
このページのスレッド一覧(全15236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 30 | 2022年3月23日 10:46 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月20日 13:44 |
![]() |
20 | 13 | 2022年3月19日 07:44 |
![]() |
7 | 3 | 2022年3月18日 10:54 |
![]() |
3 | 3 | 2022年3月2日 23:04 |
![]() |
34 | 5 | 2022年2月28日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを使い新しく買い替えようと思っております。
個人的には HDR-CX500Vの方が使いやすかったです。
HC-W585Mの方が音が良くなかった、軽すぎてオモチャのように感じた点がありました。
なので今回はSONYかなと思って量販店に行ってきました。
そこで予算的にHDモデルのCX680とパナのHC-VX992MSを候補にしました。HDモデルと4Kモデルでは画素数が違うのは重々承知です。
予算オーバーですがAX45も候補に3点で絞ったところです。
そこでエキスパートの皆さんに質問です。
CX680とAX45では広角ズームがCX680の方が良いようです。
40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
子供の行事や発表会、スポーツ観戦時に使うことが多いです。
発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
3機種のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。
なにぶん素人の為、パンフレットを見ても限界がありまして(--;)
書込番号:24644584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rinorino428さん
こんにちは。
正直、CX680に買い換えても画質的な変化は殆どないと思いますよ。
手振れは「空間光学手ブレ補正」なので良くなると思います。
普通にAX45が良いと思います。
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
これだと、3機種どれを買っても同じような結果にしかならないと思います。
あえて、AX45のデメリットとして挙げるなら女性には大きくて重いです。
発表会などで一脚、三脚などが使えれば良いですが手持ちで長時間は
かなり疲れます。
女性だとHC-VX992MSが良いかもしれないです。
手振れ、画質重視ならAX45
持ちやすさならHC-VX992MS
まあ、この辺は個人で変わるので店頭で手に持って比較する方が良いですよ。
書込番号:24644632
2点

室内だけなら、どっちもどっちでしょう。
野外で使うならファインダーがないので、液晶を見ながら録ることになります。
SONYを使っていますが、SONYの液晶は明る所、逆に薄暗いところは黒く潰れて見えませんよ。
AX40の頃よりは多少は良くなりましたが、劇的には変わっていません。
予算の問題もあるでしょうが、ファインダーのないビデオは勧めません。
パナの方は外でどのくらい見えるかは、体験したことがないので答えられません。
最近のビデオは後継モデルだからいいとは限りません。
書込番号:24644660
0点

>rinorino428さん
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
AX45や60の場合、フルハイビジョン(FHD)モードにすると画素結合(※)による感度アップによって低照度画質がマシになりますので、他機種との根本的な違いになります。
ただし、SONY機の場合は三脚固定で手ブレ補正が自動的に強制オフになるので、「高額で重くてガッシリした三脚以外では、結果的にマズい仕様」ですので、用途によってはお勧めを躊躇います(^^;
※画素結合:同様の意味として、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング。
複数の受光素子の出力を連結して、結果的に感度アップし、単なる「無理矢理の感度アップよりも、高感度画質がマシになる」のですが、AX45や60では、4KからFHDへの記録画素数を減らします。
(単なるリサイズでは、感度アップしたりしませんので、そこはお間違えなく)
ところで、
>これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを
↑
この、画質の違いをソコソコ認識できていましたでしょうか?
また、
>40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
↑
「倍」の基準が同じか同程度でなければ、比較する意味がありません。
大企業のボーナス2ヶ月分のほうが、零細企業のボーナス3ヶ月分より ずっと高額だったりのと同様です。
そのため、望遠の(換算)焦点距離で比較すべきですので、晩方以降で時間があれば補足します(^^;
書込番号:24644961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くのものが大きく撮れるのが40倍率(双眼鏡で見る感じ)ということです。センサーサイズの違いからくるものです。
45のセンサーを680と同じサイズにすれば40倍くらいにはなるっていうことです。
ただ680は、生産しなくなりましたので在庫品か中古品になるでしょう。
現行品ならパナソニックのビデオカメラしかありません。ライバル機消滅です。
書込番号:24645023
0点

