SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 内蔵メモリについて

2021/09/24 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

クチコミ投稿数:5件

こちらの商品を、運動会用にレンタルしました。
内蔵メモリ64Gとのことですが、4K映像は何分撮影可能でしょうか。
コロナ禍で、2時間もない運動会(実際に撮影したい競技は2つです)ですので、わざわざSDカードを買う必要があるのか悩んでいます。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24360741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/09/24 22:07(1年以上前)

内蔵メモリーの録画時間。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001613962.html?search=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%99%82%E9%96%93
録画は100Mbpsと60Mbpsがありますが、60Mbpsの30pで充分です。
電池はFV70ですか、FV100ですか。
電池が劣化していないならFV70か、FV70Aで約2時間録れます。
使わない時はオートパワーオフで電池の節約をしてください。

書込番号:24360759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/09/24 22:10(1年以上前)

AF設定もあるので、取説を読んで、事前に練習をした方がいいです。
初めて使うと、まともに使えませんから。
FDR-AX60 取説
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47342850M-JP.pdf

書込番号:24360766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/24 22:14(1年以上前)

>運動会の母さん
レンタル商品だと電池の消耗も有るから1時間程度と考えていた方が良いかも。
2時間もない運動会(実際に撮影したい競技は2つです)ならギリ大丈夫だと思いますよ。

レンタルだと撮影の練習があまり出来ないと思うので失敗しないようにね。

書込番号:24360772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/24 22:26(1年以上前)

同意です。

バッテリーの不調~不良も考慮して、【最低2個】は用意してください。

1個で足りても【保険】ですので。

※どうでもいい撮影であれば、1個でも構いませんし、前日の撮影練習や録画再生テストなどもする必要はありません。

書込番号:24360803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2021/09/24 22:32(1年以上前)

SDカード位買ったらいいと思います。
今後も使えるので。

内蔵メモリーに記録しても、返却までにPC等にバックアップしないとならないし、SONYのソフトや専用のソフト等でキャプチャしないとデータがブツ切れになったりするからね。

書き込み速度追いつかないような安いSD買わないように。
投資する部分はそれなりの物を・・・

書込番号:24360815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/09/24 22:47(1年以上前)

ありがとうございます。レンタル業者にバッテリーについて質問中です。

書込番号:24360835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/24 22:48(1年以上前)

一応、運動会の前日に届くので、よく練習してから臨みたいと思います!

書込番号:24360837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/24 22:49(1年以上前)

ありがとうございます。しっかり練習します!

書込番号:24360838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/24 22:49(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます😊

書込番号:24360840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/24 23:52(1年以上前)

こんばんは

もし、SDカードを買うのなら、64GB以上の容量を。

4K/30P 100M モードだと UHS-ii クラス3 を。

それ以外の FHD/60P、4K/30P 60M だと UHS-i でも。

動くものを録るのでカメラを左右に動かすのなら、FHD/60P のほうが良いのですが、借りた翌日に本番だと試すこともほとんどできませんよね。

また、余計なお世話ですけど、録ったものを再生されられる機器はあるのでしょうか?

書込番号:24360938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/25 01:36(1年以上前)

撮影後は、
・スマホに転送するのか
・PCに保存するのか
・ビデオレコーダーに転送するのか

撮影時は
・内蔵メモリーに記録するのか、
・SDカードに記録するのか(この場合はUHS-I U3が必要)

あと、内蔵メモリーの映像をSDカードにコピーできます(この場合はあまりスピードにこだわらなくてもよい)

書込番号:24361028

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

ON・OF

2021/04/06 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX3

クチコミ投稿数:364件

ナ〜〜〜んか変なので??買うのを待機してますが・・・

カメラは右手ですんなり・・・だが???

ビデオカメラは、スライドしずらい・扱いずらい凸凹の中にON・OF????

なぜ・設置されてるの???

カメラは片手・ビデオは両手???

書込番号:24064880

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/04/06 18:51(1年以上前)

操作ボタンは好きなように変更すれば、多少は改善できるのでは。
悩んだ時は買わないのがいいですよ。
欲しい時が買いどきです。

書込番号:24065155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/08 17:06(1年以上前)

日頃ハンドヘルドのビデオカメラを使っています。

そうしたカメラはON、OFFは頻繁に行わず
撮影しようとしている間はずっとONにしていて
シュートするタイミングでRECボタンを押します。
なのでON、OFFボタンがどこにあろうとあまり気になりません。
FX3を使って感じるのは、ビデオカメラの操作性に非常に近いということです。

そのため、今後テレビ番組プロダクションでも間違いなく導入する会社が増えると思います。

書込番号:24125535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/13 06:35(1年以上前)

>八王子太郎さん
>>ビデオカメラは、スライドしずらい・扱いずらい凸凹の中にON・OF????

あらあら、何も買わない八王子太郎ですか。
そもそもビデオ撮影したことないのだろう。
だから電源ON/OFFの意味が解らない。

俺は常に電源はONのまま使ってるよ。
そして「REC」ボタンを押して録画を始める。
電源ボタンは間違って押さないように、不便なところが良い。

こんなこともわからないだろうね。
一度くらい買ったら? そうすればわかりますよ。

書込番号:24339381

ナイスクチコミ!6


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2021/09/13 09:28(1年以上前)

>ビデオカメラは、スライドしずらい・扱いずらい凸凹の中にON・OF????

