸か不幸か撮像素子が小さいので、本件の場合はメリットになります(^^?
なお、目測でいいので、最短と最長の「およそ」の距離を追記してもらえば、
この機種の仕様からピントが合っているように見える範囲(被写界深度)を推算してみます(^^;
書込番号:25213715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
ありがとうございます
ビデオカメラから最長約16メートル、最短1メートルぐらいだと思いますが。
あと自分なりに調べましたら、風景モードにすると良いとか悪いとか…ありましたけど、いかがでしょう?
書込番号:25213725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風景モードにすると良いとか悪いとか…ありましたけど、いかがでしょう?
屋外で、かつ遠方であれば。
大急ぎで、ネットにピントを持っていかれるよりマシ、ぐらいでしょう。
ところで、広角とか望遠とかどうでしょうか?
一般のズームレンズは「本来のズームレンズで無い※」ので、ズームするとピント位置が変わってしまいますので。
※バリフォーカルレンズと言います。
AFを併用すると、本来のズームレンズのように使えるので、ズームレンズ扱いになっていますが、
本件のようにAFが使えない場合は、馬脚を現すことになります(^^;
書込番号:25213740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
素人過ぎて、全くおっしゃってる内容がわかりません。
ズームは頻繁に使います。
書込番号:25213748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビデオカメラから最長約16メートル、最短1メートルぐらいだと思いますが。
ピント固定では絶望的かもしれませんね(^^;
(特に最短距離)
コート脇の撮影のようですが、広角固定なら、スマホの動画のほうがマシに、
アクションカムなら元々ピント位置固定が殆どなので、広角~超広角の都合によっては便利かもしれません。
なお、スチルカメラの場合で「シャッター速度の制約があまり無い場合」は絞りでピントが合っているように見える範囲(被写界深度)を調整できますが、
ビデオカメラでシャッター速度の制約はありますし、
絞ると高感度になり過ぎたり、感度が足らない場合は暗くなったりするので、
屋内の場合は絞りの調整はお勧めしません。
(そもそも、開口部を変えない明暗だけの絞りでは、被写界深度の調整ができません)
書込番号:25213756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFで、常時ピントを無限大(∞)に固定して撮影したら、ある程度は撮れますか?
書込番号:25213763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>厚切りタンさん
AX45では画面内に被写体(人物)を出来るだけ大きく写して
都度都度、液晶画面のフォーカスポイントをタッチして
大外ししない様にするぐらいしか
出来ないと思います。(>_<)
書込番号:25213766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロックオンAFがうまく機能するかどうかですね。
書込番号:25213776
1点
>MFで、常時ピントを無限大(∞)に固定して撮影したら、ある程度は撮れますか?
無限遠にするのは、根本的にダメです(^^;
さて、被写界深度の計算をしてみました。
【自宅内】でも近距離パターンなどは確認できますので、
広角側は計算表の通り 1.75~2m位置にピントを合わせて、
遊び気分でMFの操作をしてみてください(^^;
望遠側は、とりあえず5倍想定ですが、
厳しいですね(^^;
書込番号:25213800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
先ほど、マニュアルで無限に設定して撮影しましたら、ピントがバッチリあっているかはわかりませんが、TVに繋いで見たところ、違和感なく見れました。このレベルなら満足といったところです。
ありがとうございました!
書込番号:25214366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、DVD以下の解像度になっていると思います。
あきらかなピンぼけよりマシかと思いますが・・・(^^;
書込番号:25214426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>広角側は計算表の通り 1.75~2m位置にピントを合わせて、
遊び気分でMFの操作をしてみてください(^^;
望遠側は、とりあえず5倍想定ですが
この設定をするならどうやってやるのでしょうか?
まず、マニュアルにして、一番広角側にして、1.75〜2mにピント合わせをするのですか?
書込番号:25214640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
>マニュアルにして、一番広角側にして、1.75〜2mにピント合わせをするのですか?
↑
その通りです(^^)
※マニュアル(手動)フォーカスで
広角端で、1.75〜2m先の例えばTVなどにピッタリとフォーカスを合わせて、
そのまま(ズームせず)、1mぐらいのところを写して、「そこそこピントが合っているように見える」なら、とりあえず要望の最短をカバーしています。
さらに、もっと遠いところも(ズームせず)「そこそこピントが合っているように見える」、というよりも、広角端なので遠くは小さく写るからよくわからないかもしれませんが(^^;
広角端にズーム位置固定で問題なければ一旦OKですが、おそらく望遠も使ってみたくなると思います。
その場合は、まずは試してみてください。
その際、液晶モニターでは良さげであっても、TV画面で拡大して映すとピンぼけが目立つかもしれません。
というのも、3型ぐらいの液晶画面をヒトの視力で20~25cmぐらいで見ても、実は数十万ドットぐらいの解像力しかないので、液晶モニターだけでは十分なピント調整は行い難いからです。
(液晶モニターの画素数も百万以下が殆どですが、
EVF(電子ビューファインダー)では、スチルカメラの上級機で300万画素以上900万画素ぐらいあり、EVFをヒトが見る条件であれば、数百万画素にする意義があるからです)
書込番号:25214686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
大変よくわかりました。
やってみて、一番合う場所を探した方が良いみたいですね!
