このページのスレッド一覧(全15237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2021年4月28日 18:21 | |
| 5 | 7 | 2021年4月27日 19:07 | |
| 5 | 12 | 2021年4月20日 22:25 | |
| 16 | 20 | 2021年3月29日 17:36 | |
| 5 | 7 | 2021年3月26日 20:01 | |
| 5 | 4 | 2021年3月24日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FDR-AX700の仕様表を見ますと、
動画記録画素数/フレームレートの項目で
60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S 4K :
3840×2160/30p, 24p
60i/50i切換: [50i(PAL)]
XAVC S 4K :
3840×2160/25p、60i/50i切換: [60i(NTSC)]
XAVC S HD:1920x1080/120p,60p, 30p, 24p
、、、、、
と記載されていますが、
これは、4Kのインターレース動画記録が可能と解釈しても良いのでしょうか??
私は、4K-30P記録は使いたくありません。
4K60P、または4K60i (インターレース)なら使用したいと考えています。
どなたか、ご教授下さいます様お願い致します。
3点
お早うございます。
家庭用のFDR-AX700は業務用のXDCAM PXW-Z90やNXCAM HXR-NX80と2017年9月20日の同時発表でしたが、ハンドルやマイクホルダー部分を除くと外観は同一でしかもメニュー構成が今までの家庭用ハンディカムと全く異なるため、業務用の機種を家庭用に展開した事が伺えます。
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/74312
FDR-AX700の映像は試し撮った事がありますが、その時は60i(NTSC)/50i(PAL)お切り替えの存在には気が付きませんでした。MediaInfoというソフトで解析すると1920×1080記録でも3840×2160記録でもインターレースで記録された形跡がありません。
60i(NTSC)、50i(PAL)というのは放送方式を指す業務用の言い回しのようでシステム周波数を変えずにそれぞれの放送方式に適応した記録が出来るという意味のようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/upgrade.html
現状で4Kの60fps記録が希望なら家庭用ビデオカメラとしてはキヤノンのGX10かソニーのAX1しか無いと思います。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-09/pr-xf405.html
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX1/feature_1.html
書込番号:21446151
![]()
4点
60というのは一秒間に60コマの静止画で構成。30というのは1秒間に30枚の静止画で構成。よって60コマは30コマにはできるけど
30コマは60コマには逆立ちしても元々がないのでできません。
4K(スーパーハイビジョン規格の一つです)は、間引きして目の錯覚で補正するインターレスの2Kの概念はありません。インターレスのほうが記録するにはプログレよりも情報が少ないので処理は簡潔に済む感じもしますが。再生機器側で補正しても良いかもと思います。現実が1080iを1080pに変換して見ている事例が多いと思います。
GOpro6があの大きさで60Pを実現しているので次第に60Pは標準となってゆくと思います。やっと4K時代が幕開けとなるかもしれません。AX700の後継機は意外と早いかも知れません ???
書込番号:21446472
![]()
4点
sumi_hobbyさん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、ご指導、有難うございました。
やはり、4Kの60fps記録は、しきいが高い様ですね。現在発売中の4Kビデオカメラの殆どが30fps記録という事だと再認識致しました。
Sony FDR-AX1については、XQDメモリーのランニングコストが高すぎて、しかも、YouTube等のサンプル映像を見る限りでは全体的に暗くて、購入に踏み切れませんでした。
FDR-AX700を購入するか否か、もう少し考えてから判断致します。
「インターレース」について、専門的なご指導に、感謝して御礼申し上げます。
誠に有難うございました。
書込番号:21447275
1点
4K30Pのパラパラ感は、4K60Pを観ると我慢できなくなると思います。HDRを謳っても、補正はしてくれないし、もともと失われていて無いものはどうしようもないですね。現実は、景観の静止画的な撮影ばかりではありませんし。
書込番号:21495093
![]()
1点
皆さま、貴重なご教示、誠に有難うございました。
やはり、4K60Pのはハードルが高い様ですね。
私には良い勉強になりましたが、当分は、購入を見送ります。
書込番号:24103481
0点
AX700の60P対応版が出るまで、パナのX1500で凌いで、4K60P素材を貯めるって言う考えもありと思います。
オプションのハンドルを取り付けられる点は優れているとおもいます。これは便利の一言です。
書込番号:24106015
1点
mac miniもしくわmacbook airでの利用想定です。※どちらとの昨年発売モデル
オンライン商談や社内会議のためにZOOM利用です。
ライブ配信などはしません。
webカメラでの利用を検討した経緯は、社外の人との商談で少しでも良い印象を与えられたらと思ったからです。
初歩的な質問ですみません。。
@この機種、リアルタイムのHDMI出力に対応していますよね?