そういう製品を使っていますが操作をミスれない という発想からは当然だと
思っていました。業務機の中には各種の操作がプッシュボタンではないモデルも
あります。操作しやすい イコール 誤操作の多さ だと思います

でも電池の残量はonにしていれば減ります

細かい事を書けば ICメモリーに記録するものはファイルの open closeが
ありますから 容易に電源の入り切りが出来るのは危ないでしょう

書込番号:24339571

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20H

スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

66歳の手習いです。VG20Hを購入して、HDMIケーブルでテレビと繋ぐと素晴らしい画像です。編集ソフトEDIUSNeo3で編集しようとすると編集画面の段階で画面がチラつき、
たとえば電線がキレイな一本線でなくチラチラし、木々の葉っぱもカメラが動くごとにチラつきがあり、とてもVG20Hの綺麗さが発揮されません。
パソコンも編集専用で販売員に言われるまま購入しました。
富士通 windows7 HomePremium  メモリー4・00GB
プロセッサIntel(R)Core(TM)i5CPU M560
システムの種類 64ビットオペレーティング
出力 MATSHITA DVD−RAM です。
さっぱりわかりませんが、VG20Hの機能を引き出せるソフト・パソコンをお教え願います。

書込番号:15718548

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/04 23:46(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>編集画面の段階で画面がチラつき
>電線がキレイな一本線でなくチラチラし、木々の葉っぱもカメラが動くごとにチラつき

素材は、プログレッシブ(60Pや24P)で撮影されておられますか?
もし60iやPF30とかですと、そのようなチラつきが出るかもしれませんね。

または、インターレースで撮ったものを、エンコードしてプログレッシブ化してからEDIUSに放り込むとか。
でも劣化を考えるとあまりお勧めできませんが。

書込番号:15718910

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/05 01:32(1年以上前)

>編集画面の段階で画面がチラつき

EDIUSで、60Pや30Pとかのプログレッシブで書き出しした時点では映像のチラつきはどのようになるか?ですね。

>VG20Hの機能を引き出せるソフト・パソコンを

いずれにしても、編集ソフトに問題があるということは考えにくいかもしれませんね。EDIUSは十分すぎるほどの素晴らしい編集ソフトだと思いますし。

PCもスペック的に厳しいことはないかと思われますが、システム上で何か不具合が生じている場合もあるのかもしれません。
そのような場合は、編集ソフトの再インストール等で解決する場合もあるかもしれません。

いろいろと試してみることも大切かもしれませんね。

書込番号:15719351

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/05 06:32(1年以上前)

映像派さん
早速のご回答ありがとうございます。
編集は60iです。60Pにすると映像はキレイに映りますが、音声は早送りのようなポツポツという状態になり聞き取れません。編集画面下のバッファが、たとえば60iなら31/31ですが
60Pにすると2/31になりポツポツの音飛びがして聞き取れない状態になります。プロジェクトの設定も、HD1080  FullHD 1920×1080 59.94Pにすると音飛びがします。もちろんカメラの設定は60Pです。
何が原因でしょうネ。宜しくご教授願います。

書込番号:15719661

ナイスクチコミ!0


aqua3712さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/05 20:38(1年以上前)

>編集画面の段階で画面がチラつき

 これは基本的にPCのモニターがインターレース再生出来ないことに起因しています。
解決策としては、PCにHDMI出力端子があればテレビに繋ぎ、テレビをセカンダリー
モニターとして使用する。
 又は、テレビ入出力専用カード(Intensity等)を装着して、それに対応した編集ソフト
を使用する。
などですが、これらが不可の場合は編集時のみインターレースの解除等を行います。
(ソフトによってはプレビューのみインターレース解除できるものもあります。)

 次に、音声の問題とVG20Hの機能を引き出せるソフトの件ですが、VG20Hには
Vegas Movie Studioが無償提供されています。(詳しくは取扱説明書等を参照)
 使い慣れたEDIUS Neoと操作性は大きく異なりますが機能的には勝るとも劣らない
優れたソフトです。
 音声の問題は多分、これで解決できると思われます。

書込番号:15722095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/02/05 21:00(1年以上前)

こんにちは。
VG20HもEDIUSNeo3も縁がないので全く的外れかもしれませんが、
編集時のデータは外付けハードディスクではありませんか?

私のところでは、外付けハードディスクにある1080/60pの映像をWMPで再生すると
やはり音声が途切れ途切れになったりします。WMP以外では大丈夫なのですが。

書込番号:15722192

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/05 23:21(1年以上前)

>60Pにすると映像はキレイに映りますが、音声は早送りのようなポツポツという状態になり聞き取れません

自分の編集環境では今まで一度も体験したことのない状況なので、ちょっとこの先申し上げられない現状ではありますが・・・

編集中(プレビュー中)のPCのCPU使用率はどの程度になっていますでしょうか?
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを立ち上げて、パフォーマンスのタグからCPU使用率を見て頂き、編集中にCPU使用率が100%まで達しているとすると正常でない状態の映像になる場合も考えられるかと思いますが。

もし編集中に100%を超えているとするとPCが性能的に厳しい、ということになるかもしれませんが、Core i5の64ビット版でパフォーマンス的に厳しいのかなあ、と不思議に思います。

ちなみに自分のCore i7 2600kだと編集中にCPU率は10%前後です。映像、音声ともに不具合な見つかりません。

書込番号:15723138

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/06 04:52(1年以上前)

こんばんは。
60iソースの再生で問題なく、60pソースではバッファが低下して音が途切れたりする
という話なのであれば、CPUの処理が追い付いてない可能性もあるかと思います。

ソースの量とHDD容量次第ですが一旦60pで撮影したソースをAVCHDコンバーターで
HQcodecに変換して編集してみては如何でしょう?
再生や早送り再生がかなり軽くなりますし、劣化もあまりないかと思います。

書込番号:15723992

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/07 21:34(1年以上前)

aqua3712さん
ハイディドゥディディさん
映像派さん
◎◎さん
ご丁寧な回答有難うございました。
何しろ66歳の手習いのため色々試していきます。
みなさまのご健勝を祈念し、お礼に代えさせて頂きます。