しかしありがとう、世界さんはかなりマニアックですね(((・・;)
色々と知ってみえて博士みたいです(^^)
勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:25214696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえいえ、ネット越し撮影で困った経験があるのは多くの人に共通で、
あとは「どきまでやるか?」だけの違いです(^^;
被写界深度の計算は昔からあったのですが、
本質的には視認距離とモニターや印刷サイズなどとの面倒な相関になってしまい、活用し難い状況が続いていました。
二十年ほど前からは計算サイトが出てきて、
高倍率ズームコンデジの望遠端で1mぐらいの近接撮影ができるようになったので、実際の被写界深度「数mm」との照らし合わせも容易になってきました。
さらに、計算サイトの利用状況から、あまり特殊な条件まで熟慮する必要が無さそうに思われましたので、
数十年前からのメーカーの平均的な指標を元に「標準的な目安」として、計算式を簡略化して使いやすくした一部が、先の計算などです(^^)
(スマホアプリ「スプレッドシート」を利用して、手軽)
書込番号:25214935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>厚切りタンさん
こんにちは。
自分もAX-40の方ですが高校野球の撮影などで使ってて同じように
フェンスにピントが合ってしまったりと安定して無かったので
別のマニュアルが使える機種に買い換えました。
フェンスやネットが有る場合はマニュアルが使いやすく無いと厳しいですね。
書込番号:25217334
1点
これまで、本機で撮影した動画をDIGAに保存して鑑賞しています。DIGAに取り込んだ動画は、本機を介す又はSDカードやBDなどでMacBookへ取り組み編集したり出来ますか?素人なもので教えてください。
書込番号:25211964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レッツ&トライするしかないとしか言いようがありません。
外部の人がとやかく言っても成せるのかどうかがわからないからです。
書込番号:25212180
2点
>DIGAに取り込んだ動画
↑
これはパナに問い合わせを。
DIGAからSDカードにコピー(ダビング)できる場合は、
カード内のフォルダを丸ごとコピーして、macに個別フォルダを作成して突っ込んでみてください。
書込番号:25212207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こちらで4kで撮ったとして、それを同じ画質対応のディスプレイで閲覧するなら問題ないでしょうが、
出力側がフルハイビジョンのタブレット末端やノートパソコンなど、解像度が下がる場合は、フルハイビジョンの画質になってしまいますか?
例えば、拡大させた場合に元が4kの解像度ゆえに画質が荒くならないなどはございますか?
それもなく、フルハイビジョンの解像度になるのなら、あまり意味はないかなと思っております...。
0点
再生するだけでは、元の動画ファイルは変わりません。
(安心してください(^^;)
>出力側がフルハイビジョンのタブレット末端やノートパソコンなど、解像度が下がる場合は、フルハイビジョンの画質になってしまいますか?
【表示】は、そうなります。
再生機器次第の当然(必然)です。
しかし、再生しながら【元の動画ファイル】は勝手に変換されたりしませんから、安心してください(^^;
>例えば、拡大させた場合に元が4kの解像度ゆえに画質が荒くならないなどはございますか?