ねこさくらさん回答ありがとうございます
やはりCX680は意味がなさそうですね。。。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
発表会や運動会、行事など三脚で撮影しますので手持ちで撮影はほとんどないので重さはさほど気にしないです。
それより画質が良いものを選びたいのでAX45が有力でしょうか。
書込番号:24645033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
確かにファインダーがあると見やすいですね。
今までファインダーがあるビデオカメラを使ったことがないので屋外で見にくいことは多々ありました。
どうしても今使っているパナの画質が良くなかったことが気がかりでパナを選びにくいのです。
ですがSONYは発売してから4年経っているのも気がかりです。
書込番号:24645042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
今までは三脚で撮っておりましたがそのまま使おうと思っておりましたが大丈夫でしたか?
やはりライトや照明を使った時は色々操作した方が良いのですね。
勉強します汗
倍の意味を分かっておりませんでした。
倍が大きいほど遠くまで撮れるとの認識でした汗
書込番号:24645050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日量販店に見に行った時はAX45は3〜4ヶ月待ちとのことでした。
CX680は在庫ありの税込56000でした。
VX992MSは在庫ありの税込76230でした。
来月に使いたかったのでAX45だと他で探すしかない状況になります。
今後sony新機種が出るのでしょうか
書込番号:24645055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
↑
書込番号:24645058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500は壊れてしまったのでしょうか。
今のご時世、ビデオカメラの製造もままならないので
かなり割高価格になっています。
CX500が使えるのであれば、買わないという選択肢もあると思います。
もっとも、今後このまま高い価格のまま推移するという可能性もあるので
判断が難しいところではあります。
VX992でFHD撮影だと、CX500より画質が悪いと感じるかもしれません。
発色は別にして。
AX45だと画質の問題はないでしょうが
三脚に乗せるというところがひっかかります。
パナにもAX45の対抗機種があったのですが
現在ではなくなってしまいました。
そのうち、製造するとは思うのですが。
書込番号:24645259
0点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
現在HC-W585Mは使えます。
ただ5年程前SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと音の悪さが気になっておりました。
先日の発表会の時に(室内暗所照明有り)ピントが合わなかったり残念な仕上がりだったのでそろそろ買い替え時なのかなと思い探し出したところです。
ですが、SONYに関しては私が買ってからほとんど新機種が出てないことにビックリしました。
毎年新機種が出ているものとおもっておりましたので。。。
なので今のビデオカメラを使うことも可能です。
今が買い替えのタイミングではないのでしょうか。
私の素人の見解としましては、どちらも使ってみてSONYの方が好きですが、発売してから数年経っているのがネックです。
一方、パナの4Kは新しいですが今のパナのイメージが悪く踏み切れないと言ったところでしょうか。
それと、ax45を三脚を使うことに抵抗がありそうですが、それは重さ的なものでしょうか?
書込番号:24645427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと
メーカーの違い以前に、有効面が
1/3型(対角≒6mm)に近いものと、
1/6型(対角≒3mm)に近いものとの差のほうが大きく、最新機種でも上記の物理サイズの違いは大きいので、
「新機種だから」と買ったら、メーカーを問わず同じ失敗を繰り返します。
お気をつけください(^^;
書込番号:24645456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね。
SONYは12年前、パナは5年前だったので当然良いものになっていると思っておりました。
素人知識なので何も疑わずに店員さんの言うがまま購入してしまった結果です。
無知な店員さんに聞くよりこちらのエキスパートの方々の方が分かりやすく丁寧、優しく教えて頂けるので助かります
書込番号:24645501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500が稼働不能となると、困りましたね。
AX45は三脚に設置すると手ぶれ補正が自動的に強制OFFになり変更できません。
なので、三脚に設置して動かさない、
あるいは強固な三脚とスムーズに動く雲台を使用する
上記どちらかの状況でなければ、画面がガクガク揺れる事になります。
(体育館等で床が振動する場合も含みます)
VX992は4Kで撮ればW585より綺麗、フルハイビジョンで撮ればまあ良いかなという感じ。
AX45なら4KでもフルハイビジョンでもW585より綺麗、
という事になると思います。
撮影機会が少なければレンタルという手もありますが、
レンタル料金もそれなりにかかります。
書込番号:24645742
0点