書込番号:15731408

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/08 09:52(1年以上前)

私と同年代のお方のようですね、団塊の世代。
私も同じような経験をしています。
まず、動画編集にはVG20添付のソフトを使ってください。
これは上級のプロ用ソフトを元に機能をクリップしたものです。
使い方は、プロ用の製品はYouTubeに説明書がたくさんあります。

出力はファイルかBlueRayのどちらかを使います。
出力設定は1080x60iです。60pはこのソフトではできません、少し高価なプロ用ソフトを使う必要があります。
音声と映像の同期がずれる事は、私も経験しました。それは出力をBlueRayでは無いものにしたからです。

メモリーは今すぐに8GBにアップする。できれば16GBが良いが、あなたのPCでは16GB入るかどうかあやしい。
編集して、レンダリングを開始したら、1日放っておく。
例えば2時間のブルーレイを作るには、4GHz・8CPUで3時間以上かかりました。これで逆算してください。

もし、PCを買い替えるなら、秋葉原販売店の動画編集向きを買う事。一般メーカーは動画編集機は出していない、これは特殊領域だからね。
私は組み立ての自作機、
メモリーは32GB、HDDは10TB、4.2GHz、AMDの8CPUです。Corei7でも良いです。サブ機はこれにしています。
フルハイビジョンの編集とレンダリングは特殊領域ですから、ノートブックはお勧めしません。
ソニーの添付ソフトは良いですよ。

書込番号:15733321

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/08 10:33(1年以上前)

>>60Pにすると2/31になりポツポツの音飛びがして聞き取れない状態になります。

思い出しました、私が映像と音の同期ずれを経験したのはEDIUS NEO2Booster でした。これで、出力ファイル形式をMVOにしたら同期がずれました。出力がAVCHDなら正しかったです。

NEO3でも音ずれがするのですか、昔からの癖かもしれませんね。

ソニーの添付ソフト Vegas Movie Studio HD Platinumは現在Versio11になっています。
此れの上位版の説明は以下の通りです(まだ一部しか見ていませんが、一覧を作って、Craving Explorerでダウンロードしました):

Vegas Pro Study Video
  チュートリアル上級編 Vol.1  トリマー
http://www.youtube.com/watch?v=MpEMQPvprk8&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.2  XDCAM編集
http://www.youtube.com/watch?v=s-2EjdWm8Do&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.3  レンダリング出力
http://www.youtube.com/watch?v=4kGE44oCGrc&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.4  ショートカットのキー割り当て
http://www.youtube.com/watch?v=p3m3XLcO_o4&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.5  アンダーサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=jht-1FG0a10&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.6  クロッピングで拡大表示
http://www.youtube.com/watch?v=BMxM52P4APA&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.7  各種ファイル形式
http://www.youtube.com/watch?v=YuPvYX_gXnI&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.8  マルチカメラ編集
http://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
  チュートリアル上級編 Vol.9  トラックモーション、重ね表示
http://www.youtube.com/watch?v=x5fCXfjEWvE&feature=relmfu
  チュートリアル上級編 Vol.10  3Dトラックモーション
http://www.youtube.com/watch?v=mq1gdsPe-IM&feature=relmfu

Vegas シリーズは良いソフトです。 章の作成も簡単にできますし、トランジッションも簡単です(最初は慣れが必要ですが)。
何よりも安定性が抜群です。
多数のファイルを結合して2時間番組を作っても、安定して動きます。

書込番号:15733452

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/08 21:04(1年以上前)

orangeさま

どうやらパソコンの能力不足のようですね。
高級機は高いでしょうね。たぶん大蔵省は首を縦に振ってくれないように思います。
どこかで妥協しましょうか。
素晴らしいご回答有難うございました。

書込番号:15735594

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/02/08 23:05(1年以上前)

スレ主さん

>パソコンの能力不足

デスクトップPCなら、CPUをCore i7にバージョンアップすることで能力アップがはかれ、予算的にもさほどではない気もします。
が、ノートPCだと厳しいですね。

あと、AVCHDのような高圧縮フォーマットをネイティブ編集するには高能力が必要になりますが、MPEG2やAVIに変換してからタイムラインにおくか、 HQ Codecのような処理的上簡易的に編集がしやすいHQ Codecに変換してから編集作業をすすめることで、スペック的に高性能でなくても十分に編集ができ得ると思います。

自分は、現在のCore i7にする以前は、多少の精細感低下はありますが、1440×1080のHDV相当のMPEG2に変換して(ハードウェア・アクセラレーション変換)から編集しました。
それでもCore 2duoのノートPCで十分編集が可能でした。

書込番号:15736300

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/02/09 13:58(1年以上前)

>>どこかで妥協しましょうか。

一番簡単なのは、PCはメモリーを8GBにアップするだけにする。そして今のまま使う。予算は8千円。
編集では、レンダリングしないで、切り貼りだけにする。
切りだしは、添付ソフトのPMH(PlayMemoriesHome)で切りだす。
最新のPMHにバージョンアップすれば、動画を選択して、TOOL=>動画の編集 を選ぶと、右に編集ツールが出てくる。
そこで「ビデオ切りだし」を選び、切り出したい動画をドラッグ&ドロップする。
切り出し画面で、ビデオのIN点 とOUT点 を指定して切りだす。
これはコピーだけなので、画質変換は行いません。よってCPUは使いません。

後は切りだした画面をツールの「ビデオの結合」でつなげばよい。
これは試したことはありませんが、おそらく画質変換を行わないので、CPUは使わないでしょう(予想です)。
これが、もっとも章CPUの編集だと思います。

それと、普通の編集ソフトも、「スマート編集」などの名前で(ソフトにより呼び名は変わる)画質変換無しにコピーだけをする編集も可能です。
おそらく、これなら、タイトルも付けられると思います。
がんばってください。