Aマイクは内臓のではなく、SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PC60にしようと検討していますが、上記用途であれば十分でしょうか?もしくわこれ以外でおすすめあればご教授ください。
Bオートフォーカスがついていたような気はするのですが、一度ピントを合わせたら勝手に動かない設定ができたりしますか?
➃webカメラとして使うには、本体を一旦キャプチャーボードへの接続が必要と認識していますが、Elgato CAM LINK 4Kは利用できますか?もしくわ今回の用途でこれ以外でおすすめあればご教授ください。
Elgatoの公式HP「サポートされているカメラ」に、「FDR-AX100」「FDR-AX53」「FDR-AX33」しか記載なかったので気になりました。。
https://www.elgato.com/en/cam-link/camera-check
https://item.rakuten.co.jp/gadgetmart/0843591022729/
その他、注意事項やもっとこれ有ったほうが快適にwebカメラとして活用するなどあればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
>社外の人との商談で少しでも良い印象を与えられたらと
掲示板へのカキコミも「読みやすくするため」に、できるだけ一行開けたりとかの配慮が必要かと(^^;
※文字が密集状態で見辛いカキコミは、多くのひとの印象が悪くなり、避けてしまうので、それだけ回答が減ります(^^;
それでもざっと見ましたが、下記だけコメントさせてもらいます。
・マイクについては、会議室の状態や話者のまでの「距離」などの要素のほうが遥かに重要なので、「よいと思うモノを付ければ良い」という考え方は適切ではありません。
・AFがあっても(カメラに寄らず)思い通りにピントが合うわけではありません。背景にあるモノなどのほうが「カメラにとってAFしやすい」ようは場合は、そっちが優先になってしまいますし、
マニュアルフォーカス(MF)にしても、「家庭用」では電源OFFでAFに戻る仕様が普通です。
(「発言の保障」の意味では、メーカーに尋ねるべきです)
また、背景が真っ白だったり逆光だったりすると、「カメラの自動露出調整の基本原理として」は、目的の被写体が暗くなったり、真っ暗になったりします。
多少のピンボケよりも、やたら顔が暗いなどのほうが、よほど印象が悪いかと。
(カメラの基本に詳しい人で且つ配慮ができる人ならば、そんなに悪くはとらないかも?)
書込番号:24098426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
たいへん、申し訳ありません。
文字入力、読んでいただく側の配慮が全くされていませんでした。。
以後、気を付けます。。
なるほど、
>背景が真っ白だったり逆光だったりする
こちらは、盲点でした。。おっしゃる通りです。
ご指摘、ありがとうございます!!
書込番号:24098478
0点
どうも(^^)
ところで、本件はシステム構成として、また取り扱い上で
>Elgato CAM LINK 4K
が中核になります。
そのため、まずは Elgato CAM LINK 4Kの利用情報を探すほうが良いかと思います。
対応機器として例示されている機種には現行品が無く、昨年以降のコロナ禍需要で「仕方なく利用する事になった方々」の場合は、現行機種で使っている可能性が高いので、
Elgato CAM LINK 4Kの利用状況からイモヅル式に調べるほうが有効かと思います。
なお、昨年以降のコロナ禍需要で「仕方なく利用する事になった方々」は、文字通り仕方なく、何とか利用できるようになった方々の割合が非常に多いと思います。
そのため「何とか使えているけど、他人さんに教えるほどは知らないし、
本当はそういう面倒な事はしたくなかったし、わざわざ関わりたくない」という割合が結構多いかと思います。
能力的に遂行できても、嗜好としては嫌々やっている場合は、レスもしてもらい難いわけです。
また、 Elgato CAM LINK 4Kが仮にコストパフォーマンス上良かったとしても、
コロナ禍需要で「仕方なく利用する事になった方々」は、その時の物資不足のときに買ったものを、とりあえずそのまま使っているだけのケースが殆どかと思いますので、
情報の数の上では、検索上はあまり期待できないかも知れません(^^;
書込番号:24098933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その使用用途で4Kはいらないでしょう。
FHD機で充分です。
書込番号:24099616
1点
ZOOM でお仕事用なら、めんどくさいことしなくてすむマイク付きのWEB カメラの高画素タイプにして、きちんと顔に光があたるように撮れば充分に思います、電源も考えなくてすむし。
書込番号:24101095
0点
こういう通信のことは、
・まず、確実に動作すること。
・会議中の最大の問題は、話しが聞き取れないこと。
その原因となるマイクの問題の殆どの、
本当の原因は「話者との距離」なので、できれば複数マイクを使って切り替える。
↑
まずは、以上までをケアする事が優先さええるので、画質はそのあと。
