このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2022年5月11日 22:04 | |
| 4 | 5 | 2022年5月8日 16:37 | |
| 4 | 7 | 2022年5月8日 12:17 | |
| 13 | 11 | 2022年4月29日 13:25 | |
| 1 | 5 | 2022年4月16日 11:55 | |
| 7 | 10 | 2022年4月7日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既に生産終了している古い商品への書き込みですが、昔の子供の成長記録を録画させたminiDVをPCに残したく、先日この商品をフリマで購入しました。
当方の所有するPCですが、
・MacBookPro(13インチ 2018モデル MacOS/ High Sierra )
また、所有するブルーレイレコーダーは
・Panasonic DIGA DMR BZT710
当初、レコーダーへiLink接続させ、XPモードでレコーダーのHDDに録画してみましたが、そこからDVD-Rへの録画がグレイアウトして録画選択出来ません。
(Macの外付けドライブがブルーレイに対応していないため、DVD-Rで録画しようとした結果です)
その後、
本ビデオカメラ→付属(純正)のiLink(片側USB)ケーブル→USBハブ→Mac接続をしてみましたが、ビデオカメラ(外部機器)を認識しません。
ビデオカメラが古いためにMacOSが対応していないのかもしれませんが、そもそもどういう形でPCへ保存させるのが一番スムーズなのか?アドバイス頂ければと思います。
(最終的にはPCからNAS、そして念のため外付けHDDにも移して保管しておく予定です)
0点
>ブルックリンラガーさん
FireWireかThunderboltで接続して見ては如何でしょうか?
https://www.sony.jp/support/handycam/pcconnect/dv-mac.html
書込番号:24740335
0点
そもそも、正常に録画再生できていましたか?
先に書きますが、今となっては(かなり)低解像なのに時間あたりのデータ量が大きく、
かつ、データとして非常に扱い難い動画規格ですので、
正常に録画再生できていて、かつ下記のカキコミがよくわからない場合は、
早々にキタムラなどにminiDVテープを持っていって、DVD化してもらうべきかと思います。
>XPモードでレコーダーのHDDに録画してみましたが、そこからDVD-Rへの録画がグレイアウトして録画選択出来ません。
レコーダーのHDDで正常に再生できましたか?
正常であったとして、「DVD-Video規格」として保存するには、
家電のDVDレコーダーか、
macを含むパソコンでは、オーサリングソフトなどが必要です。
※オーサリングソフト他、上記の何かについて知らない事があると思いますが、
それらを「まず、自分でWEB検索して調べよう」としない場合は、
(キツイようですが現実問題として)情報収集力の上でも、この後の展開が非常に厳しくなると思われるので、
業者にDVD化などやってもらうほうが良いかと思います 。
>(最終的にはPCからNAS、そして念のため外付けHDDにも移して保管しておく予定です)
↑
画像として低解像でも、MP4規格のデータ化も検討してみてください。
そして・・・望遠を除けば、安価なスマホの動画よりも遥かに低解像度で扱いにくく、その割にデータが大きいDV規格に拘る必要は無いと思いますので、早々に損切りして、
後々の事を考慮すると、2022年の段階で最低限ぐらいの動画撮影機器に更新されるほうが良いのでは?
と思います 。
(miniDVおよびHDVでも計百数十本は撮影した立場で書いています)
書込番号:24740553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、
過去の撮影動画の整理ということに気づいて修正しようとして、誤って送信してしまったので、
低解像うんぬんの件ほか お詫びします(^^;
>昔の子供の成長記録を録画させたminiDVをPCに残したく
↑
先のカキコミのように、データとして扱い易い MP4などへの変換をお勧めします。
書込番号:24740560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイス、ありがとうございます。
別売りのUSBハブにthunderboltの接続口がないので、別途購入してみようかな?と思いますが、
それ以前にPC(OS)との相性は問題なさそうですかね?
>ありがとう、世界さん
こちらもアドバイスありがとうございます。
レコーダーへ録画したものはきちんと再生は出来ているのです。
もちろん、ソフトに依存せず再生出来るようMP4での保存を望んでおり、最終的にはカメラのキタムラへお願いすることも視野に入れてるのですが、そもそも自分のやり方が誤っているのか?機種が古いだけに今のMacに対応していないのか?知りたかったのです。
書込番号:24740727
0点
>ブルックリンラガーさん
どうも(^^)
Macに、必要なソフトが入っていない、
とかありませんか?