書込番号:15738606

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuruhaさん
クチコミ投稿数:40件

2013/02/09 21:09(1年以上前)

映像派さま
orangeさま

ご丁寧な回答有難うございます。
みなさまのアドバイスを参考にさせていただきます。
お互いに良い映像作品を残せればと思っております。

書込番号:15740388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/25 15:13(1年以上前)

パソコンのスペック不足!
・・・と言おうと思っていたらすでに回答出ていましたね。

俺も最初録画したものをノーパソで再生したらチラつき・ゴースト・引っかかりだらけで「初期不良かアップグレードを待つかだな」と思い閉口してしまいました。しかしその引っかかり方が再生するごとに違うので「あーこれはパワー不足」と気がつくに至った次第、おそらくスレ主さんもそんなレベルの方なのではないでしょうか。

カメラと編集ソフトだけはハイスペックなものを買ったけど「エーなにぃ?パソコンもそんなのが必要なのぉ?」というレベル。
グラフィックボードとか必要なのをご存知なのかさえ気がかりになってきます。
素人さんがこういったハイスペックなカメラに手を出しやすくなった環境ってのも考え物ですよね。まあそうでなければパソコンも売れないしいろいろ付属のもので多大な出費を強いることなどデフレ下では無理なのもわかりますが、詐欺のように「ジャジャーン!実はこれも必要でしたー」みたいなのもどうかとは思います。

スレ主さんにはレンズ交換の要らないコンシューマ機とUlead Video Studioあたりの組み合わせが妥当だったのではないかと思います。合掌。

書込番号:15815767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG20HのオーナーNEX-VG20Hの満足度5

2021/09/10 00:42(1年以上前)

HDD内臓のブルーレイレコーダーET1000又はET2000をお勧めします。SDカードからワンタッチボタンでET1000に取り込めます。

編集はCMカットで使うチャプター編集で超簡単です。HDDに録画編集して、そのままET1000に残し、DVDやブルーレイにダビングして

お友達にもプレゼントしましょう!

ET1000はヤフオクの中古が10000円前後です。テレビ番組の録画も3チャンネル同時録画出来ます。HDDは1000GBですが、最高画

質より1段下げれば2000GBと同じように使えますので充分です。

書込番号:24333515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/10 01:34(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

2013年2月4日の質問ですけど・・・(^^;

書込番号:24333553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

256GBのSDXCカード

2019/10/30 17:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG20

スレ主 Rsrrさん
クチコミ投稿数:3件

この機種で256GBのSDXCカードを使うことはできますか?
今までに、実際に動作を確認された方がいらっしゃいましたら参考にさせてください…

書込番号:23018015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2019/10/30 23:12(1年以上前)

実際に持っているわけでも、使ったことがあるわけでもないですが・・・

スペック上ではSDXC対応なので、256MBでも、512MBでも使えると考えられます。ただし、機種により個別に使えない可能性はあります。
まずはメーカーのサポートに確認したほうが早いかもしません。

書込番号:23018794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2019/10/31 03:51(1年以上前)

使えると思うけど、実際テストしたわけでないので、正確には言えません。
AX700(2017年の発売日購入)を使っていますが、容量の大きいカードの問い合わせには回答が貰えませんでした。
自己責任で256GBが問題なかったので、512GBも試すと使えました。
ただ、512GBはWスロットのAでは、入れた時カチっとロックできないので、スロットを交換して貰ったけど改善されませんでした。
512GBはBスロット専用に。
今回の質問は持っている人のを借りるか、量販店でデモのカードで試す方が安心できますね。

書込番号:23019037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 NEX-VG20のオーナーNEX-VG20の満足度4 re-wind 

2019/10/31 20:31(1年以上前)

>Rsrrさん
NEX VG-20は私もまだ現役で利用しています。

お尋ねの大容量SDについては 手元に64GBメディアしかなく検証は出来ていませんがおそらく大丈夫でしょう。

その上で 64GBのメディアでの撮影時間ですが
最大品質 FHD 60p PS で約5時間11分記録可能です。
大容量バッテリー NP-FV100も使用可能ですがこのバッテリーの駆動時間がおよそ4時間弱
NEX VG-20付属のバッテリー NP-FV70では2時間弱程度しか持ちません。
メディア、バッテリーともシングルなので
外部ACからの電源供給を受けるなら別ですが、
バッテリー駆動時間を考えた時 途中で記録を止める必要があります。
よってこのタイミングでメディア交換で如何でしょう?

私もライブや演劇、舞踊をこのカメラで6時間以上ほぼ連続の記録を毎月のように撮っていますが、
バッテリー交換に合わせてメディアも交換しています。

書込番号:23020117

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rsrrさん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/31 20:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
各社とも新機種ラッシュですが現役でガンガン使ってらっしゃるんですね、私もこれで頑張ります。

ご指摘の通り、この機種は4Kみたいな巨大なファイルにはなりませんが、現場でメディアを交換するのは煩雑なため、出来れば2日間入れっぱなしで終えたいのです。

大きめの三脚をドーンと立てられて、AC電源も取れるイベントの記録が多いため、バッテリー交換は滅多に致しません。

近く256GBのカードを入手して実験しようと思います。

書込番号:23020147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rsrrさん
クチコミ投稿数:3件

2020/01/02 20:29(1年以上前)

社外品の256GBのSDで問題なく録画できましたよ
ただし連続記録は10時間くらいで一旦停止しますのでその後は手動もう一回録画ボタンを押さなければなりませんでした

書込番号:23144629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 NEX-VG20のオーナーNEX-VG20の満足度5

2021/09/09 13:34(1年以上前)