(いろいろな環境で試すとか、やることがいっぱいあるので、画質を気にしている時点で最低限必要なケアが済んでいないのでは?と思ってしまう)
そもそも、「相手」の通信環境が混み合って4Kどころでは無い場合さえもあるので、通信環境が悪くなったときに、真っ先に劣化させられてしまう画質を重視するのは
優先順位的に誤り。
書込番号:24101126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず他の回答者の方も書かれていますが、WEB会議に使用するなら高画質のWEBカメラ等を使用したほうが、安上がりで接続も簡単です。手持ちのビデオカメラやデジカメを活用したいのであれば話は別ですけど。
それからこのFDR-AX45はHDMIスルーできるのはFHDまでです。4KではHDMIスルーはできません。できないので書かなくてもよいのですが、WEB会議に4Kは現状では不要でしょう。他の方が指摘しておられるように、相手の機材環境や通信環境を考慮することもビジネスでは必要です。
https://rental.pandastudio.tv/shop/products/detail/1175
FHDまででしたらもっと低価格のカメラがあります。「HDMIスルー」「HDMIパススルー」「HDMIクリーン」等で検索すれば情報が得られます。
https://www.ampita.net/2020/09/12/hdmi_pass_through_item/
https://www.ampita.net/2020/09/12/hdmi_pass_through/
USB接続のWEBカメラの例ですが、StreamCam C980は高画質(WEBカメラとしては)です。マイク内蔵ですが、PCに別のマイクを接続すればそちらを選択できるようです。本体はMAC対応ですが、付属の編集ソフトがMAC未対応(残念)。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/webcams/streamcam.960-001301.html
https://kakaku.com/item/K0001249116/
https://youtu.be/Nfj69vgckZQ
https://youtu.be/n4azC6cpx34
もう一例としてHandy Video Recorder Q2n-4K。こちらは4K(WEBカメラとしては現状不要ですけど)にも対応している音楽向けのビデオレコーダーですが、USB出力もありますのでWEBカメラとしても使用できます。
https://kakaku.com/item/K0001103806/
https://youtu.be/z6kixwv0GJw
https://youtu.be/jVws5_gv2wg
これも他の回答者の方が書かれていますが、写りを良くしたいのであれば照明にも気を配りましょう。また下から見上げる様に撮影すると、あまり印象よく映りませんので、デスクトップのモニター上部に取り付けるのでなければカメラを机に固定できるブーム(アーム)や三脚を使用したほうがょう。
キャプチャーボードについてですが、前述のように4Kではスルー出力できませんのでWEB会議目的で4K対応のキャプチャーボード(アダプター)を使う意味はありません。WEBカメラを使用すれば必要ありませんが、キャプチャーボード(アダプター)はFHDであれば千円以下から存在します。ただし安いものはフレームレートが30fpsまでです。60fps対応かどううかで価格帯が変わります。一例↓
https://youtu.be/WDNxHUHpuMU
https://youtu.be/2xJVtnATpFw
Elgatoの公式HP「サポートされているカメラ」の件ですが、公式サイトに「Below is a growing list of cameras we and fellow creators have tested.」と書いてありますので「(現時点で)テストした機種を載せています。今後増えていきます」と言うことです。HDMIは共通規格ですので、リストに載っていないからと言って対応していないないと考えなくてよいでしょう。
ちょっと気になったのですが、「もしくわ」は「もしくは」です。こう言った間違いはビジネスでは非常に未熟で子供っぽい印象を与えます。日頃から注意しましょう。仮に「もしくわ」を正しいと思って使っているなら、「てにをは」を勉強し直した方がよいでしょう。
書込番号:24104308
4点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
かなり古い機種ですが質問します。
風がある日に撮影すると風の音が収録されるので
ふわふわな布生地を本体の収音部分に貼り付けました。
しかし、髪がなびく程度の風にしか効果ありません。
そこで別売りのマイクをつけたいと思います。
ど素人なので分かりませんが
風に強いマイクを教えていただけないでしょうか?
1点
風切り音の対策に
ふわふわの
鳥の羽根が良くついてますね
書込番号:24072291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://vook.vc/n/373
↑
ウインドジャマーとファーについて、こちらなどを参照してみては?