>rinorino428さん
どうも(^^)
特に小さな撮像素子の場合は、自動車のエンジンのように物理サイズの違いが、数年〜十年以上の新旧よりも大きな影響になっているままです。
4人乗って登板するとき、
十年以上前の2000~3000cc普通自動車と、
最新の軽四(660cc)とを比べるような感じと似ています(^^;
書込番号:24645763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinorino428さん
正直、画質に関しては諦めた方がいいかもしれないです。
5年前も10年前も変わってませんこの分野は。
これと言って新しい技術も出て無いし、新商品も無いです。
あと、厳しいのは昔は動画を撮る場合はビデオカメラが基本だったのですが、
近年はスマホもあるし、ミラーレスカメラやアクションカメラなどもあって
使う人も減って縮小の一途ですから。
もし、画質を求めるなら今はミラーレスカメラになると思います。
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなど新製品も多いです。
ただ、お金もかかるし、便利では無くそれなりに腕も経験もいるので
気軽にはお勧めはしません。
書込番号:24646331
0点

>rinorino428さん
こちらの機種を実際に使用しています
まず一番に何を望むかというところで、価格などを気にするとどうしてもあきらめるor妥協する部分は出てくるかと思います
画質という部分に関しては正直すごく良いとは言えないですが、テレビで鑑賞するには気になりません
写真や動画はどんなカメラであっても画質が良いに越したことはないですが、実際自分がどういう鑑賞のしかたなのかで気にしすぎなくてもよいかと思っています
良い画質を望む理由が漠然と「良いほうが良い!」なだだったりする人もいますし
普段、このカメラとミラーレス一眼とスマホで動画を撮影します
お手軽にということであればスマホになりますし、旅行やイベントでそれぞれの機材でばらばらに動画を撮って最後に1つの動画に結合したりしています
じゃあどういうときにこのカメラを使うかというと、
・三脚でビデオ撮影しつつ一眼で写真を撮影するとき
・旅行で手持ちで歩きながら撮影するときや、ズームを切り替えたりするとき
などでしょうか
ズーム倍率が大きいのは非常に便利です
書込番号:24649179
0点

>なぜかSDさん
詳しくお答え頂きありがとうございます。
CX500はフル充電してるのにいきなり落ちる現象があってパナに買い替えました。
一応モノはあるので再度確認してみようと思います。
ただ、5年動かしてないのでどうなるか汗
新しいから画像がキレイと思っていた素人知識なので皆さんにご教授頂き買い替えの時期ではないのか?という考えも出てきました。
うーん、迷いどころです
書込番号:24654352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素人にはとてもわかりやすい説明で感謝します。
なるほどですね。
6年も新しい機種だから画質が良いとは限らないのですね。
勉強になりました( *´꒳`* )
書込番号:24654355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
正直iPhoneの方が画質が良いんですよねー。
ただ、先日発表会があったのですがスマホ撮影禁止だったのです。
そんな時に良いビデオカメラがあったらなぁと思い5年ぶりに買い替えを考えたのですがあまり進化してないことに驚きでした。
書込番号:24654359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



IMASさん こんにちは
以前は RMT-VP1Kが有ったのですが 今は生産中止の為 中古など色々探す必要が有ると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
書込番号:24658472
0点

リモコン無しで、スマホ用の操作アプリのみ?
ところで、昔からの赤外線リモコンを使える仕様であったとしても、
>カメラを教室の後ろに置いて授業を録画したい
↑
教壇とカメラ位置は数mぐらいになると思いますから、
赤外線リモコンの有効距離としては微妙かも?
書込番号:24658477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
早速のご返信をありがとうございます。
やはり「RMT-VP1K」しかないですかね。
中古しかありませんし、新品の倍の価格で売っています。
「RMT-VP1K」の宣伝写真を見ると、かなり近いところで操作しています。距離、厳しいかもしれません。
書込番号:24658595
0点

このカメラのインナーバッテリー式の弱みがありますが一時間以上の録画は可能でしょうから始まる少し前から録画を始めておけばよいと思います。
授業が終わったら止めればよいのでは。のりしろ分をとるという撮影です。
いずれにせよカメラから離れるので、いたずらされて停止となってしまう方が深刻と思いますのでその対策も必要と思います。
書込番号:24658750
0点