書込番号:24740747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
Macには「iMovie」「QuickTime Player」がプリインされています。
書込番号:24740757
0点
>ブルックリンラガーさん
>> それ以前にPC(OS)との相性は問題なさそうですかね?
ハードウェアが新しいMacですので、
リスクがあるかと思います。
あと、Toastを使われると、動画の変換が可能かと思います。
(当方は、昔のバージョンを使っていました。)
https://www.roxio.com/jp/products/toast/?x-vehicle=ppc&gclid=Cj0KCQjwmuiTBhDoARIsAPiv6L8bFiNdSNOYuV7qiF3gW-eTJJtBYkL7tW7DMoDGaDx0te8qjuYO1hcaAj2tEALw_wcB
書込番号:24740873
0点
>ブルックリンラガーさん
変換や編集以前に「取り込み」の段階でダメなような気がします。
試験的に、「録画用DVD-R(W)」を使って DVDレコーダーで DVD-Video規格(※普通のDVDプレーヤーで再生可能な規格)のDVDを作成し、それをMacで認識させてみてください。
書込番号:24740881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルックリンラガーさん
わたしは20年以上Macで映像の取り込みと編集を行なっていますが最近DVのキャプチャーには難儀しています。
ごくたまにminiDVやDVCAN,DVCPROなどのキャプチャーが必要になることがあります。
まずファイヤーワイヤーは正規のコンバーターもしくはサンダーボルトからの変換を使うことが大前提です。
もともとVTRもまともなものがほとんど残っていない上OSの更新により最初に使っていたFINAL CUTスタジオが使えなくなりFinal Cut Pro X使うようになりました。
FCPXも初期バージョンではあまり問題なかったのですが今のバージョンではDVをキャプチャーしようとすると取り込み画面にVTRが表示されるものの映像は全く認識されなくなってしまいました。(iMovieは使ったことがありませんがインターフェース環境を考えると同じ状況の可能性があります)
それで仕方なくAdobe Premier Proを使うのですがこちらもドロップアウトなど信号エラーが出る度にキャプチャーが中断されまともに作業が進まないことが多く(テープの収録状態とVTRとの相性によるものだと思うのでVTRの状態が良く収録VTRであれば問題ないかも)結局最終的にはUSBなどを介したアナログキャプチャーするハメになります。
以上、私の経験上ありがとう、世界さんがおっしゃるようにやはり業者に頼むのが一番安全なような気がします。
書込番号:24740916
0点
価格的な面がネックにはなりますがアイオーのGV-HDRECのアナログ入力端子に端子同士接続して接続して録画されたほうが簡単にMP4にできてパソコンへの取り込みもSDか外付けHDDに保存して簡単にパソコンに取り込みができます。BDデッキのHDMI端子からの取り込みは、コピー防止信号が付加されてしまうとキャプチャーはできませんが、繋げて実際試さないとわからない事象です。できないときは、検索を駆使すればヒントは見つかると思います。
2Kのビデオカメラの映像ならHDMI接続で簡単にキャプチャーしてしまうのでパソコン上でファイルを繋げるという手間が省くことができるので便利なグッズです。
書込番号:24740919
0点
>ブルックリンラガーさん
すみません
最初のスレを読み返してみましたがこのカメラをフリマで購入とのことですね。
ではデジタルキャプチャーはあまり期待できません。
VTRメニューからヘッドの使用時間のチェックができるなら確認してください。
先ほどのスレでも言いましたがVTRヘッドが1000時間を超えてくるとエラーの発生頻度が著しく上がってまともにキャプチャー出来なくなります。
(見かけ上はノイズなど見えなくても)
もし見かけ上まともに再生されているのであればアナログキャプチャーすることをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000150461/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:24740951
0点
すいません先ほどのリンクの製品はWindows用でした。
私は使ったことがありませんので申し訳ありませんがこのようなものがありました。
https://kakaku.com/item/K0000636913/
書込番号:24740962
0点
>おかめ@桓武平氏さん
度々ありがとうございます。
とりあえずはフリーのオーサリングソフトで試してみようかな?とも思いましたが、Intel Macですし、OSもHigh Sierraなのでそんなに最新というわけではないのですが、そもそも接続しても認識しなさそうなので、無駄なことはせずおとなしくキタムラにでもお願いしてみるのが良さそうですね。
miniDVが30本ほどあるので躊躇していますが。
>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
やはり編集/変換以前の問題っぽいですね。
誤ってたらスミマセンが、自分もレコーダーのHDDからDVD-RにダビングしてからファイナライズをすればDVD-Video規格になると思ってたのですが、前述の通り、レコーダーで再生が出来ているのに、DVD-Rへダビングしようにもグレイアウトして選択が出来ないのです。
>アキバ虫さん
はじめまして&アドバイスありがとうございます。
正直、専門的な内容だったため、あまり把握出来ずに困ってしまいましたが、自分のやりたいことはそんなに面倒なことなのでしょうか?