(原因の「カルマン渦」が判っても、具体的に何を選ぶかが肝心なので)
書込番号:24072299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CX680です。
ステレオミニジャックにL、R変換コネクタにボーカルマイク2本にタオル巻いてやってます。
ジャックに負担がかかるのでマイクケーブルの取り扱いは要注意です。
内蔵マイクよりは効果あります。
書込番号:24072318
1点
こんばんは
取説見る限りではマイク端子無いような?
見落とししたかな。
無いならアクティブインターフェースシューのマイクを入手する。
中古で「ECM-HST1」ステレオマイクです。
もちろん、中古入手のときにはモフモフしたウィンドジャマーも付いていることを確認して。
あとは、見た目は悪いですけどタオルなどで風が入らないようにする。
カメラに直付けするとガサガサと擦れる音が入るので、カメラに触れずに、マイク付近に風が入らないように。
もしくは、ウィンドジャマーを切ってマイク付近に貼り付けるか?
書込番号:24072503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLした取説を間違えたようです。
マイク端子あります。
が、マイクをどう取り付けるか?
書込番号:24072521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半世紀前、ウィンドスクリーンとしてこれと同等品 (灰色) を使いました。
今は、スーパーの刺身の下に敷かれていますね。手軽に入手でき良い時代になりました。
扇風機テストで何dB落とせたか記憶にないですが、音質への弊害が少なく効果はかなりだったと記憶。
単体マイクの場合はヘッドをすっぽり包むなど固定法はそれぞれで、ただですからお試しくだされ。
書込番号:24072558
1点
SONY製ビデオで外部マイクを使っています。
シューにマイクを付けていますが、風切り音を設定で消しても効果がないので、アマゾンで売っている毛がボワボワのを購入して付けています。
アマゾンで「ウインドウジャマー」でヒットすると思います。
外部マイクを買った時に、スポンジ状のカバーが付いてきましたが風には効果がなく、マイクの形に似合いそうなウインドウジャマーを買いました。
どのマイクを買うかによって、ウインドウジャマーの形を選ばないといけません。
自分はガンマイクなので、長細いのにしました。
ウインドウジャマーが外れやすいので、100均でマジックテープ(バリバリの物)を好みの幅や長さに切って固定しています。
ウインドウジャマーは抜け毛が凄いので、自分は洗濯機でウインドウジャマーだけ入れ洗いました。
数回繰り替えました。
書込番号:24073184
![]()
0点
りょうマーチさんがお書きになっているように
このカメラのアクティブインターフェースシューには
普通のマイクは装着できないので
汎用シューに変換するアダプターが必要になります。
「アクティブインターフェースシュー 変換」で検索するといろいろ出てきます。
音質ではなく、風切り音対策だけなら、モフモフがついた安いマイクで十分でしょう。
チャレンジする気があるのなら、手芸屋さんに行って、良さそうなモフモフを買ってきて
両面テープでくっ付けるという手もありますが
固定がうまくいくかどうか定かではありません。
書込番号:24073741
0点
皆さん回答ありがとうございます。
外部マイクのおすすめがいろいろと出てくるかと思ったら
皆さん僕みたいにいろいろと考えてオリジナルの風切り音対策をしているんですね。
このカメラに対応した純正の外部マイクを調べたところ
どうも「ECM-HST1」がいいようです。
クチコミを見ても風切り音がなくなったというクチコミをほとんどの方が言っています。
これを買おうと思います。
書込番号:24073744
0点
ECM-HST1 はどうなんでしょう
付属品でウィンドウスクリーンが付属しているようですが ウレタンのでしたら
効果は限定的で ウィンドジャマーの効果には及ばないと思います
ジャマーが大きければ大きいほど効果は大だと思います。
ウレタン式ではある程度風が大きくなると風切り音がはいってきます
個人的にはウレタンにAmazonの安いのを更に被せていますのて同じように
すれば・・・・
それにECM-HST1はは生産終了のようです
書込番号:24073780
0点
「ECM-HST1」の付属品が
フワフワの毛だったので購入しました。
生産終了の商品で中古ですが 5500円で購入。
見た目新品同様のため非常に満足しています。
本日強風なので、このマイクを付けた状態と付けなかった状態で比較したいと思います。
書込番号:24087495
0点
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT9945CM
上記のマイクがありますよ。風防付属です。
一応ビデオカメラがプラグインパワーか確認を。
書込番号:24092169
0点
こんにちは。
こちらのカメラを購入し、バレーボールを撮影し
YouTubeへ投稿する予定です。
そこで100Mbpsと60Mbpsでは明らかに画質に差が出ますでしょうか?