HDDブルーレイレコーダーのチャプター編集が一番簡単で、保存もDVDでもブルーレイで超簡単です。

お友達にプレゼントするのにも・・・

たしか、HDDブルーレイレコーダーET1000やET2000の場合、ワンタッチUSB取り込みは64GBまでだった気がします。

こんど、128GBのSDカードで試してみますが・・・

4Kビデオカメラは保存の方法や編集の方法やテレビも4Kでないと無理なので、60Pのフルハイビジョンビデオカメラから4Kのビデオカメラに移行する勇気が湧いて来ません。

書込番号:24332512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

久々(前機種はDV世代のSONY DCR-PC350)にビデオカメラを購入しようとしているのですが、このビデオカメラはお勧めですか?
以下のこちらの状況や条件など書きます。

・現状動画を撮るのは、GoPro7Black(広角、行動中)、D7200(望遠で遠景)、HauweiP20、iPadPro第4世代です。
・今回は旅行中の記録(風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、など)の撮影を目的として久々にビデオカメラを購入しようと検討しています。 自宅のテレビ(FHD)で出来るだけ奇麗に見たいです。 PCはWQHD(2〜3年後に4K?)モニタなのでそちらでも奇麗に見たいです。
・近年はビデオカメラの新機種発表が少ない様ですが、そろそろ良さそうな新機種が出そうならば、その情報を知りたいです。
・予算は10万円程度まで。
・本格的に使い始めたいのは2〜3ヵ月後。
・ファインダーは視力調整可能ですか? 当方、ド近眼(-4.0)です。
・これがファインダーもあるし使い良いかと思っていますが、実は他に適したものがあるのではないかと思っています。

書込番号:24315000

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/08/30 17:41(1年以上前)

毎回思う、色々機材を使っていて、操作系がわかるなら、あとは個々の性能と使い勝手の確認だと思います。
ファインダーの視度調整なんて、触れば直ぐわかることでしょう。
なぜ触らないのですか。
場合によっては取説をダウンロードして確認できます。
明るい屋外で使うなら、ファインダー付きがいいでしょう。
実機を触り、大きさ・重さ・操作系のやりさすさ・手ブレ補正の実感・電池を付けた時のバランス・SDを持っていき録らして貰う・発熱具合など。
同梱電池FV70だと思いますが、約2時間の動作です。
本体での充電は時間がかかります。
充電器は別売りで、3種類あり、2種類が急速充電です。
使い方によっては予備電池の購入と充電器は買われた方がいいでしょう。
露出についてですがカメラで言う、Mモードは出来ません。
SS優先か、絞り優先です。
SSと絞りを同時に合わせることは出来ません。
ホワイトバランスはオートか、シーン設定になり、数字では合わせられません。
それらを望むらなら、AX100・AX700になります。
最近販売価格が高めに推移しています。
約1万円以上高くなっています。

書込番号:24315381

ナイスクチコミ!1


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/08/30 20:35(1年以上前)

私の質問の仕方が悪いのか?求めているご回答が得られない様なので、追記します。
私の質問は、
『ビデオカメラの扱いにブランクがあって近年のビデオカメラについて疎い者です。
 先の書き込みに書いた条件等で、このビデオカメラはお勧めですか? 
 それとも、近日中に販売予定の機種や、現在市場にある別の機種がお勧めですか?』
という質問です。

このコロナ渦中『実機を見に行け。』とか、『尋ねてもいない機能の御説明』について、ご回答頂きたい訳ではありません。(追伸のオマケ程度でしたら承りますが...)
なお、ファインダーの視力補正はマニュアルに機能はある様だったのですが、補正範囲が見つけられなかったので質問しています。
AX100・AX700は、私の条件の一つ『10万円程度』に合わない様に思ったのですが、その程度の価格で入手可能な方法がある様でしたら教えて下さい。

では、『私の質問に対してのご回答』をお待ちしております。

書込番号:24315649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/08/30 21:11(1年以上前)

質問内の優先事項やその他が不明確だと思った人が少なくなかったからこその現状でしょう。

私は返信を見合わせましたし、
また、回答者は賃金労働の店員とか業者では無いので「逆の立場で、どう思うか?」という配慮も必要でしょう(^^;


さて、
>『ビデオカメラの扱いにブランクがあって近年のビデオカメラについて疎い者です。
> 先の書き込みに書いた条件等で、このビデオカメラはお勧めですか? 



昔と違って、ビデオカメラの選択肢が少なく、特にEVF付きは実売 10万円前後から十万円超の機種しかなく、Sony意外ではパナで、計2~3機種のみになります。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1&pdf_Spec120=3&pdf_so=p1

ファインダー付きの殆どが業務用(^^;

お勧め以前に、選択肢が乏しいのです。

特に、EVFの視度調整については、矯正視力に対しては(通常で想定可能な範囲においては)問題ないと思いますが、
矯正前の視力に対しては「通常は仕様外」になる機種が基本のように思いますから、もし矯正前視力で使用を重視するのであれば、
同等視力の方の厚意にすがるという非常に低確率の状況になります。

そのため、コロナ禍の有無に関わらず、スレ主さん自らが確認すべき必然性が高いと思います。
これは「個人差」に大きく関わるので、どうしようもありません(^^;



> それとも、近日中に販売予定の機種や、現在市場にある別の機種がお勧めですか?』

メーカーが公開していない情報は、近年の「不正競争防止法」の改正などによって、他分野であってもマトモな企業に勤務しているならば、仮に知っていても公言したりしません(できません)。

別の機種については、先のリンク先を参考に。

本件は個人差と、その個人差に関する反応用
の度合が読めませんので「お勧め」しようがありませんし、
冒頭の通り、費用を考慮すると選択肢が非常に少ないため、お勧めというプラス要素よりも「これは、自分にはダメだ」というマイナス要素を元にした消去法で決めるほうが良いでしょう。