アナログキャプチャーのケーブルのご紹介を頂きましたが、他の方のアドバイスを拝見する限り、そもそもMacとの接続が難しそうなので一度キタムラで見積もりを取るつもりです。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
はじめまして&アドバイスありがとうございます。
異なる視点から新たな機器の紹介、どうもありがとうございます。
今のところ手元にあるminiDVをデータ化したい目的のみで今後使い続けるわけではないため、一度キタムラで見積もりを取った上で、ご紹介頂いたアイオーデータのGV-HDRECとどちらが安くつくのか?手間暇ふまえ検討してみたいと思います。
それにしても、一番最初に書いた通りで
miniDVの動画データを編集せずにそのままPC(NAS/外付けHDD)にMP4ファイルで保存したいだけなんですけどそんなに困難なことなのでしょうか?
書込番号:24741440
0点
>ブルックリンラガーさん
(mini)DV規格ですので、もはや手軽に扱いにくくなっています。
なお、スレ主さんの労力を計算に入れない場合は、紹介されているキャプチュー機器を買う方が、コスト的には(テープが多いほど)圧倒的に安くなります。
なお、かつてのビデオカメラ板で語り尽くされた事になりますが、家庭用のminiDVカメラであれば、中途半端にデジタル変換するよりも、S端子が有効であればアナログ経由のダビングのほうがマシになったりしますので、
少なくとも(根拠なく)「アナログだから、ダメ」という扱いは避けるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:24741460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルックリンラガーさん
>> 無駄なことはせずおとなしくキタムラにでもお願いしてみるのが良さそうですね。
>> miniDVが30本ほどあるので躊躇していますが。
キタムラの見積もりとの、ご相談でもいいかと思います。
書込番号:24741476
0点
>ブルックリンラガーさん
ご参考になりますが、
2015年モデルまでのMacBookですと、
「Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ」を使うと、
使えるようです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:24741504
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
HDR-CX630Vに買い替え、とても重宝しています。
問題なのは、講演会などの音がこもっていて聞き取りにくいことですが、気になりながらも使っていました。
そして、6日後の3月15日にインタビューをするのですが、このカメラで収めなければなりません。
そこで、以前のカメラでも集音マイクを付けるととてもよかったので、今回も購入したいのですが、
純正でしたがら「ガンズームマイクロホン ECM-HGZ1」が対応しているのでしょうか?
また、互換性のある安価な製品ですと、どの商品になるか教えてもらえますか?
対応するマイクをネットで購入予定ですが時間がないので焦ってます。
取り付けるところの端子がどのように噛み合うのかいまいちわからないので、以上についてアドバイスいただけると助かります。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点
CX630Vはマルチインターフェースシューなので、SONY製だとECM-HGZ1ではなくECM-GZ1Mになるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-GZ1M/
書込番号:17284979
![]()
2点
補足。
ECM-HGZ1(アクティブインターフェースシュー製品)をCX630Vのマルチインターフェースシューに対応させる
シューアダプター(ADP-MAC )という製品があるようです。
でも、新規で購入するなら最初からマルチインターフェースシュー対応のマイクを買った方がいいと思います。
書込番号:17285027
1点
prayforjapanさん
早速の回答、ありがとうございます!
「マルチインターフェースシュー対応」っていうのでないとだめなんですね!