視聴者さんはスマホかPCだと思います。
容量が違うのでどちらで撮るか迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:24041097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イマーボさん
4K30pでの撮影ですよね?
YouTubeにアップすると
スマホだとブラウザでは720pの動画しか見られませんしアプリでも設定をイジル人で無いと解像度が通信速度で変更され違いは分からないと思います。
PCででもディスプレイが4Kで無いと1080pまででの視聴に成るので普通は分からないのでは?
書込番号:24041205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ありがとうございます。
すぐにメモリカードがいっぱいになってしまうようなので
あまり画質自体が変わらなければ60Mbpsでもよさそうですね。
書込番号:24041312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AX40とAX700を使っています。
You Tubeにもかなり上げています。
100Mと60Mでは、見る物が4K画面や、かなり大きい画面でないと差がわからないでしょう。
SDカードもそれなりに大きい容量ので録ったほうがいいです。
カードに長くデータを入れておかず、こまめにバックアップしたほうがいいでしょう。
カードは逝くときは逝くので。
書込番号:24041442
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
やはりあまり差がないんですね。
メモリカードは256GBは必要ですよね?
PCはもうすぐ容量いっぱいなのでバックアップ用に後付HDDも必要のようですね。
書込番号:24041497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
256GBと512GBのSDカードを使っています。
60Mで4K30pなら、256GBで5時間は楽に録れます。
自分は連続撮影が多いので、大容量のカードが必要です。
帰宅後編集し、バックアップを取り、You Tubeに上げ、次回の撮影のため、空き容量を確保するため削除します。
書込番号:24041600
2点
そういった流れなのですね、
とても参考になります。
512GBですか、となるとまたお金がかかりそうです。
書込番号:24041698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イマーボさん
私はAX60で1カット1時間未満なので
128GB3枚での運用です。
書込番号:24041727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
128GBを3枚ですか、
メモリカードをどのように使うのかも考えたほうが
いいですね。
書込番号:24042085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イマーボさん
被写体の動きの激しい撮影のために、高ビットレートの存在価値があります。
動画の圧縮は「フレーム間相関圧縮」ですので、前後の画像の違いが大きいほど画質は劣化します。
(劣化というよりもモザイクノイズやモスキートノイズが増えます)
前後の画像の違いということで、例えば試合の全景をビデオカメラを固定して撮る場合と、
ボールを追いかけてビデオカメラをガンガン動かした場合とでは、
全く同じ試合を撮っていても、「フレーム間相関圧縮」効きは真逆になります。
メモリーカードからHDD「など」に移すなどすれば、毎度メモリーカードを買うなんてことは不要ですから、
一部の問題にこだわって全体を見た場合に見つかる問題を見逃さないようにしてください。
また、他の方も指摘されているように、FHD60pでも良いのでは?
(付録)ビットレートと必要容量※単純計算
Mbps 1分 10分 60分 ※MB/s
25 0.18 GB 1.8 GB 11 GB ※ 3.1
30 0.22 GB 2.2 GB 13 GB ※ 3.8
50 0.37 GB 3.7 GB 22 GB ※ 6.3
60 0.44 GB 4.4 GB 26 GB ※ 7.5
100 0.73 GB 7.3 GB 44 GB ※12.5
200 1.46 GB 14.6 GB 88 GB ※25
書込番号:24042284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そうですか、引きで撮った時、ボールを追いかけ撮った時、
そこは盲点でした。
使い分けも大事ですかね。
詳しいデータ、ありがとうございます。
書込番号:24042906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の使っているカードは、SanDisk Extreme PRO 95MB/Sの256GBと512GB(SDSDXPA-512G-G46)です。
使い始めて4年は経ちました。
初めヨドバシで512GBの在庫はなくて、値段だけ聞いたら、99,000円はしました。
これは無理だったので、並行輸入品の店で買うことにしました。
512GBが34,000円くらいでした。
今は速度が早くなって、Extreme PRO 読み170MB/S 書き90MB/Sになって、15,000円になっています。
並行輸入では有名な風見鶏です。