なお、操作は基本的にフルオート依存になるでしょうから、成人の平均に比べて「かなり異質なほど」のメカオンチでなければ、世間一般の範囲で使用できるでしょう。

書込番号:24315697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/31 04:47(1年以上前)

>FTKKさん
まず言えるのは近年、ファインダー搭載機はほぼ全滅状態です。

最近の一般向けではAX-60、AX-700とパナのWXF1Mぐらいしか無いです。
新商品も出るのは望み薄いと思います。
半導体不足、コロナによるイベントの中止、スマホの能力向上など逆風ばかりです。

それと、使用用途が風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、などなら
普通にGoProを買い直すか、スマホをもっと高性能にした方が満足感は高いと思いますよ。

現状、ビデオカメラの優位性はズームを使う撮影か、もしくは長時間撮影しか無いです。

書込番号:24316096

ナイスクチコミ!3


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/08/31 10:37(1年以上前)

>ねこさくらさん


>まず言えるのは近年、ファインダー搭載機はほぼ全滅状態です。
>最近の一般向けではAX-60、AX-700とパナのWXF1Mぐらいしか無いです。

...の様なので、「なんとなく理由も無く動画はソニー派」なのでAX60辺りかな...と思ってこの掲示板で質問をしています。
(NHKの『こころ旅』で自転車に載せて撮影していたのがコレの様に見えて、画質と耐久性に実績がありそうだと思われたのも選択理由の1つです。)
しかし、ファインダ無しでも明るい屋外でスマホレベルで見えるのならばそれでも選択肢に入ります。
という意味で、
>・これがファインダーもあるし使い良いかと思っていますが、実は他に適したものがあるのではないかと思っています。
と先のクチコミに書いております。


>新商品も出るのは望み薄いと思います。

そうですか...残念です。 
ググってみたのですが、適当そうなリリース情報が見当たりませんでしたので今回質問させていただきました。


>半導体不足、コロナによるイベントの中止、スマホの能力向上など逆風ばかりです。
>それと、使用用途が風景、屋内外の人、車やバイクで走行中の景色、登山、などなら
>普通にGoProを買い直すか、スマホをもっと高性能にした方が満足感は高いと思いますよ。

GoProはズーム(特に望遠域)出来ないし、スマホは最初に検討したのですが、iPhoneは撮影データをメモリごとを取り出せないのでハンドリングが悪いし、望遠域が撮れないし、そもそも現在使用中のスマホに概ね不満無いし買い替えるのは。。。
なかなか適当な選択肢が見つけられない状況です。


>現状、ビデオカメラの優位性はズームを使う撮影か、もしくは長時間撮影しか無いです。

今回久々に購入を検討し始めたのは、
 高倍率ズーム(特にGoProでは得られない望遠域)、起動の速さ、画像の美しさ&微細さ
などの点でが、現状が満足できなくなったからなのです。


ご提案頂いた、AX-700とパナのWXF1Mですが、
AX-700: 予算オーバーなので選択肢に入りませんした。
WXF1M: 現状、AX-60とこれの2択で比較して、さらに細かく調べてみます。


以上、情報ありがとうございました。

書込番号:24316387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/08/31 12:19(1年以上前)

4KかFHDかどちらで撮影するのでしょうか。
FHDでの撮影が中心で画質優先ならソニーをおすすめします。

明るい屋外のように照度が十分にある環境ならまだ何とかなりますが
低照度下だと、このクラスでは4K撮影はさすがに無理があります。

この時FHDにするとソニーなら画質改善効果が大きいですが
パナはあまり変わりませんし、少しクロップされる仕様です。

一方明るい屋外の4K撮影ですと、細かい事を言わなければ
そんなに大きな差はないかなという感想です。
ただ、手振れ補正力はソニーの圧勝ですけれど。

パナの良いところはAFがソニーに比べると早い、正確というのが
一般的な評価のようです。

パナは、アイキャップもちゃんとしているのでファインダーを使おうという気になります。

望遠時の画質もパナの方がレンズが良かったような気がしますが
詳細は忘れてしまいました。

書込番号:24316490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/31 20:25(1年以上前)

>FTKKさん
現在、自分がSONY機(AX-40)とパナ機(WXF1M)を使ってるので両社の違いを
実際使ってみた感想を書いてみます。AX-60は店頭で触ってみた経験です。

まず、両社で違うのは手振れ補正。SONYは空間手振れ、パナは5軸ハイブリッド補正。
簡単に言うと手持ちで強いのはSONY、固定して使うならパナ機です。

SONYは手持ちで移動しながら撮る分には強いです。ただ、問題は三脚などに固定した場合に
強制的に三脚モードになり手振れ補正がOFFになり手振れします。
パナ機は手持ちでは弱いですが、三脚などに固定しても手振れ補正がOFFにならないです。

次に大きく違うのは液晶。見やすさはどちらも同じですがSONYは今のスマホみたいに軽いタッチで
動きますが、パナは強く押さないと反応しないのでSONYの方が使いやすいですね。

画質に関しては正直甲乙つけにくいです。どちらを選んでも良いと思います。
ただ、焦点距離とF値が違うので広角に写り、望遠も出来るのはパナ機だし、ボケ感もパナ機が出てます。
寄り広角に、望遠も欲しいならパナ機の方がいいです。

あと、本体の大きさですね。SONYは空間手振れ補正を採用してる為に少し本体が大きいです。
自分はパナ機の方がしっかりホールド出来て良かったです。
ただ、これは個人で手の大きさが違うので実際に触ってみた方が良い点ですね。