ひとつ問題が解決しました。ありがとうございます。
現在使用されている方で、お勧めの商品があれば是非教えてください。
予算的には1万円以内ですが、場合によってはそれ以上でも検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17285658
0点
ガンマイクはマイクの指向性(向きの狭さ)を狭くしているだけで、音のエネルギーを大きくする働きはありません。音源に近づくことで音はエネルギーを増し、明瞭になっていきます。インタビューはインタビューマイクなどを使って口元で拾えば最良です。講演会は、ガンマイクなどを会場のスピーカーに向けて、なるべく近づけて設置すれば最良です。または演題のマイク近くに、自分のワイヤレスマイクを置かせてもらいます。
ワイヤレスマイクは、ひとつの解です。この製品を使ったことはないのですが、こんなの
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-W1M/
を一個持っていると、良い音が録れることもあるでしょう。ちょっとマイクが大きいですが、インタビューで使ってもいいのです。
書込番号:17289806
1点
>カメラマンAさん
パナソニックHCV--v550Mより高画質なりますかね?高音質みたいな事書いてあるようですが高音質に収録できますかね?
書込番号:24736936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
このCX720Vに対応した
赤外線ライトはあるでしょうか?
調べましたがわかりませんでした。
内蔵の赤外線では目の前しか見えないので
5mほどの距離があれば大丈夫です。
書込番号:24719108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このCX720Vに対応した
→IRライトは機種別に対応してなくても良いです
ビデオカメラとは何も情報、通信が繋がってないし
汎用品で良いんです
自分は15年くらい前に中古で買ったものを使ってます
単3エネループが使えます
L型ブラケットでマウントしてます
書込番号:24719170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>八木っちさん
赤外線は、かなり広い波長域がありますので、「なんでもいい」という無責任な妄言で損失を受けたら、HN「謎の生物」に損失補填を要求してみてください(^^;
と言っても、一般向けの赤外線LEDは、大雑把に
・赤外線以外の可視光割合も多いタイプ(特に赤色が見え、おそらく数量ではこのタイプが多い?)
・赤外線以外の可視光割合が少ないタイプ(ヒトの視覚では殆ど認識できないレベルもあり)
があります。
用途によっては、どちらかを選択することになりますが、
後者のタイプの赤外線波長域と、使用予定のビデオカメラの赤外線感度との相関は判りません。
野生動物の観察用途であれば、特に海外の動画などを中心に探してみてはどうでしょうか?
なお、単にビデオカメラメーカーも「赤外線」で済ませていることに対して、十年以上前に光学関連の論文でも改善なり具体的な対策を求める提言がありましたが、
少なくとも一般向けには十年以上前から殆ど変わっていないようです。
書込番号:24719200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常は中心波長850nmでいいはずです。このタイプはわずかに赤く光っているのが確認できます。
中心波長940nmのタイプは可視光を感じることはほぼありません。これでもたぶん赤外線撮影はできますが、光量はかなり減少します。
具体的な商品はこちらの方をご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NGJP7NHLJRAG&sprefix=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%2Caps%2C231&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:24719354
4点
>謎の芸術家さん
それの品番わかりますか?
使った感じどうでしょうか?
肉眼で見て赤色に見えますか?