並行輸入品は日本のSanDisk Japanの保証が受けれないので、店舗の保障になります。
風見鶏は1年保証です。
並行輸入の店舗によっては保証が短いところもあるので、購入するときには注意が必要です。
SanDiskは人気があったので、一時期偽物がありました。
価格もだいぶ下がってきて、その話は聞かなくなりました。
AX45やAX700などには、自分が使っているカードでも問題がありませんが、最近出たSONYのFX3などは、もっと高速のカードが求められます。
スピードクラスもV60になっています。
SanDiskもやっと、V60の製品を先日発表しました。
これを国内で買うと高そうです。
書込番号:24043469
![]()
0点
Youtube自体 4K60Pですら 数十Mbpsぐらいに再エンコードですから 4K30P
だったらもっと下だと思います。目的がYoutubeだけだったら60Mbpsで十分だと
思います でも差はあるとは思います。
4KはFHDよりずっと圧縮率高いようです
結果 4Kは甘々 解像度のように見えます。
FHDは圧縮率がそれほどではないので満足度は高いです。
Youtubeは圧縮率の問題もありますが 毎日画質が変わるのに
耐えねばなりません。
書込番号:24044100
1点
>MiEVさん
512GBは高くて手が出ませんね。
今は128GBを2枚にするか
256GBを1枚にするか迷っています。
書込番号:24044510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
やはり多少の違いはあるんですね。
100MbpsだとメモリーカードやHDDがすぐにいっぱいになりますよね。
そこは撮影のシーンによって設定を変えるしかないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:24044812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イマーボさん
AX-40を使ってます。基本ずっと100Mbpsで撮影してます。
「大は小を兼ねる」の考えで、いろいろ考えるより一番いい画質で撮ってた方が精神的にも落ち着きます(笑)。
今は、昔ほど外付けHDDの値段も高くないのでどんどん買い足していってます。
カードは256GBを買いましたけど128GBでも自分には十分かな、でも余裕があるなら256GB買った方が良いと思いますよ。
書込番号:24046669
0点
>100MbpsだとメモリーカードやHDDがすぐにいっぱいになりますよね。
具体的に計算されましたか?
また、内蔵メモリー容量でも、実動の1試合は撮影できそうな?
Mbps 60 分 内蔵64 GB 1 TB 4 TB
60 26 GB 146 分 39 時間 155 時間
100 44 GB 87 分 23 時間 93 時間
200 88 GB 44 分 12 時間 47 時間
単純計算ですが、100Mbpsでも 4TBに 93時間です。
何十試合分になるでしょうか?
また、
・4K30pの60Mbpsを、FHD60「i」の記録画素数他で換算すると 15Mbps相当ですから、
動きの激しいスポーツ撮影では 設定した時点で
モザイクノイズこんにちは、モスキートノイズもこんにちは、が確定的になってしまうかも?
・FHD60「p」で XAVC S 50Mbpsモードがあります。記録画素数他で換算すると
4K30pでは 100Mbps相当になるかと。
・youtubeで再圧縮されてしまいますが、撮影段階でモザイクノイズなりモスキートノイズが多数発生していたら、
より酷い劣化になるわけですから、数字だけで考えずに、劣化をイメージして判断されては?
※内蔵メモリー容量は、一部が何かに使われていて、全容量が使えない場合がありますので、メーカーHPで記録時間の目安を確認してください。
書込番号:24046939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ねこさくらさん
ずっと100Mbpsなのですね。
やはり画質的に安心と言う100Mbpsになりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24046985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しい計算はしてなかったです。
そう考えるとかなり多めの試合を撮れそうです。
画質は良いにこしたことはないですからね。
書込番号:24047099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考
ビデオカメラとしては 1/2.3-2.5型程度で4K30Pですと 別段動きのあるもではなくて
動きのゆっくりしたものでも ビットレートで解像感は変わるように思います
https://www.youtube.com/watch?v=8Fc8DURUI3w
GY-HM170です 私はGY-HM175ですがほぼ同じです
150Mbps
これをyoutubeで公開するとかなりキラキラした感じが失われます。
https://www.youtube.com/watch?v=dgKV1rwyoc4
このクラスでも条件さえ合えばお金を貰えるような撮影が出来る時もあると
思います。ただなかなか無いと思います。
関係ない製品の話題で申し訳ありません。
手元に良い映像を残す必要があるとか 編集をするので画像劣化が
心配というような人はやはり高ビットレート撮影が向いていると思います
書込番号:24049190
![]()
1点
>W_Melon_2さん
動画ありがとうございます!