運動会の為、買い替えを検討しています。
運動会では手ブレが重視ですがそれ以外では暗めの室内や海外で夜の街中や夜景がどれだけ良く撮れるかが気になります。
現在在庫がほぼ無いですが13万前後でAX60か9万前後でAX45あと某店舗でパナHC-WXF1Mが7万であったので悩んでいます。
共に4年前の機種で有り半導体不足やらなんだで在庫も無い中新商品も無く買い時では無い気がするのですが運動会が近いのででやもえず、、、
HC-WXF1Mは値段的には以前の半値近いので魅力があります。
AXは手ブレが優秀なのとオプショングリップが手元で操作可能なのが魅力です。
手ブレはAXの圧勝だと感じました。
個人的にパネルのタッチ感度などはAXの方が良かったです。
手ブレに関してはゆくゆくHC-WXF1Mでもスタビライザーでどうにか出来るとも思うし、やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが
希望です。
画質に大差なければHC-WXF1Mがお買い得な気もするし、、、
ぜひアドバイス願います。
5点

>やはり一番は夜や月・星や花火などが綺麗に撮れるのが希望です。
「綺麗に」のレベル次第ですが、少なくとも TV放送の画質には程遠くなります。
(物理的に仕方がありません。単なる「新旧」を遥かに超えますので)
書込番号:24652213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1Mは、生産が終わった機種になります(この点でAX60にライバルが無くなった)。なので、店頭で買えることはラッキーということになります。ただ、書き込みに気になる点もあったりするので信用するかどうかは自己判断にはなりますが、その点は知っていた方が良いと思います。
CCDを使っていたころのビデオカメラ時代と比べたら今のビデオカメラは、ノイズ面等で圧倒的に良くなっている部類と思います。
感度が高い分、日中ではわざわざゲインを下げる設定も必要となることもあります。
どうしてもテレビ局並と欲するならそれなりの機種が必要と思います。業務用だと設定項目も多くベクトルスコープがないと調整できないという項目さえ備わっています。
書込番号:24652220
2点

>暗めの室内や海外で夜の街中
ソニーの方が良いと思います。
4K撮影時だとソニーも良いとは言えませんが
(4Kだとパナも同じかやや落ちる感じ)
FHD撮影にするとパナより明らかに上です。
4Kで暗所も強いとなると、家庭用ビデオカメラではAX700にいく必要があります。
暗所では上記した通りですが
AFはパナの方が評価が高いので、運動会重視だと悩ましいかもしれません。
書込番号:24652780
2点

金額は度外視して、本格的な動画が撮りたいならFX3に行っちゃって下さい。
スチル用のEマウントレンズを付けて撮影します。
書込番号:24652889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
WXF1Mは価格的にはお買い得だと思い悩んでいました。
他口コミにも有りますがワイプやファインダーなどが有るにせよ販売時価格がSONYと大差無く高いとの意見も有った様で画質差が実際無ければWXF1Mでもいいかなと思うのですが、、、ただ手ブレはSONYの方が良いと思ってます。
>なぜかSDさん
FHDだとパナより上なのですね。実際4K撮影がメインでは無いと思うのでありがたい意見です。
値段と画質以外で考えるとSONYの方が手ブレやオプションのグリップ、モニターの操作性などで気持ちが向いていました。
皆さん有難うございます。
WXF1Mを今買ってSONYは次のモデルが出るまで待つのも有りな気がしたりするのでWXF1Mの7万ちょいを取るか手ブレのSONYを取るかもう少し悩んでみます(笑)
書込番号:24652922
0点