書込番号:24719727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
一番最初に紹介してくれた赤外線装置が
一番いいと判断しました。
手に入らないのでオークション等で
出てくるのを待ちます。
書込番号:24734926
0点
今更ですが、謎の芸術家さんが紹介しっ放しなのはHandycamのアクセサリー「HVL-IRM」ですね。
自分は同じソニーだからと何も考えずに古いCyber-shotで使っています。
電源を入れて被写体に当てても、光は見えません。
でも写真のメガネザルには見えていたのか、こうやって見つめられました。
書込番号:24736076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>龜零號さん
品番教えていただきありがとうございます。
生産が終わっているところを見ると需要はそんなにないのでしょうね。
オークションで出てこないかなぁ
書込番号:24736585
0点
色々自分でも調べたのですが、どうしてもわからないので教えてください。本当に困っています。。
【困っているポイント】
外付けマイクを接続してしっかりと音声を拾いたい。
具体的に申し上げますと
・動画配信用で映像と音声を録画したい
・音声には外付けマイクを使用したい(女性出演者の声量が少ないので、マイクでしっかり拾っておきたい)
・どんなマイク(仕様という意味です)が正しいのか調べてもわからない
(・クリップ型のマイクがいいと思っている)
(・予算は数千円になります)
予算が少ないということもあり、ソニーが製品ページで推奨?しているマイクは購入できないです。。
よろしくお願いいたします。
2点
>・どんなマイク(仕様という意味です)が正しいのか調べてもわからない
>(・クリップ型のマイクがいいと思っている)
>(・予算は数千円になります)
モノラルでよいなら
低コストにするなら
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATR1100x
https://kakaku.com/item/K0001229392/
書込番号:23401605
1点
>niconico000さん
中国製は絶対におやめなさい。特に通販のとか。
6000円くらいの集音マイクを通販で買ったのですが、届いたその日に壊れました。
2、3回試しに使ったらノイズだらけで使い物にならなくなりました。笑。
(合唱の録音の為に買った。)
まだ、量販店にあるステレオピンマイクの方がいい。(クリップ型)
(ビデオカメラの動作音が気になるなら、配線を延長して離して録音するのも良い)
割と良い音で録れたよ。ソニーの買ったけど。
私の場合、安物買いの銭失いの典型を行ってしまいました。
中国製だし、クレーム言うのもバカらしくてしませんでした。もともと駄目元で良ければラッキーくらいには思っていましたが・・・。
書込番号:23401654
2点
ダイナミックマイクは(構造的に)低感度ですので、本件には向かないのでは?
>niconico000さん
無線タイピンマイクが必要かと。
書込番号:23401724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご予算があるのでアマゾンとかで探して頂く前提で、どんなマイクがいいのかだけですが、たぶん単一指向性のマイクで探されてはとおもいます。
参考で
https://music-thcreate.com/2018/11/17/directivity/
書込番号:23402225
1点
こんにちは。
プラグインパワー仕様ですので、ピンマイクタイプですと、予算を考慮すると次のようなやつはどうですか。
私は使ったことがないので、想定してみました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138650/ (モノラルタイプ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249683/ (ステレオタイプ)
他にも同じようなものは検索できますが、3.5mm端子、プラグインパワーを目安にどうぞお選びください。
書込番号:23402236
![]()
2点
ソニーの推奨しているマイクにした方が出費も結局安く(取り付けるためのアクセサリーを買わないといけなくなったり)なると思います。音も破綻はしない物だろうと思います。
良い音で残すなら、PCM録音のできるICレコーダーで撮影と同時に録って編集の時にタイムライン上で合わせて仕上げた方がはるかに良い音になりますです。
書込番号:23402237
0点
上記、ステレオ・モノラルが逆でした。
お確かめください。
書込番号:23402250
0点
バッファローの1,000円しないピンマイクのBSHSM03BKで十分用が足りると思います。検証動画が有りますが思いの外高音質です。今現在はamazon.co.jpで684円のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=L1Xh6fKxAdw
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GNZRNU/
書込番号:23402454
![]()
3点
みなさま、ご親切にありがとうございます。
商品サイトもすべて確認しましたが、品切れが多く購入できませんでした。
量販店に直接行って、確認したいと思います。
書込番号:23402507
0点
ユーチューバー御用達のRODE VideoMicro、VideoMic NTG、より高音質を目指すなら MKE600
環境を選ばないワイヤレスマイクのRODE Wireless GO もおすすめです
おすすめした機材名でYou Tubeで検索するとレビューも多くありますよ
書込番号:23412267
2点
私も、今使用してるパナソニックHC-V550Mがあまり画質、音質が良くないのでSONYのHDR-cx680に買い換えしようかと思ってます。わたしは30年前に流行ったSONYリバティLBT-V950というミニコンポでYouTubeをやってる関連でどうしても音質にこだわりたいのでガンマイク端子取り付けるタイプを探してましたらこの機種を発見しました。
で、今使用しているパナソニックより画質音質は向上するでしょうか?また、ガンマイクはどんなものをおすすめしますか?よろしくお願いいたします
書込番号:24722799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よろしくお願いします。
以前、動画はFDR-AX40で撮影をしていましたが、最近はiphoneで撮影しています。
playmemories homeではiphoneで撮影したmov,heicのファイルが読めません。
windows フォトではFDR-AX40で撮影した動画の撮影日時ではなく、更新日時で並んで困っています。
(手作業で撮影日時を変えるのは大量にあるのでできません)
これらの写真、動画を1つのソフトで管理、閲覧したいのですが、良い案をお願いします。
(撮影日時の並びは、正確に表示したいのです。思い出の為)
0点
WebブラウザやエクスプローラーでiCloudにアクセス…というのもひとつかと思います。
あ、でもエクスプローラーでは更新日時順しかダメだったかな…?