やはり被写体の動きが激しくなる事を考えると
100Mbpsのほうが無難みたいですね。
書込番号:24049739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは 長文になります
今、HDビデオのHDR-XR520Vで撮影したものを、ブルーレイFBW2000にダビングして、鑑賞・編集していますが、ビデオカメラの方が、かなり古く何時壊れるか冷や冷やしながら使用しています。
画質的には、左程、不満はありませんが、寿命を考え、次はこの機種を検討しています。
そこで、ダビング・編集に関して質問が多々あります。
前提として、XAVC S 4Kで1時間、撮影したものを、4Kで保存、編集と仮定します
ダビングの話なので、ビデオ側とブルーレイの両方に関わることになりますが、とりあえず
こちらで
Q1 AX700からブルーレイ内蔵HDDにダビングするに要する時間
Q2 ダビングしたFBW2000でそのまま編集出来るか。それとも 録画モード変更とかいうのが、必要か
Q3 録画モードの変更にはどのくらいの時間か
Q4 編集したものを、外付けHDDにダビング出来るか
Q5 その、時間はどのくらい
Q6 そのHDDはSeeQVault対応でないとダメか
Q7 ダビングされた、外付けHDDで閲覧、編集できるか
Q8 ダビングされた外付けHDDを新たなブルーレイレコーダーに接続して、閲覧・編集出来るか
Q9 外付けHDDから本体のHDDにムーブバック出来ますか、出来るならどのくらいの時間
Q10 編集済みの本体のHDDから、ブルーレイディスクにダビング出来るか.
Q11 その際、何かモード変更などの手続きは必要か
Q12 ダビングに要する、時間はどのくらい
Q13 ダビングしたブルーレイディスクはそのまま、自身のブルーレイに挿入して、閲覧できますか、それとも、何等かの操作が必要ですか
Q14 ダビングしたブルーレイディスクはそのまま、別のブルーレイに挿入して、閲覧できますか
Q15 必要性はほとんど無いが、ブルーレイディスクを直接、編集できますか
Q16 ブルーレイディスクから本体にムーブバック出来たとして、それを外付けHDDにダビング出来ますか
0点
BDレコーダーの掲示板で質問されるほうが良いかと思いますが、
過半数はメーカーに尋ねるべきかも知れません。
書込番号:24041945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
知っている範囲です。
A1 録画モード(ビットレート)により時間は変わりますが、100Mbpsで録った3分を試したら100秒掛かりました。
(SDカード、カードリーダー経由で確認、転送方法によって異なります)
A2 4K動画の部分削除やサムネイル変更はできません。
FHD動画に変更してからだと、部分削除やサムネイル変更できるようになりますが、30P→60i 変換が掛かります。
A3 実時間必要です。
A4 可能
A5 通常のHDDでは高速転送可能(USB3.0推奨)
A6 SQVだとシナビアチェックが入るので転送にほぼ実時間かかると思われます。
A7 内蔵と変わらず、編集できますが、ファイルの分割化が起きるのでできれば編集後に移動したほうが。
A8 できません。
本体故障などで紐づけが解かれると再生できなくなります。
A9 高速転送が可能(USB3.0推奨)
A10 可能(編集後なので、4Kではない)
A11 不要(編集してあるので、4Kではない)
A12 ディスクしだい(x2のRE、x6のRまである)
A13 そのまま可能ですが、(遅いディスクに4K100Mbps記録だといったんHDDに取り込む必要がある)
A14 4K動画対応ソニーレコーダーであればA13と同様。
それ以外のレコーダーの場合、4K再生はできないと思ったほうが。
FHDに変更したものは地デジ録画したものと同様。
A15 内蔵HDDと同様
A16 ディスクから直接可能だと思われるが、基本的に内蔵→外付けと同じ条件と思われます。
Q1、Q2は4K動画の可能性もありますが、
Q3 以降は録画モード変換後のみのように見えますが、4K動画では違う場合あり。
FHD変換したものは XR520 より画質が落ちる可能性があります。
書込番号:24042117
![]()
1点
りょうマーチさん ご丁寧にありがとうございます.
まとめると,4Kのビデオはブルーレイレコーダーでは,編集出来ず,編集するにはフルハイビジョンに変換する必要ありということでよろしいのでしょうか
あと,外付けHDDにダビングした後,本体ブルーレイ本体が壊れると,その外付けHDDを新たなブルーレイに接続しても,再生出来ないとの事ですが,普通にあり得る事だと思いますが,皆さんがどのようにバックアップされてるのでしょうか
度々で申し訳ありませんが,ご教示願います
書込番号:24042185
0点
はい。
4K のままだと編集できません。
ビデオカメラではなくミラーレス一眼で動画録ってます。
今は 4K 60P なので、レコーダー取り込みできなくなりました。
パソコンで編集してレコーダーにもダビングするものは 4K 30P に変換してからレコーダーに取り込んでます。
(Windowsでないと書き出しできない)
ほかにも方法があると思うのですが、このやり方です。
バックアップはパソコンの外付けHDDをexFATでフォーマットしてそこに日付フォルダなどで解りやすいようにして、同一データを2つのHDDにコピーしてます。
4K 60P のままなので PS4 pro に繋いで再生できます。
PS5 は来月入手予定なので、まだ未確認です。
書込番号:24042204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん ありがとうございます。
HDビデオとは異なり,格段に取り扱いが複雑になることが分かりました.