>TV画質は無理なので期待はしませんが月の輪郭や街中の街灯がモヤモヤっとボヤけなく撮れれば良しと思ます。
焦点距離、被写界深度、撮影距離(⇒これは街灯)によりますので、
まずはレンタルされては?
書込番号:24653040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>locohawaiiさん
こんにちは。
自分はSONYのAX-40とパナのHC-WXF1Mを使っています。
手振れに関しては両機とも補正は強力ですが、動き方が違います。
SONYは空間手振れ補正なのでどちらかと言えばジンバルに近い補正。
対して、パナは5軸手振れ補正なのでどちらかと言えばミラーレスカメラの
手振れ補正に近いです。
手持ちで撮るなら空間手振れ補正のSONY、三脚や一脚などで固定して撮るなら
パナの5軸手振れ補正が良いと思います。
画質に関してはAX-40はオールマイティでオートで撮る人向け。
HC-WXF1Mは一応、軽くマニュアルが使えるのでマニュアルモードで撮りたい人向け
で安くでファインダーがあるのは大きな利点ですね。
ただ、画質に関しては癖が有ると感じます。日中の晴れた場面では良いのですが
薄暗い室内などではノイズが出やすい。
花火や夜の街中や夜景など少し強い光がある場所なら頑張ってるんですが
日陰とか薄暗い所は苦手だと思います。
AFに関しては両機ともそんな差は感じない。迷う時は迷う。
あと、実際に使ってて感じる差は小さい事なんですがUSBの位置。
SONYは右側面に有るのに対して、パナは左の液晶で隠れる所にあるので
USBケーブルなどを繋ぐ場合に必ず液晶を開かないといけない。
これ、意外にストレスだし面倒。
それと、両社の違いはアクセサリーの数も注意かな。
SONYはリモコン付きのグリップや生産終わってるけどリモコン付きの三脚などが
あるのは大きい、スマホのアプリで遠隔操作できると言ってるけど両社あまり役に
たたない専用のリモコンなどが有ると便利。
最後に大きさと重量かな。男性だとそんなに重要では無いんだけど
SONYは空間手振れ補正を乗せる為に本体が大きくて重い。
対して、パナ機は小ぶりで軽い。
運動会などである程度の時間撮影するときに差が出ます。
まあ、男性で力がある人ならそんなに気にする事でも無いと思いますが。
それと、液晶も大きく違いますね。
SONYはスマホと同じ静電式、パナは感圧式なので少し強く押さないといけない。
あと、本当に最後になりますがワイプ機能は口コミなどにも書かれてますが
使いません!(笑)。最初の数回ぐらいです。
あの機能が欲しいなら後から動画編集ソフトでいくらでも追加出来るので意味無いです。
書込番号:24653458
2点

>ねこさくらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
HC-WXF1Mの「日中の晴れた場面では良いのですが薄暗い室内などではノイズが出やすい。」は自分も気になる所でした。
YouTubeで見た晴天下では無い屋外動画を見たらちょっと?と感じたのでありがたいアドバイスです。
液晶のタッチ感度は明らかにSONYの方がスムーズだと感じました。
ワイプは運動会で子供のアップとワイプで全体など撮れるのは個人的には魅力です。リレーなどでも役に立ちそうだし。
パナの利点は今のところワイプと価格だけになってしまいました(笑)
7万なのでねこさくらさんの様に2台持ちも検討しようかな?と思います。
書込番号:24653657
0点

>locohawaiiさん
ある意味、どちらも良い機種だし逆に悪い所も有ります。
HC-WXF1Mを使った後にAX-40を使うとやはり空間手振れ補正は強力だと
感じますが、HC-WXF1Mの傾き補正もGoPro並みとは言いませんが頑張ってて
多少傾けてても水平にしてくれるのは助かる。
AX-40はファインダーが無いので晴天の時はHC-WXF1Mはファインダーが
有るのは大変助かってます。晴天の時は両社液晶は見えません(笑)。
一応、サンシェードなどを使いますがそれでもファインダーが有る無しでは
大きく変わってきますから。
それと、HC-WXF1Mのマニュアル操作も捨てがたいですね。
自分は可変型NDフィルターを使用して疑似的にリングを2つにしてるので
操作はしやすいです。ただ、マニュアルモードにすると一部補正機能が使えない
ので慣れないと失敗しやすい。
花火、夜景は意外とHC-WXF1Mも頑張ってる。
この場合はオートのシーンモードで花火、夜景が有るのでそれを使う方が良く写る。
どちらとも、良い機種なので迷われてください(笑)。
ただ、SONY機に関しては自分の近所の家電量販店などではほぼ全滅で
注文しても2〜3か月は待ちの状態みたいなので運動会に合わせるなら
在庫が有る方で良いのかもしれないですね。
書込番号:24654042
1点

もはや時代が変わって、ビデオカメラはアクションカメラかvlogカメラの2択になったと思います。
運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000034300/
https://kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:24656255
1点

>運動会ならズームが必要なのでvlogカメラでしょう。
望遠が足りません(^^;
できれば換算f=400mm以上、
少なくとも換算f=300mm以上を(^^;
書込番号:24656349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わった頃 書き込みますが
AX45/60は珍しくファームウエアが新しくなったようです
内緒でAFの合焦速度が上がっているとよいのですが
AX45/60の空間光学手ブレ補正が三脚で駄目なら一脚を使えば
切れないのではと考えますがどうでしょう。
画素結合と空間光学手ブレ補正を考えるとAX45/60だと思いますが
価格が・・・・・
当方が使っている業務用の最下位機のGY-HM175ですが最大感度
にする肉眼を超えます。でも手ブレ補正がほとんど効きません
13万円台でした。画質調整で感度が2倍ぐらいは簡単に変わります
シネマ風に感度を下げてノイズも減らして とか画面暗部を明るく
してノイズ込みで感度アップとか一概に暗所もいろいろ撮り方が
あります。
書込番号:24656547
1点