最後に、見落としガチなアクセサリー類です。
これは、断然SONYの方が豊富で良いです。ただ、端子などがSONY独自規格も多いのでSONY機にしか
仕えなかったりするのが問題。しかし、リモコン付き三脚など凄く便利な物も有るのでこれはSONYが有利。

両方使ってみてどちらも短所長所があるのでご自身にあった物を選ばれてください。


書込番号:24317145

ナイスクチコミ!1


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/08/31 21:18(1年以上前)

>>FTKKさん

>まず、両社で違うのは手振れ補正。SONYは空間手振れ、パナは5軸ハイブリッド補正。
>簡単に言うと手持ちで強いのはSONY、固定して使うならパナ機です。

手持ちが8割だと思うので、この観点からはSONYに部がありそうです。


>SONYは手持ちで移動しながら撮る分には強いです。ただ、問題は三脚などに固定した場合に
>強制的に三脚モードになり手振れ補正がOFFになり手振れします。

これは『三脚ねじ穴使用時に強制的に手ブレ補正が出来なくなる』ということでしょうか?
三脚穴を利用して車内に固定するつもりなので、車載時に手振れ補正できないと使用目的に合わず大問題です。
AX40とAX60のマニュアルを見たのですが、これに関する記載が見つけられませんでした。
この件について、どなたか教えて頂けなければありがたいですが、ご回答頂けなければ、最終段階で店頭で質問するか?ソニーに問い合わせてみます。

重要な情報ありがとうございました。

書込番号:24317253

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/08/31 21:22(1年以上前)

先ほどの書き込みですが、1行目を下記の通り訂正いたします。

誤) >>FTKKさん
正) >ねこさくらさん

書込番号:24317265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/31 23:25(1年以上前)

>FTKKさん
>これは『三脚ねじ穴使用時に強制的に手ブレ補正が出来なくなる』ということでしょうか?
三脚穴を利用して車内に固定するつもりなので、車載時に手振れ補正できないと使用目的に合わず大問題です。

その通りです。その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。
詳しくは以下の動画で詳しく説明されてます。SONY機の最大の欠点です。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
価格コムの過去スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028716/SortID=21786926/

あと、パナ機の手振れ補正は一眼レフやミラーレスカメラの動きに似てます。
手持ちでもきちんと持って固定すればきちんと効きます。
SONYの空間手振れ補正は常に補正が動いてる、パナ機は固定してから補正が動き出す感じかな。

書込番号:24317460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/09/01 10:26(1年以上前)

>ねこさくらさん
>その通りです。その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。

ガーン! 想定外でした。
教えて頂いてありがとうございます。
先程、ソニーに電話問い合わせして、後日、開発部門から『手ブレ補正の動作条件など』をご回答頂くこととなりました。車内でも三脚ではなく手持ちなら手ぶれ補正が効くのでしょうから、動作条件等わかれば『何らか回避策があるのでは?』と思っています。
余談ですが、この電話で最初に対応された方は、話を逸らそうと必死で、その後電話相手が変わって上席者の方が出てきて話が進みました。会社にもよりますが、近年は『誠実な対応』より『雄弁で片付けようとする対応』が増えて『嫌だなぁ~』ととても残念に思います。(上席者の方の対応は流石プロの対応でした。)

書込番号:24317908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/09/01 12:12(1年以上前)

>ねこさくらさん

>その使い方だと手振れは補正は効かずブレブレ動画になってしまいます。

これは、実際車載で試してブレブレになったということでしょうか。

車載だとほとんど常に振動が加わっているので
手振れ補正強制解除問題は多くの場合で回避できるのではないでしょうか。

YouTubeで何本か見ましたけど、そんなに問題があるようには見えませんでした。

読んでいる方にも参考になると思いますので
教えてください。

書込番号:24318067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/01 13:43(1年以上前)

>なぜかSDさん
>車載だとほとんど常に振動が加わっているので
手振れ補正強制解除問題は多くの場合で回避できるのではないでしょうか。

これ実際に使えば分かりますが三脚モードがONからOFFになる為には
結構、本体を動かさないといけないんですよ。

確かに固定の仕方によっては上手く撮れるかもしれませんが自分はダメでした。
結局ONとOFFが繰り返しなる状態で、上手く補正が出来てると思ったらいきなりブレ出したりして
安定して動画が撮れてなかったです。

これは、ミニ三脚でも店頭に持って行って試せば分かりやすいと思います。
振動とかで無く、本体自体を上下や左右に動かしてようやく解除になるという感じです。

結局は過去スレにあるようにパナ機みたいに使う人にON、OFFを選択できるようにすれば
良いだけなんですけどね。

書込番号:24318224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/09/01 14:08(1年以上前)

>ねこさくらさん

ありがとうございました。

確かに固定の仕方で何とかなるのかもしれないですが
そこまで考えなければならないのも面倒な話ですね。

書込番号:24318265

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件

2021/09/07 22:21(1年以上前)

書込番号:21786926 の
>正確に言うと、台の上に置いて手振れ防止機能が一時停止した後、相当な振動が
>加わらないと機能がリスタートしません。
の件ですが、SONYから回答がありました。
『その通り』との事です。
この対策として、ファームウエア更新なども無いとのことでした。

最初、書き込みにあった『三脚モード』という言葉が気になって、三脚穴にメカニカルなスイッチでもあるのか?とも思いましたが、上記の書き込み通り、『振動だけに依存して三脚穴は無関係』との事でした。 SONYさんの回答から、加速度センサ類が内蔵されていて、その『振動パタン』や『加速度の大きさ』に依存して手ブレ補正のON/OFFをしている様です。
ですので、アイドリングストップ車、EV、ハイブリッド車、や高級車?だと、信号停車中無振動なので手振れ補正停止となる可能性が高そうです。 大きく揺れるディーゼルのトラックでも『手ブレとは異なる振動パタン』と認識して、同様に手振れ補正OFFとなるのかも知れません。