購入までには,しばらく日にちもあるので,勉強してみます
書込番号:24042226
0点
パソコンで色味とかいじれる良いビデオカメラなので、編集前提な感じもします。
書込番号:24042355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
色々,教えて頂きありがとうございました。
いずれ,4kビデオを購入し,実験してみたいと思います
書込番号:24044043
0点
晴天雪山にて初めて使用して、ホワイトバランスをオートで白飛びが凄いです。この機種の特性なのか、何か不具合があるのかご存じの方居ますか?ちなみに同じ場所で相方が300を使ってましたが、そちらはさすがの画質でした。
2点
白飛びはホワイトバランスは関係はないので、絞りか明るさ調整を下げないと無理です。これは、モニターで確認するかヒストグラフで確認するしか無いですが、あまりにも暗すぎても駄目ですが、やや暗めに撮った方が、動画編集で調整ができます。が、完全に白く飛んでしまっている物は、情報も無いので補正もできません。
家庭用のビデオカメラも背景や空が白く飛んでいるときには、明るさを少し下げるとバランスのとれた映像が得られます。ただ、ノイズとの関係も出てくるので許容範囲は、経験を積むしかありません(ノイズ処理が巧みになっている今時の機種より古い機種の方が酷気味でした)。
書込番号:24025895
2点
>no8keiさん
この時期の晴天雪山はカメラにとっては非常に条件の厳しいシーンですね。
雪面反射と影の部分の輝度差が大きく なかなか思い通りにはいきません。
当方AS50含め全てのSONYアクションカムを利用していますが
(AS50は既に流失させてしまいましたが)
傾向としてはAS300やX3000そして高価なミラーレス系カメラでも
設定をキチンと整えないと同様になります。
AS50のデフォルト設定では カラーモードがVIVIDになっており
特にコントラストを強調する仕様となっています。
その結果 黒つぶれ白トビの傾向が強く出てしまいます。
カラーモードをノーマルにしたうえで
露出補正をコントロールします。
AS50には露出補正が+−2.0の範囲で設定できますので
雪山の場合 −1.Oから−2.0で様子を見ます。
ただし 影の部分はより暗く映るため
人物の顔等は沈み込むことが考えられます。
本来はNDフィルターや PLフィルターを用いたいところですが
SONYアクションカムでは利用が難しいでしょう。
個人的には改造して利用はしていますが正直耐衝撃性で劣ります。
過去にAS50も含めたSONYアクションカムの比較をしていますが
性能的にはAS30程度との認識でいます。
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
書込番号:24025975
1点
ご丁寧にありがとうございます。ホワイトバランスは関係ないのですね。勉強になります。
設定変更やってみようと思います。
とりあえず明るさを暗めですね。
同時に仲間がas300を使っており、その動画設定は全て自動で雪面の凹凸等、素人目には綺麗に写っており、当方のカメラだけ雪面真っ白く写っていました。
ちなみに以前はGoPro7シルバーをカメラ任せ設定で使っていたのですが、ほぼ同じシチュエーションで白飛びはなかったです。
話の方向が変わってしまいますが、本当はas300が欲しかったのですが、売ってないので消去法でas50を購入した経緯があり、難しい機体、もしくはあまりにも写りが良くない物なら買い直しも考えなければいけないかなと思い投稿した部分もあります。
書込番号:24035640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>no8keiさん
>ホワイトバランスをオートで白飛びが凄いです
ホワイトバランスというのは 原理的には R.G.Bの感度をそれぞれ変えて
白にするという理屈ですから 輝度が変化してしまいます。その過程で白飛び
が増えてしまうモデルなんだと思います。つまり ある色のレベルが低いと認識される
色の感度を調整してその色の輝度を上げます。ある色の感度を下げる方式の
ホワイトバランスだったら逆になると思います。
で結局は露出を下げるしかないのは同じです。色温度が高すぎ、低すぎでも
起こる事になると思います。
書込番号:24039509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