この機種を購入し、軽て小さくて喜んでいます。ただレンズカバーの開閉が手動で、レバーが右手側に着いているので不便にかんじています。
常時オープンで使おうかとも考えていますが、皆さんどうされてますか?この機種に合うフィルター的な物はないでしょうか?
また、格安バッテリーを追加しましたが、濡れ防止等のお勧めのアクセサリー等があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24639977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

業務用のビデオカメラのレンズフードとレンズカバーと一体化しているものは、手動開閉構造です。なので特段手動開閉でも慣れてしまえば問題はないと思います。
バッテリーは、乾電池のように化学反応で電気を作る構造ではないので液漏れというのは発生しません。ただ、膨張によって変形が起こってくる可能性はありますが確率的にはスマホみたいなバッテリーではないので心配はさほどないと思います。
少し変形気味と感じられたら使うのをやめた方が良いでしょう。
書込番号:24641712
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、返信ありがとうございます。
手動開閉については、長年CX-12を使用していたのでそう感じました。慣れることにします(笑)
バッテリーについても、ありがとうございました。私の書き方が悪かったです。バッテリーの液漏れの
心配でなく、本体を持ち歩く時のレンズの保護や本体の水濡れ防止などについて今機に、
お勧めのアクセサリーがあれば、教えていただきたいと思い、書き込んだところでした。
書込番号:24641739
0点

自分もちょうど、HDR-CX470の レンズフィルターを探しています。
砂浜で風のあるときに撮影するので、手動レンズカバーの内側に砂が入るのを防ぎたいです。
前面に装着するタイプのレンズフィルターは、HDR-CX470の構造をみると溝にうまくはまらなさそうなので
難しいかもしれませんが、、、 情報あれば教えてください。
書込番号:24655314
1点



1 LANC端子の有線ズームリモートは使えますか?
その他の有線ズームリモートは使えますか?
2 スマホ操作でズームインアウトは出来ますか?
またスマホ操作で絞りやホワイトバランスの調整は出来ますか?
3 スマホ操作している時、同時にHDMIからスループット映像は出力されますか?
お手数をお掛けしますが、上記ご教授をお願い致します。
書込番号:24629239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式なオプション購入をお勧めします。
変換方法などあるらしいのですが、「確かさ」については不明瞭で、おそらく海外の外国語サイトを探しまくることになるでしょう。
なお、Lancリモコンは改造できるかな?と思っていて分解したことがありますが、少なくとも原始的な「電気回路」には見えず、ちょっとした電子回路の基盤でしたので、
昔のテレビの有線リモコンのレベルではありません。
そのため、見掛け上は接続できていても、非正規のアダプターでは正常な制御信号のやりとりが出来なかったりすると思いますので、
無駄な努力をすること自体が趣味とか生き甲斐で無い限りは、
正式なオプション「だけ」検討されては?
※現行の有線リモコンと Lancリモコンは、規格の段階で違うようです。
(部分的に共通点があるかも知れませんが、総合的に正常に動かない場合は共通点の有無は無意味でしょう)
・・・これぐらい書けば、知っている人が気になって、何か続けてくれるかも知れません(^^)
書込番号:24629444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イヴのパパさん
こんにちは。自分はAX-40を使用しています。
Imaging Edge Mobileを使えばズームインアウトは出来ます。
ホワイトバランなどは出来ないですね。
録画開始、停止とズームインアウト、静止画と動画の切り替え
ぐらいしか出来ません。
ただ、自分も何回か使いましたがあまり使える物では無いと思います。
電波が安定しない、動作が鈍い等ありほとんど使用して無いです。
LANC端子は使えません。マルチ端子の奴は使えます。
LANC端子からマルチ端子にする端子変換ケーブルを使えば使えるようですが
あくまで裏技みたいなので推奨はしないです。
自分は純正三脚に付いてくるマルチ端子用リモコンを取り外して有線リモコンとして
使ってます。ケーブルの長さが短いのでそんなに離れる事は出来ないですが
使い勝手は悪くないです。
他のSONYアクセサリーのマルチ端子用のリモコンは使えますよ。
最後に>スマホ操作している時、同時にHDMIからスループット映像は出力されますか?
これは対応して無いです。これのHDMIはあくまで家でTVと繋いで見る為の物なので。
AX-40とAX-45は1世代違いますがほぼ仕様は同じなので変わらないと思います。
スマホの電波関係は少し改善してるかと思いますがあまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:24629503
0点