この様な不安を軽減してブレない動画を期待するなら、素直にジンバルの使用を考える必要があるということがわかりました。
あと、車載では無い場合でも、望遠で三脚固定するなら、重量級のビクともしない三脚が無いと不安そうに思われます。

そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、それ以外の用途なんか気にしちゃいけないんだろうな?と思いました。 (*1)

NHKの『こころ旅』での自転車の車載カメラがAX60の様で写りも綺麗だったが、この機種選択の動機だったのですが、『MTBの太いタイヤ+フロントサス+ハンドルに付いていたビデオカメラ専用ダンパ+NHKの動画編集技術』などの試行錯誤の結果だったのだと思いました。

(*1)に納得するか、もしくは、衝動買いをそそられる価格の出物に出会うまで、可能性の低そうな新商品リリース情報を待ってみることにしました。
いろいろご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24329880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/09/07 22:42(1年以上前)

>そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、

そう思います。

また、三脚と言っても購入時のオマケで付いてきたような(脆弱な)グラグラ三脚を使っているユーザーが非常に多いと思いますが、
そんなグラグラ三脚は少々のことで揺れるけれども、通常の手ブレ補正であれば一応揺れの軽減効果があります。

しかし、この機種や同様の手ブレ補正仕様ではダメなんです。

ユーザーで選択できれば済むでしょうし、その程度の切り替え仕様に特許上の制約があるとも思えませんから、どうにかならないかな?
と思いながら多分数年が経過しています(^^;

書込番号:24329931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/08 18:20(1年以上前)

>FTKKさん
ん〜、やっぱりアップデートは無理みたいですね( ;∀;)。

>そもそも、このハンディカムはそういう(マニアックな?)扱いや期待をすべきビデオカメラでは無く、手持ちで撮って手軽に高精細な動画が撮れる事を目的としたプロダクトで、それ以外の用途なんか気にしちゃいけないんだろうな?と思いました。

そうなんでしょうね。確かに気軽に手持ちで撮影するには良いですから。

でも、残念ですよね。純正のリモコン付三脚も凄く使いやすいんですけど初心者向けなので
全然振動を吸収してくれないんですよ(´;ω;`)ウゥゥ。

これで、手振れ補正切り替えが出来るだけで全然違うのになぁと思いながら使ってます。

書込番号:24331210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

クチコミ投稿数:5件

ビデオデッキはdigaを使用しています。

cx700はハードディスクの容量が大きいので、
特にデータの移動など行わないでいたところ、
日付が違う動画も、データはひとつとして認識されてしまい、
1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識されてしまい、
USBでブルーレイディスクに直接移したいのに、
データが大きすぎて移せません。

ビデオカメラ本体で、デー区切りなどはできますでしょうか?
教えてもらえますか。

書込番号:14869611

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/29 01:53(1年以上前)

昨年秋モデルよりも前のDIGAへは、
一旦SDHCカードにコピーしてから取り込み、
が定番です。

書込番号:14869713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/29 08:48(1年以上前)

回答を頂きありがとうございます。
コピーする時に、動画データを分割できるのでしょうか?

USBでも動画データ自体は認識してくれるのですが、
データがデカ過ぎて受け入れができない状況です。

書込番号:14870319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/07/29 09:15(1年以上前)

以前のDIGAは、
他社機からの取り込みだと、
・選択/差分取り込みに非対応
・複数撮影日分を最も古い撮影日にひとまとめに
となりますよね。

CX700Vでは、
撮影日に、あるいは映像を個別に選択して、
SDHCカードにコピーできたと思います。
(イベント単位にも対応していたかも)

SDHCカードは、
内蔵メモリの撮影が主ならそれ程の信頼性は不要で、
容量と価格と書き込み速度の関係から下記をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
予算の余力があって、もっと信頼できて書き込みも速いのがよければこちらかな。
http://kakaku.com/item/K0000317460/

>1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識
100GBの間違いですかね?
(CX700Vの内蔵メモリ上限96GBまで貯め込んだ?)
そもそもブルーレイディスクの容量は25/50GB等だと思いますが、
残容量の関係で一旦DIGAのHDDに移すこともできないのでしょうかね?
なお、ひょっとすると撮影シーン数の上限に引っ掛かっている可能性もあります。
いずれにせよ、
対策としてはSDHCカードを使うことですね。

また、
ビデオカメラ内に撮り貯めたまま故障してデータが全滅、などというリスクを避ける為、
こまめなバックアップを推奨致します。

書込番号:14870413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/24 22:49(1年以上前)

詳しい事は分かりませんが、最近テニスの練習試合を2階観覧席から三脚固定で、2時間半程度、最初から最後まで、写しぱなしです。
何時ものようにソニーのブルーレイのHDDにビデオカメラのSDカード録画からET2000のUSBカメラ取り込みに直接つないでコピーしようとしたら出来ませんでした。(取り込み可能なビデオ録画がありませんとの表示が出る)

そこで、ビデオカメラに内臓の10cmぐらいで繋がっているUSB+USB延長コードからソニーのブルーレイET2000のUSBカメラ取り込みに繋いだらET2000が認識しました。その後はSDカード録画はやめて、ビデオカメラに内臓のメモリーに録画してから繋いでいます。

ごぞんじのようにET2000はチャプター編集がものすごく簡単なので、不要な部分を切って編集してからDVDやブルーレイにダビングして、テニスの仲間に配布して、喜んで貰ってます。

ソニーのHDD(1000GB又は2000GB)+ブルーレイレコーダー内臓のET1000やET2000はヤフオクで1万円から1万5千円程度で沢山出ています。(3番組同時録画機能も重宝です)

書込番号:24306747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る