書込番号:24701009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
SONYのPMHはSONY機器購入者用です。
他社の機器向きではありません。
書込番号:24701226
0点
えうえうのパパさん
一度、試して見ますね。
ありがとうございました。
書込番号:24701982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トニーカートさん
>> これらの写真、動画を1つのソフトで管理、閲覧したいのですが、良い案をお願いします。
>> (撮影日時の並びは、正確に表示したいのです。思い出の為)
無料のVisual Studio 2022で、
C#かVB.netで自分がやりたいことを作ることも出来るかと思います。
書込番号:24702029
![]()
0点
おかめ@桓武平氏さん
Visual Studio 2022 使い方勉強して見ますね。
ありがとうございました。
書込番号:24702075
0点
オルカパフォーマンスさん こんにちは
三脚や一脚で固定しても船自体が動きますので ブレに効果が有り ブレるにしても 滑らかにブレるジンバルの方が 良いように思います。
書込番号:24667398
1点
こんにちは
小さなカメラでジンバル使うのであれば良い選択だと思いますが、
このクラスの機材を載せるジンバルだとかなり大げさになりますから、
立って手持ちが現実的だと思います。
私は1眼レフと望遠で撮るので、手持ちです。1脚も使いません。
書込番号:24667558
2点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。そのジンバルで何かお勧め、若しくはこんな機種を使っているのを知ってるとかはありますでしょうか?
書込番号:24672547
0点
>とんがりキャップさん
おはようございます。やはり手持ちですと瞬時に対応できますし、船上で移動がスムーズですし、撮影が長くならなければ手持ちですね。
書込番号:24672557
0点
>オルカパフォーマンスさん
何度も書いているのでちょっと気が引けますがそういう用途でしたら
短めの軽い一脚を数十センチの長さにしてビデオカメラに取り付け
て非接地で一脚を左手、ビデオカメラを右手で持って撮影する事を
お勧めします。非接地にする事で船上の移動も楽です。
安定という点ではFDR-AX45/60が良いのですが画質が落ちます
空間光学手ブレ補正+一脚の非接地です。ジンバルと同程度になる
と思います。
FDR-AX700はFHDモードでもオーバーサンプリングのようで
かなり解像感は高くAX45/60とはかなり違います。
私はこれだけ一脚の非接地撮影をお勧めしていますが私が以外で
それをしている人を見た事はありませんが お勧めするだけの
価値はあると思っています。
書込番号:24672581
1点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
書込番号:24672609
0点
>オルカパフォーマンスさん
>待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
なんだかとても嬉しいレスですね、それだけの気力を持って撮影されるとは
他人の事ながらとても感激です。良いものが撮れる事を願います
私は長江の支流 小三峡で船をチャーターして一脚非接地で撮りました。
更に上流の小小三峡も小舟で撮りました
今はダムの底です。貴重な映像になりました。DVが発売された頃です
書込番号:24672643
![]()
1点
>W_Melon_2さん
いつ、何処から現れるか分からない対象物をひたすら待つ。
忍耐が必要ですね。
色々と有難うございました。
書込番号:24674391
1点
もう少し手ブレ機能がいいならいいのですが。
AX700はおまけ程度の手ブレが付いています。
自分も困っていますが、いつもジンバルを持っていくのも考えものです。
書込番号:24688573
0点
有難うございます。
まだ装着していませんが、MOZA AIRCROSS 2 を購入しました。
このセットでいつどこから現れるか分からないターゲットを待ちます。
疲れてきたら一脚の上にセットするつもりです。
書込番号:24688988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