>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
ご教授、ありがとうございます。
パナソニックなど他メーカーの同等機種ではほぼ廃止されているリモート端子を残してくれているソニーに感謝です。発表会やコンサートなど三脚で撮影する時は必須ですから。
一人で2つのカメラを切り替えながら撮影しなければならない催物があって、1台は自分で、もうもう1台は電動雲台とスマホ操作でズーム位して使おうと目論んでいたのですが、AX45はスマホ操作時にHDMIから映像出力が出来ないんですね。残念です。
他を探してみます。
書込番号:24629538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供の発表会、運動会などで使用するビデオカメラ購入を考えています。
FDR-AX45 HC-VX992Mを検討しているのですが、それぞれの良い点、悪い点、おすすめを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24481650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どちらの機種も画像確認には液晶のみで、ファインダーは付いていません。
運動会などの屋外で晴天の時だと、AX45は黒くなって被写体の確認が出来にくいです。
992の方は屋外で使ったことがないので、どのくらい見えるかはわかりません。
場合によっては液晶の回りに、光をさえぎる折りたたみ式のカバーを付けるようになります。
これは安いので、負担は少ないでしょう。
書込番号:24481680
2点

ありがとうございます。
あとHC-VX992Mともう少しで販売されるHC-VX992MSとは何が違うのでしょうか?
書込番号:24481686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroshi9999さん
>あとHC-VX992Mともう少しで販売されるHC-VX992MSとは何が違うのでしょうか?
型番が違うだけで全く同じ物なので気にしないで良いです。
自分はSONYのAX-40、パナ機のWZXF1Mを使ってます。
>FDR-AX45 HC-VX992Mを検討しているのですが、それぞれの良い点、悪い点、おすすめを教えていただけないでしょうか?
大きく違うのは手振れ補正と大きさ、重量だと思います。
・手振れ補正は手持ちで考えるとSONYの空間手振れ補正の方が強いです。
ただ、手持ちでは無く三脚などでの使用ではパナ機の方が使い勝手が良いです。
・大きさ、重量はSONY機はどうしても空間手振れ補正を載せてるためにデカくて重いです。
対してパナ機は小型で軽いですね。
長時間撮影手持ちで撮影するとかなり差が出てきます。
・アクセサリーの差、その他
リモコン付きの三脚などSONY機が若干豊富かな。あと両方使ってて感じたのはUSB端子の位置。
SONY機は本体右側にあり、パナ機は液晶の内側にあるんだけどパナ機はUSBを使うときに
必ず液晶を開けないといけないのが意外にストレス。SONYの方が使いやすい。
手持ちで撮る場面が多い人はSONY。でも、大きくて重いので疲れる、男性向き。
三脚でじっくり撮る、軽さを選ぶならPanasonic。女性向き。
ただ、双方とも甲乙つけにくいので実際に店頭で実機を触って手振れや大きさ、重量を
確認されて購入された方が良いですよ。
書込番号:24481869
12点

FDR-AX45とHC-VX992Mとでは、撮像素子の有効面積が異なりますのでクラスが違います。
AX45の方が上になります。
そこで出してきたのがパナのWXF1M、WX2M、WX1M、VX2M、VX1M等となります。
こちらの方はソニーの画質に近づいています。
(でも、ほとんど売ってないようですね)
ただし、VX992Mでも十分に明るい屋外等、撮影条件が良好な場合で
なおかつ4K撮影同士で比べれば、画質的に大きな違いはおそらく感じないと思います。
反対に言えばフルハイビジョン撮影時や
室内撮影等カメラにとって条件が悪い時には、画質が悪く感じる可能性が高いです。
AFはパナの方が良い、という評価が多いようです。
フォーカスを外してからの復帰操作はソニーの方がやりやすいかも。
音質はソニーの方が良いと思います。
(内蔵マイクだと限界はありますが)
書込番号:24484047
5点

992ってのは一世代前の機種です。なんでこれが継続生産されているのかのほうが疑問符です。軽いからかな??
45と比較するなら992の一つ上の機種ですょ。
書込番号:24625854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