↑
仮に、通常の再生速度で変換しようとすれば、それ相応のマシンパワーと電力が必要なので、
そんな無意味な再生仕様なんて、知る限りでは存在しません(^^;
BDレコーダーなどでは、変換時に等速再生相当が可能ですが、
【変換のついでに、等速再生ができるだけ】であって、主客逆転ではありません(^^;
書込番号:25187086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、「ヒトの視力による解像」が支配的になるので、
タブレットの例えば 10型程度の画面サイズ要因のみでは、
「ヒトの視力による解像」の段階で、2Kも 4Kも明確な見分けは困難だったりします。
↑
よほど出来の悪い4K⇒2K表示変換仕様であれば別ですが(^^;
書込番号:25187107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
「何で再生させるか?」というのもあります。
ビデオカメラで再生させるなら、HDMIケーブルで接続されるとは思いますが、デフォルトの「オート」設定だとディスプレイの情報を取得するので、ディスプレイ解像度に合わせ、それより高いのにしても映りません。
ディスプレイ情報をカメラが読み込めない場合、設定を変える必要が出ます。
データを取り込んで再生させる場合、どんなにソフトで再生させるかによって、4K再生で拡大表示にするのか、2K再生をただ拡大するのかでたいていは後者。
で、レコーダーで変換中に、そのまま再生できるものはたぶん無いんじゃないかなと。
(ソニーBDレコーダーには無く、基本的にはバックグラウンドでやるものです)
書込番号:25187120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BDレコーダーなどでは、変換時に等速再生相当が可能ですが
↑
「2Kの実例」として、例えばパナの10年ほど前のDIGA(BZT720)で、DRから8倍とか15倍などへの変換時は、等速再生になります。
ただし、変換を中断しないと、再生の一時停止もできません。
DRから何倍モードへの変換の「ついで」に、等速再生しているだけ、という感じです。
↑
※4Kから2Kへの変換の「ついで」に、等速再生可能な仕様の機器については確認していません(^^;
書込番号:25187135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のめんさん
こんにちは。
とりあえず4Kで撮れるだけ撮っておけば良いと思います。
再生側に関しては現時点でフルハイビジョンでも
タブレット末端やノートパソコンは日々進化してるので
5〜10年後には4Kが当たり前になってる可能性も有りますから。
容量に関しても同じようにHDDがどんどん値段据え置きで大容量に
なってきてるので6〜8TB HDDを購入して入れれ問題無いと思います。
とりあえず深く考えずに「大は小を兼ねる」で良いと考えます。
書込番号:25187747
1点
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
教えて頂き、ありがとうございます
【表示】は、そうなります。
再生機器次第の当然(必然)です。
やはり、そうでしたか。
了解しました。
しかしながら、
とりあえず4Kで撮れるだけ撮っておけば良いと思います。
再生側に関しては現時点でフルハイビジョンでも
タブレット末端やノートパソコンは日々進化してるので
5〜10年後には4Kが当たり前になってる可能性も有りますから。
この意味もわかりますので、なるべく性能のいいものにしようかと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BFGKT1F8/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A80SWFKOVL2CX&psc=1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/toki-tokishop/sxj001.html
この二つは、ソニー同様に4Kとのことですが、同じ性能(解像度)と思ってよいのでしょうか?
『拡大』に関しましては、動画というよりは写真の話です。
書込番号:25189179
1点
こんにちは
どちらのリンクも同じ商品な感じで、
固定焦点
「デジタルズーム」で16倍
オートフォーカス無し
ビデオ解像度に4Kが無い
4GBで録画終了?継続できても自分で繋げなさい的
(滑らかに繋がるかは別の話)
豪華セットでないとマイク無い
(ステレオミニプラグの汎用が使えるかも?)
60fps対応らしいけど、そのときの解像度不明
もう、比較する機種ではないですよ。
スマホをハンディタイプにした程度。
いや、スマホのほうが綺麗かな。
と思います。
書込番号:25189284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・「現実」に対する社会勉強を、自腹を切って行いたい。
・「買い直し必須」で経済貢献したい。
という場合なら、下記を買ってみてもよいかも?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BFGKT1F8/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A80SWFKOVL2CX&psc=1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/toki-tokishop/sxj001.html
書込番号:25189382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のめんさん
色々と言いたい事を書いたら不適切だと書き込みを拒否されたので
とりあえず一言。
「止めといた方が良い」
書込番号:25189433
1点
>『拡大』に関しましては、動画というよりは写真の話です。
↑
【光学ズーム】、
つまり【レンズのみによる望遠】が必要と思ってください。
そうでない場合は、スマホのデジタルズームと同様に、望遠にするほど どんどん粗くなります。
書込番号:25189453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
リンクのビデオカメラはやめときます。
動画は必須でもないので、取り敢えず写真が取れればいいので(スマホやタブレットやガラホでも撮れるのでそれよりも性能の良いもの)、デジカメに変更して、
IXY 650
辺りにしてみようかと考えております。
書込番号:25192092
0点
>IXY 650辺り
レンズの暗さは承知でしょうか?
>F3.6(W)-F7.0(T)
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/spec.html
ズームレンズのコンデジの殆どはレンズが暗いので、
予算に余裕があれば、高感度性能で補填できる「1型」コンデジも検討されては?
書込番号:25192143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30Pでの記録なのでハイビジョンに落としてもパラパラ感は消えることはありません。被写体によってパラパラ感は左右されますが。
60Pだとこのパラパラ感は生じません。ゴープロは60Pで記録できるのに大手はいまだにできないでいることに技術力の後退を禁じえません。
やる気がないから仕方なしです。4Kでの話です。パナソニックのX1500しかないのが現実ですね。
書込番号:25198615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





